ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605025
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

筑波山梅まつり/加波山〜筑波山をグルッと周回♪

2015年03月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:45
距離
36.3km
登り
2,006m
下り
2,025m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:54
合計
7:44
8:35
8:36
35
9:11
9:11
12
9:27
9:27
8
9:35
9:35
23
9:58
9:59
27
10:26
10:27
14
10:41
10:41
26
11:07
11:07
33
12:13
12:14
13
12:27
12:28
35
13:03
13:05
22
13:27
14:12
39
14:51
14:51
41
15:32
15:33
23
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無し。
凍結、泥濘もなかった。
加波山一合目
2015年03月23日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 8:07
加波山一合目
加波山神社
立派です
2015年03月23日 08:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 8:08
加波山神社
立派です
麓の梅は満開ですね
2015年03月23日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 8:09
麓の梅は満開ですね
これまた派手だ^^;
2015年03月23日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 8:09
これまた派手だ^^;
ホトケノザ
2015年03月23日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/23 8:10
ホトケノザ
紫色の絨毯だぁ
2015年03月23日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 8:14
紫色の絨毯だぁ
舗装路も終わりいよいよ登山道らしくなってきた〜
2015年03月23日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 8:15
舗装路も終わりいよいよ登山道らしくなってきた〜
今回は左へ。
右へ行くと舗装路区間が多くなるのかな?
2015年03月23日 08:16撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 8:16
今回は左へ。
右へ行くと舗装路区間が多くなるのかな?
神社の脇を通って
2015年03月23日 08:16撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 8:16
神社の脇を通って
こんな橋を渡って。
初めての道は楽しい♪
2015年03月23日 08:16撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 8:16
こんな橋を渡って。
初めての道は楽しい♪
予想外に展望は良い♪
2015年03月23日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 8:29
予想外に展望は良い♪
道標も至る所にあるので、道迷いはないでしょう。
2015年03月23日 08:37撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 8:37
道標も至る所にあるので、道迷いはないでしょう。
稜線到着。
ここも加波山神社。
加波山天中坊大天狗??
ここもデーハーです(>_<)
2015年03月23日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 8:59
稜線到着。
ここも加波山神社。
加波山天中坊大天狗??
ここもデーハーです(>_<)
頂上への岩の急登
2015年03月23日 09:01撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:01
頂上への岩の急登
頂上付近も神社がいっぱい。
神社好きにはたまらんでしょう。。。
たばこ神社。
2015年03月23日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:04
頂上付近も神社がいっぱい。
神社好きにはたまらんでしょう。。。
たばこ神社。
加波山天中宮
2015年03月23日 09:05撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:05
加波山天中宮
燕山をみる
2015年03月23日 09:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:06
燕山をみる
加波山大神社。
このあたりが最高点じゃない?
2015年03月23日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:08
加波山大神社。
このあたりが最高点じゃない?
巨石がいっぱいあります
2015年03月23日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:09
巨石がいっぱいあります
※縦走時間違いやすいポイント
ここは右に降りずまっすぐ進み、奥の建物の左側を進む。
右へ下りると真壁に降りる。
2015年03月23日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:10
※縦走時間違いやすいポイント
ここは右に降りずまっすぐ進み、奥の建物の左側を進む。
右へ下りると真壁に降りる。
このあたりは好きな道です。
尾根道で気持が良い♪
2015年03月23日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:11
このあたりは好きな道です。
尾根道で気持が良い♪
縦走時は此処は右へ。

2015年03月23日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:14
縦走時は此処は右へ。

モニュメント
2015年03月23日 09:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:18
モニュメント
ウインドパワーつくば風力発電所
2015年03月23日 09:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:19
ウインドパワーつくば風力発電所
丸山山頂(たぶんこの辺)
三角点が何処だかわからない・・・
2015年03月23日 09:25撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:25
丸山山頂(たぶんこの辺)
三角点が何処だかわからない・・・
一本杉峠
此処は画面左側の登りへと進みます
2015年03月23日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:33
一本杉峠
此処は画面左側の登りへと進みます
此処は左へ。
林道でも行けます。
2015年03月23日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:33
此処は左へ。
林道でも行けます。
林道へ出た後すばらくすると此処へ。
此処も左に。
林道でも行けます。

2015年03月23日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:37
林道へ出た後すばらくすると此処へ。
此処も左に。
林道でも行けます。

男坂・女坂分岐。
普段は走れる女坂へ行きますが、今日は男坂へ。
最初だけ急なだけです。
2015年03月23日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:37
男坂・女坂分岐。
普段は走れる女坂へ行きますが、今日は男坂へ。
最初だけ急なだけです。
再び林道へ出ますが、すぐに此処へ。
これも左の山道へ入って行きます。
右の林道へ行くと足尾山へ登れません。
2015年03月23日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 9:46
再び林道へ出ますが、すぐに此処へ。
これも左の山道へ入って行きます。
右の林道へ行くと足尾山へ登れません。
足尾山山頂。
前は靴がいっぱいあったけど今は全然ない。
2015年03月23日 09:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 9:53
足尾山山頂。
前は靴がいっぱいあったけど今は全然ない。
筑波山。
まだまだ遠いなぁ・・・
2015年03月23日 09:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 9:56
筑波山。
まだまだ遠いなぁ・・・
足尾山入口。
鳥居が壊れてます・・・
2015年03月23日 10:00撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 10:00
足尾山入口。
鳥居が壊れてます・・・
パラグライダー離陸場
平日に飛んでるのは初めて見た。
2015年03月23日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 10:01
パラグライダー離陸場
平日に飛んでるのは初めて見た。
パラグライダー離陸場
東の展望
2015年03月23日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 10:01
パラグライダー離陸場
東の展望
パラグライダー離陸場
西の展望
2015年03月23日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 10:01
パラグライダー離陸場
西の展望
※縦走時間違いやすいポイント
ここを左に入ってしまうと八郷へ下りてしまいます。
縦走時は林道をそのまま進みます。
2015年03月23日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 10:03
※縦走時間違いやすいポイント
ここを左に入ってしまうと八郷へ下りてしまいます。
縦走時は林道をそのまま進みます。
筑波山。
まだまだ遠い。。。
2015年03月23日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 10:14
筑波山。
まだまだ遠い。。。
きのこ山
展望も無し。
2015年03月23日 10:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 10:24
きのこ山
展望も無し。
上曽峠。
此処は県道を横切りまっすぐ進みます。
2015年03月23日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 10:39
上曽峠。
此処は県道を横切りまっすぐ進みます。
湯袋峠
此処は右に行って湯袋峠沢コース登山口へ向かいます。
2015年03月23日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 11:00
湯袋峠
此処は右に行って湯袋峠沢コース登山口へ向かいます。
湯袋峠沢コース登山口
ここから筑波山山頂まで標高差約700mを登ります(>_<)
2015年03月23日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 11:05
湯袋峠沢コース登山口
ここから筑波山山頂まで標高差約700mを登ります(>_<)
※縦走時間違いやすいポイント
これは左へ。
右もしっかりとした踏み跡がるので間違いやすい。
2015年03月23日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 11:06
※縦走時間違いやすいポイント
これは左へ。
右もしっかりとした踏み跡がるので間違いやすい。
ユリワサビ
2015年03月23日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/23 11:28
ユリワサビ
つくば高原キャンプ場
2015年03月23日 11:38撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 11:38
つくば高原キャンプ場
女体山山頂到着〜!
2015年03月23日 12:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 12:09
女体山山頂到着〜!
さすがに半袖&短パンは自分だけですね(笑)
2015年03月23日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 12:10
さすがに半袖&短パンは自分だけですね(笑)
男体山を見る
雲が増えてきてしまった・・・
2015年03月23日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 12:10
男体山を見る
雲が増えてきてしまった・・・
一番左が加波山。
2015年03月23日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 12:10
一番左が加波山。
御幸ヶ原でカフェイン補給(^_^)v
2015年03月23日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 12:22
御幸ヶ原でカフェイン補給(^_^)v
ケーブルカーも運転再開してます。
10秒ほど遅かった・・・
次を待つ気にはなれないので下ります。。
2015年03月23日 12:43撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 12:43
ケーブルカーも運転再開してます。
10秒ほど遅かった・・・
次を待つ気にはなれないので下ります。。
福寿草。
満開は過ぎたかな??
2015年03月23日 12:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 12:56
福寿草。
満開は過ぎたかな??
葉っぱが随分多くなってた〜
2015年03月23日 12:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 12:56
葉っぱが随分多くなってた〜
筑波山神社
2015年03月23日 13:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 13:03
筑波山神社
筑波山梅林に到着〜(^^)/
2015年03月23日 13:13撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 13:13
筑波山梅林に到着〜(^^)/
曇り空になっちまったぁ(>_<)
2015年03月23日 13:15撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 13:15
曇り空になっちまったぁ(>_<)
でも綺麗だぁ〜♡
2015年03月23日 13:16撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 13:16
でも綺麗だぁ〜♡
白梅は満開ですな^_^
2015年03月23日 13:17撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 13:17
白梅は満開ですな^_^
白にピンク
2015年03月23日 13:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 13:19
白にピンク
ほんのりピンク
2015年03月23日 13:21撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/23 13:21
ほんのりピンク
真っ赤にピンク♪
2015年03月23日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 13:25
真っ赤にピンク♪
タチツボスミレ
2015年03月23日 13:30撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 13:30
タチツボスミレ
サンシュユ
2015年03月23日 13:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/23 13:40
サンシュユ
マンサクの黄色が終わったらサンシュユの黄色って感じですね
2015年03月23日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 13:41
マンサクの黄色が終わったらサンシュユの黄色って感じですね
梅とサンシュユと筑波山
2015年03月23日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 13:41
梅とサンシュユと筑波山
アズマギクかな?
2015年03月23日 13:43撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 13:43
アズマギクかな?
梅と筑波山
2015年03月23日 13:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 13:43
梅と筑波山
オオイヌノフグリ
2015年03月23日 13:47撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 13:47
オオイヌノフグリ
紅梅
派手な赤が目立ちますよ^_^
2015年03月23日 13:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 13:54
紅梅
派手な赤が目立ちますよ^_^
絶景ですね〜♪
2015年03月23日 14:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/23 14:06
絶景ですね〜♪
2015年03月23日 14:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 14:09
四阿
2015年03月23日 14:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 14:14
四阿
一本の枝に白とピンク
得した感いっぱいの梅です
2015年03月23日 14:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/23 14:15
一本の枝に白とピンク
得した感いっぱいの梅です
梅見を終えつくし湖までおりてきました。
これからが長い・・・
2015年03月23日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 14:49
梅見を終えつくし湖までおりてきました。
これからが長い・・・
途中の陶器店で。
2015年03月23日 15:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 15:05
途中の陶器店で。
河津桜
2015年03月23日 15:08撮影 by  NEX-6, SONY
3/23 15:08
河津桜
リンリンロードです。
ここが辛い(>_<)
2015年03月23日 15:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 15:09
リンリンロードです。
ここが辛い(>_<)
奥の高い山が加波山
あそこまで帰らねば・・・
2015年03月23日 15:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/23 15:09
奥の高い山が加波山
あそこまで帰らねば・・・
振り返って筑波山です
2015年03月23日 15:09撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/23 15:09
振り返って筑波山です
撮影機器:

感想

どうも最近は春めいた陽気が多くなってきました。
筑波山の雪も無くなったみたいですし、筑波連山縦走をしようと計画。
が、朝起きるのが遅くなってしまい、加波山からのスタートに変更。
筑波連山の縦走は何度もしているが、加波山から登るのは初めて。
皆さんのレコである程度の情報は頭に入っていたので、とりあえず車を加波山の麓まで走らせます。
こういう時に山レコって本当にありがたいと思いますね〜
加波山の情報をUPしていただいた皆様に感謝感謝です!!
さてさて先ず麓の駐車場に駐車します。
登り始めると、いくつもの道標を目にします。
道も明瞭で案内もしっかりしていてとても安心して登れますね。
登山道も思っていたより開放的で明るい感じでした。
写真を撮りながら約1時間で加波山山頂到着です。
神社がすご〜く多い!
神社仏閣マニアにはきっとたまりませんね(笑)
そして此処からはいつもの縦走路。
と言っても今年はお初です^^;
きのこ山まではアップダウンのある山道。
きのこ山から湯袋峠沢コース登山口まではひたすら舗装された林道です。
今日は梅林で梅を見ようとも思っているので、のんびり行きます。
登山口から約1時間で山頂に到着。
朝は快晴だったのですが、筑波山頂へ着いた頃には雲がひろがり始めてしまっていました・・・
風もかなり強くなり、半袖短パンではかなり寒かった(笑)
なので、そそくさと山頂を後にします。
梅林では只今梅まつりが開催中。
紅梅は散り始めていましたが、白梅は満開状態でした。
来て良かったぁ(^^)/
ちなみに3/29まで開催されてますよ〜
結局1時間も梅の写真を撮っていてしまった。
楽しい事をしていると時間が過ぎるのはあっという間ですね〜(>_<)
そうこうしているうちに、かなり雲行きが怪しくなってきてしまいました・・・
あとは加波山にむけて帰るのみ。
これがキツイんですよね〜
リンリンロードを走っていると雨も降ってくるし(>_<)
まぁ大して雨に濡れることも無く無事駐車場に到着できました。
良かった良かった^_^







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
一本杉峠横断(羽鳥駅−筑波山口)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら