ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6078748
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

赤岩岳正面壁・1583m峰直登アルパインクライミング🧗

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
5.4km
登り
851m
下り
675m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
2:19
合計
6:44
7:41
57
スタート地点
8:38
8:39
59
9:39
11:56
148
14:24
14:24
1
14:25
ゴール地点
スタート地点 07:41 - 08:38 赤岩峠 08:39 - 09:39 赤岩岳 11:56 - 14:24 上落合橋登山口 14:24 - 14:25 ゴール地点

スタート地点 07:41 - 08:38 赤岩峠 08:39 - 09:39 赤岩岳 11:56 - 14:24 上落合橋登山口 14:24 - 14:25 ゴール地点
天候 晴れ
正面壁取り付きでは強風で寒かったですが、その後は暖かな日
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上落合橋と日窒鉱山上部ヘアピン先にデポ
コース状況/
危険箇所等
(1)赤岩岳正面壁3ピッチ
①1ピッチ目 uchikenさんリード
出だしの薄被りの場所が核心か?
終了点手前は薮のないすっきりとした登りが楽しめました。
終了点は立木
②2ピッチ目 山城好きリード
メタボチェッカーを越えた後は、リッジを右側から登りました。
③3ピッチ目 josyuさんリード
初めは歩きで、ハーケンが打ってあるカンテ部分が核心か?
個人的には、切れ落ちたカンテ部分が3ピッチの中で一番難しかったと感じました。

(2)1583m峰直登 uchikenさんリード
切れ落ちた岩稜を直登する、精神的に一番危険だと感じた箇所でした。
セルフもエッジに巻いたスリングで、一本目の立木まで支点がないので、ランナウトというほどではないのかもしれませんが、リードは怖いなと思いました。
uchikenさんありがとうございました。
出だしの右側へ移る所が核心か?
リッジの右側に出れば、爽快なクライミングが楽しめました。

(3)P3手前の谷道バリ
浮石がゴロゴロしている谷道を降り、沢に出て、廃道に合流するルートでした。
ヤマレコの踏み跡がありますが、安易な下降は危険です。
沢登りをしているuchikenさんと西上州バリで慣れているjosyuさん・山城好きには問題なかったですが、万が一のエスケープルートだと思います。
地形図からは懸垂下降が2回ほど想定されましたが、懸垂なしで降りられました。
日窒鉱山は廃墟の雰囲気ですが、まだ稼働中みたいです
2023年10月21日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 15:14
日窒鉱山は廃墟の雰囲気ですが、まだ稼働中みたいです
赤岩尾根だと思っていた岩稜は前衛峰みたいです
2023年10月21日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/21 7:02
赤岩尾根だと思っていた岩稜は前衛峰みたいです
赤岩峠までは樹林帯の急登
2023年10月21日 08:11撮影 by  SC-42A, samsung
6
10/21 8:11
赤岩峠までは樹林帯の急登
赤岩峠
山城好きは3回目ながら、埼玉側からは初
2023年10月21日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/21 8:40
赤岩峠
山城好きは3回目ながら、埼玉側からは初
奥秩父の山々
josyuさんが詳しかったです
2023年10月21日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/21 8:59
奥秩父の山々
josyuさんが詳しかったです
通常バリルートから離れて正面の岩場が取り付きです
2023年10月21日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/21 9:19
通常バリルートから離れて正面の岩場が取り付きです
1ピッチ目 uchikenさんリード
出だしの薄被りの場所が核心か?
2023年10月21日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 9:19
1ピッチ目 uchikenさんリード
出だしの薄被りの場所が核心か?
薮岩だとリードが見えなくなるので、uchikenさんが持ってきてくださった無線が大活躍
2023年10月21日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/21 9:22
薮岩だとリードが見えなくなるので、uchikenさんが持ってきてくださった無線が大活躍
山城好きは初めての支点回収で取り忘れがないかチェックして慎重に登りました
2023年10月21日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
10
10/21 9:38
山城好きは初めての支点回収で取り忘れがないかチェックして慎重に登りました
1ピッチ目 終了点
立木で支点
2023年10月21日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 10:01
1ピッチ目 終了点
立木で支点
大ナゲシ
2023年10月21日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
11
10/21 10:02
大ナゲシ
2023年10月21日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
9
10/21 10:02
2023年10月21日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
10
10/21 10:02
2ピッチ目
メタボチェッカークリアが核心?
山城好き初リードだったので、慎重に登りました。
支点は立木でいい感覚で取れました。
50m近く出たので、最後はメチャクチャロープが重かったです😵
2023年10月21日 10:46撮影 by  SC-42A, samsung
8
10/21 10:46
2ピッチ目
メタボチェッカークリアが核心?
山城好き初リードだったので、慎重に登りました。
支点は立木でいい感覚で取れました。
50m近く出たので、最後はメチャクチャロープが重かったです😵
県界尾根の山々
右に大ナゲシ
左は?
2023年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/21 11:53
県界尾根の山々
右に大ナゲシ
左は?
大ナゲシ
北稜が懐かしい
2023年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/21 11:53
大ナゲシ
北稜が懐かしい
左のトンガリは宗四郎ですね
2023年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/21 11:53
左のトンガリは宗四郎ですね
赤岩岳
uchikenさん・josyuさんは前に登っていて、山城好きは初めてでした。
2023年10月21日 11:56撮影 by  SC-42A, samsung
13
10/21 11:56
赤岩岳
uchikenさん・josyuさんは前に登っていて、山城好きは初めてでした。
2023年10月21日 11:59撮影 by  SC-42A, samsung
7
10/21 11:59
日窒鉱山が眼下に
2023年10月21日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/21 11:59
日窒鉱山が眼下に
両神山
八丁尾根も懐かしい
2023年10月21日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/21 12:00
両神山
八丁尾根も懐かしい
紅葉がキレイ
2023年10月21日 12:01撮影 by  SC-42A, samsung
11
10/21 12:01
紅葉がキレイ
ちょっとした岩場
2023年10月21日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/21 12:15
ちょっとした岩場
お二人はアプローチシューズだったので、軽快に登っていました
山城好きは持っていないので、欲しくなりました
2023年10月21日 12:13撮影 by  SC-42A, samsung
11
10/21 12:13
お二人はアプローチシューズだったので、軽快に登っていました
山城好きは持っていないので、欲しくなりました
2023年10月21日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/21 12:14
2023年10月21日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/21 12:15
2023年10月21日 12:20撮影 by  SC-42A, samsung
7
10/21 12:20
1583m峰の岩岩感
2023年10月21日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/21 12:26
1583m峰の岩岩感
2023年10月21日 12:26撮影 by  SC-42A, samsung
10
10/21 12:26
2023年10月21日 12:34撮影 by  SC-42A, samsung
14
10/21 12:34
さすがアルパインな支点
2023年10月21日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/21 12:49
さすがアルパインな支点
2023年10月21日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 12:46
uchikenさんリード
カンテまで出れば問題なかったですが、出だしが注意
2023年10月21日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/21 12:49
uchikenさんリード
カンテまで出れば問題なかったですが、出だしが注意
2023年10月21日 13:16撮影 by  SC-42A, samsung
7
10/21 13:16
2023年10月21日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
8
10/21 13:17
2023年10月21日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
9
10/21 13:17
2023年10月21日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
7
10/21 13:17
2023年10月21日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
8
10/21 13:17
2023年10月21日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
8
10/21 13:17
紅葉もキレイでした
2023年10月21日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/21 13:18
紅葉もキレイでした
帰りはP4手前から沢道に
ヤマレコの踏み跡がありますが、バリルートです
すごいゴロゴロロードで歩きにくく、落石注意でした
2023年10月21日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/21 13:31
帰りはP4手前から沢道に
ヤマレコの踏み跡がありますが、バリルートです
すごいゴロゴロロードで歩きにくく、落石注意でした
謎の岩に刺さった鍵のようなもの
2023年10月21日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 13:57
謎の岩に刺さった鍵のようなもの
2023年10月21日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/21 13:57
久しぶりの西上州謎のワイヤーシリーズ
今回は運搬用みたい
大津稜線・橋の台・諏訪山〜ブドー沢の頭・鹿岳〜木々岩峠間・テング南稜・笠丸山南稜・品塩山〜又尾山間、マムシ岳北沢ルートなど
2023年10月21日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/21 13:58
久しぶりの西上州謎のワイヤーシリーズ
今回は運搬用みたい
大津稜線・橋の台・諏訪山〜ブドー沢の頭・鹿岳〜木々岩峠間・テング南稜・笠丸山南稜・品塩山〜又尾山間、マムシ岳北沢ルートなど
廃道に到着
2023年10月21日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/21 14:01
廃道に到着
八丁トンネルの道に無事戻れました
2023年10月21日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/21 14:09
八丁トンネルの道に無事戻れました

感想

最近深谷のジムで一緒に練習中のお2人のアルパインデビューにご一緒してきました。
赤岩岳の登攀は薮岩以上クライミング未満といった感じの快適なマルチが楽しめました。
後に予定が入ってしまい、下山は急遽地図読みで谷地形からショートカットしてみたらこれがバッチリ。
ロープワークや外岩の緊張感はすぐに慣れると思いますので、一緒に頑張りましょう!

ヤマレコのuchikenさんに誘っていただき、josyuさんと3人で登ってみたかった赤岩岳正面壁に登ることができました。
高所恐怖症気味なので大丈夫かな?と思っていましたが、クライミング中は手元とスタンスを見るのに夢中で、問題なく登れました😁
大反省点は、マルチのシステムの理解不足とセカンドビレイ時の致命的なミスでした。
先行パーティーの方に手助けしていただきましたが、事故が起こらなくて本当によかったです。
ありがとうございました。
支点構築と中間支点の取り方、セカンドビレイは特に練習が必要だと思いました。
反省点は多いですが、何とかリードもこなすことができ、紅葉がサイコーにキレイな中、楽しいクライミングができました。
uchikenさん、josyuさんありがとうございました。

uchikenさんにフォローして頂きながら紅葉の中快適な藪岩クライミングが楽しめました。同行して頂いたお二人に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

お疲れ様です。
いよいよアルパイン本格的に始動ですね。
Saruも週末は近くで懸垂下降の練習してきました。
2023/10/23 9:04
ネリサルさんこんにちは。まだまだ勉強中なので反省点は多いですがuchikenさんにフォローしてもらいながら楽しんで来ました。
ネリサルさんも来年辺り源次郎ご一緒しましょう!?
2023/10/23 12:41
源次郎尾根は憧れです。
行ってみたいが…行けるのか? 
行ける様に精進します。(笑)
2023/10/23 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら