ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6081375
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山―サルギ尾根から大展望の上高岩山展望台とセンブリ咲く白倉への道

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
05:20
距離
8.6km
登り
1,035m
下り
1,070m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:05
合計
5:20
9:35
9:35
20
9:55
9:55
40
10:35
11:20
5
11:25
11:25
35
12:00
12:05
5
12:10
12:25
30
12:55
12:55
80
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子07:36(JR八高線)
拝島07:53/07:55(JR五日市線)
武蔵五日市08:13
武蔵五日市駅🚌08:22(西東京バス)
大岳鍾乳洞入口🚌08:49

復路:
白倉🚌14:21(西東京バス)
武蔵五日市駅🚌14:50
武蔵五日市15:02(JR五日市線)
拝島15:19/15:32(JR八高線)
八王子15:47
大岳鍾乳洞入口バス停。
2023年10月21日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:47
大岳鍾乳洞入口バス停。
養澤神社
2023年10月21日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:55
養澤神社
神社横のトイレのある方向がサルギ尾根の入口。
2023年10月21日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:55
神社横のトイレのある方向がサルギ尾根の入口。
いきなりの急登。
2023年10月21日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:04
いきなりの急登。
杉の植林地の中どんどん高度を稼いでいく。
2023年10月21日 09:06撮影
1
10/21 9:06
杉の植林地の中どんどん高度を稼いでいく。
尾根に近づいたら広葉樹。
2023年10月21日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:14
尾根に近づいたら広葉樹。
尾根に出ると岩がち。
2023年10月21日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:33
尾根に出ると岩がち。
高岩山の手前で展望の良い場所があった。
2023年10月21日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:55
高岩山の手前で展望の良い場所があった。
すぐ横に御岳山が見える。
2023年10月21日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:56
すぐ横に御岳山が見える。
2023年10月21日 09:56撮影
10/21 9:56
岩がちな尾根。
2023年10月21日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:59
岩がちな尾根。
少し紅葉。
2023年10月21日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:04
少し紅葉。
新緑の時期もきれいそうだ。
2023年10月21日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:08
新緑の時期もきれいそうだ。
高岩山に登っていく。
2023年10月21日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:09
高岩山に登っていく。
高岩山付近。
2023年10月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:12
高岩山付近。
ここで一回かなり高度を下げる。
2023年10月21日 10:16撮影
10/21 10:16
ここで一回かなり高度を下げる。
そして上高岩山へ向かって登り返す。
2023年10月21日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:34
そして上高岩山へ向かって登り返す。
すごい傾斜。
2023年10月21日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:34
すごい傾斜。
こんな斜面にまで植林しているのが奥多摩。
2023年10月21日 10:35撮影
10/21 10:35
こんな斜面にまで植林しているのが奥多摩。
今回の目的地といってもいい上高岩山展望台。
2023年10月21日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:36
今回の目的地といってもいい上高岩山展望台。
思ったとおりの大展望。
2023年10月21日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:39
思ったとおりの大展望。
日光連山も見える。
2023年10月21日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:42
日光連山も見える。
筑波山も見える。
2023年10月21日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:43
筑波山も見える。
あの煙は火事だろう。船橋辺りだろうかと話していたが、後で調べたら白井市の火事だった。
2023年10月21日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:56
あの煙は火事だろう。船橋辺りだろうかと話していたが、後で調べたら白井市の火事だった。
東京都心方面。
2023年10月21日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:57
東京都心方面。
横浜の向こうに房総半島も見える。
2023年10月21日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:57
横浜の向こうに房総半島も見える。
大岳山山頂部分。青空が見えてきた。
2023年10月21日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:08
大岳山山頂部分。青空が見えてきた。
展望台からの展望。
2023年10月21日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:08
展望台からの展望。
サルギ尾根は悪路のため通行注意らしい。
2023年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:19
サルギ尾根は悪路のため通行注意らしい。
岩の切通し。
2023年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:19
岩の切通し。
展望台から少し先に上高岩山のピーク。
2023年10月21日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:22
展望台から少し先に上高岩山のピーク。
御岳山方面からの尾根に出ると歩きやすい道が続く。
2023年10月21日 11:40撮影
1
10/21 11:40
御岳山方面からの尾根に出ると歩きやすい道が続く。
大岳山荘跡には人がたくさん。
2023年10月21日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:59
大岳山荘跡には人がたくさん。
大岳山山頂に向かって岩場。
2023年10月21日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:06
大岳山山頂に向かって岩場。
人が多く登山道が渋滞。
2023年10月21日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:09
人が多く登山道が渋滞。
ところどころ紅葉がきれい。
2023年10月21日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:11
ところどころ紅葉がきれい。
山頂も人がたくさん。
2023年10月21日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:11
山頂も人がたくさん。
残念ながら富士山は雲の中。
2023年10月21日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:12
残念ながら富士山は雲の中。
白倉分岐に向かってどんどん下る。
2023年10月21日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:31
白倉分岐に向かってどんどん下る。
白倉分岐少し手前に展望の良い場所があった。
2023年10月21日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:52
白倉分岐少し手前に展望の良い場所があった。
白倉分岐
2023年10月21日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:57
白倉分岐
コウヤボウキがたくさん咲いている。
2023年10月21日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:59
コウヤボウキがたくさん咲いている。
コナラがたくさん食害されている。カミキリ虫かなにかだろうか。
2023年10月21日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:16
コナラがたくさん食害されている。カミキリ虫かなにかだろうか。
見たかったアケボノソウ⁉と思ったのだが、センブリだった。
2023年10月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 13:20
見たかったアケボノソウ⁉と思ったのだが、センブリだった。
でもこんなにたくさんセンブリを見たのは初めて。
2023年10月21日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:21
でもこんなにたくさんセンブリを見たのは初めて。
これはツルリンドウの実?
2023年10月21日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:34
これはツルリンドウの実?
マツカゼソウ
2023年10月21日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:39
マツカゼソウ
ツルリンドウ
2023年10月21日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:57
ツルリンドウ
一町目とあったので、こちらが大岳山の表参道だったのかもしれない。
2023年10月21日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:04
一町目とあったので、こちらが大岳山の表参道だったのかもしれない。
ツリフネソウかな。
2023年10月21日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:08
ツリフネソウかな。
立派な神社のところに出た。
2023年10月21日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:08
立派な神社のところに出た。
白倉バス停。都民の森方面からではなく藤倉から来る路線なので空いていた。
2023年10月21日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 14:16
白倉バス停。都民の森方面からではなく藤倉から来る路線なので空いていた。
撮影機器:

感想

今週末は平標山を予定していたが、冬型の気圧配置になり天気が悪そうだし下手をしたら雪が降りそうなため中止。
その代わりに近場の山を歩くことになり、5月に行こうと思ったが行けなかった大岳山のサルギ尾根にすることにした。
近場の山になったためにメンバーも増えたので却ってよかったかもしれない。

大岳山に登ったことのないコースから登ろうと2年前の秋に大岳沢から登った時↓に知ったサルギ尾根。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3585537.html
その時は登山口となる大岳鍾乳洞入口バス停で沢山の人が降りたのに大岳沢コースには誰も来ず不思議だったが、どうやら養沢神社から尾根を登っていったようなのだ。
そのコースを調べてみるとそれがサルギ尾根だった。
途中の上高岩山に展望台があり、それが人気の理由のようだ。
今回はその上高岩山の展望台がほぼ目的地といってもいい。
そして下りは歩いたことのない白倉バス停へ向かうコースにすることにした。

今日は高尾駅の線路切替工事の関係で、日中から中央線のダイヤも少し乱れるかもしれないとのことだったので、中央線を通らずに八高線で拝島駅へ行き五日市線に乗換えることにした。
他のメンバーも南武線&青梅線で拝島駅で五日市線乗換えだったので大丈夫だったようだ。
今日はこの中央線の工事の関係で中央線沿線の山に向かう人は少なく、奥多摩方面は混むのかなと思ったが、五日市線は空いていた。
武蔵五日市駅から上養沢へ向かうバスは道幅の関係で小さなバスなので臨時便が出るだろうと出発8分前着の電車で着き、結局臨時便が出て2台体制になったのだが、それでも座れない人が出るほどの混雑だった。
途中の秋川国際マス釣場の駐車場辺りで大量に人が降りたが何かイベントがあるのだろうか。
帰ってから調べたところ天王岩というクライミングに人気の岩山があるようなのでそこに行く人たちだったのだろうか。
そこで降りる人たちがいても、まだ座れない人がいるくらいだ。
いずれにしてもこれだけ人が乗る路線なら廃線の心配はない。

サルギ尾根は大岳鍾乳洞入口バス停を降りた目の前にある養澤神社の境内から始まり、登り始めから一気に高度を稼いでいく。
この急登がいかにも奥多摩らしいなと思う。
スギの植林地から広葉樹に変わってくると尾根はもう近く、樹々の間から東に東京都心方面や、北側にはすぐ隣に御岳山、遠く日光連山まで見えている。
最初のピークである大名子ノ頭には10人くらいの学生の団体さんがいた。
装備から見て登山を始めたばかりだろうが、このサルギ尾根を選ぶなんて渋いなと思う。
上高岩山の展望台がSNSかなんかで人気なのだろうか。
次のピークは高岩山でこのあたりは、より岩がちな尾根道で少し奥秩父的で楽しい。
この標高では紅葉なんてまだまだと思っていたが、ときおり真っ赤に色付いたモミジがあったりする。
高岩山から一度下り上高岩山に向かってまた急激に登り返す。
高岩山あたりから上高岩山展望台の建物が見えていて、あんなに遠いのかと思ったが、この急登で一気に標高を稼ぐので思いのほか早く上高岩山の展望台に到着した。
展望台は北側から東側に開けていて思ったとおりの大展望。
見える景色は日の出山と変わらないのだが、展望台が清水の舞台のように立ち上がっているので、座りながら大展望を楽しむことができる。
遠くは日光連山から筑波山、房総半島まで見渡すことができる。
東京湾北部の方ですごい煙が上がっていて船橋あたりかなと話していたのだが、後で調べてみたところ白井市で廃材置場の大きな火事があったらしい。
少し時間は早いがここがほぼ目的地だったので、ゆっくりと昼食を摂ることにした。

上高岩山展望台から少し進むと上高岩山の山頂があり、ここは展望はない。
そして御岳山方面からの道と合流するとすごく広い歩きやすい登山道となる。
大岳山に登る人はほとんど御岳山方面から来たり向かったりしているようで、人もどんどん増えてくる。
そして大岳山山頂への最後の登りでいよいよ渋滞となってしまった。
今日はまだ完全な冬型ではないのか雲も多く、山頂からは残念ながら富士山も見えなかった。
混み合う山頂は早々に辞し下ることにする。
下りに白倉バス停方面を選んだのは大正解で、そちら方面に下り始めた途端に誰もいなくなり、最後まで誰にもすれ違わずに下ることができた。
そしてこの白倉への下りで大正解だった理由はもうひとつあった。
友人のひとりが小さな花が咲いていると教えてくれ、見てみるとそれは前から見たかったアケボノソウ⁉と思ったのだが、草丈が5僂らいと小さかったのでセンブリだった。
それでもセンブリをこんなにたくさん見られたのは初めてだった。

白倉バス停は北秋川方面の藤倉から武蔵五日市駅を結ぶ路線の途中にあり、南秋川方面の都民の森からの路線ではないので、バスは空いていた。
道路の反対側の藤倉方面に向かう白倉バス停に外国人観光客がいたが、これからどこへ向かうのだろうか。
そういえば大岳山山頂でも外国人観光客の姿が多かった。
インバウンドの波は高尾山や御岳山だけではなく大岳山山頂まで届いているのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら