ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601318
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

樹氷の西吾妻山(日本百名山)[グランデコスキーリゾートより]

2015年03月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
11.5km
登り
988m
下り
975m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:40
合計
4:36
9:34
9:34
39
第4クワッド降り場(登山口)
10:13
10:20
38
10:58
11:04
3
11:07
11:07
21
11:28
11:28
28
梵天岩
11:56
12:00
23
12:23
12:23
6
12:29
12:29
9
12:38
12:53
21
13:14
13:22
23
13:45
13:45
9
第4クワッド降り場(登山口)
ゴンドラ山頂駅9:18⇒第4クワッド降り場(登山口)9:34⇒西大巓10:13-10:20⇒西吾妻山10:58

西吾妻山11:04⇒天狗岩11:17⇒梵天岩11:28⇒中大巓11:56

中大巓12:00⇒梵天岩12:23⇒天狗岩12:29⇒西吾妻小屋12:38

西吾妻小屋12:53⇒西大巓13:14-13:22⇒第4クワッド降り場(登山口)13:45⇒ゴンドラ山頂駅13:54

※本日のペース:標準ガイドタイムの60〜80%程度です。
天候 晴れ時々曇り(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
磐越自動車道の猪苗代磐梯高原ICより約25辧40分)のグランデコスキーリゾートを利用。
駐車場は、本日は無料でした(土日は1,000円のようです)
ゴンドラの利用は、上りは1,040円/人、下りは520円/人です。
更に第4クワッドを利用する場合は、520円/人が必要です。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪)
        ※夏山は「1」


【すれ違った登山者の数:4人)】


◆登山届は、スキーセンター(チケット売り場)に提出します。チケット売り場に登山届の用紙もありますので、当日記載して提出でもOKです。戻ったら再びスキーセンターに報告します。

◆当初、スキーセンターからゲレンデ内を歩いて登ろうと思っていましたが、登山者でもゴンドラは利用してくださいと言われたので、本日は、往復、ゴンドラを利用し、ゴンドラ山頂駅から登りました。第4クワッドを利用すれば、更に上に登ることが可能です。

◆第4クワッドの降り場(登山口)から西大巓までは、明瞭な踏み跡があり、往復ツボ足で歩けました。西大巓から西吾妻山までは、昨日以前のトレースの形跡は確認できますが、風でトレースが消えている箇所もあり、ワカンを装着して歩行しました。

◆全般的にウインドクラストして固くなった雪面や新雪でも締まっていたので、本日は比較的歩き易かったです。

◆西大巓から西吾妻山、中大巓までは、稜線が平坦な場所が多く、視界不良時は、かなり迷いやすいと思いますので、注意が必要です。(GPSは必須と感じました)

◆西吾妻山周辺のアオモリトドマツの樹氷は、気温上昇で融け始めてきています。樹氷の見頃もあと数日といった感じかと思います。
グランデコスキーリゾートの駐車場、当然ですが、98%はスキーヤー&スノーボーダーです。
2015年03月16日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 8:52
グランデコスキーリゾートの駐車場、当然ですが、98%はスキーヤー&スノーボーダーです。
グランデコスキーリゾートのスキーセンターに向かいます。
西大巓と西吾妻山が、ここからでも見えます。
2015年03月16日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 8:52
グランデコスキーリゾートのスキーセンターに向かいます。
西大巓と西吾妻山が、ここからでも見えます。
スキーセンター(チケット売り場)で登山届を提出し、ゴンドラのチケットを購入します。
ゴンドラは上り1040円、下り520円です。
2015年03月16日 14:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 14:15
スキーセンター(チケット売り場)で登山届を提出し、ゴンドラのチケットを購入します。
ゴンドラは上り1040円、下り520円です。
ゴンドラに乗車し、標高約1390mの山頂駅まで上がります。
2015年03月16日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:13
ゴンドラに乗車し、標高約1390mの山頂駅まで上がります。
ゴンドラ山頂駅。
レストランやトイレ等があります。
2015年03月16日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:19
ゴンドラ山頂駅。
レストランやトイレ等があります。
スキー場の地図を確認し、ここから歩いて第4クワッドの降り場に向かいます。
2015年03月16日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:19
スキー場の地図を確認し、ここから歩いて第4クワッドの降り場に向かいます。
ゲレンデの端を登ります。
2015年03月16日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:27
ゲレンデの端を登ります。
第4クワッドの降り場に到着。
ここから山に入ります。
2015年03月16日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:37
第4クワッドの降り場に到着。
ここから山に入ります。
踏み跡はしっかり付いていて歩き易いです。
2015年03月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 9:40
踏み跡はしっかり付いていて歩き易いです。
日差しが暖かく、融け始めています。
2015年03月16日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 9:42
日差しが暖かく、融け始めています。
2015年03月16日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:52
西大巓から滑ってきたスキーやスノーボードの跡が沢山付いていました。
2015年03月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 9:56
西大巓から滑ってきたスキーやスノーボードの跡が沢山付いていました。
まずは、西大巓手前のピークを目指します。
2015年03月16日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 10:04
まずは、西大巓手前のピークを目指します。
2015年03月16日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/16 10:07
一時的に雲が流れてきて視界が不良に。
2015年03月16日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/16 10:09
一時的に雲が流れてきて視界が不良に。
西吾妻山の山頂方面が見えてきました。
2015年03月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/16 10:10
西吾妻山の山頂方面が見えてきました。
ここを登れば西大巓です。
2015年03月16日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 10:12
ここを登れば西大巓です。
西大巓に到着。
西大巓から北西方向を眺めます。
2015年03月16日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/16 10:18
西大巓に到着。
西大巓から北西方向を眺めます。
西大巓から次は西吾妻山を目指します。
2015年03月16日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/16 10:18
西大巓から次は西吾妻山を目指します。
西吾妻山までは、一旦、標高100m弱下り、勾配は緩いですが標高150mほど登り返します。
途中、避難小屋がありますが、上りはスルーします。
2015年03月16日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 10:20
西吾妻山までは、一旦、標高100m弱下り、勾配は緩いですが標高150mほど登り返します。
途中、避難小屋がありますが、上りはスルーします。
ツボ足でも行けそうでしたが、西大巓からはトレースが消えている箇所もあり早めにワカンを装着します。
2015年03月16日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 10:29
ツボ足でも行けそうでしたが、西大巓からはトレースが消えている箇所もあり早めにワカンを装着します。
2015年03月16日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 10:36
なんとも面白い形の樹氷です。
2015年03月16日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/16 10:40
なんとも面白い形の樹氷です。
2015年03月16日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 10:41
まさにアイスモンスターみたい。
2015年03月16日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/16 10:43
まさにアイスモンスターみたい。
色々な樹氷群を眺めながら西吾妻を目指します。
2015年03月16日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 10:50
色々な樹氷群を眺めながら西吾妻を目指します。
雪面の風紋と樹氷群、良いですね〜。
2015年03月16日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/16 10:53
雪面の風紋と樹氷群、良いですね〜。
2015年03月16日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 10:56
最後のちょっとした急登を登れば西吾妻山に到着です。
2015年03月16日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 10:58
最後のちょっとした急登を登れば西吾妻山に到着です。
西吾妻山の山頂。
平坦なのでどこが山頂が分からず、GPSで探しました。
2015年03月16日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 11:06
西吾妻山の山頂。
平坦なのでどこが山頂が分からず、GPSで探しました。
時間にまだ余裕があるので、天狗岩経由で中大巓を目指すことに。
2015年03月16日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 11:08
時間にまだ余裕があるので、天狗岩経由で中大巓を目指すことに。
中大巓の方面を眺めます。
左奥が天狗岩。
2015年03月16日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:10
中大巓の方面を眺めます。
左奥が天狗岩。
割と大きい樹氷(4〜5m)がありました。
2015年03月16日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/16 11:10
割と大きい樹氷(4〜5m)がありました。
東大巓の稜線方面を眺めます。
2015年03月16日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 11:11
東大巓の稜線方面を眺めます。
天狗岩に向かいます。
2015年03月16日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:15
天狗岩に向かいます。
天狗岩。
あの大きい雪の塊かな?
2015年03月16日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 11:18
天狗岩。
あの大きい雪の塊かな?
2015年03月16日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 11:25
次は梵天岩。
岩はどこかな??
2015年03月16日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:29
次は梵天岩。
岩はどこかな??
梵天岩から再び東大巓を望みます。
2015年03月16日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:30
梵天岩から再び東大巓を望みます。
一切経山や東吾妻山方面を眺めます。
2015年03月16日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 11:31
一切経山や東吾妻山方面を眺めます。
今日の最終目的地、中大巓に向かいます。
2015年03月16日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 11:36
今日の最終目的地、中大巓に向かいます。
2015年03月16日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 11:38
西吾妻山頂は風が強く撮影できなかったので、道中の小さな樹氷の上にカメラを置いて記念撮影です。
2015年03月16日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/16 11:44
西吾妻山頂は風が強く撮影できなかったので、道中の小さな樹氷の上にカメラを置いて記念撮影です。
2015年03月16日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:53
2015年03月16日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/16 11:54
中大巓に到着。
人形石方面を眺めます。
2015年03月16日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 12:02
中大巓に到着。
人形石方面を眺めます。
再び、中大巓から梵天岩に戻ります。
2015年03月16日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:03
再び、中大巓から梵天岩に戻ります。
颯爽に歩くraskさん。
2015年03月16日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 12:06
颯爽に歩くraskさん。
2015年03月16日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:08
天狗岩から西吾妻山を眺めます。
2015年03月16日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 12:33
天狗岩から西吾妻山を眺めます。
帰路は、西吾妻山には寄らず、避難小屋に直接向かいます。
2015年03月16日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/16 12:33
帰路は、西吾妻山には寄らず、避難小屋に直接向かいます。
夏道の道標発見!!
2015年03月16日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:40
夏道の道標発見!!
西吾妻小屋に到着。
2015年03月16日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 12:42
西吾妻小屋に到着。
この時期は2階から入ります。
2015年03月16日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/16 12:43
この時期は2階から入ります。
小屋の中(2階)はこんな感じ。
2015年03月16日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 12:44
小屋の中(2階)はこんな感じ。
小屋で遅い昼食をとり、西大巓に戻ります。
2015年03月16日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/16 12:59
小屋で遅い昼食をとり、西大巓に戻ります。
再び、西大巓の登り返し。
2015年03月16日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:11
再び、西大巓の登り返し。
薄曇りになり、太陽に暈がかかって神秘的な感じに。
2015年03月16日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/16 13:17
薄曇りになり、太陽に暈がかかって神秘的な感じに。
西大巓から磐梯山を眺めます。
朝は、雲がかかって見えませんでした。
2015年03月16日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 13:19
西大巓から磐梯山を眺めます。
朝は、雲がかかって見えませんでした。
西大巓から下山開始です。
2015年03月16日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/16 13:27
西大巓から下山開始です。
2015年03月16日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:29
お〜、スキー場のゲレンデが見えてきました。
2015年03月16日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 13:37
お〜、スキー場のゲレンデが見えてきました。
第4クワッドの降り場に到着です。
2015年03月16日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:48
第4クワッドの降り場に到着です。
再びゲレンデの端を歩き、ゴンドラの山頂駅に向かいます。
2015年03月16日 13:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:56
再びゲレンデの端を歩き、ゴンドラの山頂駅に向かいます。
下山もゴンドラを利用し、最後にスキーセンターに報告して終了です。
お疲れ様でした!!
2015年03月16日 14:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/16 14:11
下山もゴンドラを利用し、最後にスキーセンターに報告して終了です。
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

本日は、友人のraskさんが以前から登りたいと言っていた日本百名山の西吾妻山に行ってきました。
もう3月中旬なので、樹氷は見れないだろうから、また来年かね〜っと諦めていましたが、昨日登られたレコで、まだ樹氷があるみたいという情報を見て、急遽、行ってみることにしました。

蔵王に比べ、樹氷の大きさは小さく、スモールモンスターといった感じですが、アオモリトドマツの樹氷は、この時期でもまだ見れてラッキーでした。
本日は、標高1800m以上は、氷点下だったと思いますが、日差しで樹氷の一部が少しづつ融け始めてきているので、見頃はあと少しと思いました。

昨日のカメラ紛失で、今日は、止む無く、重い一眼デジを持っていきましたが、見頃最後の樹氷群を撮影できて、充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人

コメント

お疲れ様でした!
raskさん、Joker72さん、おはようございます!
樹氷、綺麗ですね。まさにビックモンスター
天気にも恵まれ、景色もバッチリじゃないですか
こんな素敵なところを二人締め、羨ましいです!!!

それにしてもJorkerさん、毎週のように土日の山行とはかなりタフですね〜
2015/3/17 5:06
Re: お疲れ様でした!
ebichanさん、おはようございます。
薄曇りで突き抜ける青空ではありませんでしたが、恐らく今シーズン終盤の樹氷だと思いますので、それなりの天候に恵まれて良かったです。

前日登った五頭の重雪ラッセルの影響で、足がかなり重く感じて、raskさんのペースに合わせるのが厳しかったです。
体はガタガタですが、天候が良いと、すぐに山に行きたくなる病が発症しちゃうんですよね〜
2015/3/17 6:29
ゲスト
すばらしい快晴ですね!
raskさん joker72さん 西吾妻山のすばらしい景色をありがとうございます  私が以前に行ったときは吹雪でフラッグを立てながらでした
晴れの景色をここで見れて良かったです

ありがとう
2015/3/17 20:59
Re: すばらしい快晴ですね!
kamonabeeさん、おはようございます。
幸運にも天候が良かったので、雪原に佇む樹氷群をお見せできて良かったです

kamonabeeさんが言われる通り、西大巓より先は、ほんと平坦な稜線になるので視界不良時は、GPSを持ってても怖いな〜と感じました。確かにフラッグ等の準備も必要だと思います。
2015/3/18 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら