ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6004547
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

一ノ沢〜上高地への縦走〜大天井近辺の百高山6座〜

2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
33:53
距離
38.0km
登り
2,877m
下り
2,584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
2:19
合計
8:52
5:44
5:44
9
5:53
5:53
39
6:32
6:33
20
6:53
6:54
22
7:16
7:16
55
8:11
8:25
47
9:12
9:34
65
10:39
10:44
54
11:38
12:14
51
13:05
14:05
9
14:14
2日目
山行
9:37
休憩
1:27
合計
11:04
4:10
26
4:36
4:42
34
5:16
5:17
7
5:24
5:32
20
5:52
5:52
63
6:55
7:10
25
7:35
7:37
9
7:46
7:56
5
8:01
8:01
46
8:47
8:55
42
9:37
9:49
38
10:27
10:38
25
11:03
11:03
16
11:19
11:19
17
11:36
11:46
14
12:00
12:01
5
12:06
12:06
6
12:12
12:13
25
12:38
12:38
7
12:45
12:46
38
13:24
13:24
26
13:50
13:50
2
13:52
13:53
34
14:27
14:27
8
14:35
14:35
29
15:04
15:04
6
15:10
15:10
4
15:14
ゴール地点
天候 一日目:晴れ☀️。夕方ガスが多い。夕焼けは少しだけ楽しむ。
二日間:午前中は晴れ☀️。朝焼けは楽しめました。徐々にガスが出始めてきて、お昼くらいに横尾近辺で30分程、☂️本降りでした。久々レインコート着ました😅
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
一ノ沢登山口の第二駐車場。0:00到着でほぼ満車でした。以降は路肩に停める方が多かったと思います。人気なので早めの到着を心掛けたほうがよさそうです。

上高地への下山でしたので車の回収が必要です。交通費8040円(約2.5時間)。
複数人数の場合なら車の回送の方が安いし楽?なのでそっちを検討した方が良いかも。

上高地→新島々(バス2000円約1時間)、新島々→松本(電車710円約30分)
松本→穂高駅(電車330円約35分)、穂高駅→一ノ沢(タクシー約30分。5040円)
コース状況/
危険箇所等
横通岳、東天井岳、大天井岳、赤岩岳、西岳は少しだけ寄り道すればよいので問題なく踏めるかと。
赤岩岳は、距離はすごく短いけど、すごく急登です😱。枝をつかみながら登りました。
赤沢山は鬼門でした。YAMAPにはルートなし。バリエーションルートってやつか。ハイマツ漕ぎが噂通りひどくて。ただ、ピンクテープがあるのと、踏み後はあるので行けますが、めちゃくちゃアドベンチャー感があります。
楽しいですが、ひどいハイマツ漕ぎはもうたくさんかな😥
一の沢からスタート。
2023年09月17日 05:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 5:44
一の沢からスタート。
さほど急登はありませんが、黙々と登っていきます。
樹林帯を抜けるととても暑い・・・😥
見上げると常念?と思ったけどそんなわけないか。
2023年09月17日 08:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 8:01
さほど急登はありませんが、黙々と登っていきます。
樹林帯を抜けるととても暑い・・・😥
見上げると常念?と思ったけどそんなわけないか。
あとちょっとで、眺望の予感。
2023年09月17日 09:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 9:07
あとちょっとで、眺望の予感。
常念乗越に到着😁
槍穂がドーン❗
ここからは涼しくなりました〜
2023年09月17日 09:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 9:09
常念乗越に到着😁
槍穂がドーン❗
ここからは涼しくなりました〜
常念小屋。後ろに槍穂と眺望よし😀
テント場でゆっくり槍穂をみながら過ごすってのもありだなぁ。
2023年09月17日 09:12撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 9:12
常念小屋。後ろに槍穂と眺望よし😀
テント場でゆっくり槍穂をみながら過ごすってのもありだなぁ。
山座同定。
涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、西岳、大場三岳、槍ヶ岳。バッチリ横から見れます。
大キレットにあるのが、長谷川ピークなんですね。
雲一つない晴天☀️で最高です。
2023年09月17日 09:40撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 9:40
山座同定。
涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、西岳、大場三岳、槍ヶ岳。バッチリ横から見れます。
大キレットにあるのが、長谷川ピークなんですね。
雲一つない晴天☀️で最高です。
奥穂・涸沢岳・北穂・長谷川ピーク・大キレット・南岳。
完璧に覚えました❗
2023年09月17日 09:42撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 9:42
奥穂・涸沢岳・北穂・長谷川ピーク・大キレット・南岳。
完璧に覚えました❗
横通岳に向かって歩いていくと、左に北穂が見え始めまてきました。ちょっとガスがかかってます😅
2023年09月17日 09:54撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 9:54
横通岳に向かって歩いていくと、左に北穂が見え始めまてきました。ちょっとガスがかかってます😅
横通岳に向かって歩いていくと、左に北穂が見え始めまてきました。ちょっとガスがかかってます😅
2023年09月17日 10:03撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 10:03
横通岳に向かって歩いていくと、左に北穂が見え始めまてきました。ちょっとガスがかかってます😅
北穂・奥穂・涸沢岳・北穂。
大きく見えてテンションもアップ🥰
2023年09月17日 10:13撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:13
北穂・奥穂・涸沢岳・北穂。
大きく見えてテンションもアップ🥰
パノラマビューですね。
常念小屋から横通岳までさほど急登ではないため、ゆっくりこの絶景をみながら歩けます。
この日は、時間にも余裕があったのもあり景色をゆっくり楽しんでます🥰
2023年09月17日 10:13撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:13
パノラマビューですね。
常念小屋から横通岳までさほど急登ではないため、ゆっくりこの絶景をみながら歩けます。
この日は、時間にも余裕があったのもあり景色をゆっくり楽しんでます🥰
常念小屋の方に振り返ってみると、常念岳がバッチリ✨
なかなか良い山容です。
常念岳は三俣より蝶ヶ岳と周回したことがありますが、こちらから近距離で常念を眺めるのは初めて。
2023年09月17日 10:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:14
常念小屋の方に振り返ってみると、常念岳がバッチリ✨
なかなか良い山容です。
常念岳は三俣より蝶ヶ岳と周回したことがありますが、こちらから近距離で常念を眺めるのは初めて。
右手奥の方に横通岳。まっすぐ行くと巻道ですが、気持ちよくてまっすぐ行ってしまいました😨
しばらくして戻りましたが・・・。
2023年09月17日 10:18撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 10:18
右手奥の方に横通岳。まっすぐ行くと巻道ですが、気持ちよくてまっすぐ行ってしまいました😨
しばらくして戻りましたが・・・。
高山の横通岳山頂に到着✌️
標識はなく、三角点のみ。とても地味なので百高山を意識している人しかここに来ないようです。
眺望は、安定の絶景✨
2023年09月17日 10:43撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:43
高山の横通岳山頂に到着✌️
標識はなく、三角点のみ。とても地味なので百高山を意識している人しかここに来ないようです。
眺望は、安定の絶景✨
右奥に東天井岳かな。横通岳山頂からですが、まだまだ遠い。ただ、気持ちよい稜線を歩けそうです。
2023年09月17日 10:42撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:42
右奥に東天井岳かな。横通岳山頂からですが、まだまだ遠い。ただ、気持ちよい稜線を歩けそうです。
前穂と奥穂。先月歩いた吊尾根もよく見えます。
真ん中に涸沢ヒュッテもよく見えます。
2023年09月17日 10:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:44
前穂と奥穂。先月歩いた吊尾根もよく見えます。
真ん中に涸沢ヒュッテもよく見えます。
常念方向に振り返ってみる。

2023年09月17日 10:45撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 10:45
常念方向に振り返ってみる。

槍ヶ岳方面には、険しい北鎌尾根が見えます。ここは単独じゃ厳しそうだな😨
2023年09月17日 10:46撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 10:46
槍ヶ岳方面には、険しい北鎌尾根が見えます。ここは単独じゃ厳しそうだな😨
左に立山三山、右に燕岳。燕岳に重なるように剱岳。
燕岳への稜線も気持ちよさそう。歩いてみたい。
今度は表銀座ルートでいくぞー‼️
2023年09月17日 10:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:51
左に立山三山、右に燕岳。燕岳に重なるように剱岳。
燕岳への稜線も気持ちよさそう。歩いてみたい。
今度は表銀座ルートでいくぞー‼️
東天井岳へ向かいます。
別世界のよう。とても気持ちいいー🥰
2023年09月17日 10:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 10:56
東天井岳へ向かいます。
別世界のよう。とても気持ちいいー🥰
きれいな緑と青空。とても気持ち良い🥰
東天井岳山頂近辺まで続く道が良く見えます。
2023年09月17日 11:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:09
きれいな緑と青空。とても気持ち良い🥰
東天井岳山頂近辺まで続く道が良く見えます。
横通岳、常念岳方向を振り返ってみました。
2023年09月17日 11:27撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:27
横通岳、常念岳方向を振り返ってみました。
こちらからの角度もよいです。
もう少しで東天井岳です。
2023年09月17日 11:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:39
こちらからの角度もよいです。
もう少しで東天井岳です。
百高山の東天井岳に到着✌️
まずは槍ヶ岳と一緒に撮影。
2023年09月17日 11:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 11:56
百高山の東天井岳に到着✌️
まずは槍ヶ岳と一緒に撮影。
そして、大天井岳方面も撮影。
2023年09月17日 11:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:56
そして、大天井岳方面も撮影。
こちらからの角度もよいです。
もう少しで東天井岳です。
2023年09月17日 11:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:57
こちらからの角度もよいです。
もう少しで東天井岳です。
槍穂方面。ちょっと穂高はガスが多い。
2023年09月17日 11:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:57
槍穂方面。ちょっと穂高はガスが多い。
左に剱岳。真ん中に燕岳。燕山荘が見えます。
いるか岩は・・・見えないですね。
2023年09月17日 11:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:58
左に剱岳。真ん中に燕岳。燕山荘が見えます。
いるか岩は・・・見えないですね。
2023年09月17日 11:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 11:58
次は大天荘に向けて進みますが、大きな山があります。しかしこれは大天井岳ではありません😥
ニセピーク😓
2023年09月17日 12:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 12:25
次は大天荘に向けて進みますが、大きな山があります。しかしこれは大天井岳ではありません😥
ニセピーク😓
青空で気持ち良い〜🎵
2023年09月17日 12:34撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 12:34
青空で気持ち良い〜🎵
またまだ道のりは長いですが気持ち良い稜線歩きです😘
2023年09月17日 12:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 12:44
またまだ道のりは長いですが気持ち良い稜線歩きです😘
やっと大天荘が見えてきました‼️
2023年09月17日 12:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 12:58
やっと大天荘が見えてきました‼️
大天荘に到着。ここに宿泊します。
しばらく休んでから大天井岳に登ります。
2023年09月17日 13:05撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 13:05
大天荘に到着。ここに宿泊します。
しばらく休んでから大天井岳に登ります。
大天荘より10分程度で百高山の大天井岳に到着👍
槍ヶ岳がかなり近くなりました。
2023年09月17日 14:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 14:14
大天荘より10分程度で百高山の大天井岳に到着👍
槍ヶ岳がかなり近くなりました。
山頂の雰囲気はこんな感じです。
2023年09月17日 14:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:14
山頂の雰囲気はこんな感じです。
大天荘方面を振り返ってみます。
ガスが多くなってきました。
2023年09月17日 14:16撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:16
大天荘方面を振り返ってみます。
ガスが多くなってきました。
2023年09月17日 14:21撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:21
2023年09月17日 14:29撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:29
ブロッケン現象❗
始めてみました🥰
2023年09月17日 14:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 14:33
ブロッケン現象❗
始めてみました🥰
2023年09月17日 14:36撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:36
2023年09月17日 14:36撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 14:36
ブロッケン現象、大量出現❗
太陽が雲から出るたびに出現するのでかなり長いこと楽しめました😃
2023年09月17日 14:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 14:37
ブロッケン現象、大量出現❗
太陽が雲から出るたびに出現するのでかなり長いこと楽しめました😃
そろそろ飽きてきました(笑)
2023年09月17日 14:40撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 14:40
そろそろ飽きてきました(笑)
2023年09月17日 15:00撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 15:00
個室用な感じでとても快適👍
2023年09月17日 16:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 16:58
個室用な感じでとても快適👍
チェックイン時に、夕食をサバとハンバーグから選べます。ハンバーグにしました。もちろん、とてもおいしいです。芋煮もとてもおいしかった。ついお替りしました。
2023年09月17日 17:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 17:01
チェックイン時に、夕食をサバとハンバーグから選べます。ハンバーグにしました。もちろん、とてもおいしいです。芋煮もとてもおいしかった。ついお替りしました。
夕食後、急いで大天井岳へ向かいます。
こちらは燕へ続く稜線です。

2023年09月17日 17:36撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 17:36
夕食後、急いで大天井岳へ向かいます。
こちらは燕へ続く稜線です。

焼けてきました。がガスが多く槍ヶ岳方面は全く見えません。
2023年09月17日 17:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 17:48
焼けてきました。がガスが多く槍ヶ岳方面は全く見えません。
ガスが一瞬はけたところで鷲羽方面が見えました。
2023年09月17日 17:50撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 17:50
ガスが一瞬はけたところで鷲羽方面が見えました。
2日目、4時過ぎに出発し、大天井ヒュッテに到着。まだ真っ暗です。
この日は行程が長いので牛首展望台をパスしようか迷ったけど、少しだけ行ってみることにしました。
2023年09月18日 04:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 4:37
2日目、4時過ぎに出発し、大天井ヒュッテに到着。まだ真っ暗です。
この日は行程が長いので牛首展望台をパスしようか迷ったけど、少しだけ行ってみることにしました。
牛首展望台に到着。
丁度明るくなり始めました。
槍ヶ岳、バッチリ見えました!
2023年09月18日 05:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/18 5:01
牛首展望台に到着。
丁度明るくなり始めました。
槍ヶ岳、バッチリ見えました!
槍ヶ岳拡大。
2023年09月18日 05:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/18 5:08
槍ヶ岳拡大。
穂高方面。これからこの稜線を歩くことになります。
2023年09月18日 05:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 5:08
穂高方面。これからこの稜線を歩くことになります。
中央に見えるのが赤岳と硫黄岳?なのかな?
2023年09月18日 05:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 5:10
中央に見えるのが赤岳と硫黄岳?なのかな?
常念岳の方、焼けてきました!
2023年09月18日 05:11撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 5:11
常念岳の方、焼けてきました!
穂方方面も色づいてきました。
もうちょっと居たいけど、行程が長いので一旦大天井ヒュッテに降ります。
2023年09月18日 05:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 5:31
穂方方面も色づいてきました。
もうちょっと居たいけど、行程が長いので一旦大天井ヒュッテに降ります。
大天井ヒュッテに戻ってきました…
2023年09月18日 05:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 5:31
大天井ヒュッテに戻ってきました…
穂高方面ガスってるなぁ。
2023年09月18日 05:45撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 5:45
穂高方面ガスってるなぁ。
ネーミングにびっくり。
2023年09月18日 05:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 5:58
ネーミングにびっくり。
ガスがはけてる!
2023年09月18日 06:02撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 6:02
ガスがはけてる!
2023年09月18日 06:02撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:02
2023年09月18日 06:02撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:02
陽が登ってきました
2023年09月18日 06:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:07
陽が登ってきました
富士山も健在❗
2023年09月18日 06:35撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 6:35
富士山も健在❗
百高山の赤岩岳!
距離は短いけどめちゃ急登でした。
枝をつかみながら登りました。
2023年09月18日 06:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/18 6:57
百高山の赤岩岳!
距離は短いけどめちゃ急登でした。
枝をつかみながら登りました。
穂高
2023年09月18日 06:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:58
穂高
2023年09月18日 06:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:58
2023年09月18日 06:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:58
2023年09月18日 06:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 6:58
奥に前穂。
真ん中左に鬼門の赤沢山が見えます。
2023年09月18日 07:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 7:31
奥に前穂。
真ん中左に鬼門の赤沢山が見えます。
百高山の西岳山頂に到着!
2023年09月18日 07:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/18 7:48
百高山の西岳山頂に到着!
西岳ヒュッテに到着。
ここの人にどこへ行かれるか聞かれましたので赤沢山と答えたら、危ないので気を付けてね、登山道はないですよ。帰ってこない人もいますと脅されました。
気を付けて行ってきます―と答えました。
2023年09月18日 08:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/18 8:01
西岳ヒュッテに到着。
ここの人にどこへ行かれるか聞かれましたので赤沢山と答えたら、危ないので気を付けてね、登山道はないですよ。帰ってこない人もいますと脅されました。
気を付けて行ってきます―と答えました。
テント場の南からスタート。先に見えているのが赤沢山。
2023年09月18日 08:06撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 8:06
テント場の南からスタート。先に見えているのが赤沢山。
激下りの途中です。登り返しの急登も中々のものです。

写真にはありませんが、噂通りひどいハイマツ漕ぎが続きます。
踏み後はありますが、危険箇所が多いので慎重に行きます。
ただ、アドベンチャー感があり、楽しいけど、ハイマツ嫌ですね。
ストックとカメラが邪魔で進みにくい。しまっておけばよかった。
2023年09月18日 08:16撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 8:16
激下りの途中です。登り返しの急登も中々のものです。

写真にはありませんが、噂通りひどいハイマツ漕ぎが続きます。
踏み後はありますが、危険箇所が多いので慎重に行きます。
ただ、アドベンチャー感があり、楽しいけど、ハイマツ嫌ですね。
ストックとカメラが邪魔で進みにくい。しまっておけばよかった。
ひどいハイマツ帯を抜けて山頂が見えてきました。背の低いハイマツは相変わらずありますが。
2023年09月18日 08:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 8:37
ひどいハイマツ帯を抜けて山頂が見えてきました。背の低いハイマツは相変わらずありますが。
今回のラスボスの百高山、赤沢山山頂へ到着。
眺望はとても良いですが、ガスが多いです。
2023年09月18日 08:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 8:51
今回のラスボスの百高山、赤沢山山頂へ到着。
眺望はとても良いですが、ガスが多いです。
行きに撮り忘れたので帰りに撮りました。
テント場よりスタートしたらこの場所を探しながらゆっくり行くとよいです。わかりづらく、さらにこの左は道っぽくなっていて間違えやすいです。間違えると超危険な場所に出るようです。

2023年09月18日 09:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 9:26
行きに撮り忘れたので帰りに撮りました。
テント場よりスタートしたらこの場所を探しながらゆっくり行くとよいです。わかりづらく、さらにこの左は道っぽくなっていて間違えやすいです。間違えると超危険な場所に出るようです。

西岳ヒュッテでコーラを補充。
槍ヶ岳がめちゃ大きく見えます。
2023年09月18日 09:49撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/18 9:49
西岳ヒュッテでコーラを補充。
槍ヶ岳がめちゃ大きく見えます。
先ほど登った赤沢山。登らなかったら名前や山容を覚えてないだろう。
2023年09月18日 10:20撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 10:20
先ほど登った赤沢山。登らなかったら名前や山容を覚えてないだろう。
水俣乗越に到着。ここから下り一辺倒です。
2023年09月18日 10:28撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 10:28
水俣乗越に到着。ここから下り一辺倒です。
大曲に到着。激下りを覚悟してたんですが、それほどでもありませんでした。
2023年09月18日 11:03撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 11:03
大曲に到着。激下りを覚悟してたんですが、それほどでもありませんでした。
ババ平は通過
2023年09月18日 11:18撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 11:18
ババ平は通過
槍沢ロッジでお昼タイムとします。
2023年09月18日 11:34撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/18 11:34
槍沢ロッジでお昼タイムとします。
大天荘のお弁当。ボリューミーかつおいしくて大満足です。
2023年09月18日 11:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/18 11:37
大天荘のお弁当。ボリューミーかつおいしくて大満足です。
横尾に到着。大曲からここまで長かった。
この手前から小降りでしたが、ここで本降りになりました。皆さん慌ててレインウェアを着込んでます。
横尾に到着。大曲からここまで長かった。
この手前から小降りでしたが、ここで本降りになりました。皆さん慌ててレインウェアを着込んでます。
徳沢園と言えばソフトクリーム。500円。ちょい値上げしましたね…。
雨はすっかり上がってます。
1
徳沢園と言えばソフトクリーム。500円。ちょい値上げしましたね…。
雨はすっかり上がってます。
やっとかっぱ橋に到着。
バスターミナルへ到着するとぎりぎり15:15発の新島々行に乗れました。
その後、松本にでて、大糸線で穂高駅へ。穂高駅から一の沢までタクシーで行き、登山終了。
久々に一日に25km以上歩いて疲れました。
やっとかっぱ橋に到着。
バスターミナルへ到着するとぎりぎり15:15発の新島々行に乗れました。
その後、松本にでて、大糸線で穂高駅へ。穂高駅から一の沢までタクシーで行き、登山終了。
久々に一日に25km以上歩いて疲れました。
安曇野ICのそばのCoCo壱番屋にて、黒部ダムカレーを。
4店舗限定らしい。
1
安曇野ICのそばのCoCo壱番屋にて、黒部ダムカレーを。
4店舗限定らしい。

感想

この三連休、表銀座縦走を予定してましたが、直前で体調を崩して一旦取りやめ😨
予報☀️がとても良かったため、いても経ってもいられず、一泊に短縮し、コースも短くしたルートに変更し行ってきました。
赤沢山は鬼門でした。百高山にこだわらなければ、結構緩いルートで槍穂がそばに見え、眺望は最高なので楽しめます。
今度は王道の表銀座を2泊でテン泊で行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

るーくさん
最高の眺望ですねぇ
常念岳から槍穂がずぅーと見えるのが素晴らしい👏
一ノ沢から大天井岳ピストンしようと思ってましたが、上高地に抜けちゃうのもありですねぇ
来週、北アルプスに行きたくなっちゃいましたぁぁ😎
お疲れ様でした👍
2023/10/2 20:35
HOKA_iwaiwaさん
このコース、眺望も最高でした!
上高地に抜けると車回収だけがネック。でも大曲〜横尾を歩いたことなかったので今回歩けてよかったですー。

自分はこれ以降、しばらく後回しにしてた予定が立て込んでるので今年は高い山は終わりですー。

まだ結構暑いので北アルプス行けそうですね。レポ楽しみですー。
2023/10/2 22:13
いいねいいね
1
るーくさん

お疲れ様でした☕️
さらっと、予定変更、そして赤沢山も登られて凄いです!!!
百行山も、もう既に71座、いやー素晴らしすぎー😄
詳細レコと綺麗な景色、ありがとうございました🙏
2023/10/3 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら