ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6007060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

地下足袋空木岳⛰池山尾根ピストンで駒峰ヒュッテ泊

2023年10月02日(月) ~ 2023年10月03日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:08
距離
20.7km
登り
2,112m
下り
2,107m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
0:11
合計
6:53
10:14
10:14
22
10:36
10:38
30
11:08
11:08
43
11:51
11:51
18
12:09
12:11
2
12:12
12:13
33
12:46
12:46
11
12:57
12:57
53
13:50
13:51
3
13:54
13:54
19
14:12
14:14
57
15:11
15:15
27
15:42
15:43
44
2日目
山行
4:27
休憩
1:34
合計
6:01
5:15
5:47
6
5:53
6:36
23
6:59
7:10
13
7:23
7:24
33
7:57
7:57
16
8:13
8:13
4
8:17
8:18
35
8:53
8:53
8
9:01
9:02
23
9:24
9:25
29
9:54
9:54
27
10:22
10:30
13
10:43
10:43
4
10:47
10:47
25
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー場駐車場
無料 300台
トイレ無し
(近くの駒ヶ池の横に駐車スペース有りの公衆トイレがあるので、
寄って行くといいかも)
数段のスペースがあり、
一番上の段が登山口の前にある
コース状況/
危険箇所等
駒ヶ根スキー場駐車場↔︎林道終点
登り始め、遊歩道が入り組んでいて少しわかりづらい
(前回、私はボーっと歩いていて間違えて、
ちょっと遠回りしてしまった)

マセナギ↔︎迷い尾根
(ヤマレコの地図にはないが現地の標示では、
マセナギとヨナ沢ノ頭の間に迷い尾根と言う地点がある)
大地獄、小地獄と呼ばれるところが険しい
岩場、鎖場、痩せ尾根要注意
2日目に滑落事故が起きている
その他周辺情報 空木駒峰ヒュッテ
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
素泊まり1泊 6000円
食事提供もふとんもない小屋
小屋番さんがいらっしゃるときは、
まずは声を掛けて宿泊手続きをする

トイレは外
紙は流さずゴミ箱へ
使用後は便器横のペットボトルの水を少量使って流す
2階が寝室で寝るところには銀マットが敷いてある
1階に炊事可能スペース有り
食材、バーナーなどは要持参
焼肉など匂いの強い料理は外のテラスでやるようにとの注意書き有り

水300円、Tシャツ3900円、
シュラフレンタル1泊1000円など

消灯19時、チェックアウト7時

今年の営業は10/9まで
1ヶ月以上前にもココに来ていた
前回は登り始めからグダグダで、
すぐに撤退していたのよね🤤
あちくてたまんなかったから、
涼しくなったら再挑戦するぞってことでね、
また来たぞーうりゃー!!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5853968.html
1
1ヶ月以上前にもココに来ていた
前回は登り始めからグダグダで、
すぐに撤退していたのよね🤤
あちくてたまんなかったから、
涼しくなったら再挑戦するぞってことでね、
また来たぞーうりゃー!!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5853968.html
ココ、ちゃんと見ていれば左だってわかるけれど、
ボケーっとしてると真っ直ぐ行っちゃうよね
前回グダグダすぎて真っ直ぐ行っちゃって、
遠回りになっちゃったんよ🤤
1
ココ、ちゃんと見ていれば左だってわかるけれど、
ボケーっとしてると真っ直ぐ行っちゃうよね
前回グダグダすぎて真っ直ぐ行っちゃって、
遠回りになっちゃったんよ🤤
前回はこの辺りですでに帰りたくなっていた
でも今回は違う
暑いし汗もかいているけれど、
前回のような暑さと滝汗ではない
かなり涼しくなったなー
つうか夜の寒さが心配🤤

あと、今回は前回よりも荷物を減らし、
ザックのサイズが小さくなってかなり軽くなった
そして、前回は全行程地下足袋の予定だったが、
今回は登山口と小屋の間が登山靴
今回は前回よりもかなりやりやすくなったのを実感した
前回は通り雨の雷も心配だったしね、
無理しなくてよかったわー
1
前回はこの辺りですでに帰りたくなっていた
でも今回は違う
暑いし汗もかいているけれど、
前回のような暑さと滝汗ではない
かなり涼しくなったなー
つうか夜の寒さが心配🤤

あと、今回は前回よりも荷物を減らし、
ザックのサイズが小さくなってかなり軽くなった
そして、前回は全行程地下足袋の予定だったが、
今回は登山口と小屋の間が登山靴
今回は前回よりもかなりやりやすくなったのを実感した
前回は通り雨の雷も心配だったしね、
無理しなくてよかったわー
前回の引き返し地点付近
かかった時間も短くなっている

でも出発時間が遅くなってしまったので、
その後のペース次第で空木平避難小屋泊にするか駒峰ヒュッテ泊にするか決めることにした
よし、空木平避難小屋到着のリミットは15時半にしよう
それより早く行ければその先の駒峰ヒュッテに泊まる
なんとか駒峰ヒュッテにしたい、がんばろ!
前回の引き返し地点付近
かかった時間も短くなっている

でも出発時間が遅くなってしまったので、
その後のペース次第で空木平避難小屋泊にするか駒峰ヒュッテ泊にするか決めることにした
よし、空木平避難小屋到着のリミットは15時半にしよう
それより早く行ければその先の駒峰ヒュッテに泊まる
なんとか駒峰ヒュッテにしたい、がんばろ!
林道終点
この先をちょっと進むと広々とした場所になった
林道終点
この先をちょっと進むと広々とした場所になった
東屋もトイレもある
トイレは使えるのかよくわからないけれど🤤
南アルプスと伊那谷の眺めがいいなぁ

駐車場もあって車が1台停まっている
えーココまで車で来れるのん??
1
東屋もトイレもある
トイレは使えるのかよくわからないけれど🤤
南アルプスと伊那谷の眺めがいいなぁ

駐車場もあって車が1台停まっている
えーココまで車で来れるのん??
駐車場案内の貼り紙もあった
でも林道が使えないんじゃなかったっけ??

帰ってから調べたら、
やっぱりゲートで通行止めだった
林道に落石や崩落の危険があるようだ
駐車場に停まっていたのは関係車両だった
駐車場案内の貼り紙もあった
でも林道が使えないんじゃなかったっけ??

帰ってから調べたら、
やっぱりゲートで通行止めだった
林道に落石や崩落の危険があるようだ
駐車場に停まっていたのは関係車両だった
さて、また行きますか
さて、また行きますか
良い雰囲気だね
気持ち良く歩く
良い雰囲気だね
気持ち良く歩く
篭ヶ沢の岩窟
こんなのがあるんだね
急ぎたいので寄らなかったけれど
篭ヶ沢の岩窟
こんなのがあるんだね
急ぎたいので寄らなかったけれど
タカウチ場
池山に寄るか寄らないか…
翌日の下山で寄るのもダルいかも
そんなに時間もかからないから先に寄っとくかー
タカウチ場
池山に寄るか寄らないか…
翌日の下山で寄るのもダルいかも
そんなに時間もかからないから先に寄っとくかー
池山
うへー眺めナシ😭
木々はボサボサに生え散らかしてるし、
山座同定の看板も古すぎてほとんど見えなくなってる
コチラは南アルプス方面
池山
うへー眺めナシ😭
木々はボサボサに生え散らかしてるし、
山座同定の看板も古すぎてほとんど見えなくなってる
コチラは南アルプス方面
中央アルプス方面
こっちの看板は壊れてる
1
中央アルプス方面
こっちの看板は壊れてる
ちょっとだけ甲斐駒仙丈
1
ちょっとだけ甲斐駒仙丈
中央アルプスのどっか??
1
中央アルプスのどっか??
池山を出て先へ
途中で池山小屋経由と小屋迂回に道が分かれていた
池山小屋も見たかったのでそちらへ
池山を出て先へ
途中で池山小屋経由と小屋迂回に道が分かれていた
池山小屋も見たかったのでそちらへ
池山小屋
なんかかわいい作り、
山小屋ーーーって感じ

中は広い板張りの部屋
トイレもあるけれど使えるのかよくわからない
裏にテラス
協力金を入れる箱があった
1
池山小屋
なんかかわいい作り、
山小屋ーーーって感じ

中は広い板張りの部屋
トイレもあるけれど使えるのかよくわからない
裏にテラス
協力金を入れる箱があった
中をひととおり見て出てきた
中をひととおり見て出てきた
なんだか複雑な分岐
空木岳方面は二手に分かれる
なんとなく遊歩道経由の道へ
2
なんだか複雑な分岐
空木岳方面は二手に分かれる
なんとなく遊歩道経由の道へ
尻無で二手に分かれていた道が合流し、
さらに先へ
マセナギ
空木岳方面は迷い尾根へ向かう
ヤマレコの地図にもない地名で、
迷い尾根って何??と一瞬困惑
尻無で二手に分かれていた道が合流し、
さらに先へ
マセナギ
空木岳方面は迷い尾根へ向かう
ヤマレコの地図にもない地名で、
迷い尾根って何??と一瞬困惑
コレは下りの時の写真だけれど、
登りの時に見かけてちょっと気を引き締めた注意書きの看板
全て歩いてみてからこの先しばらくが一番の危険箇所だとわかったので、
順番を入れ替えておく
2日目に滑落事故が起きているところ
コレは下りの時の写真だけれど、
登りの時に見かけてちょっと気を引き締めた注意書きの看板
全て歩いてみてからこの先しばらくが一番の危険箇所だとわかったので、
順番を入れ替えておく
2日目に滑落事故が起きているところ
鎖場が2箇所はあった
大地獄、小地獄と呼ばれる場所
2
鎖場が2箇所はあった
大地獄、小地獄と呼ばれる場所
迷い尾根
道を横切っている尾根のことのようだ
1
迷い尾根
道を横切っている尾根のことのようだ
ヨナ沢の頭
かわいいゴゼンタチバナの実と葉っぱ
3
かわいいゴゼンタチバナの実と葉っぱ
良い雰囲気の登山道
しかし、かなり長く歩いてきて2500m近いのに、
標高の高さを感じないな🤤
秋の高尾陣馬とあまり変わらない雰囲気🤤
そろそろ森林限界を感じたい
1
良い雰囲気の登山道
しかし、かなり長く歩いてきて2500m近いのに、
標高の高さを感じないな🤤
秋の高尾陣馬とあまり変わらない雰囲気🤤
そろそろ森林限界を感じたい
空木平分岐
タイムリミットはクリアだな
もう駒石経由で稜線上に出たい、
かなり手前からそう考えていた

ココでご夫婦が休んでおられた
どちらに向かおうか悩んでいたようだけれど、
お二人は時間を考慮して空木平避難小屋の方がいいと判断されたようだ
奥さまは百名山ラストが空木岳になるんだって!
すごいすごいー!
あとから知ったけれど翌日は10/3で登山の日、
そんな日に百名山完登でゴイゴイスー😆
おめでとうございます🥰
3
空木平分岐
タイムリミットはクリアだな
もう駒石経由で稜線上に出たい、
かなり手前からそう考えていた

ココでご夫婦が休んでおられた
どちらに向かおうか悩んでいたようだけれど、
お二人は時間を考慮して空木平避難小屋の方がいいと判断されたようだ
奥さまは百名山ラストが空木岳になるんだって!
すごいすごいー!
あとから知ったけれど翌日は10/3で登山の日、
そんな日に百名山完登でゴイゴイスー😆
おめでとうございます🥰
駒石へ
開けてきた
コレだーコレを待っていた😍
期待以上の絶景
4
駒石へ
開けてきた
コレだーコレを待っていた😍
期待以上の絶景
秋らしさと壮大さと美しさ
長い登りで焦らされて焦らされて、
もー嬉しさ大爆発💥
5
秋らしさと壮大さと美しさ
長い登りで焦らされて焦らされて、
もー嬉しさ大爆発💥
ちょっと進んだ角度から
3
ちょっと進んだ角度から
駒石の横から木曽駒方面の眺め
雲がまとわりついているけれど
1
駒石の横から木曽駒方面の眺め
雲がまとわりついているけれど
振り返って
なんて美しいところなんだ
コーフンしちゃって、
眺めたいのと写真を撮りたいのとでなかなか進めない
4
振り返って
なんて美しいところなんだ
コーフンしちゃって、
眺めたいのと写真を撮りたいのとでなかなか進めない
空木岳山頂を見上げて
1
空木岳山頂を見上げて
ちっちゃくなってきた後ろの駒石
その向こうに八ヶ岳
3
ちっちゃくなってきた後ろの駒石
その向こうに八ヶ岳
ヘリポート
白っぽい砂がまたいい
ヘリポート
白っぽい砂がまたいい
切ってのせたような岩が見える
おもしろ岩

こーんなにも素敵なところだったのか
空木岳、去年からずっと登りたくってな
いいときに来れて良かった
泊まりたかった駒峰ヒュッテにも泊まれそうで良かった
2
切ってのせたような岩が見える
おもしろ岩

こーんなにも素敵なところだったのか
空木岳、去年からずっと登りたくってな
いいときに来れて良かった
泊まりたかった駒峰ヒュッテにも泊まれそうで良かった
おもしろ岩の前で自撮り
1
おもしろ岩の前で自撮り
雲だらけの南アルプス、
塩見岳のトンガリの横からチラリ見えるアレは…
富士山じゃないの??
おもっきりズームして、
うん、間違いないね
4
雲だらけの南アルプス、
塩見岳のトンガリの横からチラリ見えるアレは…
富士山じゃないの??
おもっきりズームして、
うん、間違いないね
あ、空木平避難小屋が見える
見に行ってみたかったんだけど、
この稜線が良すぎて、
翌日の下りもきっとこっちにしちゃうなー
1
あ、空木平避難小屋が見える
見に行ってみたかったんだけど、
この稜線が良すぎて、
翌日の下りもきっとこっちにしちゃうなー
南アルプスが雲だらけだけど良い眺めだ
南アルプスが雲だらけだけど良い眺めだ
駒峰ヒュッテが見える
1
駒峰ヒュッテが見える
着いたー
入り口へ

中に入り、
どうしたらいいのかよくわからなかったので他の宿泊者に訊いてみたら、
控室にいらっしゃる小屋番さんに声を掛けて宿泊手続きをするのだそうだ
用紙に記入して宿泊代を支払い、説明を受けて指定された寝床へ行く
寝床にはザックを置く棚がある

真っ先にお米の浸水
シェラカップに無洗米と水を入れて蓋をし、
棚の下に置いておく
それからいろいろ支度をしてテラスに出た
1
入り口へ

中に入り、
どうしたらいいのかよくわからなかったので他の宿泊者に訊いてみたら、
控室にいらっしゃる小屋番さんに声を掛けて宿泊手続きをするのだそうだ
用紙に記入して宿泊代を支払い、説明を受けて指定された寝床へ行く
寝床にはザックを置く棚がある

真っ先にお米の浸水
シェラカップに無洗米と水を入れて蓋をし、
棚の下に置いておく
それからいろいろ支度をしてテラスに出た
一杯始める
寒いけれどしっかり着込んで
寒いのに外で飲んでるのは私だけ🤤
だってーこーゆのがやりたくて高いところに泊まるのだからー
2
一杯始める
寒いけれどしっかり着込んで
寒いのに外で飲んでるのは私だけ🤤
だってーこーゆのがやりたくて高いところに泊まるのだからー
おつまみはポテチ
どっちも西友のお手ごろ価格商品
3
おつまみはポテチ
どっちも西友のお手ごろ価格商品
雲が下がってきて御嶽山が見えてきた
あー最高だー
飲み過ぎないように缶サワーは一本だけにしている
大事にゆっくり飲む🤤
4
雲が下がってきて御嶽山が見えてきた
あー最高だー
飲み過ぎないように缶サワーは一本だけにしている
大事にゆっくり飲む🤤
空がいい色になってきた
御嶽山は隠れてきちゃったけれど
5
空がいい色になってきた
御嶽山は隠れてきちゃったけれど
木曽駒方面
北アルプスはその向こうかな
5
木曽駒方面
北アルプスはその向こうかな
南アルプス

このあと一度小屋に入り、
炊事場でお米を炊く
炊けたらタオルに包み、
さらにシュラフで包んで蒸らす
5
南アルプス

このあと一度小屋に入り、
炊事場でお米を炊く
炊けたらタオルに包み、
さらにシュラフで包んで蒸らす
蒸らし待ちでまた外へ出て飲み直す
2
蒸らし待ちでまた外へ出て飲み直す
夜景も見えるようになってきた
3
夜景も見えるようになってきた
伊那谷の夜景
ごはんの蒸らしが終わったので、
今度は晩ごはんの道具を持ってまたテラスへ
2
ごはんの蒸らしが終わったので、
今度は晩ごはんの道具を持ってまたテラスへ
ごはんをお皿に移し、
レトルトカレーをシェラカップに入れてあっためる
カレーを火にかけている間、
夜空を通り過ぎて行くスターリンク衛星を見た☺️
ごはんをお皿に移し、
レトルトカレーをシェラカップに入れてあっためる
カレーを火にかけている間、
夜空を通り過ぎて行くスターリンク衛星を見た☺️
定番の山カレー
消灯まであと20分🤤
そんでも夜空を眺めながらおいしく晩ごはん
4
定番の山カレー
消灯まであと20分🤤
そんでも夜空を眺めながらおいしく晩ごはん
消灯後、炊事場でちょっとスマホをいじってたら、
間違えて撮れちゃった写真
先割れネオプレーンソックス着用
寝ている間の寒さが心配でね
岳沢小屋テント泊でも履いていたが、
寒くないどころか暑かったのよね
今回はちょっと寒かったけれど、
それでも暑く感じる時間があったぐらいの防寒っぷり

夜中、寒さよりも風の強さが気になった
何度も目が覚めた、
周りの人たちもそうだったんじゃないかな
3
消灯後、炊事場でちょっとスマホをいじってたら、
間違えて撮れちゃった写真
先割れネオプレーンソックス着用
寝ている間の寒さが心配でね
岳沢小屋テント泊でも履いていたが、
寒くないどころか暑かったのよね
今回はちょっと寒かったけれど、
それでも暑く感じる時間があったぐらいの防寒っぷり

夜中、寒さよりも風の強さが気になった
何度も目が覚めた、
周りの人たちもそうだったんじゃないかな
翌朝
4時に起きる
風は夜中ほどではないけれど相変わらず強め
山頂でコーヒーを淹れるつもりだったのをやめて、
炊事場でモーニングコーヒーを淹れた
朝ごはんして登る準備をして、
周りの様子を見て登り始めることにする
5時前、東の空はもう赤い
日の出は5時半ごろになるはず
2
翌朝
4時に起きる
風は夜中ほどではないけれど相変わらず強め
山頂でコーヒーを淹れるつもりだったのをやめて、
炊事場でモーニングコーヒーを淹れた
朝ごはんして登る準備をして、
周りの様子を見て登り始めることにする
5時前、東の空はもう赤い
日の出は5時半ごろになるはず
5時過ぎ、月明かりもあってかなり明るくなった
私はヘッデンがあまり好きじゃないので、
薄暗くても周りが見えるなら使わない
もうヘッデンがなくても歩けるなと思い、
登り始めることにした
もちろん、足には地下足袋
4
5時過ぎ、月明かりもあってかなり明るくなった
私はヘッデンがあまり好きじゃないので、
薄暗くても周りが見えるなら使わない
もうヘッデンがなくても歩けるなと思い、
登り始めることにした
もちろん、足には地下足袋
空木岳山頂へ
振り返って
駒峰ヒュッテの灯りが見下ろせる
3
振り返って
駒峰ヒュッテの灯りが見下ろせる
空木岳登頂
もう着いたの?ってぐらいすぐに着いた
5
空木岳登頂
もう着いたの?ってぐらいすぐに着いた
南駒ヶ岳
かっこいいな!
4
南駒ヶ岳
かっこいいな!
御嶽山
イけてんなー
こうして眺めると登りたくなってくる

あの岩の上に行ってみよう
3
御嶽山
イけてんなー
こうして眺めると登りたくなってくる

あの岩の上に行ってみよう
岩の上から御嶽山
2
岩の上から御嶽山
木曽駒、宝剣岳
宝剣目立つねー

風があって寒い
つま先も冷えているのでじっと待たずに足踏みする
3
木曽駒、宝剣岳
宝剣目立つねー

風があって寒い
つま先も冷えているのでじっと待たずに足踏みする
他の人が登ってきそうだ
その前に自撮り記念撮影
地下足袋空木岳⛰
4
他の人が登ってきそうだ
その前に自撮り記念撮影
地下足袋空木岳⛰
東の空がますます赤い
太陽が出てくる辺りの雲が焼けて溶けたようになってきた
仙丈と北岳の間かぁ☺️
4
東の空がますます赤い
太陽が出てくる辺りの雲が焼けて溶けたようになってきた
仙丈と北岳の間かぁ☺️
木曽駒の向こうの空もきれいな色

こちらから歩いてくる人が居た
強風の暗い中を歩いてきたのか😳
日の出にギリギリ間に合った、よかったね☺️
3
木曽駒の向こうの空もきれいな色

こちらから歩いてくる人が居た
強風の暗い中を歩いてきたのか😳
日の出にギリギリ間に合った、よかったね☺️
もーすぐだな
御嶽山の方の空もホントにきれいな色
3
御嶽山の方の空もホントにきれいな色
南駒ヶ岳もこんなにかっこいいとは知らなかった
今回は初めての中央アルプスなんだけど、
南駒ヶ岳もまた登ってみたいな
3
南駒ヶ岳もこんなにかっこいいとは知らなかった
今回は初めての中央アルプスなんだけど、
南駒ヶ岳もまた登ってみたいな
出てきた
八ヶ岳
駒石、駒峰ヒュッテ、
空木平、避難小屋
5
八ヶ岳
駒石、駒峰ヒュッテ、
空木平、避難小屋
昨日は見えなかった北アルプスが見えている
あのトンガリ、槍か
3
昨日は見えなかった北アルプスが見えている
あのトンガリ、槍か
下りてきた
まだ赤く染まっている空木岳山頂
6
下りてきた
まだ赤く染まっている空木岳山頂
小屋に置いてあった荷物をまとめる
トイレを済ませて下山
最後に御嶽山を眺めて
2
小屋に置いてあった荷物をまとめる
トイレを済ませて下山
最後に御嶽山を眺めて
木曽駒の方も
駒峰ヒュッテからだと槍はほーんのちょっとだけ見えてる
2
木曽駒の方も
駒峰ヒュッテからだと槍はほーんのちょっとだけ見えてる
空木岳山頂も見上げて
ああ楽しかった
多分、また来る
3
空木岳山頂も見上げて
ああ楽しかった
多分、また来る
ヘリポートからの八ヶ岳

早朝の素晴らしい眺めがあるので、
下りも駒石ルートにしちゃったのだった
2
ヘリポートからの八ヶ岳

早朝の素晴らしい眺めがあるので、
下りも駒石ルートにしちゃったのだった
ヘリポートからの木曽駒方面
もう北アルプスは見えないね
1
ヘリポートからの木曽駒方面
もう北アルプスは見えないね
駒石
こっから裏へ行くと上まで上がれるようだ
2
駒石
こっから裏へ行くと上まで上がれるようだ
踏み跡がある
行ってみたけれど、
ちょっと疲れが残っていたのでがんばるのはやめて上がらなかった
今度来ることがあればザックを置いて上ってみよ
踏み跡がある
行ってみたけれど、
ちょっと疲れが残っていたのでがんばるのはやめて上がらなかった
今度来ることがあればザックを置いて上ってみよ
駒石前でこの眺めを楽しみながらパンをかじる
ちょっとお腹が空いたなって思ったし、
これからの下りに備えて
1
駒石前でこの眺めを楽しみながらパンをかじる
ちょっとお腹が空いたなって思ったし、
これからの下りに備えて
下りに集中
ココでは登りと違う道で下ろうと思ったけれど、
日当たりが登りに使った遊歩道経由の道の方が良さそうに見えたので同じ道で
下りに集中
ココでは登りと違う道で下ろうと思ったけれど、
日当たりが登りに使った遊歩道経由の道の方が良さそうに見えたので同じ道で
下りでは池山に寄らず
下りでは池山に寄らず
へぇー旧池山小屋なんてあったんだね
へぇー旧池山小屋なんてあったんだね
んーいい感じ
林道終点
前日よりも眺めが良い☺️
鋸岳、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見
2
林道終点
前日よりも眺めが良い☺️
鋸岳、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見
塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳、光岳
2
塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳、光岳
ゴール
午前中で済んだなぁ
1
ゴール
午前中で済んだなぁ
下山後ってコーヒーが飲みたくなるのよねー
以前、イベントで行ったことのあるウッディナナに寄ってみる
コーヒーゼリーとコーヒーを
なんだかんだで疲れた、
つるんとしたデザートが喉を通りやすい
そのあとのコーヒーは美味しくてしみた😌
2
下山後ってコーヒーが飲みたくなるのよねー
以前、イベントで行ったことのあるウッディナナに寄ってみる
コーヒーゼリーとコーヒーを
なんだかんだで疲れた、
つるんとしたデザートが喉を通りやすい
そのあとのコーヒーは美味しくてしみた😌

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら