ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6007347
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

穂高岳

2023年10月02日(月) ~ 2023年10月03日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:57
距離
36.2km
登り
2,014m
下り
2,008m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
0:58
合計
7:41
6:42
6:42
7
6:49
6:49
29
7:18
7:24
2
7:26
7:27
32
7:59
8:00
13
8:13
8:13
47
9:00
9:01
15
9:16
9:16
36
9:52
9:52
30
10:22
10:22
14
10:36
10:36
27
11:03
11:03
6
11:09
11:17
25
11:42
11:42
19
12:46
13:11
28
13:39
13:49
30
2日目
山行
5:32
休憩
0:42
合計
6:14
6:16
15
6:31
6:38
13
6:51
7:05
41
7:58
7:58
28
8:26
8:26
10
8:36
8:38
18
8:56
8:56
12
9:08
9:08
27
9:35
9:36
31
10:07
10:07
20
10:27
10:43
36
11:19
11:19
9
11:28
11:28
28
11:56
11:57
3
12:00
12:00
24
12:24
12:25
5
12:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡に車を駐車してバスで上高地往復
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
河童橋からスタート。目指す奥穂は雲の中。晴れてくるはず!
2023年10月02日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 6:42
河童橋からスタート。目指す奥穂は雲の中。晴れてくるはず!
明神岳を廻って横尾を目指します。
2023年10月02日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 6:43
明神岳を廻って横尾を目指します。
なかなか雲が切れない。
2023年10月02日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 7:13
なかなか雲が切れない。
だいぶ雲が取れて、すっきりしてきました。
2023年10月02日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 8:30
だいぶ雲が取れて、すっきりしてきました。
そろそろ横尾に到着。
2023年10月02日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 8:38
そろそろ横尾に到着。
とうとう雲が消えました!快晴!
2023年10月02日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 9:00
とうとう雲が消えました!快晴!
横尾の橋から望む明神岳。
2023年10月02日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 9:02
横尾の橋から望む明神岳。
屏風岩が見えてきました。
2023年10月02日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 9:19
屏風岩が見えてきました。
本谷橋を過ぎて、横尾尾根?
2023年10月02日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:08
本谷橋を過ぎて、横尾尾根?
北穂?
2023年10月02日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 10:14
北穂?
ずいぶん登ってきました。
2023年10月02日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 10:28
ずいぶん登ってきました。
奥穂高?
2023年10月02日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 10:45
奥穂高?
登につれて、葉も色づき始めます。
2023年10月02日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 10:48
登につれて、葉も色づき始めます。
もうちょっとで涸沢?
2023年10月02日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 10:49
もうちょっとで涸沢?
涸沢に到着。ヒュッテは帰りに寄ることにして、一路小屋の方に。
2023年10月02日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:55
涸沢に到着。ヒュッテは帰りに寄ることにして、一路小屋の方に。
さすが涸沢。どちらを見ても絶景が広がります。
2023年10月02日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 11:00
さすが涸沢。どちらを見ても絶景が広がります。
本当に良い季節に訪れることができました。
2023年10月02日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 11:01
本当に良い季節に訪れることができました。
2023年10月02日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 11:01
まさにカール。
2023年10月02日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 11:05
まさにカール。
もうちょっとで涸沢小屋。
2023年10月02日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 11:05
もうちょっとで涸沢小屋。
2023年10月02日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:05
ふり返っても絶景。テントもたくさん。
2023年10月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 11:09
ふり返っても絶景。テントもたくさん。
ちょっと雲が出てきたかな?
2023年10月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:09
ちょっと雲が出てきたかな?
木々もどんどん色濃くなります。
2023年10月02日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 11:25
木々もどんどん色濃くなります。
前穂高の北尾根?凄い鋸。
2023年10月02日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 11:29
前穂高の北尾根?凄い鋸。
常念岳も顔を出します。
2023年10月02日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:53
常念岳も顔を出します。
常念岳がさらに顔を出します。
2023年10月02日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 12:21
常念岳がさらに顔を出します。
常念岳がもっと顔を出します。
2023年10月02日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 12:29
常念岳がもっと顔を出します。
奥穂高山荘に到着!
2023年10月02日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 12:47
奥穂高山荘に到着!
涸沢岳が目の前に。
2023年10月02日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 13:17
涸沢岳が目の前に。
山荘から軽装で奥穂山頂を目指します。あの急なこぶがジャン???本当に登れるの?でも山頂に人影が。
2023年10月02日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 13:35
山荘から軽装で奥穂山頂を目指します。あの急なこぶがジャン???本当に登れるの?でも山頂に人影が。
槍ヶ岳が見えました!
2023年10月02日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:35
槍ヶ岳が見えました!
ジャンより高くなりました
2023年10月02日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:39
ジャンより高くなりました
山頂に到着!百名山50座目!
2023年10月02日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:40
山頂に到着!百名山50座目!
雲海の中の笠ヶ岳?
2023年10月02日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:40
雲海の中の笠ヶ岳?
2023年10月02日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 13:41
涸沢岳に槍ヶ岳。いつか行ってみたいキレットも。
2023年10月02日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 13:41
涸沢岳に槍ヶ岳。いつか行ってみたいキレットも。
見るからに吊り尾根!
2023年10月02日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:43
見るからに吊り尾根!
山頂の神社。
2023年10月02日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 13:47
山頂の神社。
小屋に戻ってきました。今晩、お世話になります。
2023年10月02日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 14:20
小屋に戻ってきました。今晩、お世話になります。
日の入りは17:30頃でした。
2023年10月02日 17:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 17:33
日の入りは17:30頃でした。
そして、日の出は5:40頃でした。朝食が5:30からだったので、大急ぎで食べて、ギリギリ。
2023年10月03日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 5:41
そして、日の出は5:40頃でした。朝食が5:30からだったので、大急ぎで食べて、ギリギリ。
笠ヶ岳が朝日に煌めいてます。
2023年10月03日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 5:48
笠ヶ岳が朝日に煌めいてます。
今度は涸沢岳に!
2023年10月03日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 6:30
今度は涸沢岳に!
こちらの山頂標識も微妙な位置で、とりにくい!
2023年10月03日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 6:32
こちらの山頂標識も微妙な位置で、とりにくい!
奥穂にジャン。
2023年10月03日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 6:32
奥穂にジャン。
前穂の向こうには富士山も
2023年10月03日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 6:34
前穂の向こうには富士山も
遙か彼方に白山も。
2023年10月03日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 6:42
遙か彼方に白山も。
山荘に戻って、荷物をまとめて、長ーい帰路のスタート。
2023年10月03日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 7:32
山荘に戻って、荷物をまとめて、長ーい帰路のスタート。
あっという間に下ります。
2023年10月03日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 7:47
あっという間に下ります。
どんどん下ります。
2023年10月03日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/3 8:00
どんどん下ります。
涸沢に到着。
2023年10月03日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/3 8:06
涸沢に到着。
よく映えてます。
2023年10月03日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 8:06
よく映えてます。
空が青い!
2023年10月03日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 8:11
空が青い!
花崗岩?で山の地肌が白いために、紅葉が一層引き立つんですね。
2023年10月03日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 8:14
花崗岩?で山の地肌が白いために、紅葉が一層引き立つんですね。
2023年10月03日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 8:15
どの写真も壁紙に使えそうです。
2023年10月03日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 8:16
どの写真も壁紙に使えそうです。
2023年10月03日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 8:18
2023年10月03日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 8:18
ちょっと雲が出てきた?
2023年10月03日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 8:25
ちょっと雲が出てきた?
小屋を右端に添えて
2023年10月03日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 8:35
小屋を右端に添えて
涸沢を後にして、さらに下っていきます。
2023年10月03日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 9:04
涸沢を後にして、さらに下っていきます。
2023年10月03日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 9:12
屏風岩がよく見える河原まで戻ってきました。もうちょっとで横尾。
2023年10月03日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 9:39
屏風岩がよく見える河原まで戻ってきました。もうちょっとで横尾。
横尾でちょっと休んで、一路上高地に。
2023年10月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 10:59
横尾でちょっと休んで、一路上高地に。
明神岳をいろいろな角度から眺められます。CTみたい。
2023年10月03日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/3 11:04
明神岳をいろいろな角度から眺められます。CTみたい。
2023年10月03日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 11:33
2023年10月03日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 11:57
2023年10月03日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 12:04
上高地に到着!大分雲が出てきました。
2023年10月03日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 12:30
上高地に到着!大分雲が出てきました。

感想

百名山のちょうど半分となる50座目として、奥穂高に上高地からピストンで登りました。本当は徳沢園か横尾に泊まりたかったのですが、日程の都合上、前泊は乗鞍高原(美鈴荘)に宿泊。24時間入浴可能な掛け流しのお風呂で、夕食のキノコ鍋も美味しくしっかりと鋭気を養うことができました。
10月になり、沢渡始発のバスは6時に繰り下げのため、宿を5時半に出発。前回はガラガラだった駐車場が今回はほぼ満車でビックリ。ただ、なんとか始発の第2便に乗れました。上高地からは前回と同様に延々と横尾まで林道歩き。2〜3日前に熊に襲われた人がいたため?、どの人も熊鈴を鳴らす鳴らす、さすがにこれだけ騒がしければ、きっと熊も出てこない?或いは慣れてお構いなしに出てくる?(大台ヶ原では備え付けの熊鈴に、熊が慣れるので人気が無いときだけ鳴らすようにと言う注意書きがありました。)
横尾で簡単に朝ご飯を済ませて、いよいよ涸沢に向けて出発。ハイシーズンのためか前回の槍ヶ岳に比べると圧倒的に人が多くて、場所によっては大名行列になってました。すれ違いもいろいろあったりして、精神的に疲れてやっと涸沢に。さすがは紅葉の涸沢!ポスターで見るような絶景が広がっていました。往路はヒュッテに寄らずに涸沢小屋を経由して、ザイテングラートに。多少は人が少なくなりましたが、グラートも我先と下って来る団体とのすれ違いなど(登り優先もお構いなし、道を譲っても挨拶すら無し)、もううんざりという感じでした。小屋には午後1時前に到着できたので、天気の良いうちに山頂に登ることにし、一息入れて、軽装になって出発。出だしの急な壁には驚きましたが、そこを越えればそこそこの登りで、50座目の奥穂山頂に到着!多少は雲があるものの、槍ヶ岳、笠ヶ岳、常念岳と360度のパノラマが広がっていました。すぐ手前のジャンもくっきりで、山頂の人もよく見えました。あんな凄いところにどうやって登るのか?本当にビックリです。
小屋の部屋は西向きで、部屋から寒さ知らずで夕日をたっぷり満喫できました。試しに外に出てみましたが、西風が強く、とても寒かったです。体感温度は恐らく氷点下!?3000mの山では冬はすぐそこですね。消灯は9時ぴったり、起床は5時でした。槍ヶ岳山荘では8時過ぎると消灯前でもひっそりとしていたのに、今回は消灯時間直前まで結構な賑やかさでした。
朝食は5時半、日の出は5時40分だったので、大急ぎで朝食を食べて、テラスに急行!なんとか日の出に間に合いました。宿の都合もあるとは思いますが、もう少し朝食の時間を調整して頂けると有り難いと思います。日の出を満喫した後は、奥穂と反対の涸沢岳に。雲がなく、昨日以上にキレットから槍ヶ岳まで絶景でした。小屋に戻った後は、ザイテングラート、パノラマコースを経て涸沢ヒュッテに。帰路のパノラマコースの方が、石を敷き詰めてあり、歩きやすかったです。涸沢からは昨日以上に人が多く、すれ違いなど気を使って疲れまくり、やっとのことで横尾を経由して上高地にたどり着きました。平日にも関わらずバスターミナルも人が多く、沢渡行きのバスも2台待ちでやっと乗れる程でした。
確かに涸沢の紅葉は絶景ですが、人が多くて、、、。槍に穂高と登ったので、来年は常念か白馬あたりを検討中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら