ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600775
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ノートレースの阿弥陀岳南稜

2015年03月14日(土) ~ 2015年03月15日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
14.9km
登り
1,440m
下り
1,551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:10
休憩
0:00
合計
13:10
6:50
43
7:33
7:33
157
10:10
10:10
200
13:30
13:30
30
14:00
14:00
230
17:50
17:50
130
20:00
2日目
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
7:40
140
10:00
※無名峰~山頂までは後ろのパーティーを待ちながら行ったので、フリーならもう少し早く行けるかもしれません。
天候 3/14 小雪・ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:新宿19:50→中央道原22:40(アルピコバス) \2700
中央道原→八ヶ岳山荘 \4800(アルピコタクシー)
復路:美濃戸口→茅野(アルピコバス) ¥930
   茅野→大阪(電車・新幹線)

八ヶ岳山荘仮眠室 ¥2000、お風呂¥500(モンベルカード提示で¥0)
コース状況/
危険箇所等
■ルート状況(簡単に)
【南稜取りつき〜立場山〜無名峰】
だらだらとした登りが続く。非常に丁寧にテープがつけられている印象で、ノートレースの中、はじめて歩いたがルーファイの必要性はほとんど感じなかった(動物の踏み跡に結構助けられた感もありますが(笑))。 立場山や青ナギ付近は幕営適地多数。

【P1、P2】
両方少し正面を登り、左へトラバース。 核心はP3と言われるが、P1のトラバースも非常に短いながら慎重を要した。

【P3】
基部まで登り、中腹より少し下を左側へ大きくトラバース。今回雪の状態も良くないうえに、かなり切れ落ちており、ここの通過が一番神経を使った箇所。 トラバース終了点からルンゼを登る。下部は柔らかい雪、上部は氷化した岩稜もしくは草付だが、前爪&ピッケルが問題ない程度に刺さり特に危険は感じず。ピッケル2本使用(今回は必須ではなく、あった方がいい程度)。

【P4】
左へトラバースするが、ここは岩がハングしており、雪をピッケルで落としながら岩をつかんで通過。 その後、他のレコでは左へトラバースしたものを見たが、私は右側の雪面を巻くように登り、最後正面の岩峰を登ると緩やかな稜線が山頂まで続く(だた、この右側の雪面は雪崩そうな感じもあるので要注意)。

■参考にした記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416883.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-575072.html
八ヶ岳出発!

と思いきや、八ヶ岳山荘のF氏に出会い、「ちょっと待ってるならのっけてってあげるよ」とのお言葉に有難く便乗させて頂く♪
1
八ヶ岳出発!

と思いきや、八ヶ岳山荘のF氏に出会い、「ちょっと待ってるならのっけてってあげるよ」とのお言葉に有難く便乗させて頂く♪
ということで船山十字路のゲートへワープ。
ありがとうございました!
1
ということで船山十字路のゲートへワープ。
ありがとうございました!
そういえばソロは久しぶりだな~
そういえばソロは久しぶりだな~
阿弥陀南陵の標識に従い、斜面を登ると
1
阿弥陀南陵の標識に従い、斜面を登ると
南陵に上がる。
旭小屋からのトレースあり。
1
南陵に上がる。
旭小屋からのトレースあり。
立派な樹だな~
ほどなく旭小屋からのパーティーに追いつきました。
なんと(?)若い女性2人パーティー。
私がいうのもなんだけど珍しい(笑)。
2
ほどなく旭小屋からのパーティーに追いつきました。
なんと(?)若い女性2人パーティー。
私がいうのもなんだけど珍しい(笑)。
実と芽。
別れと出会いの季節です。
5
実と芽。
別れと出会いの季節です。
前日の降雪のおかげでよい雰囲気♪
2
前日の降雪のおかげでよい雰囲気♪
ノートレースの雪面は気持ちいい♪

この辺りはまだくるぶし〜脹脛位。
3
ノートレースの雪面は気持ちいい♪

この辺りはまだくるぶし〜脹脛位。
ヤマテンでは昼から回復予報。
早く晴れて!
ヤマテンでは昼から回復予報。
早く晴れて!
ようやく立場山に到着。

立場山を越えると雪の量が増え、膝位の雪。
斜面では胸位まであり、踏み抜くと一気に体力消耗(汗)。
2
ようやく立場山に到着。

立場山を越えると雪の量が増え、膝位の雪。
斜面では胸位まであり、踏み抜くと一気に体力消耗(汗)。
プチ青なぎみたいなとこ(笑)。
3
プチ青なぎみたいなとこ(笑)。
山頂付近はガスの中です
山頂付近はガスの中です
おー!
ここが有名な青なぎかな。
綺麗なところですねぇ。
8
おー!
ここが有名な青なぎかな。
綺麗なところですねぇ。
振り返って。
後ろの女性パーティー^
4
振り返って。
後ろの女性パーティー^
しばし先頭交代中に撮影。
雪庇に苦しんでます(-.-)
先頭交代します(笑)。
4
しばし先頭交代中に撮影。
雪庇に苦しんでます(-.-)
先頭交代します(笑)。
うゎ~今日の樹氷は最高だな~
3
うゎ~今日の樹氷は最高だな~
そしてどこまでも続くまっしろな雪面
2
そしてどこまでも続くまっしろな雪面
時折先頭交代してラッセル。
1
時折先頭交代してラッセル。
雪庇がすごい
くわばらくわばら…
4
くわばらくわばら…
P1が目前に。
なんとか晴れてる?
きれいだな~!
(ぼろデジカメのせいで上が黒くなってます(涙))
1
なんとか晴れてる?
きれいだな~!
(ぼろデジカメのせいで上が黒くなってます(涙))
後ろも笑顔!
南稜からの阿弥陀様はこんな感じなんですね
綺麗だな~
6
南稜からの阿弥陀様はこんな感じなんですね
綺麗だな~
こちらは権現様。
3
こちらは権現様。
大分P1が近づいてきた。
2
大分P1が近づいてきた。
P1直下で先頭交代。

正面を少し登り、左へトラバースしました。
5
P1直下で先頭交代。

正面を少し登り、左へトラバースしました。
おー、P2が輝いてる。
(気づいたらP2の写真はこれだけ)
3
おー、P2が輝いてる。
(気づいたらP2の写真はこれだけ)
後ろを振り返って。

雪庇がやばすぎですが、かっこいい景色。
一眼レフ持ってくれば良かった~(>_<)
11
後ろを振り返って。

雪庇がやばすぎですが、かっこいい景色。
一眼レフ持ってくれば良かった~(>_<)
さていよいよP3
多分、斜面を登ってるんだと思いますが、
どこを撮ったかいまいち記憶があいまい。
1
多分、斜面を登ってるんだと思いますが、
どこを撮ったかいまいち記憶があいまい。
で、この辺りから正面右側を少し登り、
左奥までトラバース。
1
で、この辺りから正面右側を少し登り、
左奥までトラバース。
トラバース箇所。

雪がさらさらで、なんとなく踏み固めた体で通過。
3
トラバース箇所。

雪がさらさらで、なんとなく踏み固めた体で通過。
トラバースを振り返って。
(トラバースに疲れたので先頭交代してもらいました(笑))
5
トラバースを振り返って。
(トラバースに疲れたので先頭交代してもらいました(笑))
P3のルンゼ。

下部は雪量が多いが、さらさらのため
ラッセル状態で体力を使う。
むしろ上部の氷化した草付の方が昇り易かったです。
11
P3のルンゼ。

下部は雪量が多いが、さらさらのため
ラッセル状態で体力を使う。
むしろ上部の氷化した草付の方が昇り易かったです。
P4
この後ガスがとれる。
しかしぼろデジカメがここでアウト。

この後山頂まで抜け、
満天の星空の下、ヘッデンで行者小屋まで下る。
1
P4
この後ガスがとれる。
しかしぼろデジカメがここでアウト。

この後山頂まで抜け、
満天の星空の下、ヘッデンで行者小屋まで下る。
翌日はこれまた快晴!!

3
翌日はこれまた快晴!!

赤岳と流れる雲
この阿弥陀を見て北稜に行こうか迷ったけど
モチベーションが上がらないので、素直に下山することに。
4
この阿弥陀を見て北稜に行こうか迷ったけど
モチベーションが上がらないので、素直に下山することに。
散歩気分で南沢を下る。
樹氷が綺麗!
あー一眼がほしい(笑)
1
散歩気分で南沢を下る。
樹氷が綺麗!
あー一眼がほしい(笑)
雪面もキラキラ
いいね~♪
長いと思っていた南沢も、のんびり下れば意外に早かった♪
4
長いと思っていた南沢も、のんびり下れば意外に早かった♪

装備

個人装備
30mロープ ガチャ類少々

感想

今年に入って一度も北アに行っておらず、週末に計画するもお天気がどうもはっきりしない。
東京出張の予定もあり、水曜判断が最終リミットなのですが、
北アは晴れた時にということで、阿弥陀南稜へ転向を決定しました。

さて、阿弥陀南稜を計画するのは昨年に続き2回目。
ただ、昨年と違うのは、北アから転向した分気合が入っていて、
ラッセルでも絶対登頂するぞ!という心構えです(笑)。

果たして阿弥陀に住む神様がこの気合を知ってか知らずしてか
ほんとにノートレース、ラッセル三昧(笑)。
ラッセルは今年の比良のトレーニングが生きました。比良さまさまです。

でも、ノートレースの森はしんと静まり静謐な雰囲気が漂い、
岩峰たちは想像よりかっこよくてテンションあがりました。

青なぎ辺りでテント張ろうかなと思っていたのですが、
なんとなく(?)最後まで行ってしまいました(その辺の事情?は割愛(笑))。
ヘッデンで下る途中、赤岳から降りてくるパーティーの光も見えて、
あー同じような人たちがいるとちょっと一安心。
この日はヘロヘロでテント張る気力がなかったので、小屋へ宿泊。
晩御飯の時間は過ぎていましたが、おかずなどを頂き、とても親切にして頂きました。
また、赤岳方面に見えていたパーティーは、ガイド兼写真家の清水哲也さんたちのご一行で、この後行者小屋で楽しくお話しさせて頂きほっこりしました^^。

阿弥陀南稜、思ったより長く(これは悪い方に予想外、いや良い方か?(笑))、
青空に聳える岩峰が美しく、なんで一眼もってこなかっただろうと悔やんでも悔やみきれません(笑)。
ということで来年は写真リベンジ決定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1928人

コメント

お疲れ様でした!
南稜、お疲れ様でした!

阿弥陀南稜、核心部は青ナギから無名峰への登り返しだと思います(笑)
長〜い登りの後で、テント泊装備背負ってあれはキツイ!

林道を歩き、樹林帯を登行し、稜線出で、岩峰を登り・・・、まさに雪山総合戦の、アルパインクライミングらしいルートですよね!
阿弥陀岳南稜、僕もお気に入りのルートです。
天候もよく、ラッセルも楽しめ(笑)、充実した時間だったと思います。
下山時間は大変でしたね(笑)
まあ、クライミングしてるとままあることですが^^;

しかし、ソロで行くとはさすがですね〜
ビビりな僕にはなかなかハードル高いです(笑)

また、詳しいお話聞かせてくださいね〜
2015/3/17 9:21
こんにちは
南稜ソロ、ステキです☆
ラッセルお疲れさまでした。
実は、今週末に南稜を狙っていまして、
情報を探っていたところtamaoさんのレコを発見。
ナイスタイミング!

ということで、1点だけ質問させてください。
web上の情報によるとP3ルンゼの途中にリングピンがあるとのことですが
tamaoさんが登られたときは、リングピンを見かけられましたか?
今回は6人パーティ&初心者もいることから、ロープを張ろうと考えています。
お手隙の時で結構ですので、情報いただけますと幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
2015/3/17 18:04
Re: こんにちは
>hansusyaさん
こんにちは。
tamaoさんのお話にでてきたpecoです。

P3ガリーのリングピン、1月に行ったときはまだありましたよ〜。

まず、P3正面壁を左に回りこみ、顕著なバンドをトラバースします。
鎖がついてますが、おそらく雪の下です。
鎖の終了点が、P3ガリーの取り付きです。
鎖の終了部を、1P目スタートの支点として使えます。

1P目40m上、ルートをY字にわける岩が中央部にあります。
その岩の中央部、1mほど上にリングピンが1本だけついています。
そこが1ピッチ目の終了点です。

1本しかなく、またかなり老朽化しているので、たぶん落ちたら抜けます^^;
初心者連れなら、リングピン1本のみでの支点は厳しいかと。
イボイノシシがよく効きそうな草付はあったので、草付きが出てればイボイノシシを打ち込むか、氷が厚い時はアイススクリューも効きそうですので、支点の補助に持って行った方がいいかもと思いました。
シュリンゲをかけられるようなピナクルはありませんでした。

2p目は、リングピンから40m右上し、灌木で終了です。
そこから左上にトラバース気味に登り、稜線に戻ります。

ちなみに、1p目、2p目とも、ランニングをとるならアイススクリューくらいしかないので、ランナウトです。

僕のレコに、リングピンの写真も載せてあるので、よければ参考にしてください
m(_ _)m
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-575072.html
2015/3/18 8:52
ペコさん
こんにちわ!
色々情報ありがとうございました。
おかげで比較的楽な気分でチャレンジできました。

この日は雪がさらさらすぎて岩よりトラバースの方がよっぽど
緊張しました。
あとは長いアプローチですね(笑)
ここがラッセルだったせいで足にきて
最大核心は阿弥陀からの下りと赤岳への登り返しでした。
しんどすぎて心がおれそうになりました(笑)

でも南稜、気持ちいい稜線で楽しかったです。またいきたい(笑)
2015/3/18 8:30
ハンスーさん
今週末いかれるんですね!いいな(笑)

残念ながらリングピンは見かけませんでした。
個人的にロープの必要を感じなかったので探さなかったのもありますし、
あるいは雪量が多くて埋もれちゃったのか分かりません…。
役にたたなくて申し訳ないですが、事前に頂いたペコさん情報によると以下の通り。
そのまま記載します。
「ガリーは40m×2ピッチです。
P3をまわりこんで、ガリー入り口に支点があります。
そこから1ピッチ目スタート。
40m上のガリー中央の岩にボルトが一つあり、1ピッチ目終了点です。
2ピッチ目は右上して、潅木で終了点です。

雪がついてれば、ステップきって登れると思います。
僕らの時は完全にアイスでしたので、スタカットしました。
ランニングとるなら、アイススクリューですね。」

気をつけて楽しんできてくださいねー!
2015/3/18 8:37
ルンゼについて、追加(単なる参考情報です)
どこを支点にしたか確認してないですが
ルンゼ下部に30メートル位の真新しい残置ロープがありました。
2015/3/18 10:13
ありがとうございます!
tamaoさん、pecoさん、
貴重な情報をいただきありがとうございます!
とても助かります。

支点およびランニング用にイボイノシシ、スクリュー、スノーピケット(念のため)を持って行く予定です。
イボイノシシは今回用に購入済みですが、使ったことがないのでワクドキです(笑)
訓練をかねて、雪と氷の状況によってどんな支点をとるか試してみたいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
2015/3/18 11:53
いきなり未踏の阿弥陀岳南稜を積雪期単独ですか!
tamaoさん、こんにちは。

驚きました!いきなりなんですね しかもテン泊装備で一挙に 流石はtamaoさん、みごとな男っぷりです。

ところで不思議だったのが、阿弥陀からの下りで何故コルからそのまま行者小屋に向わなかったかです。1時間は確実に早く着けたでしょう。
赤岳に登って地蔵から下る予定だったとか、文三郎の下りが好きだったからとか、コルからの下りが危険な状態だったからとかいろいろ考えたのですが。。。
2015/3/18 13:27
Re: いきなり未踏の阿弥陀岳南稜を積雪期単独ですか!
まさか!(笑)
仮に赤岳に上る予定でもあの時間からいかないですよね(笑)

単に中岳沢でしたっけ、通ったことないんです。
だからもしかしてトレースが消えたら道わかんなくなるし、そもそもどんな感じかわからなかったのでこわくていけなかったです(笑)
2015/3/19 21:55
阿弥陀岳南稜と違って一般道です。。。
tamaoさん、こんにちは。

このルートは阿弥陀岳南稜と違って一般道ですし、沢沿いなので迷いませんよ。もちろん滝は無いです 途中で文三郎の道と合流するので、次回は是非こちらから下ってみて下さい。確実に1時間は得しますよ
2015/3/20 16:33
Re: 阿弥陀岳南稜と違って一般道です。。。
Futaroさん

一般道と言われると思ってましたが、通ったことないと、特に下りは怖いですよ〜笑。
雪崩が心配されるルートなので、冬やどれ位トレースが付いてるかもよく分かりませんでしたし。
でも、今後はFutaroさんの助言に従って、こちらを降りることにします。
2015/3/21 22:59
カッコええなぁ…
たまちゃんも、山も…

いいなぁ八ヶ岳…
こんなルートはよー歩けないんですが、残雪期の間、出張の合間に狙ってたのにタイミング合いそうもなく…

のるさんといい、進む方向がそろそろ理解できないレベルに…
2015/3/18 18:54
Re: カッコええなぁ…
うたおとさん。こんばんわ。

阿弥陀南稜に去年から狙ってたルートですよ(笑)。
ここはクライミング要素は少ないので、のるさんと一緒にされても困ります(笑)

最近のんびり写真とりながらって山をしてないので、うたちゃん、おとちゃんとまったりどこかいきたいですね。
2015/3/19 21:57
あらま!
こんばんは
念願の南稜踏破ですね!!
アプローチは長く大変そうですが、岩が出てきたらさぞテンション上がったことでしょうね(笑)
僕もいつかは行ってみたい!と思いますがまだ他にも行ってみたいルートがあり過ぎて・・・・

どうせ行くならP3を直登して行ってみたいな〜
2015/3/18 21:47
Re: あらま!
おはよー。

前からのるさんともいこーねといってたとこだったのに、
水曜に北アからの転向を決めたのでお誘いする暇がありませんでした
来年は一眼もってゆっくりいきたいから、P3直登で行きますか(笑)
岩はきれいですが、のるさんのテンションが上がるほどの難易度はないかもよ(笑)。
2015/3/20 7:17
ドキドキしました。
いつもの仲良しmemberがいない。ソロ?下山時間を見てドキドキ…。無事で良かったぁ。割愛した事情が気になりますが…
結局、女性パーティとは下山まで一緒だったのかな。P3、俺の時は完全にアイスクライミング状態でした。 もう一人ではやりたくないよ。雪のある今の時期の方が適しているのかな。お疲れ様でした。今度は一眼レフを持っていってね♪
2015/3/18 23:54
Re: ドキドキしました。
おはようございます。
この終末は一緒に行く予定にしてなかったからソロです(笑)
ルンゼは話を聞いてる限り、この時期の方が登りやすそうですね。

女性パーティーとは、P4抜けるとこまで一緒でした。
結構若いパーティーでびっくりしたよ(笑)

ほんと今度は一眼もってかなきゃ!
そしてそろそろ春も探しにいきたいですね
そうそう、五月に両親と花目当てで佐渡島に行く予定なので
ルート等教えてってメッセ送るかもしれません
2015/3/20 7:22
ゲスト
お疲れ様でした
tamaoさん コメントするのは久しぶりです。
南稜行かれたんですね。
去年の今頃とは雪の量が違いますね。
テン泊装備でラッセル大変だったと思います。
通過する時間によっても雪の状況は違うのだと思いますが、P3ルンゼは自分の時は下部はステップがしっかりしていて上部が氷化していたので慎重に一手ずつ出したのを思い出しました。

今年行けなかったので来年かな・・・。とても景色がよかったです。
tamaoさんも素敵なお仲間ができたみたいでなによりです。(経験ある方ばかりなのでレコの方にはコメできません、チキン野郎なので(笑))
アルパインは、仲間で楽しく安全にやるのが一番だと勝手に思ってます。

レコを見て刺激されたので、今年は尾根歩きばかりなので雪があるうちにアルパイン1件くらいはやりたいなと思います。
2015/3/20 10:54
Re: お疲れ様でした
metaさん、お久しぶりです。
わたしは逆にアルパインばかりで、のんびり尾根歩きをしたいです(笑)。

ルンゼの状態は雪の量や時期で全然違うようですね。
今回は危険を感じませんでしたが、次回行くときは気をひきしめといた方がよさそうです。

ソロでいけるのもこの辺りが限界ですね。
貴重なお仲間に感謝ですよね。

一時期体力が落ちてどうしようかと思っていましたが、
ここをラッセルでもなんとか行けたので、大分復活したのかなとちょっと安心しました。
お互い安全に楽しみましょうね〜。
2015/3/21 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら