ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6053751
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰谷〜鷹ノ巣山〜倉戸口

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
18.7km
登り
1,492m
下り
1,556m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:47
合計
7:46
8:42
59
9:41
9:49
5
9:54
10:02
36
10:38
10:38
22
11:00
11:01
26
11:27
11:27
5
11:32
11:44
39
12:23
13:30
29
13:59
13:59
9
14:20
14:20
13
14:33
14:33
13
14:46
14:49
12
15:01
15:01
14
15:15
15:18
54
16:12
16:14
2
16:16
16:19
4
16:23
16:23
2
16:25
16:25
2
16:27
16:27
1
16:28
16:28
0
16:28
ゴール地点
天候 だいたい晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◼️榧ノ木尾根は横幅の広い雑木林の尾根で、道を外しやすい箇所がいくつもある。
あちこちの木に目印のテープが巻いてあるが、バリルートに誘導するテープもあり、正規ルートとの見極めが肝心。

◼️倉戸山〜倉戸口の登山道の地中に、スズメバチの巣が作られていると推測される場所がある(地中から偵察バチが出入りしていた)。
急峻な斜面を迂回する事になるので、滑落注意。
登山前日。
(あ、鷹ノ巣山行きたい…)と衝動的に思い立つ(^^)d
職場から帰宅後、適当にザックに荷物を放り込み、夜のうちにネットカフェに詰める。
2023年10月13日 23:09撮影 by  SC-01M, samsung
16
10/13 23:09
登山前日。
(あ、鷹ノ巣山行きたい…)と衝動的に思い立つ(^^)d
職場から帰宅後、適当にザックに荷物を放り込み、夜のうちにネットカフェに詰める。
翌朝。
オハヨウゴザイマース!…って誰も駅前に居ないやんけ。
ここはゴーストタウンか?(朝早すぎるんだよw)
JR津田沼駅。AM4:30。
2023年10月14日 04:33撮影 by  SC-01M, samsung
14
10/14 4:33
翌朝。
オハヨウゴザイマース!…って誰も駅前に居ないやんけ。
ここはゴーストタウンか?(朝早すぎるんだよw)
JR津田沼駅。AM4:30。
電車を乗り継ぎ、JR奥多摩駅到着。
階段ダッシュで峰谷行バスに乗り込む。AM7:50。
10
電車を乗り継ぎ、JR奥多摩駅到着。
階段ダッシュで峰谷行バスに乗り込む。AM7:50。
峰谷バス停到着。
降りた人は10人くらい。
大半の人は手前の奥多摩湖で降りていった。
2023年10月14日 08:31撮影 by  SC-01M, samsung
9
10/14 8:31
峰谷バス停到着。
降りた人は10人くらい。
大半の人は手前の奥多摩湖で降りていった。
あら、皆さん早いのね( ゜o゜)
こちとらスロースターターなもので、ゆっくり行かせてもらいますよ。
15
あら、皆さん早いのね( ゜o゜)
こちとらスロースターターなもので、ゆっくり行かせてもらいますよ。
では出発。
安定の最後方からのスタート。
2023年10月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 8:45
では出発。
安定の最後方からのスタート。
いきなり出合い頭に猿の群れに遭遇して、ひどく驚く。(猿の方も驚くw)

すんません、脇通ります(^^;)))
2023年10月14日 08:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
22
10/14 8:46
いきなり出合い頭に猿の群れに遭遇して、ひどく驚く。(猿の方も驚くw)

すんません、脇通ります(^^;)))
まあ熊よけスプレーは持ってるけどな。
さすがに猿にブッ放つのはナチュラリストとして有るまじき行為だから止めておこう(←過剰防衛だろw)
2023年10月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
10/14 8:51
まあ熊よけスプレーは持ってるけどな。
さすがに猿にブッ放つのはナチュラリストとして有るまじき行為だから止めておこう(←過剰防衛だろw)
捕獲用の檻がある。
ケモノ臭が凄い。緊張感が走る。
2023年10月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 9:17
捕獲用の檻がある。
ケモノ臭が凄い。緊張感が走る。
そしていきなりクイズの看板が。
正解したら山草を18種類もらえるらしいが、荷物になるのでパスw
出題者の[マグマ大使]という輩もちょっと気になるwww
2023年10月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
10/14 9:17
そしていきなりクイズの看板が。
正解したら山草を18種類もらえるらしいが、荷物になるのでパスw
出題者の[マグマ大使]という輩もちょっと気になるwww
実はこの時点で大幅に登山道を外し、林道を大回りしている事に気づく。
(詳細は後述)
2023年10月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/14 9:36
実はこの時点で大幅に登山道を外し、林道を大回りしている事に気づく。
(詳細は後述)
ようやく本来の道と合流。
ここから本格的な登山道になる。
2023年10月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 9:46
ようやく本来の道と合流。
ここから本格的な登山道になる。
10分程歩くと、浅間神社に到着。
奥に朽ち果てた本殿がある。
2023年10月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 10:00
10分程歩くと、浅間神社に到着。
奥に朽ち果てた本殿がある。
大正12年9月10日・富士登山御中道???(不明)と記してある石碑。
大先輩の生きた証だな。
2023年10月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 10:01
大正12年9月10日・富士登山御中道???(不明)と記してある石碑。
大先輩の生きた証だな。
浅間尾根を進む。
尾根は明るく、比較的登りやすい。
2023年10月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/14 10:08
浅間尾根を進む。
尾根は明るく、比較的登りやすい。
…ところで最近、登山中にアホなネタばかり考えて真面目に登ることを忘れている^^;
てな訳で本日はギャグを封印。粛々と登る。
2023年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
10/14 10:23
…ところで最近、登山中にアホなネタばかり考えて真面目に登ることを忘れている^^;
てな訳で本日はギャグを封印。粛々と登る。
道が平坦になった。辺りはシイタケ栽培の様な組木エリアが広がっている。
2023年10月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 10:38
道が平坦になった。辺りはシイタケ栽培の様な組木エリアが広がっている。
あら、座ってくださいな的なベンチがあるね♩
ひと息入れるか。
2023年10月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 10:44
あら、座ってくださいな的なベンチがあるね♩
ひと息入れるか。
おお…これは座り心地が良い。
だがしかし!!隠すべきところはキチンと隠している。
( ・∀・)/モロチン
2023年10月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
10/14 10:45
おお…これは座り心地が良い。
だがしかし!!隠すべきところはキチンと隠している。
( ・∀・)/モロチン
イカン…今日はギャグ封印の日だったw
再び粛々と登る。樹相が美しい。
2023年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
10/14 10:57
イカン…今日はギャグ封印の日だったw
再び粛々と登る。樹相が美しい。
あれ、なんか変だぞ?
あまりに急登過ぎる。道を外してしまった様だ。
2023年10月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 11:23
あれ、なんか変だぞ?
あまりに急登過ぎる。道を外してしまった様だ。
側にはテープも巻いてあったがここは偽ルート。
どうやら朝からスマートウォッチのBluetoothが不調で、中途半端にヤマレコのGPSを拾うので追尾がずれていた様だ。
2023年10月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/14 11:23
側にはテープも巻いてあったがここは偽ルート。
どうやら朝からスマートウォッチのBluetoothが不調で、中途半端にヤマレコのGPSを拾うので追尾がずれていた様だ。
分岐点に戻り、左の巻き道を進む。
ここでスマートウォッチは精度の高いYAMAPアプリに切り替える(←背信者w)
2023年10月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/14 11:27
分岐点に戻り、左の巻き道を進む。
ここでスマートウォッチは精度の高いYAMAPアプリに切り替える(←背信者w)
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
周囲には幾つかの広いテーブルと、トイレがある。
2023年10月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/14 11:34
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
周囲には幾つかの広いテーブルと、トイレがある。
室内は広々として清潔。
みんな丁寧に利用しているんだな(^-^)
2023年10月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
10/14 11:35
室内は広々として清潔。
みんな丁寧に利用しているんだな(^-^)
ちょっと小腹が減ったのでオニギリ休憩。
今日の相棒は久しぶりのPEN-F。
すっかりやさぐれてしまい、AFが暴れまくっている💦
2023年10月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
10/14 11:42
ちょっと小腹が減ったのでオニギリ休憩。
今日の相棒は久しぶりのPEN-F。
すっかりやさぐれてしまい、AFが暴れまくっている💦
ここからは石尾根に合流。
ようやく気持ち良い尾根歩きになった。
2023年10月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/14 11:49
ここからは石尾根に合流。
ようやく気持ち良い尾根歩きになった。
おお!!富士子ちゃんではありませんか!( ☆∀☆)
今年は富士山と相性が悪く、登山中に拝めたのは5月の雁ヶ腹摺山以来。
2023年10月14日 11:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
31
10/14 11:51
おお!!富士子ちゃんではありませんか!( ☆∀☆)
今年は富士山と相性が悪く、登山中に拝めたのは5月の雁ヶ腹摺山以来。
辺りの木々は既に赤く染まり始めていた。
2023年10月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
10/14 11:58
辺りの木々は既に赤く染まり始めていた。
鷹ノ巣山に向かって、ゆるゆると登っていく。
2023年10月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 12:00
鷹ノ巣山に向かって、ゆるゆると登っていく。
左を見れば秋色の雲取山(*^^*)
2023年10月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
10/14 12:12
左を見れば秋色の雲取山(*^^*)
振り返れば高丸山に続く石尾根の稜線。
2023年10月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/14 12:12
振り返れば高丸山に続く石尾根の稜線。
空気が澄んでいて、南アルプスの山々も一望できた♪
2023年10月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
10/14 12:13
空気が澄んでいて、南アルプスの山々も一望できた♪
最後の急坂を登り詰めて、
2023年10月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 12:15
最後の急坂を登り詰めて、
鷹ノ巣山頂上に到着(^-^)/
二年ぶり三回目。
2023年10月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
10/14 12:16
鷹ノ巣山頂上に到着(^-^)/
二年ぶり三回目。
頂上は広々としている。
大展望を満喫。
2023年10月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/14 12:18
頂上は広々としている。
大展望を満喫。
鷹ノ巣山からの富士山の眺めは空気感が良いな。
2023年10月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
10/14 12:18
鷹ノ巣山からの富士山の眺めは空気感が良いな。
甲斐駒ヶ岳遠望。
2023年10月14日 12:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
16
10/14 12:19
甲斐駒ヶ岳遠望。
白峰三山も良く見える。
2023年10月14日 12:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
14
10/14 12:19
白峰三山も良く見える。
こちらは奥多摩三山の一角。
大岳山と御前山。
2023年10月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
10/14 12:25
こちらは奥多摩三山の一角。
大岳山と御前山。
真正面には三頭山。
2023年10月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
10/14 12:26
真正面には三頭山。
大菩薩峠のはるか先には、赤石岳と悪沢岳が見えた。
2023年10月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/14 12:29
大菩薩峠のはるか先には、赤石岳と悪沢岳が見えた。
稲村岩尾根は相変わらず通行禁止。
このまま廃道になってしまうのだろうか?
2023年10月14日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/14 12:33
稲村岩尾根は相変わらず通行禁止。
このまま廃道になってしまうのだろうか?
秋晴れの鷹ノ巣山からの展望を満喫されている方々。
お腹減ってきた。ご飯食べよ。
2023年10月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
10/14 12:35
秋晴れの鷹ノ巣山からの展望を満喫されている方々。
お腹減ってきた。ご飯食べよ。
今日のランチはシャウエッセン豚汁うどん。
あと適当にネギを振りかけて、仕上げは[舞妓はんひぃひぃ]の七味唐辛子で締める。
2023年10月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
10/14 12:59
今日のランチはシャウエッセン豚汁うどん。
あと適当にネギを振りかけて、仕上げは[舞妓はんひぃひぃ]の七味唐辛子で締める。
うどん美味しいな♩
あら、周りにはもう誰もいないのね(←チミがのんびりしすぎているだけだw)
2023年10月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/14 13:13
うどん美味しいな♩
あら、周りにはもう誰もいないのね(←チミがのんびりしすぎているだけだw)
ではこれから下山開始。
本日は榧ノ木(かやのき)尾根を経て、倉戸山に下っていく。
2023年10月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 13:31
ではこれから下山開始。
本日は榧ノ木(かやのき)尾根を経て、倉戸山に下っていく。
秋色に染まる登山道。
鷹ノ巣山の尾根歩きの気持ち良いところ。
2023年10月14日 13:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
13
10/14 13:35
秋色に染まる登山道。
鷹ノ巣山の尾根歩きの気持ち良いところ。
男性「今から六ッ石山経由で奥多摩駅に下れますかね」
小生「ギリギリ間に合うと思いますよ」
男性「では、お先に」
小生「お気を付けて」

一期一会の心配りだな(^-^)
2023年10月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
10/14 13:38
男性「今から六ッ石山経由で奥多摩駅に下れますかね」
小生「ギリギリ間に合うと思いますよ」
男性「では、お先に」
小生「お気を付けて」

一期一会の心配りだな(^-^)
ここで石尾根から外れて、倉戸山方面のルートに下る。
2023年10月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 13:59
ここで石尾根から外れて、倉戸山方面のルートに下る。
しばらくは明瞭で穏やかな下り。
水根沢林道を左に分ける。
2023年10月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 14:22
しばらくは明瞭で穏やかな下り。
水根沢林道を左に分ける。
榧ノ木尾根を進む。
道はなだらかなのだが、だんだん踏み跡が怪しくなってきた。
2023年10月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/14 14:26
榧ノ木尾根を進む。
道はなだらかなのだが、だんだん踏み跡が怪しくなってきた。
所々に目印のテープが巻いてある。
何となく道なりに歩いていると、いつの間にかルートを外しそうになる。注意。
2023年10月14日 14:42撮影 by  SC-01M, samsung
8
10/14 14:42
所々に目印のテープが巻いてある。
何となく道なりに歩いていると、いつの間にかルートを外しそうになる。注意。
【迷いポイント】
西側の斜面にあるテープを頼りに若干下ってしまったが、これは誤り。このまま下っていたら、バリルートの[ノボリ尾根]に入るところだった。
2023年10月14日 14:48撮影 by  SC-01M, samsung
11
10/14 14:48
【迷いポイント】
西側の斜面にあるテープを頼りに若干下ってしまったが、これは誤り。このまま下っていたら、バリルートの[ノボリ尾根]に入るところだった。
地図を見たら、確かに稜線を外していた。
YAMAPに感謝!(←背信者w)
2023年10月14日 14:48撮影 by  SC-01M, samsung
16
10/14 14:48
地図を見たら、確かに稜線を外していた。
YAMAPに感謝!(←背信者w)
東側を見ると、木の枝にピンクテープが巻いてある。
あちらが正解のルートの様だ(・ω・)
2023年10月14日 14:49撮影 by  SC-01M, samsung
8
10/14 14:49
東側を見ると、木の枝にピンクテープが巻いてある。
あちらが正解のルートの様だ(・ω・)
そして足下に怪しいブルーシートが!!
なんかモゾモゾ動いている(んな訳ないw)
気持ち悪いので、即退却🏃
2023年10月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 14:49
そして足下に怪しいブルーシートが!!
なんかモゾモゾ動いている(んな訳ないw)
気持ち悪いので、即退却🏃
この様に明確な立て札が有ると安心なのだが。
2023年10月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/14 14:53
この様に明確な立て札が有ると安心なのだが。
ここドコ??
テープも道標も無い。
とりあえず踏み跡を探して先に進む。
2023年10月14日 15:09撮影 by  SC-01M, samsung
11
10/14 15:09
ここドコ??
テープも道標も無い。
とりあえず踏み跡を探して先に進む。
曲がり角ひとつ間違えて、迷い道くねくね〜(昭和歌謡かw)

あ、ヘッデン忘れた(あは)
遊んでる暇はない。とっとと下ろう。
2023年10月14日 15:11撮影 by  SC-01M, samsung
14
10/14 15:11
曲がり角ひとつ間違えて、迷い道くねくね〜(昭和歌謡かw)

あ、ヘッデン忘れた(あは)
遊んでる暇はない。とっとと下ろう。
倉戸山に到着。
[女(め)の湯]バス停に下る道は迷いやすく危険とのこと。
2023年10月14日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 15:18
倉戸山に到着。
[女(め)の湯]バス停に下る道は迷いやすく危険とのこと。
雲の流れが早い。
天気が崩れそうだな。
2023年10月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/14 15:19
雲の流れが早い。
天気が崩れそうだな。
そういえば山好きの叔父が以前「榧ノ木尾根は迷いやすいよ」と言っていたのを思い出した。
確かにこの尾根、緩く見えるがあちこちにトラップがある(特に下りの場合)。
2023年10月14日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
10/14 15:20
そういえば山好きの叔父が以前「榧ノ木尾根は迷いやすいよ」と言っていたのを思い出した。
確かにこの尾根、緩く見えるがあちこちにトラップがある(特に下りの場合)。
倉戸口に向かう。
ここから先もいまいち踏み跡がはっきりしない。
2023年10月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 15:21
倉戸口に向かう。
ここから先もいまいち踏み跡がはっきりしない。
かなり急峻なトラバース。
まだ気を緩めるわけにはいかない。
2023年10月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 15:28
かなり急峻なトラバース。
まだ気を緩めるわけにはいかない。
【注意ポイント】
まっすぐ下りたくなるが、実はここで大きく左に折れる。小さい案内板を見落とさない様に。
2023年10月14日 15:45撮影 by  SC-01M, samsung
10
10/14 15:45
【注意ポイント】
まっすぐ下りたくなるが、実はここで大きく左に折れる。小さい案内板を見落とさない様に。
スズメバチが数匹地面を這っている!
どうやら地中に巣がある様だ( ´゜д゜)
大きく斜面を巻いて、何とか回避。
2023年10月14日 15:52撮影 by  SC-01M, samsung
11
10/14 15:52
スズメバチが数匹地面を這っている!
どうやら地中に巣がある様だ( ´゜д゜)
大きく斜面を巻いて、何とか回避。
ようやく奥多摩湖が見えてきた。
けたたましいバイクの轟音も、今日は心強い味方に感じる。
2023年10月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/14 15:59
ようやく奥多摩湖が見えてきた。
けたたましいバイクの轟音も、今日は心強い味方に感じる。
【温泉神社】
山の神様に感謝m(_ _)m
10円納める。
2023年10月14日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/14 16:12
【温泉神社】
山の神様に感謝m(_ _)m
10円納める。
結局、下りの道中で人に会うことは無かった。
眼下に小河内ダム。背後は六ッ石山。
2023年10月14日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/14 16:14
結局、下りの道中で人に会うことは無かった。
眼下に小河内ダム。背後は六ッ石山。
倉戸口バス停が見えてきた。
今日も無傷。
無事下山(^^)>
2023年10月14日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/14 16:21
倉戸口バス停が見えてきた。
今日も無傷。
無事下山(^^)>
周りは誰もいない。
今なら大丈夫だ。ここでズボンを脱ぐ。
2023年10月14日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
10/14 16:22
周りは誰もいない。
今なら大丈夫だ。ここでズボンを脱ぐ。
❌ズボンを脱ぐ
⭕シューズを脱ぐ。
ようやくギャグをはさめて感無量w(←何言ってるんだ???)

バスが来まちこ。奥多摩駅に向かいまする。
2023年10月14日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/14 16:24
❌ズボンを脱ぐ
⭕シューズを脱ぐ。
ようやくギャグをはさめて感無量w(←何言ってるんだ???)

バスが来まちこ。奥多摩駅に向かいまする。
JR奥多摩駅に戻ってきた。
以前の旅(川苔山)の際に、臨時休業で行かず仕舞いだった立川のカレーハウス【レインボウスパイス】に向かう。
2023年10月14日 16:42撮影 by  SC-01M, samsung
11
10/14 16:42
JR奥多摩駅に戻ってきた。
以前の旅(川苔山)の際に、臨時休業で行かず仕舞いだった立川のカレーハウス【レインボウスパイス】に向かう。
【レインボウスパイス】に到着…て行列かい💦
皆さんどんだけカレー好きなのかと(オマエもなw)
12
【レインボウスパイス】に到着…て行列かい💦
皆さんどんだけカレー好きなのかと(オマエもなw)
ディナーダブルカリーを注文。
一口目はフルーティ。食べ進めるとスパイシーな味わいに変化していく様はまさにレインボウ🌈

立川駅前の喧騒をかきわけて、千葉の片田舎へと帰還しました(^-^)/
おしまい。
22
ディナーダブルカリーを注文。
一口目はフルーティ。食べ進めるとスパイシーな味わいに変化していく様はまさにレインボウ🌈

立川駅前の喧騒をかきわけて、千葉の片田舎へと帰還しました(^-^)/
おしまい。

感想

このところ鍾乳洞探索やらパラグライダー旋回など快楽的趣味にハマり、少々自我を解放し過ぎております。

この調子で更にエスカレートして、
【高度4000mからスカイダイビング!!友よ見よ、あれが槍ヶ岳だ!】なんてレコをアップしちゃいそうな自分が恐い(て言うか、それヤマレコになってないしw)


そんな訳で軌道修正。原点回帰。

今回の山旅はホームグラウンドの奥多摩。比較的歩き甲斐のある鷹ノ巣山をチョイスしました。
朝方は曇り気味だったのですが、徐々に天候が回復して日中は秋晴れの爽やかな石尾根歩きを満喫出来ました。

帰りは、今回初めて榧ノ木尾根から倉戸山に下るルートを選択。
所々迷いやすい箇所が有り、なかなか侮れないルートです。
感覚的に道を辿るだけではなく、こまめな位置確認が必要だなと思いました。

やはり慣れ親しんだ山域を歩くと心が落ち着きますね♩
次回は丹波天平(タバデンデエロ)あたりの滋味溢れる紅葉山旅を予定しております。


P.S.
翌日、父より「今日、競馬で【鷹巣山特別】というレースがあるよ」と聞かされる(本当に偶然)。

これは何かの運命だ!と思い、鷹ノ巣山の標高(1736m)にあやかり「1」「7」「3」「6」の4点BOXを購入→そしてあえなく撃沈⤵️⤵️

小生に博才が無い事は重々承知しているが、一頭も連に絡まないとはどういう訳だwwwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

Sirozouさん、こんにちは😄

ギャグ封印のはずなのに、沢山ギャグがちりばめてあって最高でした😂
そして何度も出てくるYAMAPのワード(笑)
わたくしもスマートウォッチにYAMAP入れるかな〜(オイ

Sirozouさん、テナヤブーツ履いているんですね。わたくしも同じ靴持ってます。リソールするくらい使い込みましたよ😁
2023/10/18 17:58
いいねいいね
1
Q太郎👻さん
こんばんわ😃

おかしいなあ…真面目に書いたつもりが、読み返したらいつもより収拾つかない展開になってしまったw


>YAMAP入れるかな〜(オイ

視認性が高いので常用してます(←背信者なんでw)
そんな便利なYAMAPなのに、カシオのプロトレックはサポート対象外になってしまいました⤵️
新規で地図をダウンロード出来ずにYAMAP難民になってます。(アップルウォッチなら対応可)

>テナヤブーツ

そんな便利なテナヤブーツが何と上級モデルに格上げされて、価格も大幅にアップ⤴️してしまった!

まだまだテナヤを履き続けます。ワタシもそろそろリソールしようかな😆
2023/10/18 22:28
いいねいいね
1
奥多摩へお帰りなさいませ(-人-)

あっ…どうも…Sirozouさんファンクラブ会員No.1のハセですw

いきなり破壊力のあるオハヨウゴザイマースでふきだしましたwww

そして破壊力ヤバすぎる看板🤣
マグマ大使さん山草本当にくれるんですかね?w
逆に山草なんてどうでもいいからマグマ大使の顔が気になりますwwwww

ギャグ封印と見て呼吸困難になりそうでしたがしっかりぶっ込んでて安心しました😂

確か鷹ノ巣山結構キツいんですよね!?
奥多摩三大急登に数えられていたような…

でもこんな写真見たら行きたいしかないです😭

富士山まで羨ましすぎる…よしっ!!!
日曜日はア?ソ?コに決めたっ♡

もしお見かけしたらこちらから脱がせに行きますねwwwwww

お疲れ様でした🙏
2023/10/18 23:34
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オハヨウゴザイマース!w

>Sirozouさんファンクラブ

そんなファンクラブがあるなんて知らなかった!ではワタシも「入会します」にマルw

>マグマ大使

これ、間違えて車道を大回りした時にたまたま見つけた看板です。ケガの巧名てやつですな(違う違うw)

鷹ノ巣山の急登で有名なのは日原から入る稲村岩尾根ですね。一本調子の急坂ですが、数年前の台風で通行止めになってます😓
今回登った浅間尾根は南面で明るく、登りやすかったです。
先日ハセさんが登られた御前山(サス沢山)やヌカザスの方が余程ムチャな斜度だったりします😂


ええ、いつかバッタリ出会う日を楽しみにしてます♪

多分今週はクールダウンを兼ねて土曜日あたりに高尾周辺にいます。
オオサンショウウオの如くホフク前進をしている男を見かけたら声をかけてくだちい😍
2023/10/19 8:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら