ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6045844
全員に公開
ハイキング
甲信越

『巻機山・割引岳』錦秋の尾根と笑う池塘

2023年10月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
14.9km
登り
1,637m
下り
1,654m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:23
合計
9:13
5:13
53
6:06
6:18
34
6:52
6:53
97
8:30
8:36
8
8:44
8:52
27
9:19
9:19
10
9:29
9:29
19
9:48
10:29
17
10:46
10:46
14
11:00
11:01
20
11:21
11:31
22
11:53
11:53
17
12:10
12:10
9
12:19
12:19
61
13:20
13:20
23
13:43
13:46
39
14:25
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 晴れ 穏やか
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿桜坂駐車場
・有料:500円 後払い
・トイレあり:水洗・綺麗・自動点灯、第2駐車場にある
・靴洗い場あり
・登山口は第1駐車場の奥にある
コース状況/
危険箇所等
🐾標高差もあり行程も長い。時間に余裕をもって行動してください。
・登山届ポスト、記入用紙あり
◆登山口〜八合目・下(岩場の展望台)
・明るい樹林帯を登って行く
・道が粘土質なので濡れていると滑り易い
・岩場の展望台、紅葉が真っ盛りだった。鮮やかな紅葉が楽しめる。
◆八合目〜ニセ巻機山
・展望が良い。木階段、ややザレだ場所がある。
◆ニセ巻機山〜避難小屋〜巻機山
・ニセ巻機山からは、巻機山の全容が見渡せる
・避難小屋、後ろにトイレあり
◆巻機山〜牛ヶ岳
・巻機山山頂、特に標識はなく石が積まれていた
・牛ヶ岳まで緩やかな湿原歩きと大展望が広がる
・牛ヶ岳の少し先、休憩に良い
◆巻機山〜割引岳
・下って登り返して割引山、約20分
・違う角度から展望が楽しめる
その他周辺情報 ♨金城の里
https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/guide/daytrip/15010803/
夜行で桜坂駐車場へ。
満天の星空。
2023年10月13日 03:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
23
10/13 3:52
夜行で桜坂駐車場へ。
満天の星空。
5:10 登山届を出しヘッテンスタート
2023年10月13日 05:11撮影 by  L-41A, LGE
6
10/13 5:11
5:10 登山届を出しヘッテンスタート
明るくなってきた
2023年10月13日 06:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 6:04
明るくなってきた
五合目、既に何人も抜かされる
2023年10月13日 06:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
10/13 6:08
五合目、既に何人も抜かされる
五合目過ぎると、色付き始める
2023年10月13日 06:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 6:26
五合目過ぎると、色付き始める
粘土質の道、今日は乾いているので安心
※濡れていると滑る
2023年10月13日 06:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
10/13 6:32
粘土質の道、今日は乾いているので安心
※濡れていると滑る
左側の開けた場所から、滝が見える
2023年10月13日 06:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
10/13 6:53
左側の開けた場所から、滝が見える
この辺りからカラフルな森に変わっていく
2023年10月13日 06:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 6:58
この辺りからカラフルな森に変わっていく
樹林帯を抜けた、鮮やかな紅葉
2023年10月13日 07:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
10/13 7:21
樹林帯を抜けた、鮮やかな紅葉
岩場の展望台、紅葉が見頃🍁
2023年10月13日 07:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
10/13 7:25
岩場の展望台、紅葉が見頃🍁
パノラマで、眺めが良い
2023年10月13日 07:28撮影 by  L-41A, LG Electronics
29
10/13 7:28
パノラマで、眺めが良い
鮮やかな紅葉にウキウキ、来て良かった😊
2023年10月13日 07:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
10/13 7:27
鮮やかな紅葉にウキウキ、来て良かった😊
紅葉を見ながらニセ巻機山へ
2023年10月13日 07:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
10/13 7:29
紅葉を見ながらニセ巻機山へ
目が覚めるような紅葉、奥の山は何処かな
2023年10月13日 07:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
10/13 7:30
目が覚めるような紅葉、奥の山は何処かな
展望台一帯が錦に色付いている
2023年10月13日 07:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 7:43
展望台一帯が錦に色付いている
谷川方面にガスが湧く
2023年10月13日 07:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
10/13 7:53
谷川方面にガスが湧く
八合目、木道階段を登って行く
2023年10月13日 08:06撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 8:06
八合目、木道階段を登って行く
草紅葉が綺麗
2023年10月13日 08:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
10/13 8:09
草紅葉が綺麗
ニセ巻機山まで大展望の登り
2023年10月13日 08:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 8:13
ニセ巻機山まで大展望の登り
尾根に上った、数分先がニセ巻機山
2023年10月13日 08:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
10/13 8:22
尾根に上った、数分先がニセ巻機山
ナナカマドと草紅葉
2023年10月13日 08:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 8:24
ナナカマドと草紅葉
ニセ巻機山到着
2023年10月13日 08:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 8:26
ニセ巻機山到着
巻機山の全貌が広がる
2023年10月13日 08:29撮影 by  L-41A, LG Electronics
24
10/13 8:29
巻機山の全貌が広がる
避難小屋へ向かう
2023年10月13日 08:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
10/13 8:37
避難小屋へ向かう
避難小屋到着
2023年10月13日 08:40撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 8:40
避難小屋到着
中はとても綺麗
2023年10月13日 08:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 8:43
中はとても綺麗
巻機山へ向かいます
2023年10月13日 09:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 9:00
巻機山へ向かいます
ナナカマドの実を入れて
2023年10月13日 09:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
10/13 9:09
ナナカマドの実を入れて
尾根に出ました。山頂は10分先。
2023年10月13日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
10/13 9:16
尾根に出ました。山頂は10分先。
素晴らしい眺め、何処までも続く尾根
2023年10月13日 09:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 9:19
素晴らしい眺め、何処までも続く尾根
山頂へ向かいます
2023年10月13日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
10/13 9:20
山頂へ向かいます
笑う池塘、ほんと笑っています
2023年10月13日 09:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
37
10/13 9:21
笑う池塘、ほんと笑っています
まるで天空散歩
2023年10月13日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
10/13 9:25
まるで天空散歩
巻機山到着🏔 撮って頂きました
標識は無く、石が積まれていた
2023年10月13日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
37
10/13 9:27
巻機山到着🏔 撮って頂きました
標識は無く、石が積まれていた
草紅葉の天空散歩、奥は燧ケ岳?
2023年10月13日 09:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
10/13 9:28
草紅葉の天空散歩、奥は燧ケ岳?
朝日岳分岐、尾根が続いているらしい
2023年10月13日 09:33撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 9:33
朝日岳分岐、尾根が続いているらしい
牛ヶ岳へ向かいます、木道続く草紅葉の道
2023年10月13日 09:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
10/13 9:34
牛ヶ岳へ向かいます、木道続く草紅葉の道
なだらかな尾根が広がる。
遠く平ヶ岳・燧ケ岳、ならまた湖が見える
2023年10月13日 09:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
10/13 9:35
なだらかな尾根が広がる。
遠く平ヶ岳・燧ケ岳、ならまた湖が見える
牛ヶ岳、少し先へ行ってみます
2023年10月13日 09:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 9:45
牛ヶ岳、少し先へ行ってみます
休憩に良い場所が有りました
2023年10月13日 09:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
10/13 9:53
休憩に良い場所が有りました
ここから割引岳が良く見える
2023年10月13日 09:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
10/13 9:50
ここから割引岳が良く見える
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
雲が邪魔しています
2023年10月13日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 10:17
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
雲が邪魔しています
休憩したら戻ります🎵
2023年10月13日 10:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 10:26
休憩したら戻ります🎵
笑う池塘、スマホで自撮りに挑戦
2023年10月13日 10:54撮影 by  L-41A, LGE
33
10/13 10:54
笑う池塘、スマホで自撮りに挑戦
時間が早いので割引岳へ向かいます。
思ったより体力持ちそう😁
2023年10月13日 11:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
24
10/13 11:08
時間が早いので割引岳へ向かいます。
思ったより体力持ちそう😁
こちらも展望いいな〜
2023年10月13日 11:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
10/13 11:04
こちらも展望いいな〜
割引岳到着、祠が山頂標識??
2023年10月13日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 11:17
割引岳到着、祠が山頂標識??
山頂に紅葉が残っていました、越後駒ケ岳を入れて
2023年10月13日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 11:17
山頂に紅葉が残っていました、越後駒ケ岳を入れて
スキー場が見える。手前は金城山かしら?
2023年10月13日 11:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 11:18
スキー場が見える。手前は金城山かしら?
割引岳の先にも道がある。
紅葉綺麗そうだけど、戻るもが大変だから止めよう。
2023年10月13日 11:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
10/13 11:19
割引岳の先にも道がある。
紅葉綺麗そうだけど、戻るもが大変だから止めよう。
割引岳パノラマ
2023年10月13日 11:29撮影 by  L-41A, LG Electronics
8
10/13 11:29
割引岳パノラマ
ヌクビ沢コース、あちらも紅葉良さそう
2023年10月13日 11:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
10/13 11:25
ヌクビ沢コース、あちらも紅葉良さそう
谷川方面の雲が取れてきた
2023年10月13日 11:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 11:27
谷川方面の雲が取れてきた
巻機山(手前)へ戻ります
2023年10月13日 11:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
10/13 11:28
巻機山(手前)へ戻ります
この景気も素敵
避難小屋、ニセ巻機山、朝日岳へ続く尾根
2023年10月13日 11:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
10/13 11:29
この景気も素敵
避難小屋、ニセ巻機山、朝日岳へ続く尾根
尾根が錦色になっている
2023年10月13日 11:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
10/13 11:30
尾根が錦色になっている
巻機山(手前)まで戻りました
2023年10月13日 11:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
10/13 11:47
巻機山(手前)まで戻りました
下山開始、雲が綺麗に取れた
2023年10月13日 11:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
10/13 11:49
下山開始、雲が綺麗に取れた
👀鞍部に清水峠の小屋が見えます。
じゃ奥の山は・・・
2023年10月13日 11:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
10/13 11:49
👀鞍部に清水峠の小屋が見えます。
じゃ奥の山は・・・
展望楽しみながら下ります
2023年10月13日 11:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
10/13 11:52
展望楽しみながら下ります
景色見ながらニセ巻機山へ
11
景色見ながらニセ巻機山へ
登り返してニセ巻機山到着
2023年10月13日 12:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
10/13 12:15
登り返してニセ巻機山到着
おぉ〜、錦の絨毯になっている
2023年10月13日 12:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
10/13 12:32
おぉ〜、錦の絨毯になっている
午後の日差しで紅葉が鮮やかさを増しています
2023年10月13日 12:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
10/13 12:35
午後の日差しで紅葉が鮮やかさを増しています
錦の尾根と米子頭山?
2023年10月13日 12:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
10/13 12:36
錦の尾根と米子頭山?
紅葉と谷川連峰
大源太山・茂倉山・谷川岳、たぶん(^^ゞ
2023年10月13日 12:38撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
10/13 12:38
紅葉と谷川連峰
大源太山・茂倉山・谷川岳、たぶん(^^ゞ
わぁ〜、気持ちの良い空
2023年10月13日 12:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 12:44
わぁ〜、気持ちの良い空
岩場の展望台、紅葉で足止め📷
2023年10月13日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
10/13 12:46
岩場の展望台、紅葉で足止め📷
素晴らしい紅葉
2023年10月13日 12:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
10/13 12:47
素晴らしい紅葉
しばし撮影タイム
2023年10月13日 12:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
10/13 12:49
しばし撮影タイム
真っ赤です
2023年10月13日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
10/13 12:50
真っ赤です
真っ赤🍁🍂
2023年10月13日 12:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 12:51
真っ赤🍁🍂
こんな景色が広がります
2023年10月13日 12:52撮影 by  L-41A, LG Electronics
12
10/13 12:52
こんな景色が広がります
紅葉🍂のトンネルを下山
2023年10月13日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 12:52
紅葉🍂のトンネルを下山
六合目付近から
2023年10月13日 13:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
10/13 13:08
六合目付近から
明るい樹林帯を下って行きます
2023年10月13日 13:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
10/13 13:10
明るい樹林帯を下って行きます
奥に見えるのは割引岳かな
2023年10月13日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
10/13 13:15
奥に見えるのは割引岳かな
正面のトンガリ、大源太山
2023年10月13日 13:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
10/13 13:29
正面のトンガリ、大源太山
ん〜流石に疲れが
2023年10月13日 13:45撮影 by  L-41A, LGE
5
10/13 13:45
ん〜流石に疲れが
登山口到着、バテずに無事下山
2023年10月13日 14:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
10/13 14:23
登山口到着、バテずに無事下山
第二駐車場のトイレ、綺麗です
2023年10月13日 14:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
10/13 14:27
第二駐車場のトイレ、綺麗です
帰りのコンビニで、自分にお疲れ
2023年10月13日 15:12撮影 by  L-41A, LGE
14
10/13 15:12
帰りのコンビニで、自分にお疲れ

装備

個人装備
防寒着 ストック 予備電池 行動食 水・湯 医薬品

感想

足の怪我、違和感もなくなった。
久々に標高差1000mの山へ行ってみようか。
6年振りに巻機山を計画。
バテずに登れるかな、不安があるが行ってみよう。
余裕を持って5時過ぎスタート。
コースタイムより早く歩いているのに抜かされっぱなし。(^^ゞ
マイペースで登ります。思ったより登れそう。
紅葉と展望に励まされ、巻機山から牛ヶ岳へ。
まだ時間が早い、体力も持ちそう。欲が出て割引岳も歩いてきました。
割引山、角度を変えて見る景色も素敵でした。
下山開始。
岩場の展望台、午後の日差しで眩しいぼどの紅葉でした。
5合目まで紅葉の中、疲れも紛れる。
今日は良く歩いたな。
思い切って巻機山に来てよかった。
秋晴れの下、素晴らしい景色に会えた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

yasubeさん
巻機山完全制覇おめでとうございます。
秋の巻機山は最高ですね。
レコを見ていて行きたくなりました。
良い情報をありがとうございます。
2023/10/14 16:58
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんわ
秋の巻機山、久しぶりに行ってきました。
久々のロング、心配でしたが無事下山。紅葉と大展望が応援してくれました。😊
草紅葉もまだまだ健在。
巻機山、また行きたくなりました。(^^♪
2023/10/14 19:41
いいねいいね
1
お疲れ様でした!
昔、ヌクビ沢から割引山へ上がって、巻機山へ。そして避難小屋に泊まりました。
山頂付近は穏やかな景色で癒されたのを覚えてます。下りは、やすべーさんと同じコースで、その時は粘土質の登山道がドロドロで、何回もスッテンコロリンして、なにに怒っていいのかわからんけど、腹が立ったなぁ笑

足の違和感なくて何よりです❣️
2023/10/14 19:09
いいねいいね
1
maroeriさん、こんばんわ
ヌクビ沢コースを避難小屋泊装備で登ったのですか?
重い装備、一歩を上げるのが大変だったでしょう。
私は13年ほど前、ヌクビ沢コース日帰りで経験者の方に連れて行ってもらいました。
井戸尾根コース、粘土質で滑り易い。
maroeriさんが下った時は、まだ乾いて無かったのかな。
この日はだいぶ乾いていましたが、気を抜くと😱

足の怪我、違和感も無く歩けました。
治療してくれた病院と先生に感謝です。
2023/10/14 19:47
いいねいいね
1
やすべーさん おはようございます。
紅葉時期の巻機山は人気で数多くの登山者がが目指しますね、そして長時間歩きが要求されますので健脚の方が大半を占めるので歩きが早いですよね。
高度を上げるに従って紅葉前線に近づきこれぞ秋の巻機山を堪能してきましたね、足の違和感も無くなりヤスベーさんの本領発揮となりましたね。
お疲れさまでした。
2023/10/15 7:59
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちわ
登り、コースタイムより早いはずですが抜かされっぱなし。
山頂で誰も抜かせませんでした。😅 早いスタートは健脚揃いでした。
足の違和感もなく割引岳まで欲張ってしまいました。
遅れた紅葉も最盛期、展望と合わせ秋晴れの一日を楽しめました。
2023/10/15 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら