ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5999361
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

(安戸)御嶽山ー臼入山、石尊山ー官の倉山 ゴ・ドーハンの山旅 彼岸花と限定カレー

2023年09月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
17.9km
登り
934m
下り
901m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:32
合計
8:47
7:42
18
8:00
8:01
10
8:11
8:16
92
9:48
9:50
48
10:38
10:38
15
10:53
10:54
21
11:15
11:15
64
12:19
12:19
66
13:25
13:26
9
13:35
13:48
14
14:02
14:03
4
14:07
14:07
5
14:12
14:13
18
14:31
14:31
7
14:38
14:40
2
14:42
14:42
40
15:22
15:26
57
16:23
16:24
5
16:29
ゴール地点
・ネット環境の不具合で、いつ中断してしまうかとヒヤヒヤしながらのアップですぅ。(マンション全体の問題だったようです)
天候 曇り時々小雨からの晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
彼岸花の臨時駐車場。WCは無いようです。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険な所はなかったと思います。尾根はとても歩きやすい状態でした。
・下山に使った林道は通行止(歩行者も)区間があります。
臨時駐車場から県道を横断してスタートです。案内板とは逆に下流方向へ。
2023年09月28日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 7:32
臨時駐車場から県道を横断してスタートです。案内板とは逆に下流方向へ。
安戸橋を渡って左岸へ行きます。生憎のお天気でお山はガスっていました。
2023年09月28日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 7:34
安戸橋を渡って左岸へ行きます。生憎のお天気でお山はガスっていました。
橋を渡った所に石造物群。左から石灯篭(文政九年、1826)、弁才天(安永二年、1773)、ただの石?、庚申塔(文政七、1824)、如意輪観音(平成18)と大黒天と馬頭尊。
2023年09月28日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 7:37
橋を渡った所に石造物群。左から石灯篭(文政九年、1826)、弁才天(安永二年、1773)、ただの石?、庚申塔(文政七、1824)、如意輪観音(平成18)と大黒天と馬頭尊。
紅白にしたかったのですが・・・
2023年09月28日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 7:43
紅白にしたかったのですが・・・
紅です。
2023年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 7:46
紅です。
西慶山上品寺に立ち寄ります。
2023年09月28日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 7:50
西慶山上品寺に立ち寄ります。
地蔵菩薩立像(寛文十二年、1672)と名号塔(安政六年、1859)、その奥に
2023年09月28日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 7:52
地蔵菩薩立像(寛文十二年、1672)と名号塔(安政六年、1859)、その奥に
光明真言塔(元禄十四、1701)がありました。大日三尊の種子があり、そのヴァン(大日如来)を中心に円形に梵字の真言が彫られています。その下に「光明真言一千万遍」等と施主銘があります。
2023年09月28日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 7:55
光明真言塔(元禄十四、1701)がありました。大日三尊の種子があり、そのヴァン(大日如来)を中心に円形に梵字の真言が彫られています。その下に「光明真言一千万遍」等と施主銘があります。
山門を出た所に如意輪観音像、台石に「女人講中」(文政六?1823)
2023年09月28日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 7:59
山門を出た所に如意輪観音像、台石に「女人講中」(文政六?1823)
生きがいセンター近くの覆屋に中世板碑がありました。キリークの他はよく判りませんが、説明書きによると「貞治七年七月一日(1368)」とあるようです。
2023年09月28日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 8:03
生きがいセンター近くの覆屋に中世板碑がありました。キリークの他はよく判りませんが、説明書きによると「貞治七年七月一日(1368)」とあるようです。
能氣神社 御由緒
2023年09月28日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 8:09
能氣神社 御由緒
左手に榛名や大黒天等を祀る社があり、さらにその奥に
2023年09月28日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 8:11
左手に榛名や大黒天等を祀る社があり、さらにその奥に
御嶽塚が御座います。22年3.5来訪
2023年09月28日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 8:14
御嶽塚が御座います。22年3.5来訪
御嶽山修築記念碑(昭和54年)
2023年09月28日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 8:14
御嶽山修築記念碑(昭和54年)
まずは「摩利支尊天 慶應元年乙丑年八月吉日(1867)信心講中」
2023年09月28日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 8:15
まずは「摩利支尊天 慶應元年乙丑年八月吉日(1867)信心講中」
「御嶽山座王大権現 八海山提頭羅神王 三笠山刀利天宮」と「木食行者一心」、背面に「安政二己卯九月吉祥日(1855)當村講中」とあります。江戸期の良い文字塔です。、
2023年09月28日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 8:16
「御嶽山座王大権現 八海山提頭羅神王 三笠山刀利天宮」と「木食行者一心」、背面に「安政二己卯九月吉祥日(1855)當村講中」とあります。江戸期の良い文字塔です。、
前回は安戸城跡へ歩いたので、この先は未踏のエリアです。
2023年09月28日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 8:34
前回は安戸城跡へ歩いたので、この先は未踏のエリアです。
毘沙門ではありませんが、コーラ瓶が落ちていました。
2023年09月28日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 8:39
毘沙門ではありませんが、コーラ瓶が落ちていました。
峠に山の神の石祠がありました。歩き安い尾根道ですが、
2023年09月28日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 8:52
峠に山の神の石祠がありました。歩き安い尾根道ですが、
クモの巣がこれでもかというくらいありました。
2023年09月28日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 9:01
クモの巣がこれでもかというくらいありました。
臼入山方面はガスっていました。
2023年09月28日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 9:05
臼入山方面はガスっていました。
シロオニタケ
2023年09月28日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/28 9:26
シロオニタケ
トンビ岩という、♪名前で出て〜いーます。
2023年09月28日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 9:32
トンビ岩という、♪名前で出て〜いーます。
官ノ倉山からのルートと合流しました。
2023年09月28日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 9:38
官ノ倉山からのルートと合流しました。
山レコ地図には愛宕山の表示があったような・・・
2023年09月28日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 9:43
山レコ地図には愛宕山の表示があったような・・・
臼入山にとうちゃこしました。
2023年09月28日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 9:49
臼入山にとうちゃこしました。
「奥沢」421.13 m三等三角点
2023年09月28日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 9:50
「奥沢」421.13 m三等三角点
一旦、こちら(奥沢)へ下山します。
2023年09月28日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 9:52
一旦、こちら(奥沢)へ下山します。
途中の石尊社。実はこちらと石尊山の社、二つの石尊神社をつなぐのも今回のミッションの一つです。
2023年09月28日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 10:03
途中の石尊社。実はこちらと石尊山の社、二つの石尊神社をつなぐのも今回のミッションの一つです。
ちょこっとハープタイム。♪愛の花をば。最後にスエコザサで締めくくるとはなかなか粋なはからいでしたね。後半の主役はスエちゃんだった感じでしたし。
2023年09月28日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 10:05
ちょこっとハープタイム。♪愛の花をば。最後にスエコザサで締めくくるとはなかなか粋なはからいでしたね。後半の主役はスエちゃんだった感じでしたし。
こちらも快適な尾根道でした。
2023年09月28日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 10:15
こちらも快適な尾根道でした。
そして奥沢神社です。
2023年09月28日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 10:29
そして奥沢神社です。
御由緒
2023年09月28日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 10:33
御由緒
下ってきた尾根。下山すると朝の天気が信じられないくらいの青空になりました。
2023年09月28日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 10:37
下ってきた尾根。下山すると朝の天気が信じられないくらいの青空になりました。
カフェを目指して県道を歩きます。途中、深宗水で喉を潤します。
2023年09月28日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 10:40
カフェを目指して県道を歩きます。途中、深宗水で喉を潤します。
日常の絶景の工事中。
2023年09月28日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 10:50
日常の絶景の工事中。
交通の要衝だっただけあって、道々に馬頭尊(文政二、1819)がありました。
2023年09月28日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 10:55
交通の要衝だっただけあって、道々に馬頭尊(文政二、1819)がありました。
ここにも。背面確認できず。
2023年09月28日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 10:58
ここにも。背面確認できず。
八幡山の杜
2023年09月28日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 11:00
八幡山の杜
八幡山略記
2023年09月28日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 11:01
八幡山略記
八幡山神社
2023年09月28日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 11:05
八幡山神社
御由緒
2023年09月28日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 11:05
御由緒
そしてこちらにも馬頭尊(右、無銘)。弁才天(宝暦九年、1759)、庚申塔はもしかすると「明暦三?、1657」かも。だとしたら結構古めです。
2023年09月28日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 11:11
そしてこちらにも馬頭尊(右、無銘)。弁才天(宝暦九年、1759)、庚申塔はもしかすると「明暦三?、1657」かも。だとしたら結構古めです。
大霊神社の脇には立派な千部供養板碑群があります。何れも1500年代の題目板碑。日蓮宗に帰依した上田氏関連のものらしい。(22年3.13来訪)
2023年09月28日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 11:14
大霊神社の脇には立派な千部供養板碑群があります。何れも1500年代の題目板碑。日蓮宗に帰依した上田氏関連のものらしい。(22年3.13来訪)
この馬頭観世音は享和三年(1803)。石工銘もありました。(解読中)
2023年09月28日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 11:16
この馬頭観世音は享和三年(1803)。石工銘もありました。(解読中)
ここは以前、正平さん、チャリオ君のとうちゃこ御一行と遭遇した所。その先に新しいカフェができたようです。
2023年09月28日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 11:26
ここは以前、正平さん、チャリオ君のとうちゃこ御一行と遭遇した所。その先に新しいカフェができたようです。
『ツキガワドライブイン』看板の図は間違いなくこの官ノ倉山と石尊山をモチーフにしていると思いましたが、そう限定したものではないそうです。
2023年09月28日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 11:26
『ツキガワドライブイン』看板の図は間違いなくこの官ノ倉山と石尊山をモチーフにしていると思いましたが、そう限定したものではないそうです。
11:30開店のようでしたが、すでに営業中でした。限定6食のカレーに間に合いました。お昼近くになると続々とお客さんが
いらして、早々にカレーは終わっていました。
2023年09月28日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 11:27
11:30開店のようでしたが、すでに営業中でした。限定6食のカレーに間に合いました。お昼近くになると続々とお客さんが
いらして、早々にカレーは終わっていました。
東秩父おなめ麴で作る和風キーマカレーと黒バターカレーのプレート(ドリンク付1780円)です。お値段を少々はりますが、高速、ガス代に比べたら安いものです。
2023年09月28日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/28 11:38
東秩父おなめ麴で作る和風キーマカレーと黒バターカレーのプレート(ドリンク付1780円)です。お値段を少々はりますが、高速、ガス代に比べたら安いものです。
登山口の御嶽山(能氣神社)からこれから登る予定の官ノ倉山、石尊山を一望しながら、お山好きにはたまらないランチタイムです。
2023年09月28日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10
9/28 11:39
登山口の御嶽山(能氣神社)からこれから登る予定の官ノ倉山、石尊山を一望しながら、お山好きにはたまらないランチタイムです。
カレーはもちろん、自慢の地元野菜も色々な趣向で供されて美味しかったです。
2023年09月28日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 11:42
カレーはもちろん、自慢の地元野菜も色々な趣向で供されて美味しかったです。
食後はアイスコーヒーで。バックは安戸城跡のあるお山。朝は雨も降っていたのにねぇ。
2023年09月28日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 11:52
食後はアイスコーヒーで。バックは安戸城跡のあるお山。朝は雨も降っていたのにねぇ。
テラスからドッグランと山並み
2023年09月28日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 12:00
テラスからドッグランと山並み
カフェのつい先にある長谷山聖岩寺。いわく付の火事があったようで、山門と鐘楼を残すのみ。
2023年09月28日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 12:07
カフェのつい先にある長谷山聖岩寺。いわく付の火事があったようで、山門と鐘楼を残すのみ。
山門前の子安地蔵尊(文政九年、1826)、台石には「女人講中」とありました。
2023年09月28日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 12:08
山門前の子安地蔵尊(文政九年、1826)、台石には「女人講中」とありました。
彼岸花と官ノ倉山、石尊山
2023年09月28日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/28 12:18
彼岸花と官ノ倉山、石尊山
彼岸花と槻川対岸の『ツキガワドライブイン』
2023年09月28日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 12:19
彼岸花と槻川対岸の『ツキガワドライブイン』
神社がありましたが、何神社でしょうか?
2023年09月28日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 12:20
神社がありましたが、何神社でしょうか?
前半戦はこれにて終了です。
2023年09月28日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 12:22
前半戦はこれにて終了です。
一旦車に戻って仕切り直しをしてから、後半戦のスタートです。
2023年09月28日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 12:50
一旦車に戻って仕切り直しをしてから、後半戦のスタートです。
安戸児童公園のコスモス越しに石尊山。行きと帰りにこちらのWCをお借りしました。
2023年09月28日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 12:56
安戸児童公園のコスモス越しに石尊山。行きと帰りにこちらのWCをお借りしました。
「小御嶽石尊大権現 大天狗 小天狗 <丸三>講中」「明治三十四年六月十五日(1901)大河原村大字安戸<世話人銘列刻>」がありました。ということは浅間社があるようです。
2023年09月28日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:09
「小御嶽石尊大権現 大天狗 小天狗 <丸三>講中」「明治三十四年六月十五日(1901)大河原村大字安戸<世話人銘列刻>」がありました。ということは浅間社があるようです。
庚申塔に「浅間宮入口」とあります。背面に「蔓延元年庚申歳極月庚申日(1860)造立當所講中」。隣は浅間神社再建記念碑(昭和十七年建)
2023年09月28日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 13:18
庚申塔に「浅間宮入口」とあります。背面に「蔓延元年庚申歳極月庚申日(1860)造立當所講中」。隣は浅間神社再建記念碑(昭和十七年建)
浅間宮入口分岐。右へ。
2023年09月28日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 13:21
浅間宮入口分岐。右へ。
石尊山344.2mとうちゃこ。
2023年09月28日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:32
石尊山344.2mとうちゃこ。
これから向かう尾根の峰々。奥の双耳峰は登谷山?
2023年09月28日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:38
これから向かう尾根の峰々。奥の双耳峰は登谷山?
遠景は雨乞、陣見から鐘撞堂山に至る山並み。
2023年09月28日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 13:38
遠景は雨乞、陣見から鐘撞堂山に至る山並み。
そして石尊社の石祠。午前の石尊社と繋がりました。左は昭和50年、地元企業の方の建立、右の石燈籠も小川にゆかりのある奉納主です。
2023年09月28日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:40
そして石尊社の石祠。午前の石尊社と繋がりました。左は昭和50年、地元企業の方の建立、右の石燈籠も小川にゆかりのある奉納主です。
これは中央の祠の社額部分、「阿夫利神」とあります。
2023年09月28日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 13:43
これは中央の祠の社額部分、「阿夫利神」とあります。
(石燈籠)「十一代店主八木忠太郎 本店 割烹旅館 二葉」とあります。言わずと知れた“忠七めし”ですね。(まだ食べたことはありませんが・・・)
2023年09月28日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:45
(石燈籠)「十一代店主八木忠太郎 本店 割烹旅館 二葉」とあります。言わずと知れた“忠七めし”ですね。(まだ食べたことはありませんが・・・)
ここが最高点かな。官ノ倉に向かって下ります。
2023年09月28日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 13:49
ここが最高点かな。官ノ倉に向かって下ります。
山頂直下(南側)に浅間社がありました。祠には記念碑通り「昭和十七年四月吉日」とありました。これで大山と富士の両詣りができました!
2023年09月28日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 13:56
山頂直下(南側)に浅間社がありました。祠には記念碑通り「昭和十七年四月吉日」とありました。これで大山と富士の両詣りができました!
奥武蔵比企のランドマーク、笠山と堂平山。
2023年09月28日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 13:57
奥武蔵比企のランドマーク、笠山と堂平山。
官ノ倉山。直近は外秩父ハイキング(たしか記念大会だったと思う)以来かな。
2023年09月28日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 13:59
官ノ倉山。直近は外秩父ハイキング(たしか記念大会だったと思う)以来かな。
ベビーカステラのようなキノコ
2023年09月28日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 14:08
ベビーカステラのようなキノコ
ここが雨乞山320mらしい。
2023年09月28日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/28 14:11
ここが雨乞山320mらしい。
今度は懐かしいポルテのようなキノコ。
2023年09月28日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 14:16
今度は懐かしいポルテのようなキノコ。
陶製の祠は「大山祇大神」が祀られているようです。以前は石の祠だったのでしょうね。
2023年09月28日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 14:21
陶製の祠は「大山祇大神」が祀られているようです。以前は石の祠だったのでしょうね。
不動沢ノ頭
2023年09月28日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 14:31
不動沢ノ頭
366m
2023年09月28日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 14:31
366m
エっへんドヤ君と。
2023年09月28日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 14:35
エっへんドヤ君と。
祠が見えました。山名からすると主は虚空蔵尊だったのかな?
2023年09月28日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 14:37
祠が見えました。山名からすると主は虚空蔵尊だったのかな?
烏森山378m。七つの子がいたのかなぁ。
2023年09月28日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/28 14:38
烏森山378m。七つの子がいたのかなぁ。
小広いピークは
2023年09月28日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 14:43
小広いピークは
天ノ峰
2023年09月28日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 14:43
天ノ峰
舗装された林道に出ましたが、歩行者も含めて通行止(工事期間中)のようです。横断して山道に入ります。
2023年09月28日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 14:47
舗装された林道に出ましたが、歩行者も含めて通行止(工事期間中)のようです。横断して山道に入ります。
展望地でちと休憩です。人気の鐘撞堂山。
2023年09月28日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 14:50
展望地でちと休憩です。人気の鐘撞堂山。
午前中に歩いた能氣神社からのルートと合流しました。
2023年09月28日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 15:15
午前中に歩いた能氣神社からのルートと合流しました。
本日2度目の登頂。
2023年09月28日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 15:22
本日2度目の登頂。
ここでも登谷山が目だっています。右は釜伏山でしょうか。
2023年09月28日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 15:25
ここでも登谷山が目だっています。右は釜伏山でしょうか。
歩いてきた道を戻って、こちらの尾根で下山しました。
2023年09月28日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 15:45
歩いてきた道を戻って、こちらの尾根で下山しました。
この先は林道歩きで帰りましたが、工事中で本来は通行止だったようです。
2023年09月28日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/28 15:56
この先は林道歩きで帰りましたが、工事中で本来は通行止だったようです。
ご注意ください。
2023年09月28日 16:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/28 16:04
ご注意ください。
里に下りて、笠山を見上げます。
2023年09月28日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/28 16:18
里に下りて、笠山を見上げます。
ご褒美コーラはちと嬉しい160円。
2023年09月28日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 16:24
ご褒美コーラはちと嬉しい160円。
安戸河原に戻って、石尊山と官ノ倉、それから彼岸花にご挨拶してゴールしました。
2023年09月28日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 16:29
安戸河原に戻って、石尊山と官ノ倉、それから彼岸花にご挨拶してゴールしました。
中秋の夕日(高原牧場より蓑山方面)、本当に朝のお天気とは対照的でした。遠出をしなくても、いろいろ楽しめた一日になりました。
2023年09月28日 16:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/28 16:55
中秋の夕日(高原牧場より蓑山方面)、本当に朝のお天気とは対照的でした。遠出をしなくても、いろいろ楽しめた一日になりました。

感想

・月末は休暇をもらって蔵王の古道を歩く予定を立てていましたが、やっと朝は涼しくなってきたのでジョグのペースをあげたら(と言ってもキロ4分半程度)、左ふくらはぎにピーンというものがはしり、肉離れの一歩手前。遠征は不安だったので遠征は取りやめて近場の小山にしました。
・Nimaさんの安戸の彼岸花と最近できたカフェのレコが気になっていたので出かけてみました。お山は以前能気神社の裏手から安戸城跡を歩いたとき、臼入山へのルートが気になっていたので、そこを歩いてみました。本来ならそこから官の倉山方面へ向かうのが普通だと思いますが、それだともう一つのミッションであるカフェのランチタイムに間に合わなくなるので、一旦奥沢に下山して、ランチ後に再び石尊山、官の倉に登るという変則な山行になりました。
・おかげで限定のカレーをこれから向かう石尊山、官の倉の頂をみながらいただくことができました。朝は小雨まじりの空模様でしたが、それが嘘の様なお天気になりました。
・両山は何度か登っていますが、今回初めて官の倉山に浅間社が祀られていること知りました。お手軽に大山と富士の両詣りができるのですね。やはり石尊山と官の倉山はセットで登るべきお山だったと再認識しました。
・足のほうは様子を見ながら歩きましたが、歩く分には大きな影響はなくてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

godohanさん、おはようございます!

レコお待ちしていました。いやぁ〜凄い距離を歩かれましたね!私なら今日のルートは3分割して3日掛かりますぅ〜(;^ω^)

「ツキガワドライブイン」さんでは美味しい限定カレーが頂けて何よりでしたね!私も先週行った時に立ち寄れなかったので早親を連れて改めてランチしに行きましたが、早親が車酔いしてしまって席には着いたものの、ドリンクだけになってしまいました。限定カレーやハンバーグを目の前で食べている方がいらしてただただ指を咥えて見てました...( ノД`)シクシク…

官ノ倉山山頂直下の浅間神社はお初でしたか!あそこはちょっと引っ込んだところにあって木陰にベンチもあるので、絶好の休憩適地なんですよ!

官ノ倉山と石尊山は気軽に登れるのにあれだけの絶景を眺められる貴重なお山ですので、これからもお世話になると思います!ソーラー発電施設の設置の話もあってドキドキしていましたが、開発が中止(県の開発許可が凍結?)になったみたいで安堵してます。

大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2023/10/3 9:17
Nimaさん どうもです。

おかげ様で、彼岸花とカレーを楽しむことができました。
ドリンクのみは残念でしたが、Nimaさんの親孝行ぶりにはいつも頭が下がります。それにしてもツキドラ大人気のようですね。個人的にはあのテラス席、御嶽から官ノ倉、石尊山を一望できて、最高ですね。
山行の方は車道や林道歩きも長かったので距離ほどたいしたことありません。ご存知とは思いますが、尾根道もとても歩きやすかったです。ただ前半のルートはクモの巣がメチャメチャ多かったです。それから石尊山の祠の正面に、注連縄のある草に覆われたルートがあるようですが、参道ですかねぇ。冬枯れになったらちょっと調べてみたいと思います。それでは。 godohan
2023/10/3 18:42
いいねいいね
1
godohanさん こんばんは

忠七めしが未経験なのですか!ぜひご賞味ください。がっつりはでもありませんが、なかなか美味しいと思います。ところで、歩いたルートがぐるぐるなので、どんなルートなの?最初は分かりませんでした…笑。
2023/10/7 20:31
godohanさん こんばんは

小川の名物、忠七めしを食べたことがないとは!ぜひ、一度ご賞味ください。がっつり系ではありませんが、なかなか美味しいと思います。ところで、この日、歩かれたコースがグルグル過ぎて、地図だけでは理解できませんでした…笑。
2023/10/7 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら