ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

焼山登山口〜焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:23
距離
26.9km
登り
2,232m
下り
2,226m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:40
合計
10:22
距離 26.9km 登り 2,232m 下り 2,240m
7:28
90
8:58
9:11
7
9:18
9:20
15
9:35
20
9:55
9:57
7
10:04
10:10
5
10:15
10:24
21
10:45
21
11:06
11:17
10
11:27
19
11:46
11:47
22
12:09
17
12:26
12:31
19
12:50
13:14
9
13:23
6
13:29
13:32
3
13:35
13:36
10
13:46
9
13:55
5
14:00
14:03
33
14:36
14:39
14
14:53
23
15:16
27
15:43
15:47
12
15:59
5
16:04
16:10
29
16:39
16:44
13
16:57
16:58
18
17:16
12
17:28
12
17:40
17:41
2
17:43
ゴール地点
天候 晴れのち吹雪そして雷!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR橋本駅より神奈中バス
三ケ木行、三ケ木で月夜野行へ乗り換え焼山登山口下車
コース状況/
危険箇所等
・お昼近くになるとコース全般的に泥んこ祭りです・・・
焼山登山口バス停にて。同じバスにButaModernさん(以下BMさん)が乗っていた!なんか似た人がいるよなと思ってはいたが、、、とお互いで言ってたw
2015年03月22日 07:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/22 7:22
焼山登山口バス停にて。同じバスにButaModernさん(以下BMさん)が乗っていた!なんか似た人がいるよなと思ってはいたが、、、とお互いで言ってたw
BMさんとスタート、バス停から100mもいかないところに登山口への案内がでてきます。
2015年03月22日 07:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 7:23
BMさんとスタート、バス停から100mもいかないところに登山口への案内がでてきます。
ゲートを横からスッと入っていきます。
2015年03月22日 07:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 7:30
ゲートを横からスッと入っていきます。
取り付きはこの表示の右側から。
2015年03月22日 07:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 7:31
取り付きはこの表示の右側から。
登山道を撮るBMさんを撮る。
2015年03月22日 07:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 7:43
登山道を撮るBMさんを撮る。
先ず目指すは焼山。思ったよりも歩きやすい道です。
2015年03月22日 07:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 7:51
先ず目指すは焼山。思ったよりも歩きやすい道です。
同じバスに乗っていたであろう人がちらほらといました。この辺りで右のふくらはぎに違和感が。
2015年03月22日 07:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 7:51
同じバスに乗っていたであろう人がちらほらといました。この辺りで右のふくらはぎに違和感が。
BMさんについていくのがしんどくなってきたのでここでお別れして先に行ってもらいました。わずか2.2劼靴ついていけないなんて・・・もっと鍛えないと。
2015年03月22日 07:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 7:57
BMさんについていくのがしんどくなってきたのでここでお別れして先に行ってもらいました。わずか2.2劼靴ついていけないなんて・・・もっと鍛えないと。
この書体がいかにもキケンって感じを醸し出していますね。
2015年03月22日 08:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 8:08
この書体がいかにもキケンって感じを醸し出していますね。
1人になってからペースが上がりません。せめて焼山まではついていきたかった・・。
2015年03月22日 08:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:22
1人になってからペースが上がりません。せめて焼山まではついていきたかった・・。
あの上の方へ行くんですよね、ここらで心が折れそうになりながらも足を引きずっていきます。
2015年03月22日 08:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 8:44
あの上の方へ行くんですよね、ここらで心が折れそうになりながらも足を引きずっていきます。
明るいところに出たら道が分かれていました。初めてなので当然焼山方面です。
2015年03月22日 08:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 8:54
明るいところに出たら道が分かれていました。初めてなので当然焼山方面です。
お、人のレコでよく見る展望台!あそこが頂上だな。
2015年03月22日 08:58撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 8:58
お、人のレコでよく見る展望台!あそこが頂上だな。
焼山山頂。きっとBMさんとはこの時点で30分以上の差ができたことでしょう。
2015年03月22日 08:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:59
焼山山頂。きっとBMさんとはこの時点で30分以上の差ができたことでしょう。
展望台に登ってみましたが、床板がベコベコして怖い!だから写真も2枚だけ撮って早々に退散。あれは津久井湖なのだろうか?
2015年03月22日 09:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/22 9:07
展望台に登ってみましたが、床板がベコベコして怖い!だから写真も2枚だけ撮って早々に退散。あれは津久井湖なのだろうか?
さて、次の目的地、黍殻山へ向かいます。
2015年03月22日 09:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:17
さて、次の目的地、黍殻山へ向かいます。
ここでようやく蛭ヶ岳の姿をキャッチ!中央奥のがそれですが、あんなに遠いとか。
2015年03月22日 09:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 9:33
ここでようやく蛭ヶ岳の姿をキャッチ!中央奥のがそれですが、あんなに遠いとか。
黍殻山もメインの登山道から外れて向かうようになっています。
2015年03月22日 09:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:42
黍殻山もメインの登山道から外れて向かうようになっています。
こんな感じの歩きやすいところが主ですが
2015年03月22日 09:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:43
こんな感じの歩きやすいところが主ですが
こんなヤセ尾根もありました。
2015年03月22日 09:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 9:45
こんなヤセ尾根もありました。
山頂にはこれだけ、雨量を城山ダムに無線で知らせる施設だとか。
2015年03月22日 09:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:55
山頂にはこれだけ、雨量を城山ダムに無線で知らせる施設だとか。
とってつけたような「黍殻山」の標示。すぐ下ります。
2015年03月22日 09:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 9:56
とってつけたような「黍殻山」の標示。すぐ下ります。
しばらく行くと避難小屋の案内が。
2015年03月22日 10:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:11
しばらく行くと避難小屋の案内が。
ちょっと寄ってみますか。
2015年03月22日 10:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:14
ちょっと寄ってみますか。
おおっ!なにこのピクニックできそうな場所!もうまったりしてぇ・・・・。
2015年03月22日 10:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/22 10:15
おおっ!なにこのピクニックできそうな場所!もうまったりしてぇ・・・・。
避難小屋に入ってみます。
2015年03月22日 10:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:16
避難小屋に入ってみます。
中はとてもキレイで暖かかったです。日誌に記入してきました。
2015年03月22日 10:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/22 10:17
中はとてもキレイで暖かかったです。日誌に記入してきました。
登山道に戻って先へ進みます。
2015年03月22日 10:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:34
登山道に戻って先へ進みます。
蛭ヶ岳がさっきよりは近くなっているけど、見た目はまだ遠いなぁ。
2015年03月22日 10:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 10:40
蛭ヶ岳がさっきよりは近くなっているけど、見た目はまだ遠いなぁ。
丹沢三峰が見えたよ。
2015年03月22日 10:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 10:40
丹沢三峰が見えたよ。
モノレールがあったけどどこへ行くんだ!?
2015年03月22日 10:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:57
モノレールがあったけどどこへ行くんだ!?
姫次に来ました。
2015年03月22日 11:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 11:07
姫次に来ました。
なんですか、ここも良い感じの場所ですね。お昼にしようかと思ったけどここは軽く休憩だけにした。
2015年03月22日 11:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/22 11:07
なんですか、ここも良い感じの場所ですね。お昼にしようかと思ったけどここは軽く休憩だけにした。
蛭ヶ岳がかなり近くに!
2015年03月22日 11:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 11:14
蛭ヶ岳がかなり近くに!
よし、あと3.2辧行くぞ!黍殻避難小屋を過ぎたあたりから足の違和感は無くなっていました。
2015年03月22日 11:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:17
よし、あと3.2辧行くぞ!黍殻避難小屋を過ぎたあたりから足の違和感は無くなっていました。
雪が出てきました、そして雪の少ないところは泥んこ祭りに、歩きにくい。
2015年03月22日 11:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:42
雪が出てきました、そして雪の少ないところは泥んこ祭りに、歩きにくい。
蛭ヶ岳の先端が見えます。が、頂上がかなり上の方に見えるんですがこのあとどのぐらい登るの?
2015年03月22日 11:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:46
蛭ヶ岳の先端が見えます。が、頂上がかなり上の方に見えるんですがこのあとどのぐらい登るの?
この道標まである程度登ったのに、この先でまた同じぐらい下ってます。頂上に着かないじゃんw
2015年03月22日 11:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:55
この道標まである程度登ったのに、この先でまた同じぐらい下ってます。頂上に着かないじゃんw
そして残り1劼阿蕕い任靴腓Δ、階段地獄が始まりました。
2015年03月22日 12:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:17
そして残り1劼阿蕕い任靴腓Δ、階段地獄が始まりました。
見よ、この階段の長さを!延々と階段ですよ。でも実はこの階段好きなんだよね。丸い棒を寝かせて作ったやつは嫌いだけど。
2015年03月22日 12:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/22 12:21
見よ、この階段の長さを!延々と階段ですよ。でも実はこの階段好きなんだよね。丸い棒を寝かせて作ったやつは嫌いだけど。
後ろを振り返ったら、姫次があんなに遠くに(右側の白い部分)。あんなところから来たのか。今回はものすごい距離感があるなぁ。
2015年03月22日 12:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 12:22
後ろを振り返ったら、姫次があんなに遠くに(右側の白い部分)。あんなところから来たのか。今回はものすごい距離感があるなぁ。
あと400m!!
2015年03月22日 12:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:30
あと400m!!
相変わらず階段だよ。
2015年03月22日 12:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:37
相変わらず階段だよ。
あと200m、目の前!
2015年03月22日 12:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:41
あと200m、目の前!
最後まで階段、そしてこれを登り切って
2015年03月22日 12:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:44
最後まで階段、そしてこれを登り切って
蛭ヶ岳に到着!久しぶりにきた。富士山は残念ながらお隠れに。ここでカップラーメンを食べたが寒くて雪が舞ってきた。やはり姫次で食っておけば良かったと思った。
2015年03月22日 12:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/22 12:50
蛭ヶ岳に到着!久しぶりにきた。富士山は残念ながらお隠れに。ここでカップラーメンを食べたが寒くて雪が舞ってきた。やはり姫次で食っておけば良かったと思った。
では、丹沢主脈を歩いていきます。まずは鬼ヶ岩ですね。
2015年03月22日 13:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 13:22
では、丹沢主脈を歩いていきます。まずは鬼ヶ岩ですね。
鬼ヶ岩に来たら雪が吹雪いてきて、下の方から突き上げるように雪が飛んできます。寒い。
2015年03月22日 13:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/22 13:29
鬼ヶ岩に来たら雪が吹雪いてきて、下の方から突き上げるように雪が飛んできます。寒い。
棚沢の頭、BMさんはここから下って雨山峠、そして寄に向かっているはずです。もしかしてもう寄に着いていたりして。
2015年03月22日 13:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 13:46
棚沢の頭、BMさんはここから下って雨山峠、そして寄に向かっているはずです。もしかしてもう寄に着いていたりして。
見えますか、雪が舞っているのを。風も強くてここはいつもよりもパワーを使った気分。
2015年03月22日 14:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 14:06
見えますか、雪が舞っているのを。風も強くてここはいつもよりもパワーを使った気分。
丹沢山もガスっています。
2015年03月22日 14:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 14:10
丹沢山もガスっています。
この、不動ノ峰からぐんと下って、また登り返すのが良いよね、足は何度も止まるけど。実は好きな場所でもある。
2015年03月22日 14:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 14:27
この、不動ノ峰からぐんと下って、また登り返すのが良いよね、足は何度も止まるけど。実は好きな場所でもある。
丹沢山、誰もいないし吹雪いているし、休むことなく先へ急ぎます。
2015年03月22日 14:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 14:37
丹沢山、誰もいないし吹雪いているし、休むことなく先へ急ぎます。
塔ノ岳がうっすらとしか見えないんですが・・・。
2015年03月22日 14:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 14:42
塔ノ岳がうっすらとしか見えないんですが・・・。
もうね、雪じゃなくて雹に近い状態でした。バチバチとウェアにあたる。
2015年03月22日 14:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 14:47
もうね、雪じゃなくて雹に近い状態でした。バチバチとウェアにあたる。
2015年3月22日の竜ヶ馬場。このちょっと手前で大きな雷が。
2015年03月22日 14:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 14:57
2015年3月22日の竜ヶ馬場。このちょっと手前で大きな雷が。
写真を撮る余裕もなくなって塔ノ岳まで撮ってなかった。外には誰もいなかったのと、強風が吹いていたのでここも休むことなく先へ。
2015年03月22日 15:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 15:46
写真を撮る余裕もなくなって塔ノ岳まで撮ってなかった。外には誰もいなかったのと、強風が吹いていたのでここも休むことなく先へ。
花立山荘で上着を脱ぎ、ザックカバーをはずしたりするなど下山の準備(駆け下りるって意味での)。コーラ飲みたいと思ったけどすでに山荘は閉まってました。
2015年03月22日 16:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 16:16
花立山荘で上着を脱ぎ、ザックカバーをはずしたりするなど下山の準備(駆け下りるって意味での)。コーラ飲みたいと思ったけどすでに山荘は閉まってました。
堀山の家と駒止茶屋の中間の、個人的には癒しロード。ここで晴れ間が出てくれたのが救いでした。
2015年03月22日 16:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 16:54
堀山の家と駒止茶屋の中間の、個人的には癒しロード。ここで晴れ間が出てくれたのが救いでした。
大倉に着きました。18:00超えちゃうかなと思っていたけど、どうにかその前には下山完了しました。
2015年03月22日 17:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/22 17:39
大倉に着きました。18:00超えちゃうかなと思っていたけど、どうにかその前には下山完了しました。

感想

去年から何度も丹沢に行っているのに、未だ歩いたことがなかった
蛭ヶ岳よりも北のルート。暖かくなってきたしやるしかないでしょ。

橋本駅からバスにのり、途中で三ケ木というところで月夜野行へ乗り換える。
なんと同じバスにButaModernさん(以下BMさん)が乗っていてビックリ。
(バス停で降りてからお互い気が付いたのですが)

聞くとBMさんは蛭ヶ岳まで行き、棚沢ノ頭尾根を下って熊木沢、
それから雨山峠を経由して寄に向かうコースとのこと。
そういうわけで、スタートはBMさんと歩き始めた。
途中、念を押されたのが、来年の大山登山マラソンにエントリーしてねと。
BMさんが先日の同マラソンに出た時のことを日記に書いた際に、
「僕も来年挑戦してみようかな」とコメントしたことで決定してしまったというw

登山道に入ってからはBMさんのペースについていく。
しかしすぐに追いつくのが大変になり、右のふくらはぎに違和感がでてきたことで
これは先に行ってもらおうと思い、バス停からわずか2.1劼阿蕕い里箸海蹐任別れした。

1人になってからはペースがガタ落ち、歩いては止まりを繰り返しながらどうにか焼山山頂に。
気がついたら足の違和感もなくなり、そこからはいつものペースでジワジワと進んで行く。
黍殻避難小屋とか、姫次の開けた感じがとても居心地よい。
しかし一方で目指す蛭ヶ岳は遠く、高くそびえ立っている。
このバランス感覚がとても気に入った。
そして人のレコで見て知っていた、蛭ヶ岳へのひたすら続く階段。
あの板を組んで作った階段が好きなので、どんなにくたびれていても、ここは非常にテンションが上がった。

蛭ヶ岳からは勝手知った道なので、懸念点はなかったのだけど、
予想外の「吹雪」が!鬼ヶ岩に差し掛かったあたりから強い風と雪が舞いあがってくる。
これがまた歩きづらい。
さらに丹沢山を過ぎ、竜ヶ馬場に差し掛かったところでいきなり
「ピカッ!ゴロゴロバキバキ!」という稲光と雷鳴が。
思わず「ふざけんなよ!怖ええっ!」と声に出してしまったw
こんな稜線にいるときに。
なるべく低いところと、道が深くえぐれている場所でしばし立ち止まって
雲が去っていくのを見てから再び進んだ。
因みに雷は合計4回、2〜3分おきに鳴った。

もう冬の気候は嫌だね。
雪なんかさっさ溶けて暖かくなってほしいものです。
泥んこ祭りにもなるし、これと吹雪はかなり手ごわかった。

しかし念願の焼山〜蛭ヶ岳を歩くことができ、
階段地獄を堪能したことはとても満足だった。


参考:コースタイム(CT:コースタイム、MT:自分のタイム)
焼山登山口
↓     CT120m MT100m(83%)
焼山
↓     CT55m MT55m(100%)
黍殻山
↓     CT55m MT72m(130%)
姫次
↓     CT115m MT103m(89%)
蛭ヶ岳
↓     CT90m MT86m(95%)
丹沢山
↓     CT60m MT70m(116%)
塔ノ岳
↓     CT140m MT116m(82%)
大倉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

お疲れ様でした
hiroumiさん どうもです!

登山口で見かけた時は『hiroumiさんに似てるなぁ・・・ 見間違いかな?』って、暫く見つめてました
焼山までは一緒に歩こうと思っていたのですが、早々にGive upされて残念です

蛭までのルート、中々良かったでしょ?
春も秋も楽しめるので是非トライして下さい。 次回は熊木沢に下りるルートもお奨めですよ!
*我が家のPCは調子が悪くて、山行をUP出来ません・・・・
2015/3/23 20:28
Re: お疲れ様でした
BMさん、こんばんは。
昨日はどうもでした!そして早々の離脱・・・すみません
焼山までは・・・と思ったのですが
あの後は蛭ヶ岳までのルートを堪能しました、特に本文にも書きましたが、
姫次からの周りの景色や、長い階段とか、気にいってしまいました
棚沢ノ頭尾根は登ったことが1度だけありますが、今度は下ってみたいと思っています。
4月の奥多摩24Hでお会いしましょう
2015/3/23 21:25
憧れの稜線歩き。
hiroumiさん、こんばんは!

お疲れ様でしたーーー!!!
雪に雷に満腹な山行でしょうか

hiroumiさんの詳細なレコは、非常にタメになります&参考になります。
まだ降るんですねー!先週も西丹沢は降雪があったとか

僕も何時かは!と目論んでますが、8時前到着のバスが平日しかバスがないのです
なので4月か5月に休みと取って大倉ー西丹沢か焼山ー大倉をチャレンジしようかなと目論んでます

お疲れ様でした♪
2015/3/23 20:53
Re: 憧れの稜線歩き。
まるやまさん、こんばんは。
はい、距離にアップダウンに雪に雷に風に、大倉に着いた頃には満腹でした
雪は想定外でした、しかも吹雪くとか
僕もこのコースをようやく実行に移したのは、やっぱり交通がネックですよね。
橋本駅って横浜線も通っているってことに気が付いたのが、
前に高尾から津久井湖に下りた時だったというマヌケぶりもあります、実は
焼山登山口から蛭ヶ岳までの景色が多彩なところがオススメです
2015/3/23 21:32
富士山
hiroumiさん、こんばんわ。
焼山〜蛭ヶ岳が未踏だったんですね。意外でした。
姫次からの富士山の写真がないのも意外ですが、蛭ヶ岳手前から結構天気が悪くなったんですね。
日曜日は下界は天気が良くて、山に行けたら良かったのにと思っていました。
雪は未だしも、雷は困りますね。
お疲れ様でした。
2015/3/23 22:02
Re: 富士山
hrshbさん、こんばんは。
蛭ヶ岳から北側は今回が初めてでした
なので大室山などもまだ行ったことがありません。
姫次から富士山が見えるんですか!?まだ天気は良かったはずだったけど、
蛭ヶ岳ばかり気になって見落としていたかもしれません、見た記憶がないので
雷は本当にビビりました、こんなところでもし落ちてきたと考えたら
動くことなんてできませんでした。
なんて言いながらも1劼阿蕕い楼榮阿靴討い燭もしれませんが
2015/3/23 22:42
憧れの裏丹沢?
こんばんは。

ついに裏丹沢に進出ですね。
アクセスが面倒そうですが、7時半スタートだったらまずまずでしょうか。

焼山の展望台登ったんですね。仏果山にもあるヒョロっとした塔で、私も超怖かった印象があります。
ランチは姫次が良かったと思いますよ。写真でも感想でも触れてなかったところを見ると富士山見えなかったようですね。絶景なんですけどねぇ、実に残念!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=277255&pid=6939aeca8e9e47125f2c9347593612e7

昨年来ずいぶん惚れ込んでいる様子の丹沢ですが、道志山塊も含めると面白い場所はまだまだありそうですね。

計画では来週だったような気もしますが、何はともあれ相変わらずのロングお疲れ様でした。
2015/3/23 22:57
Re: 憧れの裏丹沢?
kinoeさん、こんばんは。
焼山登山口へは、家を始発の電車に乗ってやってこれる最速の時間でした
(バスも始発でしたが)
展望台、確か前にkinoeさんのレコで怖いって書いてあったのを見た記憶があって、
登ろうかどうしようか迷いましたが、せっかく来たんだからと思って登ったらやはり怖かったです
姫次で富士山が見えるとはつい先ほど知ったので、見えなかったのだと思います。
天気良かったのになぁ・・・。
ただ、姫次まで来たところで、他にも回れそうなコースがあるなと発見があったのは良かったです
2015/3/23 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら