ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6030206
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山=双子山_猛暑はどこへ…。 手のひら返しの秋本番!?

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
820m
下り
809m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
3:15
合計
8:49
8:45
9:00
35
9:35
10:45
30
11:15
11:25
55
12:20
13:00
40
13:40
13:45
20
14:05
14:15
30
14:45
15:00
28
15:28
15:58
21
天祥寺原・将軍平分岐でルート間違えて、また戻り約40分タイムロス。
コース上に表記されてません。
天候 晴れ 風弱い
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠登山口駐車場 AM7:00時点で満車 佐久側の路上に駐車
コース状況/
危険箇所等
将軍平〜天祥寺平 沢の様な大石がゴロゴロ。歩きにくい。登りも下りも足に負担大。 
三連休初日 大河原峠駐車場は、満車状態。
2023年10月07日 07:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 7:29
三連休初日 大河原峠駐車場は、満車状態。
こんなに混んでいるのは初めて。それだけ登山者が多い!?
2023年10月07日 07:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 7:30
こんなに混んでいるのは初めて。それだけ登山者が多い!?
行動開始。気温は5℃以下! 寒い!
2023年10月07日 07:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 7:31
行動開始。気温は5℃以下! 寒い!
薄っすらと凍っている!
2023年10月07日 07:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 7:31
薄っすらと凍っている!
大河原峠〜将軍平ルートは15年振り。
2023年10月07日 07:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 7:42
大河原峠〜将軍平ルートは15年振り。
こんなにハードだったっけ!? 暑くなり、アウターを脱いで登る。
2023年10月07日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 8:09
こんなにハードだったっけ!? 暑くなり、アウターを脱いで登る。
縞枯と青空
2023年10月07日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/7 8:22
縞枯と青空
蓼科山が見えてきた。
2023年10月07日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 8:26
蓼科山が見えてきた。
蓼科山頂ヒュッテと登山者
2023年10月07日 08:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 8:29
蓼科山頂ヒュッテと登山者
霜柱
2023年10月07日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 8:31
霜柱
縞枯の中の快適な登山道
2023年10月07日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 8:31
縞枯の中の快適な登山道
将軍平は七合目鳥居からの登山者も合流。賑わっています。
2023年10月07日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 8:59
将軍平は七合目鳥居からの登山者も合流。賑わっています。
山頂までの急登の岩場。気を抜く間がありません。
2023年10月07日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:12
山頂までの急登の岩場。気を抜く間がありません。
歩いてきたルートが一望!
2023年10月07日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 9:24
歩いてきたルートが一望!
晴天率の高い蓼科山。今回も晴れていて良かった。
2023年10月07日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/7 9:36
晴天率の高い蓼科山。今回も晴れていて良かった。
気温は5℃前後だけど、日差しがあり苦にならない。
2023年10月07日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 9:37
気温は5℃前後だけど、日差しがあり苦にならない。
風もそれ程強くない。
2023年10月07日 09:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:38
風もそれ程強くない。
以前は雲がいくつも湧き出ていて、眺望が手前側しか見えなかった。今日は、北アルプスが…
2023年10月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/7 9:45
以前は雲がいくつも湧き出ていて、眺望が手前側しか見えなかった。今日は、北アルプスが…
冠雪の乗鞍岳
2023年10月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 9:45
冠雪の乗鞍岳
車山は秋始まり。
2023年10月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/7 9:45
車山は秋始まり。
三峰山も同じく。
2023年10月07日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:46
三峰山も同じく。
ブレてしまったが、冠雪の穂高が見えた!
2023年10月07日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:46
ブレてしまったが、冠雪の穂高が見えた!
今日は噴煙が見えない浅間山と黒斑山
2023年10月07日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:47
今日は噴煙が見えない浅間山と黒斑山
赤ペンキで ″山″って何?
2023年10月07日 09:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:48
赤ペンキで ″山″って何?
思ったより人が少ない!?
2023年10月07日 09:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 9:48
思ったより人が少ない!?
広くても、草の上でのんびりというロケーションでは無いからかな?
2023年10月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 10:16
広くても、草の上でのんびりというロケーションでは無いからかな?
八子ヶ峰の稜線とヒュッテアルビレオ
2023年10月07日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 10:26
八子ヶ峰の稜線とヒュッテアルビレオ
八さん一族、勢揃い!
2023年10月07日 10:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 10:36
八さん一族、勢揃い!
岩のカップで氷が融けています。
2023年10月07日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 10:37
岩のカップで氷が融けています。
大岳&北横岳
2023年10月07日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 10:39
大岳&北横岳
双子山 好きです!
2023年10月07日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 10:39
双子山 好きです!
蓼科山からの下り。将軍平までピストン。
こう見ると、急登の下りは激しい!。更に気が抜けない。
2023年10月07日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 10:53
蓼科山からの下り。将軍平までピストン。
こう見ると、急登の下りは激しい!。更に気が抜けない。
将軍平〜天祥寺平ルートへ
2023年10月07日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 11:25
将軍平〜天祥寺平ルートへ
石がゴロゴロ!! こんなに歩きにくいのは、高見石小屋〜白駒池への下り、縞枯山荘〜雨池への下りと同じ。個人的に好きではありません。
2023年10月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 11:40
石がゴロゴロ!! こんなに歩きにくいのは、高見石小屋〜白駒池への下り、縞枯山荘〜雨池への下りと同じ。個人的に好きではありません。
天祥寺平手前の北横岳
2023年10月07日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 12:18
天祥寺平手前の北横岳
ここでやってはいけない道間違い!! 亀甲池/双子池分岐には左に折れなければならないが、地図確認をせず、うろ覚えで右方向だと思っていた!
2023年10月07日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 12:22
ここでやってはいけない道間違い!! 亀甲池/双子池分岐には左に折れなければならないが、地図確認をせず、うろ覚えで右方向だと思っていた!
分岐で右へ折れ竜源橋方面へ進んでいると、蓼科山が…。こちら側も美しい姿。
2023年10月07日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 12:34
分岐で右へ折れ竜源橋方面へ進んでいると、蓼科山が…。こちら側も美しい姿。
そろそろ亀甲池/双子池分岐がと思いつつ、苔の林が現れる。
2023年10月07日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 12:43
そろそろ亀甲池/双子池分岐がと思いつつ、苔の林が現れる。
北八エリアは苔の樹林帯が多いとの事。
2023年10月07日 12:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 12:44
北八エリアは苔の樹林帯が多いとの事。
ついつい撮ってしまう。
2023年10月07日 12:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 12:44
ついつい撮ってしまう。
いくら何でもそろそろ分岐はと、地図で確認。やってしまった‼ 間違いに気付く。
2023年10月07日 12:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 12:58
いくら何でもそろそろ分岐はと、地図で確認。やってしまった‼ 間違いに気付く。
戻る途中で、お昼休憩。天祥寺平に戻り、大河原峠方面へ進む。美しい蓼科山。
2023年10月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 13:32
戻る途中で、お昼休憩。天祥寺平に戻り、大河原峠方面へ進む。美しい蓼科山。
天祥寺原 亀甲池/双子池分岐
約40分無駄にしてしまった。
2023年10月07日 13:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 13:41
天祥寺原 亀甲池/双子池分岐
約40分無駄にしてしまった。
亀甲池へ向かっている途中、景色が変わる。左側の植生が違う!?
2023年10月07日 13:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 13:55
亀甲池へ向かっている途中、景色が変わる。左側の植生が違う!?
歩きやすいロケーションが、何だか不思議。
2023年10月07日 13:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 13:57
歩きやすいロケーションが、何だか不思議。
と、思っていたら深いクマザサ。振り返ると、蓼科山。
2023年10月07日 14:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:00
と、思っていたら深いクマザサ。振り返ると、蓼科山。
亀甲池が見えてきた。
2023年10月07日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:04
亀甲池が見えてきた。
手書きプレートがいいね!
2023年10月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:05
手書きプレートがいいね!
以前に来た時はガスガスでした。
2023年10月07日 14:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:08
以前に来た時はガスガスでした。
紅葉が進んでいます。
2023年10月07日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 14:12
紅葉が進んでいます。
雨池もいいけど、こちらもいいですね。
2023年10月07日 14:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:13
雨池もいいけど、こちらもいいですね。
双子池へ向かう。苔エリアの樹林帯。こんなに急だったっけ!?
2023年10月07日 14:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:24
双子池へ向かう。苔エリアの樹林帯。こんなに急だったっけ!?
ようやく、双子池 雌池。
2023年10月07日 14:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:44
ようやく、双子池 雌池。
静かです。
2023年10月07日 14:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:46
静かです。
いつも落ち着いています。
2023年10月07日 14:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 14:47
いつも落ち着いています。
紅葉はこれからですか。
2023年10月07日 14:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 14:47
紅葉はこれからですか。
テン泊の方々がうらやましい。
2023年10月07日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:55
テン泊の方々がうらやましい。
双子池 雄池
この後、双子山への急登を行く。
2023年10月07日 14:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 14:57
双子池 雄池
この後、双子山への急登を行く。
やっと双子山の稜線に出た。嬉しい。
2023年10月07日 15:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 15:28
やっと双子山の稜線に出た。嬉しい。
秋分を過ぎてから、陽が傾くのが早くなった。約40分のロスがなければ、また違った風景だったのに…
2023年10月07日 15:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/7 15:29
秋分を過ぎてから、陽が傾くのが早くなった。約40分のロスがなければ、また違った風景だったのに…
JAXA 臼田宇宙空間観測所 パラボラアンテナ
2023年10月07日 15:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 15:32
JAXA 臼田宇宙空間観測所 パラボラアンテナ
夕暮れが近づいて来ると寂しい感じ。
2023年10月07日 15:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 15:33
夕暮れが近づいて来ると寂しい感じ。
15年前、初めて来た時はここでビールを飲んでのんびり。
2023年10月07日 15:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 15:53
15年前、初めて来た時はここでビールを飲んでのんびり。
この後、大河原峠へ下る。
蓼科山、ありがとう。また!
2023年10月07日 15:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/7 15:53
この後、大河原峠へ下る。
蓼科山、ありがとう。また!
帰り道佐久側へ下って行くと、宇宙空間観測所 パラボラが現れた。直径64m。でかい!
2023年10月07日 16:57撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
10/7 16:57
帰り道佐久側へ下って行くと、宇宙空間観測所 パラボラが現れた。直径64m。でかい!

感想

今年の夏は過去に記憶が無いくらいの猛暑でした。9月に入っても厳しい暑さが続き、秋分の日が過ぎてからしばらくして、朝晩気温が下がってきました。そして10月になった途端に一気に寒さがやって来た。もう少し、季節の変わり目が徐々に感じられれば良いのに、手のひら返しの低温です。これも異常気象のたまたまなら良いのですが…。
北アルプスなど高い山では冠雪のニュース。那須では雨風で低体温症で亡くなられた方が、長野県内でも身動きができなく救助された方がいたとの情報。敗退ではなく、引き返す決断が大事だと思いました。

それを踏まえこの三連休の気象状況を何度もチェックし、一番安定している初日に、晴天率の高い蓼科山。朝の寒さは想定していたので驚きませんでした。驚いたのは、通り過ぎた七合目鳥居駐車場の混雑でなく、予定していた大河原峠駐車場の混雑。こんなに混んでいたのは初めて。皆さん、考えは同じという事です。
大河原峠〜将軍平ルートは、まだ毛が一本しか生えていない葉っぱマークの頃以来、15年振りに歩きました。それからは七合目鳥居〜将軍平ルートのピストンの登山ばかりです。なので今回は蓼科山=双子山周回コースを、改めて新鮮な気持ちで行きました。蓼科山山頂をゆっくり堪能した後、初めての将軍平〜天祥寺平ルート。激しく足にくる道でした。すれ違う登りの方々もキツそうで、大河原峠/竜源橋分岐到着してホッとした。
のですが、ここで左と右を間違えた。あってはならない大失態をしてしまった! 事前に地図で、この分岐で左へ行くと亀甲池/双子池分岐と確認していたのに、うろ覚えで分岐で地図確認せず右へ行ってしまった。時間が限られている時、もっと高い山のロケーションなど命に係わる場合もあるので、思い込み等禁物です。反省します。
その後、亀甲池&双子池を回って双子山へ到着。ここは、いつ来ても気持ちの良いロケーションです。また、暖かい(暑くない)頃に来て、のんびりしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら