ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603106
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

残雪の金峰山(小春日和とはいえないもののここの稜線歩きは素晴らしいYO♪)

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,179m
下り
1,159m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:16
合計
7:46
6:23
54
7:17
7:17
88
8:45
8:45
49
大日岩
9:34
9:34
43
10:17
10:17
5
10:22
11:31
2
11:33
11:33
33
12:06
12:06
37
12:43
12:43
48
13:31
13:38
31
天候 ガス的曇り、後晴れ、最後ちょっっちあられ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速 須玉IC下車 
県道601号線、23号増富韮崎線 約60km
・道路の凍結箇所は今回特に無かった。
・みずがき山荘〜無料駐車場までは残雪ありますが、勢いつければ問題なし。
 わだちも凍結もうないでしょう。 

コース状況/
危険箇所等
このコース、危険個所と言えるのは、砂払いの頭から山頂までの稜線。
南側にルート寄らなければ特に危険難易度高レベルということはありません(個人的感想ですが:私がスキル高いということではありません)。
風雪が強い場合は、無理せずとっとと下山が良いと思います。
その他周辺情報 増富の湯
ラジウム温泉で、温度の異なるお風呂があり低温でゆっくり入浴する事が出来る。
http://www.masutominoyu.com/

【装備(装備欄に上手く入力できないのでここに)】
今回雪山装備で使用したもの
チェーンアイゼン、 ピッケル

・12本アイゼンは持参したが使用せず
・ワカンは用意したが、 車に置いて行きました
・ジャケットはスノー用ではなく、レインウエアにしました(気温が高いので)
・毛糸の帽子、バラクラバ、厚手の手袋なども使用せず

他、 個人装備・共同装備として
ツエルト(芋さん)、 エマージェントシート(各自)、非常食とおやつセット(芋さん)、 ガス・コッヘル(各自)、コンロ板、ファーストエイドキット、ヘッデン、着替、シルバコンパス、地形図(コピー)、登山地図(コピー)、水分(水、 スポーツドリンク、 お湯) 芋さん=約2ℓ, pika=約1.5ℓ
 pikaは途中水分として摂取したのはスポーツドリンク250ml+ゼリー250mlのみ
 あと、カップラーメン・お汁粉に使用にテルモスのお湯500ml
駐車場には既に何台かの車が。
食事を済ませたら出発。
(みずがき山荘脇のトイレは使えません)(p)
2015年03月21日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 6:20
駐車場には既に何台かの車が。
食事を済ませたら出発。
(みずがき山荘脇のトイレは使えません)(p)
ヤマレコを印刷してきたものを登山ポストに。
一応ヤマレコ計画書からもメールで山梨県警に出しましたが(p)
2015年03月21日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 6:21
ヤマレコを印刷してきたものを登山ポストに。
一応ヤマレコ計画書からもメールで山梨県警に出しましたが(p)
スタート直後から凍結箇所。12本アイゼンの他にチェーンアイゼンも持参したので、様子見ながら歩きます(p)
2015年03月21日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 6:27
スタート直後から凍結箇所。12本アイゼンの他にチェーンアイゼンも持参したので、様子見ながら歩きます(p)
富士見平小屋
ここまでの道も凍結箇所多々ありましたが、回避しながらチェーン未装着で来ました(p)
2015年03月21日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 7:16
富士見平小屋
ここまでの道も凍結箇所多々ありましたが、回避しながらチェーン未装着で来ました(p)
営業中。スルーします(p)
2015年03月21日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/21 7:17
営業中。スルーします(p)
今朝スマホで「今日の金峰山の天気」とグーグル音声検索したところ、「今日の金峰山の天気は快晴です」と機械的な声で言っていたが・・。幻想的な♪、ガス。。(p)
2015年03月21日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 7:25
今朝スマホで「今日の金峰山の天気」とグーグル音声検索したところ、「今日の金峰山の天気は快晴です」と機械的な声で言っていたが・・。幻想的な♪、ガス。。(p)
大日小屋上の登山ポスト*なぜここにあるのか?かなりあるってきてもう山の中なのに?(芋)
小屋は少し下るので、帰りに余裕があったら覗いてみましょう。チェーンアイゼンをこの先しばらく行ったところで装着しました(p)
2015年03月21日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 8:11
大日小屋上の登山ポスト*なぜここにあるのか?かなりあるってきてもう山の中なのに?(芋)
小屋は少し下るので、帰りに余裕があったら覗いてみましょう。チェーンアイゼンをこの先しばらく行ったところで装着しました(p)
大日岩の後ろあたりで一発目の芋さんポーズ(^^)(p)

カメラ向けられると、、、、(芋)
2015年03月21日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/21 8:37
大日岩の後ろあたりで一発目の芋さんポーズ(^^)(p)

カメラ向けられると、、、、(芋)
大日岩の分岐
大日岩はガスってて良く見えません(p)
2015年03月21日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 8:45
大日岩の分岐
大日岩はガスってて良く見えません(p)
サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)(p)

とろろ昆布に見えてしょうがないです(芋)
2015年03月21日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 8:59
サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)(p)

とろろ昆布に見えてしょうがないです(芋)
このあたりから少し霧氷あり。曇っていても気分アップしてきました。「は〜い芋さん撮りますよ」(p)

くえっ!くえっ!
2015年03月21日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 9:00
このあたりから少し霧氷あり。曇っていても気分アップしてきました。「は〜い芋さん撮りますよ」(p)

くえっ!くえっ!
お〜!!青空♪(p)
2015年03月21日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/21 9:34
お〜!!青空♪(p)
砂払いの頭
青空→グレーの空(p)
2015年03月21日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/21 9:34
砂払いの頭
青空→グレーの空(p)
そして又真っ青♪
霧氷も青空に映え綺麗(p)
2015年03月21日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/21 9:35
そして又真っ青♪
霧氷も青空に映え綺麗(p)
大好きな稜線歩き。
天気も良くなってきて嬉しいな(p)
2015年03月21日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 9:36
大好きな稜線歩き。
天気も良くなってきて嬉しいな(p)
どんどん気持ちもアップ↗。一応ピッケルも登場、アイゼンはチェーンのまま(p)
2015年03月21日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 9:38
どんどん気持ちもアップ↗。一応ピッケルも登場、アイゼンはチェーンのまま(p)
わ〜〜!!頂上に続く稜線、カッコいい。残雪と岩の黒さのコントラストがより凛々しい感じに。ガスも幻想的ってホントに思える素晴らしい景色(p)
2015年03月21日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/21 9:44
わ〜〜!!頂上に続く稜線、カッコいい。残雪と岩の黒さのコントラストがより凛々しい感じに。ガスも幻想的ってホントに思える素晴らしい景色(p)
晴れたり曇ったりの繰り返しだけど、風も無く、暑くも寒くもなく最高の天気。今また真っ青♪(p)
2015年03月21日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 10:02
晴れたり曇ったりの繰り返しだけど、風も無く、暑くも寒くもなく最高の天気。今また真っ青♪(p)
で、五丈岩手前またこんな感じ。。(p)
2015年03月21日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/21 10:13
で、五丈岩手前またこんな感じ。。(p)
1分前まではガスでしたが、さ〜っと青空。五丈岩がすっごく良い感じ(p)
2015年03月21日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/21 10:17
1分前まではガスでしたが、さ〜っと青空。五丈岩がすっごく良い感じ(p)
周りの霧氷も綺麗(p)
2015年03月21日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 10:17
周りの霧氷も綺麗(p)
山頂方面青空の内に。
結局チェーンアイゼンのみで来てしまった(12本は使用せず)(p)

ゆっくり確実にスタンス決めて歩きましたので疲労もさほどなく(芋)
2015年03月21日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 10:18
山頂方面青空の内に。
結局チェーンアイゼンのみで来てしまった(12本は使用せず)(p)

ゆっくり確実にスタンス決めて歩きましたので疲労もさほどなく(芋)
五丈岩の祠にここまで無事を感謝した後に、ハイ芋さんまがいのポーズ(p)

、、、少し違います。手が前に出ていません(芋)
青田赤道ご存じない、、、
2015年03月21日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/21 10:19
五丈岩の祠にここまで無事を感謝した後に、ハイ芋さんまがいのポーズ(p)

、、、少し違います。手が前に出ていません(芋)
青田赤道ご存じない、、、
山頂奥の岩の上で。
雪の金峰は初めてなので、とっても嬉しいな。芋さんありがと〜(p)
2015年03月21日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
3/21 10:24
山頂奥の岩の上で。
雪の金峰は初めてなので、とっても嬉しいな。芋さんありがと〜(p)
山頂で、はいポーズ。あ、私の足がクロスしてない(>_<)(^^)(p)

まいっか(芋)
2015年03月21日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
27
3/21 10:25
山頂で、はいポーズ。あ、私の足がクロスしてない(>_<)(^^)(p)

まいっか(芋)
大弛方面
ガスがわずかに切れてきました。こちらも素敵な稜線(p)
2015年03月21日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 10:29
大弛方面
ガスがわずかに切れてきました。こちらも素敵な稜線(p)
国師ヶ岳方面もうっすら見えてきました(p)
2015年03月21日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 10:30
国師ヶ岳方面もうっすら見えてきました(p)
廻目平方面だそうです。
岩峰がスゴイ(p)
2015年03月21日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 10:31
廻目平方面だそうです。
岩峰がスゴイ(p)
五丈岩の端っこでランチ。
風も無いので安心です。
今日はきつねうどん。芋さんはチャンポン麺。あとはおにぎりなど(p)
2015年03月21日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 10:53
五丈岩の端っこでランチ。
風も無いので安心です。
今日はきつねうどん。芋さんはチャンポン麺。あとはおにぎりなど(p)
デザートはお汁粉。
甘いものはホットしますね。
美味しかったぁ〜!!
芋さんゴチになりました(p)


オプティマスNO 00で沸かしたかったですが、今回はガスでした(芋)
2015年03月21日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:02
デザートはお汁粉。
甘いものはホットしますね。
美味しかったぁ〜!!
芋さんゴチになりました(p)


オプティマスNO 00で沸かしたかったですが、今回はガスでした(芋)
また山頂方面綺麗。
ホントに曇ったり晴れたりの繰り返し(p)
2015年03月21日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:25
また山頂方面綺麗。
ホントに曇ったり晴れたりの繰り返し(p)
ランチ前にお花摘みに五丈岩の裏に回った時(^^)、霧氷の花が綺麗だったし石仏もあったので食後写真撮りに来ました(p)
2015年03月21日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 11:25
ランチ前にお花摘みに五丈岩の裏に回った時(^^)、霧氷の花が綺麗だったし石仏もあったので食後写真撮りに来ました(p)
石仏2つ、祠もありました。
五丈岩の裏側に来たのは今回初めて(p)
2015年03月21日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 11:26
石仏2つ、祠もありました。
五丈岩の裏側に来たのは今回初めて(p)
裏からの五丈岩。
迫力満点(p)
2015年03月21日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:27
裏からの五丈岩。
迫力満点(p)
黒平、4時間と。
こちらにもルートあったんだぁ。
地図見ると破線ルートが(p)
2015年03月21日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 11:27
黒平、4時間と。
こちらにもルートあったんだぁ。
地図見ると破線ルートが(p)
風も無く暖かかったので山頂に1時間以上いました。ゆっくり出来て良かったですね。ではそろそろ下りましょう(p)
2015年03月21日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:30
風も無く暖かかったので山頂に1時間以上いました。ゆっくり出来て良かったですね。ではそろそろ下りましょう(p)
五丈岩は祠の周りだけ霧氷。帰りも無事にお願いします(p)
2015年03月21日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 11:31
五丈岩は祠の周りだけ霧氷。帰りも無事にお願いします(p)
霧氷と瑞牆山
帰り際パッと晴れて(p)
2015年03月21日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/21 11:32
霧氷と瑞牆山
帰り際パッと晴れて(p)
これから戻る稜線。素敵です(p)
2015年03月21日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 11:33
これから戻る稜線。素敵です(p)
霧氷と瑞牆山2
嬉し過ぎる♪(p)
2015年03月21日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 11:33
霧氷と瑞牆山2
嬉し過ぎる♪(p)
霧氷と五丈岩(p)
2015年03月21日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:33
霧氷と五丈岩(p)
「芋さん撮って〜」
山頂バックに(p)
2015年03月21日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/21 11:35
「芋さん撮って〜」
山頂バックに(p)
「芋さん撮って〜」2
五丈岩バックに(p)
2015年03月21日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/21 11:35
「芋さん撮って〜」2
五丈岩バックに(p)
めちゃめちゃカッコいい(p)
2015年03月21日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 11:41
めちゃめちゃカッコいい(p)
小川山方面も見えてます(p)
2015年03月21日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/21 11:45
小川山方面も見えてます(p)
いや〜ホントに素敵。なかなか進まない(p)
2015年03月21日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/21 11:47
いや〜ホントに素敵。なかなか進まない(p)
瑞牆山方面の空と雲が良い感じ(p)
2015年03月21日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 11:50
瑞牆山方面の空と雲が良い感じ(p)
瑞牆山が近くなってきました(p)
2015年03月21日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 11:52
瑞牆山が近くなってきました(p)
きゃ〜、かっこ良すぎる。
石鎚山の天狗岳、剣ヶ峰、
芋さんは、トマ、オキみたいと。
ん〜、ホントそんな感じ(p)

谷川馬蹄形、今年も回りますYO(芋)
2015年03月21日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/21 11:54
きゃ〜、かっこ良すぎる。
石鎚山の天狗岳、剣ヶ峰、
芋さんは、トマ、オキみたいと。
ん〜、ホントそんな感じ(p)

谷川馬蹄形、今年も回りますYO(芋)
素晴らしい稜線歩き(p)

芋の後ろ姿。。。スパッツしてません。
踏み固められてこと予想(芋)
2015年03月21日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/21 11:58
素晴らしい稜線歩き(p)

芋の後ろ姿。。。スパッツしてません。
踏み固められてこと予想(芋)
霧氷街道
グリーンの木々との色合いも綺麗(p)
2015年03月21日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 12:01
霧氷街道
グリーンの木々との色合いも綺麗(p)
左側は切れ落ちてますので注意(p)
2015年03月21日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 12:02
左側は切れ落ちてますので注意(p)
振り返ると山頂までの稜線もバッチリ見えます。行きには見えなかった五丈岩も今ここから望めます(p)
2015年03月21日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/21 12:04
振り返ると山頂までの稜線もバッチリ見えます。行きには見えなかった五丈岩も今ここから望めます(p)
砂払いの頭まで戻ってきました。
ちょっと待ちましたが、南ア方面のガスが切れそうで切れない(p)
2015年03月21日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/21 12:06
砂払いの頭まで戻ってきました。
ちょっと待ちましたが、南ア方面のガスが切れそうで切れない(p)
大日岩
帰りはちゃんと見えてます。以前来た時はテッペンまで登りました(p)
2015年03月21日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 12:43
大日岩
帰りはちゃんと見えてます。以前来た時はテッペンまで登りました(p)
大日岩の裏側あたり、迫力スゴイです。凍結もありなので注意(p)
2015年03月21日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/21 12:47
大日岩の裏側あたり、迫力スゴイです。凍結もありなので注意(p)
踏み抜き多々ありで、芋さんコケたぁ〜〜!!
撮っちゃうぞ(^^)(p)


わざと戯れてやってます(芋)


実はすれ違い避けたらずっぽしはまりました。。。
2015年03月21日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/21 12:52
踏み抜き多々ありで、芋さんコケたぁ〜〜!!
撮っちゃうぞ(^^)(p)


わざと戯れてやってます(芋)


実はすれ違い避けたらずっぽしはまりました。。。
富士見平小屋到着
行きよりテントの数が増えてます。
今日は富士山はダメですね(p)
2015年03月21日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/21 13:31
富士見平小屋到着
行きよりテントの数が増えてます。
今日は富士山はダメですね(p)
帰りは水場経由で。
芋さんのご案内で、初めて行ってみます。
豊富でとっても美味しい水でした(^^)v(p)
2015年03月21日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 13:41
帰りは水場経由で。
芋さんのご案内で、初めて行ってみます。
豊富でとっても美味しい水でした(^^)v(p)
無事、到着〜(p)

おつかれぇ~(芋)
2015年03月21日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 14:09
無事、到着〜(p)

おつかれぇ~(芋)
みずがき山荘の煙突から煙が。電気もついてますし営業してるんですね。あ、駐車場までも気を抜かず。(p)
2015年03月21日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/21 14:09
みずがき山荘の煙突から煙が。電気もついてますし営業してるんですね。あ、駐車場までも気を抜かず。(p)
増富の湯に向かう途中の車道沿いの渓流に氷瀑がたくさんありました(p)
2015年03月21日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/21 14:35
増富の湯に向かう途中の車道沿いの渓流に氷瀑がたくさんありました(p)
増富の湯
37℃のラドン温泉にゆっくりつかっていたら、何時までも身体の中が温まっていました(p)
2015年03月21日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/21 14:46
増富の湯
37℃のラドン温泉にゆっくりつかっていたら、何時までも身体の中が温まっていました(p)

装備

備考 持って行けば良かったもの。。。

お酒。。。ジャマイカ!

下りは2時間40分ぐらいで駐車場着いちゃったから、アウト!
ジャマイカ!! (p)

感想

3月のお休みはほとんど埋まって山行けてなかったところ、pikaさんからどっか行くべいの連絡いただきましたので、そんならということで。
pikaさん、M師匠についてかなり歩いていらはるし、谷川馬蹄形歩き切ってるし、多少の高度やロングルートも問題ないかなと考えつつ。
帰りに温泉視野入れ、日帰りでもさほど遠くなく、満足感の味わえるコースで選択しました。

出発前、駐車場で地形図コンパス出して正置して、、、、
以前学んだそうで理解されていました。
Pさん、、、スマホで地形図、、、
芋ガラなので、、、というより紙でないとどーも安心できないボンビーな芋でした。

それとこのコース、等高線見ながらなら迷うことはない位わかりやすい単純な地形です。地図練習にはいいかもです。

今回、寒くもなく、暑くもなく、まったりのんびり物見遊山的なコラボ山行となりましたが、これはこれでとても充実しました。

・・・毎日飲んでグデ芋してましたのでアップが遅くなってしまいました。

77ms1ksbさん=芋さんとのコラボは2回目です。
初めて一緒に歩いたのは芋さんの大好きなコース、谷川馬蹄形でした。
今回のコラボは3/7に予定していましたが天気イマイチ予報で延期、
今日になりました。
無理なく楽しい雪山なら金峰山もええんじゃないかい(芋さん)と♪

山天気jpあたりだと、曇り時々晴れ
当日のグーグルの音声検索だと「金峰山の今日の天気は快晴です」と機械的な声で。
ホントですかぁ〜!!
まぁ、そうなればラッキーってな感じでスタートしましたが、
ガスガス。これはこれで良い感じでもありますが・・内心期待とちょっぴり残念な気持ちと。。
ですが・・、砂払いの頭に出た途端、☀青空が(^^)v
稜線歩きながらも、ガス→青空の繰り返し。
でもでも風も無く、寒くも暑くも無く、これで青空が出るから最高の天気ジャマイカ。
山頂、五丈岩の陰でカップ麺やお汁粉のランチ、
あとで見たら1時間10分もゆっくり楽しんでいました。

山はいろんな楽しみ方があるよ と芋さん。
ガッツリ歩くのも、のんびり過ごすのも・・
先日行った蛾ヶ岳も芋さんのお薦めコースでした♪

いつものように私はストックを使い登りましたが、
芋さんはザックに付けてはいるものの使用せず。
(足を怪我したりした場合の為に一応持って行くのだそうです)
ですが、さずがに日頃鍛えているだけの事はあり、
ちょいとの所を芋さんのペースで歩くと全く着いて行けず・・(>_<)
ずっと私のペースで歩いてもらいました。
自称還暦ジジイ のトレーニングの成果は凄かった
準備、装備、考え方、思いやり・・
オモシロ芋さんのたくましさと優しさもたっぷり感じた金峰コラボでした。

体重落として体力付けたら、また宜しく〜〜ジャマイカ、芋にーさん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

もしかしなくても
pikachanさん、芋さんこんばんは

私達のレコにもコメ有難うございます。
そう、あの山頂写真を撮りあった者です。
12、13枚目の写真にも写り込んでおりましたね

当日はガスやら晴れ間やら目まぐるしく変化する天候でしたが
山頂付近ではまぁまぁな視界で良かったですね〜

また何処かのお山でお会いしましたら宜しくお願いします。
お疲れさまでした
2015/3/25 21:49
Re: もしかしなくても
K_2さん、こんばんわ
早々にこちらにコメントありがとうございます

もしかしなくても ・・ でしたかね。
私たちの写真もありがとうございます。

あの日は本当に目まぐるしく天気が変わりましたが、
荒れるわけでもなく、パァ〜っと 青空が出るととても嬉しく感激してました

K_2さん達はそのまま翌日に北八に行かれたんですね?

こちらこそ、どこかでお会い出来ましたら、宜しくお願いいたします。

プロフ、とっても良いですねvirgogood
2015/3/25 22:25
Re: もしかしなくても
K_2 さま

お立ち寄りありがとうございます。
めまぐるしく変わる天気、損したような得したような裏切られたような期待感もりもりとなったり、、、、
悩ましいのもいい思い出ジャマイカ

しかしみなさま楽しそうで
山は楽しくなけりゃと思っています。
元気に圧倒されつつ私も負けじとぐあんばっておりましたyo

またどこかでショエー
2015/3/26 20:50
お!?いいですね
おはようさんです

雪山ですなぁ〜

芋殿はしゃぎすぎです(爆笑

霧氷もいいし、山頂の岩が素敵ですね〜

お疲れ様でした

     でわでわ
2015/3/26 7:52
Re: お!?いいですね
uedayasujiさん、こんにちわ 初めまして
芋さんや他の方にコメント入れていらっしゃるので、
良くお見かけ するんですが・・

天気もいろいろ変わりながらも寒くも暑くもなく、
展望開け、霧氷、五丈岩もとってもかっこよく、
芋にーさんのおかげで、素晴らしい雪山歩きができましたYO♪

何かの時に言おう言おう・・と思っていましたが。。
権現岳の山頂標札、ありがとうございます。
私も以前行ったときに、おかげ様であの標札と一緒に登頂写真 が撮れました。
重いのに、皆さんが喜ぶことできるのって、素晴らしいですねwinknote
2015/3/26 12:28
Re: お!?いいですね
uedayasuji さま

まいどです。
余りやらない久し振りのコラボ山行でした。
pikaさん謙遜してるけど、底力ある方なので安心なのですYO。
おかげで晴れ雲でもテンションあげあげでポーズも炸裂

でんぐり返しはまじすれ違いの際によけたらずっぽしはまりました

斜面だったらアウト

今後も気をつけたいと思います
2015/3/26 20:59
お疲れさまでした。
芋せんせい pikachanさん こんにちは\(^^)/

残雪の金峰 すんばらすぃっす
さすが、健脚のお二人run
サクット歩かれてますね
五丈岩でしっかり 晴天をゲットするところも
お二人ならではですね

今年も谷川馬蹄形
お二人も挑戦するんでしょうねぇ
レコ楽しみに待ってま〜す
2015/3/26 15:42
Re: お疲れさまでした。
beelineさん、こんばんわ〜

残雪期の金峰、すんばらすぃでしょ〜
さすが、芋にーさん イエイエ、芋せんせいお薦め

芋さんはノーストックでサクサクガンガン歩けちゃうんですが・・
私がペース引っ張って・・、休憩無しのコースタイム通りぐらいでした

砂払いの頭、まさに稜線に出たら青空 で、とってもラッキーでした。
五丈岩もガスでちょっと凍ったよーに見える感じも良かったですが、
青空にそびえる五丈岩はとってもカッチョ良かったです。

>今年も谷川馬蹄形
 お二人も挑戦するんでしょうねぇ

一応・・芋さんの単独?予定ですよ〜〜
以前行った時はちょっとガスっぽかったので、ぜひまた ぐる〜〜り行きたいとこですが、
もう少し、イヤイヤ たっぷり体力つけないと、芋にーさんに迷惑かかっちゃいますんで

2015/3/26 20:13
Re: お疲れさまでした。
bee さま

体脂肪互いに落としておきましょう

beeさんも谷川馬蹄形と0富士と黒戸やるのでっしょ

その前に だね
2015/3/26 21:02
まだ霧氷も
芋さん、ピカさん

コラボで金峰山お疲れ様でした。
要所要所でのポーズ、キマッテますよ!
青空に霧氷も有って景色も良い感じです。

夏馬蹄の時は是非、声掛けて下さい。
私も体重落として体力付ておきます
2015/3/27 7:03
Re: まだ霧氷も
kankotoさん、こんにちわ

芋さんとの延期になっていた 、行ってきました。
kankotoさんに、芋さんと行ったらポーズも・・
なんて言われてたので、やってきました
芋さんの写真のコメントだと・・、ちょいと合格には達してないようですが

あ、山頂で 写真取り合いしたグループにKankotoさんのお友達のtaeさんという方がいらしたようです。
後のコメントでわかりました

谷川馬蹄形参加ですか?!

あ〜、私はお二人のペースについていけるほど体力ないですが・・
一応目標に鍛えてみYO〜っとwinkuppunch
2015/3/27 12:20
Re: まだ霧氷も
kankoto さま

まいどです
単独ばかりが多くて
たまにはコラボも、山のことをあーだこーだと話しながら歩けるので、時間経つの忘れるし楽しですね
おかげでポーズもしこたま

展望ダメかと思いましたが、非常にラッキーでした


、、、今以上に体重落とされたら
馬蹄私が一周している間に2周してしまうジャマイカ
2015/3/29 18:14
ゲスト
金峰山の稜線散歩♪
pikachanさん、芋先生、こんにちわ!
芋先生、ご無沙汰していますm(_ _)m
お二人は二回目のコラボなんですね
芋先生が羨ましいです〜。
pikachanさんの山頂ポーズ(シェ〜ン)の足が(^^;;可愛らしい
私も真似して見ましたが、芋先生のようにすぐできるようになるにはちょっと練習しないと…(^^;;難しいと思いました。
甲府盆地から見える金峰山が日に日に雪が解けて行く感じがします。
山梨はもうすぐ、桃の花が咲き誇りピンクになります。
また、機会がありましたら山梨を通って桃の花を見ながらお山にいらしてください
お疲れ様でした
2015/3/27 11:58
Re: 金峰山の稜線散歩♪
mipomipoさん、こんにちわ
山行レコが上がってこないので、BCやってるんでしょうか??

あれ?、芋さんとお友達、お知り合いなんですね?
なかなかヤマレコの仲間もあっちこちつながっていて、楽しいです

ヒャハハ 、ありがとうございます。
芋先生ほど上手くポーズできませんが、
次回コラボあるときには、手を前出して・・、足クロスして・・
合格もらうように頑張ってみますnotescissors

山梨の桃の 、良いですね。
以前桃の里マラソンというハーフに出たことがありました。

mipoさんともいつかどこかでお会いしたいなぁ〜〜
百高山も私もちょいと目指しているので、ご一緒できるとこがあると嬉しいで〜〜すwinkheart04
2015/3/27 12:27
Re: 金峰山の稜線散歩♪
mipomipo さま

こちらこそご無沙汰でございます。
いやぁ〜、、、精力的に歩かれていますね
体力、精神力、技術力、自分でも手に取るようにわかるのではないでしょうか
これからも安全登山で行きましょう

金峰山は何回あがっても飽きませんし、廻り目平からも好きです YO
シャクナゲの頃が特に好きです。
・・・益富の湯も

桃の花も桃も大好きです。


ショエーはいずれ伝授いたしやしょう
2015/3/29 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら