ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603624
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(北尾根、ネクタイ尾根)鐘ヶ嶽

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
20.5km
登り
1,931m
下り
1,968m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:29
合計
7:44
7:42
67
8:49
8:50
64
9:54
10:00
47
10:47
10:48
26
11:14
11:14
12
11:26
11:27
31
11:58
12:12
33
12:45
12:45
25
13:10
13:16
30
13:46
13:46
49
14:35
14:35
40
15:15
15:15
11
15:26
ゴール地点
天候 始め薄曇り、午後ポツポツ、そのあと雷ザーザー、最後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅(0655)→煤ヶ谷(0725)480円
広沢寺温泉入口(1701)→本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
(北尾根)
踏み跡明瞭 ピンクテープあり

(ネクタイ尾根)
踏み跡うっすら 印はほとんどなし。
ネクタイは1本しかなかった。

(ヒル)
煤ヶ谷あたりはヒルの巣窟なので、行く時期を間違えると大変なことになります。
ヒル対策
・ヒル下りのジョニー
・塩水スプレー
その他周辺情報 温泉 七沢荘 1,000円
本厚木駅から煤ヶ谷へのバスは5番乗場
2015年03月22日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 6:51
本厚木駅から煤ヶ谷へのバスは5番乗場
煤ヶ谷B/S
2015年03月22日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:32
煤ヶ谷B/S
この橋を渡って左へ
2015年03月22日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:41
この橋を渡って左へ
この分岐を右へ
2015年03月22日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:43
この分岐を右へ
この狭いところを入って行きます。
2015年03月22日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:45
この狭いところを入って行きます。
ペンキで印が
2015年03月22日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:46
ペンキで印が
ここからヒルの巣窟
ちなみに6月ごろの煤ヶ谷はヒルが尋常じゃありません。
2015年03月22日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:48
ここからヒルの巣窟
ちなみに6月ごろの煤ヶ谷はヒルが尋常じゃありません。
物見峠への分岐
ヒルが怖いので、ここまで休憩なし。
ザックを降ろすなんて絶対ダメです。
2015年03月22日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:25
物見峠への分岐
ヒルが怖いので、ここまで休憩なし。
ザックを降ろすなんて絶対ダメです。
ヒルチェック。
大丈夫だったようです。
2015年03月22日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:26
ヒルチェック。
大丈夫だったようです。
道幅狭く、崩れるところが何カ所かあったので、ゆっくりと。
2015年03月22日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:31
道幅狭く、崩れるところが何カ所かあったので、ゆっくりと。
物見峠
2015年03月22日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:45
物見峠
迂回路をとるようです。
2015年03月22日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:45
迂回路をとるようです。
物見峠から上がってすぐのところを右へ
2015年03月22日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:50
物見峠から上がってすぐのところを右へ
急な階段を降りると
2015年03月22日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:51
急な階段を降りると
林道
ここをてくてく1時間くらい歩きます。
2015年03月22日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:55
林道
ここをてくてく1時間くらい歩きます。
この馬の毛みたいなふさふさしたの好きです。
2015年03月22日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:01
この馬の毛みたいなふさふさしたの好きです。
先行者
2015年03月22日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:09
先行者
涸沢川のところを入って行かれました。
どこへぬけられるんだろう?気になる。
2015年03月22日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:21
涸沢川のところを入って行かれました。
どこへぬけられるんだろう?気になる。
この梯子の先も気になります。
2015年03月22日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:35
この梯子の先も気になります。
一ノ沢峠へはここ
2015年03月22日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:41
一ノ沢峠へはここ
火打橋を渡ってすぐ左
2015年03月22日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:42
火打橋を渡ってすぐ左
この標識のところを上がって行きます。
2015年03月22日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:42
この標識のところを上がって行きます。
ひと登りで一ノ沢峠
2015年03月22日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:55
ひと登りで一ノ沢峠
大山北尾根への標識はありませんが
この標識の後ろが北尾根
2015年03月22日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:58
大山北尾根への標識はありませんが
この標識の後ろが北尾根
ピンクテープや
2015年03月22日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:08
ピンクテープや
山マークの石標あり
2015年03月22日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:08
山マークの石標あり
いい尾根です。
2015年03月22日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:33
いい尾根です。
ミツマタ群生コースとの合流点
2015年03月22日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:44
ミツマタ群生コースとの合流点
ミズヒノ頭と鉄塔
2015年03月22日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:45
ミズヒノ頭と鉄塔
大山がちらりと見えました!
2015年03月22日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:08
大山がちらりと見えました!
このあたりは視界が開けて
2015年03月22日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:11
このあたりは視界が開けて
右側に丹沢三峰と丹沢山
2015年03月22日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:11
右側に丹沢三峰と丹沢山
ミズヒノ頭
2015年03月22日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:12
ミズヒノ頭
西沢ノ頭
2015年03月22日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:24
西沢ノ頭
標識は振り返ったところに
2015年03月22日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:25
標識は振り返ったところに
モノレールの交差点までくると大山はもうすぐ。
2015年03月22日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:40
モノレールの交差点までくると大山はもうすぐ。
この梯子を乗り越えると大山です。
2015年03月22日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:55
この梯子を乗り越えると大山です。
にぎわう大山。
北側まで登山客でびっしりでした。
2015年03月22日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 12:02
にぎわう大山。
北側まで登山客でびっしりでした。
トイレ休憩を済ませたらまた梯子を乗り越え
2015年03月22日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:14
トイレ休憩を済ませたらまた梯子を乗り越え
モノレールの交差点まで戻り
2015年03月22日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:23
モノレールの交差点まで戻り
今日のお楽しみネクタイ尾根へ
2015年03月22日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:26
今日のお楽しみネクタイ尾根へ
うっすら踏み跡がありました。
2015年03月22日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:34
うっすら踏み跡がありました。
本日1本目のネクタイ
星柄でした。
ネクタイコレクション、楽しみ〜
2015年03月22日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 12:35
本日1本目のネクタイ
星柄でした。
ネクタイコレクション、楽しみ〜
ところがこのあとネクタイは全然ありませんでした。
2015年03月22日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:42
ところがこのあとネクタイは全然ありませんでした。
堰堤まではあっという間。
堰堤の手前の涸沢を渡り
2015年03月22日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:00
堰堤まではあっという間。
堰堤の手前の涸沢を渡り
このケルンのところから取り付き唐沢峠へ
2015年03月22日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:01
このケルンのところから取り付き唐沢峠へ
唐沢峠
2015年03月22日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:09
唐沢峠
不動尻のあたりにミツマタの群生あり
2015年03月22日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:44
不動尻のあたりにミツマタの群生あり
ミツマタのアップ
2015年03月22日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 13:45
ミツマタのアップ
トンネルの手前に鐘ヶ嶽への入口があります。
2015年03月22日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:59
トンネルの手前に鐘ヶ嶽への入口があります。
入口に置かれた標識
2015年03月22日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:03
入口に置かれた標識
広沢寺温泉との分岐のところ
ここから大山へも行けるの?
梅の木尾根かな?
2015年03月22日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:13
広沢寺温泉との分岐のところ
ここから大山へも行けるの?
梅の木尾根かな?
鐘ヶ嶽
2015年03月22日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:30
鐘ヶ嶽
誰かに似ているような?
2015年03月22日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:30
誰かに似ているような?
浅間神社
2015年03月22日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:36
浅間神社
神社の長い階段を振り返ったところ。
階段の幅が狭く、変形しているので、要注意です。
今日一番緊張したところかも。
2015年03月22日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:40
神社の長い階段を振り返ったところ。
階段の幅が狭く、変形しているので、要注意です。
今日一番緊張したところかも。
丁石がありました。
2015年03月22日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:43
丁石がありました。
下の方の丁石は上に何かしら乗っている
2015年03月22日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:52
下の方の丁石は上に何かしら乗っている
低山でここまであるのは見たことない
2015年03月22日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:58
低山でここまであるのは見たことない
浅間神社って凄い神社だったのかも
2015年03月22日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:59
浅間神社って凄い神社だったのかも
最後の鳥居をくぐったら舗装道路と合流
2015年03月22日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 15:07
最後の鳥居をくぐったら舗装道路と合流
今日の温泉は七沢荘さん
ついたとたんに雨が本降りに
危なかった〜
2015年03月22日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 15:25
今日の温泉は七沢荘さん
ついたとたんに雨が本降りに
危なかった〜
七沢荘さんのわんこ
2015年03月22日 16:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 16:50
七沢荘さんのわんこ
バスは広沢寺温泉入口からが本数が多い
親切な七沢荘さんで道順などを教えていただけました。
2015年03月22日 16:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 16:55
バスは広沢寺温泉入口からが本数が多い
親切な七沢荘さんで道順などを教えていただけました。
途中下車して「こばやし亭」
ジャズが流れるとんかつ屋さん
今日も混んでます。
2015年03月22日 17:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 17:31
途中下車して「こばやし亭」
ジャズが流れるとんかつ屋さん
今日も混んでます。
ロースカツ定食
ご馳走さまでした。
2015年03月22日 17:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 17:52
ロースカツ定食
ご馳走さまでした。

感想

楽しみにしていたネクタイ尾根のネクタイが1本しかなくてがっかり…
どうしたのだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

お疲れ様でした
お疲れ様でした rokuさん

どんなルートで北尾根に登られたのかと思っていました。
バスでのルートがあったのですね(^0^)
これならぐるっと周回、楽しそうです
みつまたも綺麗ですね♪

小唐沢橋のところに入っていった人は、
唐沢川を沢沿いに遡行していくと南大山沢の堰堤にでます。
其の先ネクタイ尾根か唐沢峠に行かれたのでしょう、きっと(^0^)
唐沢川、秋の紅葉時、綺麗ですよ

あられが降ったのには驚きました(^^;

キンメダイなんてネクタイもありましたが、
美化のために撤去されたそうです(^^;
2015/3/23 8:40
tantanmameさん、コメントありがとうございます!
一ノ沢峠から北尾根を歩いてみたくて
あのルートになりました

唐沢川を遡行するルートがあるのですね。
まだまだ私の知らないルートがあって行きたいところだらけです。
秋の紅葉時、チェックしてみたいです。

ネクタイ、本当に残念。
たくさんのネクタイが風になびいているシュールな風景を
見てみたかったです

午後の急な天候の変化には参りましたね。
tantanmameさんとお会いした時はあんなに暖かくて
大汗だったのに、午後は急に日が陰って風も出て寒くなり
おまけに雷もゴロゴロと…
あられにも驚きました。
2015/3/23 16:57
もうネクタイないのですね
初めまして。
そういえば、ネクタイを撤去するという記事を読んだような記憶ありです。2011年に登り、一本付けたのですが、写真のネクタイではありません。ここを下る人のために一本位残しておいてもいいように思いますがね。目印なしでも、
下る尾根が分かる読図力をつけるべきというご意見に反論することはできませんが。
2015/3/23 16:19
Re: もうネクタイないのですね
Mikuniさん、初めまして。
コメントありがとうございます!

そうなのです。ネクタイ、最初の1本のみで、あとはなくなってました。
景観のためとか読図力のためとか、いろいろ理由があるのですね。
ユニークな尾根だったのに残念でなりません。
Mikuniさんが付けたネクタイも見てみたかったなぁ
もっと早く、訪れておくべきだったと、後悔しているところです。

追伸
Mikuniさんって、あのMikuniシェフだったのですね。
コメントいただき、恐縮です!
2015/3/23 17:09
ネクタイ尾根
近所のお山にも、ネクタイ尾根作っちゃいたいですね。
ネクタイは時期によって本数が変わるのでしょうか?

ヒルは嫌ですよね。もう出没するの??
ヒルチェックはやはり昼にチェックですね

いい名前のとんかつ屋さんですね。
2015/3/23 22:26
Re: ネクタイ尾根
ネクタイ、誰がなぜ、なぜネクタイだったのか。
本数はどうだったのでしょうね。
たまに新しいのに付け替えられたりしてたんでしょうか。
いろいろ謎ですね〜
ホント、なくなる前に怪しい風景を見てみたかったです。

ヒルは暖かくなると出て来るので、そろそろな時期なのです。
昼前、昼、昼後もチェックですね

良い名前のとんかつ屋さんですよね
いつも混んでるんですよ。
2015/3/24 7:45
なるほど!
バス利用で北尾根、この方法がありましたか、参考になります。

気軽に登れる大山も、このルートだと「ハイグレード・ハイキング」の領域になりますね。

ヤマビルの活動期は強行突破ですかね〜
自ら他地域への「運び役」にならないように注意して。

鐘ヶ嶽の石像群にrokuさんハマってしまったのでは?
と、推測しております。
2015/3/24 12:16
Re: なるほど!
前にmibuさんと北尾根をご一緒したときは
途中(地獄沢)からだったので、
下から歩いてみたいと思っていたのです。
で、その時に見たネクタイ尾根も気になっていて
いろいろ調べたら、ネクタイが撤去されたのは最近らしく、
もう少し早く行ってればシュールな光景が見られたのにと
後悔の念が…
そういえば、前日に私たちの山友さんも北尾根を歩かれたようで一日違いでした!

ヤマビルの活動期は避けた方がよいと思います。
煤ヶ谷のヒルは尋常じゃないので

ご推測の通り、ハマってしまいました!
味のある表情のものとかじっくり見ながら歩きました。
2015/3/25 7:57
ロースかつ旨そう!
面白いですね、ネクタイ尾根!
確かに巻きやすいですね。
いっぱいあったんでしょうか?

自分も古い手ぬぐいでも持って行って、
手ぬぐい尾根でも作っちゃおうかな?

石像、確かに誰かに似ている!
誰だろ?
2015/3/25 0:15
Re: ロースかつ旨そう!
ネクタイは30本以上あったみたいですよ。
風になびくネクタイ…絶対にシュールだったはず!

手ぬぐい尾根!!(爆笑)
それいいですね。使い古した手ぬぐいの墓場的な?
私も1本、持って行きます。

石像はタレントのなすびさんに似てると思いました

ロースカツ、美味しいのでぜひ。
近くに丹沢あんぱんのお店も見つけました!
2015/3/25 8:16
rokuさん、こんばんは!
高価な武器を入手してバリガールになりつつある?
ネクタイ尾根は下りで使うとあっという間なのか〜

ヒルにはまださすがに早いと思うけど、もう出るんかねぇ
2015/3/25 23:31
Re: rokuさん、こんばんは!
せっかく買った武器なので、普通にログ記録でも使ってます
バリガール!?
この領域(バリルート)に手を出したら
もう底なし地獄ですね。
丹沢だけで何本ルートがあることやら

ネクタイ尾根、上りはキツそうでしたよ。

ヒルは気温10℃くらいでもジメッとしてると活動するみたいです。
北側は日が当たらないから…
2015/3/26 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら