記録ID: 604251
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山〜黒岩尾根から踏み抜き地獄→頂上天国〜
2015年03月21日(土) ~
2015年03月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
天候 | 3/21(土)曇り7のち晴れ 3/22(日)快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3/12:1300Mから全面雪となりワカン装着。八風でアイゼンに替える。竜巻山辺りでアイゼンにワカン重ねる。踏み抜きが多く消耗 3/22:女峰山往復はアイゼン。降雪直後でないため雪崩危険はないが、急斜面につき、左の樹林沿いに上がる。 |
その他周辺情報 | やしおの湯510円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ワカン
アイゼン
ピッケル
ツェルト
スコップ
|
---|
感想
1〜2月に行こうと思っていた女峰山であったが3月のこの日となった。恐れていたことが現実に.....
3/21(土)日光口PAに前泊して滝尾神社に駐車してスタート。久しぶりに土の上を歩く。なだらかな傾斜の道を上がっていく。
1300M辺りで全面雪となってワカンを付けるが結構踏み抜く。八風の岩場でアイゼンに替える。この尾根は南向きなので高温と相まって相当に雪が緩み踏み抜き地獄となった。箱石金剛を越え男体山を臨む場所でアイゼンのうえにワカンを履く。前女峰を巻いて唐沢小屋までトラバースするが体力消耗しているので踏み抜くとヘナヘナとなり立ち上がれない。
ようやく辿り着いた唐沢避難小屋は1階は開かず2階から出入りする。当然一人だが快適に過ごせた。ツマミは名古屋名物赤カラ鍋、暖まったあ。
3/22(日)4:30起床し6時過ぎに出る。アイゼンとピッケルにする。夏のガレ場は雪べったりだが、新雪はないので雪崩の心配はない。しかし急だ。怖くなって斜面左端の灌木沿いに上がった。頂上に上がると男体山、大真名子子真名子、帝釈山、太郎山のファミリー。白根山が一際白い。三角点のピークまで行ってみた。赤薙山から来たトレースが残っている。
下りは誤って右の沢に降りてしまってトラバースして元のルートに戻った。大斜面は滑落が怖いので、灌木帯を下った。
2日間誰にも会わず、1月の将棊頭山に続いて山を独占した。誰か登ってると思ったがなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する