ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606059
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

烏ヶ岳〜大船山 (三田市)

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.4km
登り
1,003m
下り
986m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:24
合計
5:54
9:43
131
スタート地点
11:54
12:03
157
14:40
14:55
42
15:37
ゴール地点
9:43 十倉公会堂
10:07 酒井林道入口
10:25 峠
10:30 畦倉池堰堤
10:44 溜池分岐
11:06 金毘羅山への分岐峠
11:41 高平ナナマツの森、遊歩道出合
11:51 烏ヶ岳山頂 〜約10分休憩
12:45 高平ナナマツの森入口
13:03 下槻瀬公会堂
13:15 稲荷神社・大船山系縦走路入口
13:52 四等三角点『空木谷』
14:01 大船山・波豆・下槻瀬分岐
14:32 反射板南側
14:41 大船山山頂 〜約15分休憩
15:05 記帳所分岐
15:15 十倉峠
15:38 十倉公会堂
天候 はれ 霞はあるものの、青空のきれいな一日でした。

最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温
朝の最低気温  ‐1.7℃ (06:18)
日中の最高気温 17.1℃ (13:36)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十倉公会堂、駐車スペース利用。
※特に許可を得ておりませんが、度々利用させていただいております。地元の方が利用される際には、建物と反対側の敷地西側、遊具やゴミステーション?を避けて駐車されているようですので、それに習っての駐車を心掛けております。地元の方が施設を利用される邪魔にならないよう配慮は必要です。
コース状況/
危険箇所等
畦倉池より鳥ヶ岳へはあまり歩かれた記録がないルートを歩きましたが場所により状況が大きく異なりました。大船山への登りはあまり歩かれないルートですが、踏み跡のある山道が続きます。
高平ナナマツの森エリアは整備された遊歩道、大船山よりの下山ルートは整備された登山道となっており、共に道標有。

■酒井集落〜畦倉池〜南側溜池
酒井集落より畦倉池への谷筋は、集落よりしばらくはコンクリート舗装、その後しばらくは未舗装ながら明瞭な林道です。峠に近付く程にガレた沢のような歩き難い状況となりますが、谷筋沿いに上り詰める事が出来ます。
峠を越えてからは水源地として管理されており、畦倉池沿いは支障なく歩けるレベル、堰堤より南側は未舗装ながら、車の通行が出来る農道レベルの道となっています。
道標、目印の類は見掛けませんでしたが、歩くのに支障のないルートです。

■南側溜池〜金毘羅山への分岐峠〜高平ナナマツの森
地形図上の破線道を頼りに進む予定でしたが、溜池付近は道としての体裁は保っているものの、金毘羅山への分岐峠方面へと続く南へ登る緩やかな斜面は踏み跡の確認できない藪状態。峠付近に至るまで、道筋を特定するのが困難な状況が続きます。
峠はつくしの里方面、及び金毘羅山への登りは明瞭な山道ですが、高平ナナマツの森方面への稜線はテープは巻かれているものの、踏み跡はありません。登り始めて尾根筋が現れると、それに沿い切り開かれた跡があり、稜線は倒木等の障害物は多いものの歩ける状況です。
この区間はテープ類の目印を多く見掛けますが、誘導としては不十分なレベルです。地図による方向確認を入念に行う必要があります。

■烏ヶ岳・高平ナナマツの森 健脚コース
烏ヶ岳山頂へのルートより展望所辺りは比較的勾配もゆるく歩きやすい状況です。
麓より山頂付近は急坂となっており、要所に木製の階段が整備されています。遊歩道として整備はされていますがコース全般の整備状態は十分とはいえず、劣化の激しい区間や草木が障害となる区間も見られます。
コースの整備状態はともかく、段差の大きい急階段が続くなど、歩きやすいコースではありません。展望所や山頂にはベンチ、要所に道標が整備されています。

■下槻瀬公会堂〜大船山
下槻瀬公会堂より稲荷神社への舗装された参道を進み、神社境内の東側に『大船山系縦走路』と書かれた案内看板がある地点より稜線へ取付きます。稜線上に続く以前切り開かれたであろうコースは概ね踏み跡もしっかりしていますが、倒木が障害となり歩き難い区間もあります。
波豆方面への分岐以降は倒木は減るものの、登りは特に難易度は高くありませんが、岩場混じりの急坂区間となっています。
道標は波豆方面への分岐に手製の案内がある程度ですが、テープ類も多く基本尾根筋に付き、特に今回歩いた方向へ辿る限り、迷い易いコースではありません。但し、大船山より下山する場合は、西方向へ下るルートを示すテープに惑わされ無いように注意が必要です。

■大船山〜十倉登山口
山頂に道案内はありませんが、東へ下り記帳所のある峠より道標が設置されています。山頂よりの下りは急坂となっていますが、手摺代わりのロープが設置されています。遊歩道と呼ぶ程ではないものの、歩きやすい山道です。

【過去の記録】
■高平ナナマツの森 (三田市) 2015年01月07日(水)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-571560.html
■宝塚自然の家〜大船山(宝塚・三田)2013年12月01日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-377449.html
■内田池〜大船山(猪名川・三田)2013年03月07日(木)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-274838.html

【参考】
★〜高平ナナマツの森(三田市HP)
http://www.city.sanda.lg.jp/nougyou_shinkou/nanamatsunomori.html
★〜 北摂里山博物館
高平ナナマツの森…http://hitosato.jp/satoyama/sanda/map_03.html
TOP…http://hitosato.jp/
公園の脇を流れる川沿いの土手、土筆もちらほら。。
2015年03月27日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 9:45
公園の脇を流れる川沿いの土手、土筆もちらほら。。
この辺りの田植はまだまだ先のようです。
2015年03月27日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 9:48
この辺りの田植はまだまだ先のようです。
羽束川、中央最奥は羽束山。
2015年03月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 9:50
羽束川、中央最奥は羽束山。
画像中央の谷を目指す。
2015年03月27日 09:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 9:57
画像中央の谷を目指す。
林道入り口。フェンス有、簡単に潜れます。
2015年03月27日 10:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:07
林道入り口。フェンス有、簡単に潜れます。
伐採地手前でコンクリート舗装終了。
溝に掛かる丸木橋を渡る。
2015年03月27日 10:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:10
伐採地手前でコンクリート舗装終了。
溝に掛かる丸木橋を渡る。
伐採地を過ぎれば、路面状況はガレ気味に。。
2015年03月27日 10:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:12
伐採地を過ぎれば、路面状況はガレ気味に。。
谷筋は比較的明瞭。
2015年03月27日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:14
谷筋は比較的明瞭。
路肩?は石積で補強されています。
2015年03月27日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:18
路肩?は石積で補強されています。
峠の手前、突然現れる石積の水路。
2015年03月27日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:23
峠の手前、突然現れる石積の水路。
緩やかな、且つ幅広い峠道。
2015年03月27日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 10:24
緩やかな、且つ幅広い峠道。
兵庫県土地開発公社…
2015年03月27日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 10:25
兵庫県土地開発公社…
地下へと続く取水口。
2015年03月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:27
地下へと続く取水口。
畦倉池、南側の堰堤。
2015年03月27日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/27 10:30
畦倉池、南側の堰堤。
畦倉池の南は車が通れる程度の道。
2015年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:33
畦倉池の南は車が通れる程度の道。
道の周りは湿地状態。
2015年03月27日 10:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 10:35
道の周りは湿地状態。
このため池の堰堤を東へ。
2015年03月27日 10:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 10:44
このため池の堰堤を東へ。
地形図上の破線道?
2015年03月27日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:46
地形図上の破線道?
境界杭?
2015年03月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 10:50
境界杭?
リボン発見☆…道というか、川というか。。
2015年03月27日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 10:52
リボン発見☆…道というか、川というか。。
人工的な石積、古い田畑のようですが、今は笹藪状態!
2015年03月27日 10:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:55
人工的な石積、古い田畑のようですが、今は笹藪状態!
雑木+笹の藪がしばらく続く。
2015年03月27日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:56
雑木+笹の藪がしばらく続く。
テープは散見されるものの…
2015年03月27日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 10:58
テープは散見されるものの…
道は何処か解らず。。
2015年03月27日 11:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:05
道は何処か解らず。。
峠着。反対側は明らかに道!
2015年03月27日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 11:06
峠着。反対側は明らかに道!
少しためらいつつも、意を決して?鳥ヶ岳方面へと繋がるであろう斜面を登る。この辺りでよく見掛ける黄色&水色テープ。
2015年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:09
少しためらいつつも、意を決して?鳥ヶ岳方面へと繋がるであろう斜面を登る。この辺りでよく見掛ける黄色&水色テープ。
しばらく登ると、切り開かれた跡?
2015年03月27日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:13
しばらく登ると、切り開かれた跡?
尾根は予想通り?歩けそうです。
2015年03月27日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:19
尾根は予想通り?歩けそうです。
荒れ気味、雑木の密度は濃い目。
2015年03月27日 11:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:21
荒れ気味、雑木の密度は濃い目。
赤い布の方向へ。。
2015年03月27日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:22
赤い布の方向へ。。
再び黄色&水色テープ。この方、設置頻度は最小限ですね^^;
2015年03月27日 11:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:24
再び黄色&水色テープ。この方、設置頻度は最小限ですね^^;
この赤テープに逆らって南へ下ると…
2015年03月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 11:31
この赤テープに逆らって南へ下ると…
正面に鳥ヶ岳、この先急斜面の藪にて、先の赤テープまで引き返す。
2015年03月27日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:35
正面に鳥ヶ岳、この先急斜面の藪にて、先の赤テープまで引き返す。
尾根筋を捉え進むと、遊歩道に出合う。
2015年03月27日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:41
尾根筋を捉え進むと、遊歩道に出合う。
鳥ヶ岳へは急な階段。
2015年03月27日 11:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:43
鳥ヶ岳へは急な階段。
山頂方面へ。
遊歩道ですが、この時期でも既に草木が干渉する状況。
2015年03月27日 11:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:47
山頂方面へ。
遊歩道ですが、この時期でも既に草木が干渉する状況。
三等三角点『辻ノ浦』528.3m。
2015年03月27日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 11:51
三等三角点『辻ノ浦』528.3m。
展望所より次に目指す大船山。
2015年03月27日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 12:15
展望所より次に目指す大船山。
南側、奥にうっすらと六甲の山並み。
2015年03月27日 12:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 12:16
南側、奥にうっすらと六甲の山並み。
急な下りを経て。。
2015年03月27日 12:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 12:17
急な下りを経て。。
吊り橋風?
2015年03月27日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 12:37
吊り橋風?
案内看板。
2015年03月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 12:39
案内看板。
下界へと繋がるフェンス。こちらも簡単に潜れます。
2015年03月27日 12:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 12:42
下界へと繋がるフェンス。こちらも簡単に潜れます。
大船山。右手側より登ります。
2015年03月27日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 12:45
大船山。右手側より登ります。
中央上が四等三角点『上槻瀬』(189.9m)のある藪。藪が酷く、確認できませんでした。
2015年03月27日 12:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 12:49
中央上が四等三角点『上槻瀬』(189.9m)のある藪。藪が酷く、確認できませんでした。
土筆。
2015年03月27日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 12:57
土筆。
下槻瀬公会堂より、稲荷社参道へ。
2015年03月27日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 13:03
下槻瀬公会堂より、稲荷社参道へ。
近年(10年程前)整備されたようです。
2015年03月27日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 13:09
近年(10年程前)整備されたようです。
社殿。
2015年03月27日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 13:12
社殿。
大船山系縦走路入口の看板。
2015年03月27日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:15
大船山系縦走路入口の看板。
とりあえず、斜面を登るとテープがあります?
2015年03月27日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:17
とりあえず、斜面を登るとテープがあります?
こちらにも黄色&水色テープ!
2015年03月27日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:20
こちらにも黄色&水色テープ!
最近作られたアンテナ施設。
2015年03月27日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 13:24
最近作られたアンテナ施設。
中央左のピークが先に上った鳥ヶ岳。
2015年03月27日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 13:24
中央左のピークが先に上った鳥ヶ岳。
いい感じの尾根は長続きしませんが。。
2015年03月27日 13:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:30
いい感じの尾根は長続きしませんが。。
蝶?
2015年03月27日 13:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:39
蝶?
特にピーク付近は荒れ気味です。
2015年03月27日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 13:44
特にピーク付近は荒れ気味です。
四等三角点『空木谷』496.7m。
2015年03月27日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 13:52
四等三角点『空木谷』496.7m。
倒木多し。。
2015年03月27日 13:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 13:58
倒木多し。。
岩場は右手に迂回可能。
2015年03月27日 13:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 13:59
岩場は右手に迂回可能。
大船山・波豆・下槻瀬分岐。
2015年03月27日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:01
大船山・波豆・下槻瀬分岐。
以前からあった手製の案内板は壊れていました。改めて取付けてみたものの、判読は困難でしょう?
2015年03月27日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:01
以前からあった手製の案内板は壊れていました。改めて取付けてみたものの、判読は困難でしょう?
北側、大船山を記す表示は健在。
2015年03月27日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 14:02
北側、大船山を記す表示は健在。
この地点、改めて目印を見てみると、西へ下るコースの分岐と書かれていました。
2015年03月27日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:09
この地点、改めて目印を見てみると、西へ下るコースの分岐と書かれていました。
登りは少々岩っぽい雰囲気。
2015年03月27日 14:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:14
登りは少々岩っぽい雰囲気。
次第に露岩が増え始めます。
2015年03月27日 14:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:17
次第に露岩が増え始めます。
コースは不明瞭ですが、山頂方向を目指す。
2015年03月27日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:19
コースは不明瞭ですが、山頂方向を目指す。
岩場の分岐を振り返って撮影。テープは右を記すのみですが、西への下山路。縦走路は左です。
2015年03月27日 14:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:20
岩場の分岐を振り返って撮影。テープは右を記すのみですが、西への下山路。縦走路は左です。
旧アンテナピーク、微かに南の眺望有。
昨年はケーブル等が残っていましたが、今はほとんど痕跡はありません。
2015年03月27日 14:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 14:26
旧アンテナピーク、微かに南の眺望有。
昨年はケーブル等が残っていましたが、今はほとんど痕跡はありません。
反射板。東へ迂回。
2015年03月27日 14:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 14:32
反射板。東へ迂回。
正面左手が羽束山。
2015年03月27日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 14:35
正面左手が羽束山。
正面中央に千丈寺山。
2015年03月27日 14:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 14:36
正面中央に千丈寺山。
山頂へは少々岩場を経て。。
2015年03月27日 14:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 14:37
山頂へは少々岩場を経て。。
三等三角点『大舟谷』653.1m。
2015年03月27日 14:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 14:41
三等三角点『大舟谷』653.1m。
説明看板。
2015年03月27日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 14:42
説明看板。
山頂より南。肉眼では微かに大阪のビル群を確認。
2015年03月27日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 14:42
山頂より南。肉眼では微かに大阪のビル群を確認。
南西方向。度々訪れていますが、年々眺望は失われているようです。。
2015年03月27日 14:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/27 14:43
南西方向。度々訪れていますが、年々眺望は失われているようです。。
下山ルートは、一般登山道。
途中、お疲れ気味の方とすれ違う。無事下山されたのか?
2015年03月27日 14:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 14:59
下山ルートは、一般登山道。
途中、お疲れ気味の方とすれ違う。無事下山されたのか?
記帳所。ノートが設置されています。サイン?しておきましたw
2015年03月27日 15:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/27 15:05
記帳所。ノートが設置されています。サイン?しておきましたw
いい雰囲気の山道が続き。。
2015年03月27日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/27 15:12
いい雰囲気の山道が続き。。
十倉峠。
2015年03月27日 15:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 15:15
十倉峠。
足元は不安定ながら、明瞭なルートが続く。
2015年03月27日 15:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 15:20
足元は不安定ながら、明瞭なルートが続く。
溜池の堰堤を経て…
2015年03月27日 15:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 15:27
溜池の堰堤を経て…
電気柵を通過して下界へ。
2015年03月27日 15:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/27 15:34
電気柵を通過して下界へ。
十倉公会堂より大船山。
2015年03月27日 15:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/27 15:38
十倉公会堂より大船山。
撮影機器:

感想

南より畦倉池へ至る道が通行止めになっていのを見て、東の谷から登ればと考えていたルート。以前の地形図には破線道が示されていたルートですが、最新のWEBデータでは消えたルート。廃道?の突破を覚悟していましたが、思いの外簡単に歩けるルートでした。

峠付近で明らかに人工的に作られた溝のような遺構を見掛け、畦倉池の東側には地下水路へ繋がる取水口らしき施設。今尚利用されているこの施設、そして南の堰堤には取水施設が見当たらない事から察するに、畦倉池は南へ流れる山田川の源流でありながら、東の谷への灌漑用水として作られた溜池なのか?
…などと推理、辺りを観察しながら歩いていましたが、帰宅後に調べると、江戸時代に峠をトンネルで掘り抜き作られた用水路であるとの記録がありました。現状は用水路の原型を留めるのは峠付近のみとなっているようですが、ガレた谷筋は崩壊した用水路の石積の痕跡も含まれていたのでしょうか?
江戸時代に盛んに行われた"新田の開発"事業の一環と考えられますが、当時の土木技術、それに費やされた労力、そして情熱等々。写真を眺めながら思いを馳せておりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人

コメント

祝・酒井〜畦倉池開通!?
inakabusさん、お疲れ様です。

酒井集落から畦倉池へのルート、ビンゴでしたね

予想外に(?)歩けるルート、明らかに人の手が入っていた池の周辺。でも今は少し風化を感じる抜け道。
レコを拝見していて畦倉池、やはり惹きつけられるものがあります

写真17〜25あたりは、以前に途中で断念した場所なので、特に興味深かったです。
inakabusさんの今回の情報から推測すれば、この区間はやはり「読図ができて藪に慣れた人向き」かと思いました。
(この山に限ったことではありませんが、upされた写真の「藪やら踏み跡」の画像にワクワクしてしまうのは私だけでしょうか・・・;)

私も精進せねば。再挑戦決定!!蜘蛛の巣地獄の時期を避けて考えます。
情報ありがとうございます!

それと今回の烏ヶ岳と大船山の尾根を繋いだコース取りはinakabusさんらしい設定ですね。
そうか、こんなルート取りが出来るんだと感心しました。
2015/3/29 18:32
Re: 祝・酒井〜畦倉池開通!?
takatukimakiさんいつもご覧いただきありがとうございます

酒井集落から畦倉池…
予想では廃道、あるいはコースの崩落などの事態を想定しておりましたが、拍子抜けです…水路の遺構は予想外の収穫でしたが
足場は不安定ながら、季節に関係なく?上り下り共に安心して歩けるルートです。

畦倉池…
静寂に包まれた山中の池には私も惹きつけられます。水面を眺めるだけでも訪れる価値有!ですが、真冬の寒波なら部分凍結しそうな池、そのタイミングで訪れてみたいですね
大船山の北東、昼ヶ岳の北側にある内田池と雰囲気が似た魅力を感じました。度々訪れている池ですが、こちらも再訪することらなりそうです

写真17〜25あたり…
takatukimakiさんのレコを拝見し、下りを避けて西より登ることにしましたが。。
ログを見る限り、我ながら精度の読図(この区間は1/25,000地形図と1/5,000地形データを併用)によりほぼ破線道に近いルートを辿っていますが、道とは呼べない状況ですね
なだらかな下り坂ですが、登り推奨です …多分?夏場は歩けない状況となりそうな雰囲気でした

烏ヶ岳と大船山の尾根…
前日、天気が良さそうなので、眺めのいい山に登ろうと考え、約1年登っていない大船山が思い浮かんだ次第です。畦倉池は偵察程度のつもりで組み込んだコースを絵がいたものの、結局、鳥ヶ岳まで稜線を辿ってしまいました


以前、どなたかの記録で知って歩いた大船山の縦走コースですが、
ヤマレコでは私以外に誰も歩かれてないようです。。
夏場はお勧めしませんが、歩き応えのある道です。未踏でしたら是非お試しください
2015/3/30 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら