ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6082388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山(都民の森の駐車場って午前7時からしか止められない)

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.0km
登り
999m
下り
953m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:12
合計
4:02
7:13
7:17
1
7:18
7:18
6
7:24
7:38
28
8:06
8:07
22
8:29
8:35
0
8:33
8:37
2
8:39
8:53
2
8:55
8:55
9
9:04
9:04
12
9:16
9:16
3
9:19
9:19
6
9:25
9:37
14
9:51
9:54
41
10:35
10:48
13
11:01
11:02
3
11:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日野市〜甲州街道、圏央道、五日市街道、秋川街道、檜原街道、東京都民の森駐車場

■駐車場の要注意事項
東京都民の森駐車場:
開門が午前7時…周辺道路の路側帯にはほぼ止められません。奥多摩周遊道路は午前9時ゲートオープンの為、都民の森より奥にある駐車場(2ヶ所有り)も止められません。数馬峠登山口、浅間尾根登山口周辺まで降りないと駐車地はほぼありません。三頭山頂上まで、かなり長い距離になり、午前中には下山したかったので、待機することにいたしました。
コース状況/
危険箇所等
■ルート軌跡や距離に関して
どういうわけか、正規のルートを歩いているにもかかわらず、逸脱警告音が鳴ったりしました。軌跡が全然綺麗に出なかったりいたしました。Iphone15proに変えたのが影響したのか?わかりませんが、あてにしないようにお願いいたします。実際の距離は6,7劼曚匹隼廚錣譴泙后

■気温
朝の登山口は5℃でした。ジャケットとインナー1枚にライナー1枚でしたので、かなり寒かった。

■害虫・害獣
かなり冷え込むようになって、蜂、アブなどの羽虫もいませんでした。また熊の出没看板がありましたが、痕跡はなかった。

■登山口から鞘口峠
斜度20度を超える急斜面ですが、階段などで登りやすくなっております。但ししんどいことは変わりません。

■鞘口峠から三頭山頂上まで
急傾斜の登り道もあります。また頂上直下からガレた道もります。ブナ林路ではなく、巻道(旧登山道)は、谷側がかなりの急斜面になっております。下山の時は、落ち葉で滑りやすいはずなので要注意。

■三頭山西峰から蜂指沢の頭まで
降りの急傾斜ありますが、基本的には歩きやすい。蜂指沢の頭から三頭山への登山道は登りがしんどいはすです。

■峠から三頭大滝
山道から谷道に変わりますが、谷道はガレてますので、転倒注意。雨の日なんかは滑りやすいはずです。

■三頭大滝から登山口
ウッドチップの登山道は傾斜も緩やかで、歩きやすかった。
その他周辺情報 ■トイレ

東京都民の森駐車場…洋式水洗
森林館…ドボン和式
避難小屋…男性用を使用した場合は、タンクの水を流すようにと言う断り書きがあります。

■お土産・温泉など

数馬温泉が麓にあります。また麓から町へ降りるいたるところに、飲食のできるお店があります。本日は日野まで早く迎えに行く必要があったため、どこにも寄らず。
大失敗。本日は昨日、孫の七五三が明治神宮であったので、家内の日野の実家に泊まりましたが、奥多摩の三頭山に登ろうと、メインの都民の森駐車場に朝5時過ぎに着きましたが、午前7時開門で駐車ができません。まだ暗くて、本日のトップバッターでした。近隣の駐車場を探しましたが、この駐車場より先にある数馬駐車場2ヶ所も奥多摩周遊道路が9時ゲートオープンの為行けません。また麓の駐車場から登ると、かなりの距離になり、お昼前には下山できません。しかたなく7時まで寝て待つことに・・・開門時には10台ほどの車が待機しておりました。100台ほど止められる駐車場でしたが、帰りは満車です。
2023年10月22日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 6:58
大失敗。本日は昨日、孫の七五三が明治神宮であったので、家内の日野の実家に泊まりましたが、奥多摩の三頭山に登ろうと、メインの都民の森駐車場に朝5時過ぎに着きましたが、午前7時開門で駐車ができません。まだ暗くて、本日のトップバッターでした。近隣の駐車場を探しましたが、この駐車場より先にある数馬駐車場2ヶ所も奥多摩周遊道路が9時ゲートオープンの為行けません。また麓の駐車場から登ると、かなりの距離になり、お昼前には下山できません。しかたなく7時まで寝て待つことに・・・開門時には10台ほどの車が待機しておりました。100台ほど止められる駐車場でしたが、帰りは満車です。
三頭山。300名山、山梨100名山。三つの頂を持つ山が山名の由来ですが、どれが三つの頂かどうか?研究者の間で争われてきた。現在、三角点は東峰に置かれている。麓の村が、別々の嶺上に祠を奉り、毎年例祭を行ってきたほど庶民の信仰の対象であった。(参照:新日本山岳誌・日本山岳会著)奥高尾縦走路、笹尾根の北端。奥多摩三山の最高峰。また多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。約800万年前に地下から溶岩が突き上げ、およそ8合目までが石英閃緑岩でしめられている。この閃緑岩を数馬御影石と称しているここから登ります。(参照:Wikipedia)
2023年10月22日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 6:58
三頭山。300名山、山梨100名山。三つの頂を持つ山が山名の由来ですが、どれが三つの頂かどうか?研究者の間で争われてきた。現在、三角点は東峰に置かれている。麓の村が、別々の嶺上に祠を奉り、毎年例祭を行ってきたほど庶民の信仰の対象であった。(参照:新日本山岳誌・日本山岳会著)奥高尾縦走路、笹尾根の北端。奥多摩三山の最高峰。また多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。約800万年前に地下から溶岩が突き上げ、およそ8合目までが石英閃緑岩でしめられている。この閃緑岩を数馬御影石と称しているここから登ります。(参照:Wikipedia)
三頭山へ行って、大沢山を回り、下山予定。日の出を見ながら、10時前に下山する予定が大幅に遅れました。
2023年10月22日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:00
三頭山へ行って、大沢山を回り、下山予定。日の出を見ながら、10時前に下山する予定が大幅に遅れました。
ここから鞘口峠まで平均斜度22度以上のかなりの急斜面です。
2023年10月22日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:08
ここから鞘口峠まで平均斜度22度以上のかなりの急斜面です。
階段も急です。
2023年10月22日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 7:09
階段も急です。
森林館
2023年10月22日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:12
森林館
もう冬です。5℃ぐらい。かなり寒かったです。風はなかったのでまだよかった。朝は1枚余分に着込みました。
2023年10月22日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:13
もう冬です。5℃ぐらい。かなり寒かったです。風はなかったのでまだよかった。朝は1枚余分に着込みました。
峠まで整備されていることもあって、登りやすい。
2023年10月22日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:19
峠まで整備されていることもあって、登りやすい。
鞘口峠へ
2023年10月22日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:23
鞘口峠へ
路は綺麗に整備せれております。
2023年10月22日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:23
路は綺麗に整備せれております。
すっかり夜が明けてしまった。
2023年10月22日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 7:25
すっかり夜が明けてしまった。
ここまでは急斜面。息がきれます。
2023年10月22日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:28
ここまでは急斜面。息がきれます。
いたるところに看板があり、道を見失うことはありませんが、地名や峠の名前などを理解していないと、予定の道でない方向に行くこともありうります。
2023年10月22日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:28
いたるところに看板があり、道を見失うことはありませんが、地名や峠の名前などを理解していないと、予定の道でない方向に行くこともありうります。
好きな感じの道です。都内にもこのようなブナ林の山道があるんですね・・・東京都の水源の山でもあるようです。
2023年10月22日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 7:31
好きな感じの道です。都内にもこのようなブナ林の山道があるんですね・・・東京都の水源の山でもあるようです。
ブナ林帯に入ります。
2023年10月22日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 7:39
ブナ林帯に入ります。
東側の斜面を巻いていく道に行きました。幅が狭い箇所や落ち葉が堆積している個所もあり、注意した方が良いです。
2023年10月22日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:43
東側の斜面を巻いていく道に行きました。幅が狭い箇所や落ち葉が堆積している個所もあり、注意した方が良いです。
木々に囲まれているので、隣の山容がわかりにくいです。
2023年10月22日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 7:44
木々に囲まれているので、隣の山容がわかりにくいです。
落ち葉で山道が隠れております。
2023年10月22日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 7:45
落ち葉で山道が隠れております。
分岐着。
2023年10月22日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:03
分岐着。
振り返って。かなり谷側は切れております。落ちたら止まりません。
2023年10月22日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:03
振り返って。かなり谷側は切れております。落ちたら止まりません。
立派なブナも紅葉しております。
2023年10月22日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:03
立派なブナも紅葉しております。
右へ・・・
2023年10月22日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:05
右へ・・・
確かにそうだ。笹が多い。
2023年10月22日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:14
確かにそうだ。笹が多い。
いい感じの山道が続きます。
2023年10月22日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:14
いい感じの山道が続きます。
このような看板がいたるところにありわかりやすい。
2023年10月22日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:14
このような看板がいたるところにありわかりやすい。
隣の山々はまだ見られません。
2023年10月22日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:15
隣の山々はまだ見られません。
素晴らしいブナ林。
2023年10月22日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:15
素晴らしいブナ林。
記念撮影。本日は家内の実家に帰ったこともあり、家内は家族みずいらずです。こういう時しか奥多摩には登れませんので、家内の実家に帰るのも楽しみの一つです。
2023年10月22日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/22 8:17
記念撮影。本日は家内の実家に帰ったこともあり、家内は家族みずいらずです。こういう時しか奥多摩には登れませんので、家内の実家に帰るのも楽しみの一つです。
山頂に近づくにつれてガレてきました。
2023年10月22日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:18
山頂に近づくにつれてガレてきました。
山頂表示の看板登場。
2023年10月22日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:22
山頂表示の看板登場。
ダケカンバじゃん。
2023年10月22日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:24
ダケカンバじゃん。
まずは東峰へ。
2023年10月22日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:30
まずは東峰へ。
展望台が見えてきました。
2023年10月22日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 8:32
展望台が見えてきました。
東峰着!
2023年10月22日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:33
東峰着!
山名看板を探しましたがありません。
2023年10月22日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:33
山名看板を探しましたがありません。
ここからは眺望なし。
2023年10月22日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:34
ここからは眺望なし。
展望台から。以前登った200名山 大岳山が近いです。
2023年10月22日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:35
展望台から。以前登った200名山 大岳山が近いです。
奥多摩の山々。稜線が綺麗です。
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:36
奥多摩の山々。稜線が綺麗です。
次にすぐ中央峰へ。
2023年10月22日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:38
次にすぐ中央峰へ。
奥にベンチがありましたので、おやつ休憩!!
2023年10月22日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 8:39
奥にベンチがありましたので、おやつ休憩!!
本日のおやつ。最近はまっている文明堂のミニかすてら。これはおススメです。おやつにしてはちょっとお高いですが、約束された甘さ。江崎グリコのミニチョコケーキも旨いです。ご存じ森永のミルクキャラメルも。アマゾンで箱買いして冷蔵庫に保存。
2023年10月22日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 8:42
本日のおやつ。最近はまっている文明堂のミニかすてら。これはおススメです。おやつにしてはちょっとお高いですが、約束された甘さ。江崎グリコのミニチョコケーキも旨いです。ご存じ森永のミルクキャラメルも。アマゾンで箱買いして冷蔵庫に保存。
続いて、西峰。ここがメインですね。
2023年10月22日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/22 9:00
続いて、西峰。ここがメインですね。
富士山登場!!記念撮影
2023年10月22日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/22 9:00
富士山登場!!記念撮影
バーン!!先週は雪が無かったですが、今週はやはり雪景色に
2023年10月22日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/22 8:58
バーン!!先週は雪が無かったですが、今週はやはり雪景色に
バーン!
2023年10月22日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/22 8:59
バーン!
アップでバーン!!やはり、富士山はいい。美しい。ほんと絵になる。日本の誇り。
2023年10月22日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/22 9:02
アップでバーン!!やはり、富士山はいい。美しい。ほんと絵になる。日本の誇り。
さぁ 下山!大沢山へ
2023年10月22日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:05
さぁ 下山!大沢山へ
まずは階段を・・・
2023年10月22日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:09
まずは階段を・・・
ムシカリ峠着
2023年10月22日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:15
ムシカリ峠着
三頭山の野鳥!植物!
2023年10月22日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:14
三頭山の野鳥!植物!
分岐着。必ずベンチがあります。
2023年10月22日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:14
分岐着。必ずベンチがあります。
さぁ 先へ急ぎます。避難小屋が見えてきました。奥多摩の山々には、このような小屋がある箇所が多いような気がします。
2023年10月22日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:17
さぁ 先へ急ぎます。避難小屋が見えてきました。奥多摩の山々には、このような小屋がある箇所が多いような気がします。
避難小屋のトイレマナー
2023年10月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:19
避難小屋のトイレマナー
熊もいるようですね・・・
2023年10月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:19
熊もいるようですね・・・
小屋から大沢山の途中で富士山が別角度から見えます。
2023年10月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 9:19
小屋から大沢山の途中で富士山が別角度から見えます。
大沢山着
2023年10月22日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 9:26
大沢山着
御正体山!
2023年10月22日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 9:29
御正体山!
富士山!バーン!
2023年10月22日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/22 9:31
富士山!バーン!
富士山にマイバックパック!
今日はマウンテンジョニーのカスタム仕様のダルマ。好きなワッペンを貼ってもらい、好きな言葉を英語で書いていただいた。
2023年10月22日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 9:35
富士山にマイバックパック!
今日はマウンテンジョニーのカスタム仕様のダルマ。好きなワッペンを貼ってもらい、好きな言葉を英語で書いていただいた。
蜂差沢の頭着
2023年10月22日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 9:50
蜂差沢の頭着
分岐を左に
2023年10月22日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:48
分岐を左に
まだまだ本格的ではありませんが、紅葉も楽しめます。
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 9:53
まだまだ本格的ではありませんが、紅葉も楽しめます。
ザクザクてな感じで、落ち葉も多くなってくる季節です。滑りやすいので注意しました。
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:53
ザクザクてな感じで、落ち葉も多くなってくる季節です。滑りやすいので注意しました。
麓に近づいてきて山容が変わりました。
2023年10月22日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:58
麓に近づいてきて山容が変わりました。
杉林道に入ります。
2023年10月22日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 9:59
杉林道に入ります。
石山路と書かれてありましたが、確かにガレガレ道。
2023年10月22日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:01
石山路と書かれてありましたが、確かにガレガレ道。
危ない箇所は先に進めないようにしてります。
2023年10月22日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:10
危ない箇所は先に進めないようにしてります。
三頭山、大沢山が見えました。かなり回り込んで降りております。
2023年10月22日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:17
三頭山、大沢山が見えました。かなり回り込んで降りております。
雰囲気の良い道が多いです。
2023年10月22日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:20
雰囲気の良い道が多いです。
紅葉
2023年10月22日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:21
紅葉
紅葉
2023年10月22日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:33
紅葉
紅葉
2023年10月22日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:33
紅葉
紅葉
2023年10月22日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:33
紅葉
紅葉
2023年10月22日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 10:35
紅葉
大滝に近づくにつれて、またまたガレてきました。
2023年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:37
大滝に近づくにつれて、またまたガレてきました。
三頭山の頂上前の分岐からここに降りられるようです。
2023年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:37
三頭山の頂上前の分岐からここに降りられるようです。
谷沿いを歩きます。
2023年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:37
谷沿いを歩きます。
大滝に流れている支流!
2023年10月22日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 10:38
大滝に流れている支流!
谷にかかるかっこいい橋
2023年10月22日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:40
谷にかかるかっこいい橋
滝見橋に行って見ます。
2023年10月22日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:40
滝見橋に行って見ます。
大滝!
2023年10月22日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/22 10:41
大滝!
けっこうな落差があります。
2023年10月22日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:42
けっこうな落差があります。
多摩川の源流の一つですね。
2023年10月22日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:43
多摩川の源流の一つですね。
ちょっと驚いた。木々のチップでできた道です。非常に柔らかく足に優しい下山道です。
2023年10月22日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/22 10:47
ちょっと驚いた。木々のチップでできた道です。非常に柔らかく足に優しい下山道です。
青空のもと。無事下山!
2023年10月22日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/22 10:54
青空のもと。無事下山!

装備

個人装備
バックパック mountain johnny カスタム ヘルメット MAMMUT WALL RIDER トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン Nemo チッパー 雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants 熊鈴 熊よけスプレー 熊除け用爆竹ピストル 警笛 携帯電話 充電器 anker power com10 000 サバイバルナイフ Iwatch Ultra2 Garmin Gasmap66i ゴミ袋 長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル 救急医療セット ヘッデン PETZL エマージェンシーキット ビバーク用ライト アクモキャンドル 赤色発煙筒 ココデス SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具 虫除けスプレー
備考 本日の山服
アウター:A'rcterycs・ベータLTジャケット
ロンT:STATIC アドリフト クルー
ボトムス:nonative mountain hiker pants
インナーウェア:aclima・woolnet singlet
インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ
ソックス:Hiker Trash H.Y.O.H
シューズ:VIVOBAREFOOT・トラッカー
グローブ:patagonia ソフトシェルグローブ
キャップ:patagonia アイコンキャップ

■製品の感想
VIVOBAREFOOTのトラッカーを初めて登山に使った、一度プライマストレイルシリーズを使った時に、足の裏が痛くてしょうがなかったことがあり、登山では使えない靴という感がありました。今は街用にしてます。2,3年ほど前から、登山ショップで盛んに宣伝したいた記憶がありますが、ソールが薄くて、足の裏が痛くなるので、嶮しい山や2,000m級の山、縦走には使わない方が良い良いと思っております。今回のトラッカーはブーツタイプです。トレイル用ほど薄くはないが、やはり岩を踏んでいくと痛い。デザインは気にいていますが、やはり登山に不向きかなと思います。凹凸の少ないハイキングなら良いかも・・・いまだに登山ショップで進めてくる理由がわからん。マージンいいのかな???

感想

東京都内の300名山だけあって、かなり人気の山でした。多くのハイカーにお会いいたしました。駐車場も午前11時の時点で満車。おそらくハイカー以外に観光の方も多かったので、土日は朝早く駐車しないと、メインの駐車場には止められないと思います。
山道もブナ林が続く素晴らしい風景で、また富士山が何か所からか綺麗に見えます。
紅葉も進んでおり、写真スポットは数多くあります。テン泊縦走も良いのではないでしょうか・・・花の名山でもあります。奥多摩三山も残すところあと一つ。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら