駐車場に到着。ここ、なんと登山者専用に作られたものなのです!
しかも簡易トイレまで設置してあり、これがまたちゃんと維持管理されてるんですよ!これまでに見た簡易トイレで断トツ一番のキレイさ!地域の皆様、本当にありがとうございます。
1
10/22 9:30
駐車場に到着。ここ、なんと登山者専用に作られたものなのです!
しかも簡易トイレまで設置してあり、これがまたちゃんと維持管理されてるんですよ!これまでに見た簡易トイレで断トツ一番のキレイさ!地域の皆様、本当にありがとうございます。
駐車場から、これから登る多飯が辻山がチラ見え。
0
10/22 9:31
駐車場から、これから登る多飯が辻山がチラ見え。
駐車場にあった案内板。
非常にわかり易し。
0
10/22 9:31
駐車場にあった案内板。
非常にわかり易し。
姫女菀【ヒメジョオン】キク科ムカシヨモギ属?
花言葉は、『新生』『再生』
1
10/22 9:32
姫女菀【ヒメジョオン】キク科ムカシヨモギ属?
花言葉は、『新生』『再生』
犬蓼【イヌタデ】タデ科イヌタデ属
花言葉は、『ただれる』『あなたのために役に立ちたい』
0
10/22 9:32
犬蓼【イヌタデ】タデ科イヌタデ属
花言葉は、『ただれる』『あなたのために役に立ちたい』
現在の気温 16℃、湿度は49%なり。
寒いかと思っていたが、そうでもない。
0
10/22 9:39
現在の気温 16℃、湿度は49%なり。
寒いかと思っていたが、そうでもない。
紫詰草【ムラサキツメクサ】マメ科シャジクソウ属
花言葉は、『実直』『勤勉』
0
10/22 9:44
紫詰草【ムラサキツメクサ】マメ科シャジクソウ属
花言葉は、『実直』『勤勉』
杖が用意されております。
庄原市の広告会社さんが寄贈されたようです。
0
10/22 9:44
杖が用意されております。
庄原市の広告会社さんが寄贈されたようです。
狐の孫【キツネノマゴ】キツネノマゴ科キツネノマゴ属
花言葉は、『この上なくあなたは愛らしい』『可憐美の極致』『女性の美しさの極致』
0
10/22 9:45
狐の孫【キツネノマゴ】キツネノマゴ科キツネノマゴ属
花言葉は、『この上なくあなたは愛らしい』『可憐美の極致』『女性の美しさの極致』
駐車場を出てすぐ左に登山口がありますよ。
0
10/22 9:45
駐車場を出てすぐ左に登山口がありますよ。
序盤は、植林されたスギ林を進みます。
0
10/22 9:46
序盤は、植林されたスギ林を進みます。
薬師草【ヤクシソウ】キク科アゼトウナ属
花言葉は、『にぎやか』『不信感』
1
10/22 9:47
薬師草【ヤクシソウ】キク科アゼトウナ属
花言葉は、『にぎやか』『不信感』
お地蔵様
山頂まで、一丁地蔵が七体あるようです。
一丁は約111mですから・・・あれ?計算が合わんぞw
1
10/22 9:52
お地蔵様
山頂まで、一丁地蔵が七体あるようです。
一丁は約111mですから・・・あれ?計算が合わんぞw
白山菊【シラヤマギク】キク科シオン属
花言葉は、『丈夫』
0
10/22 9:59
白山菊【シラヤマギク】キク科シオン属
花言葉は、『丈夫』
水引【ミズヒキ】タデ科イヌタデ属
終わりかけてますね。
花言葉は、『慶事』『感謝の気持ち』『喜び』
0
10/22 10:00
水引【ミズヒキ】タデ科イヌタデ属
終わりかけてますね。
花言葉は、『慶事』『感謝の気持ち』『喜び』
お地蔵様 △聾落として復路で発見。
アカマツに取り付けられてるプレート、同様のものがそれはまあたくさんありましたよん。何度も出会った木、初めましての木。樹木に疎い私でも楽しめました。
0
10/22 10:02
お地蔵様 △聾落として復路で発見。
アカマツに取り付けられてるプレート、同様のものがそれはまあたくさんありましたよん。何度も出会った木、初めましての木。樹木に疎い私でも楽しめました。
足場製の階段登場!
階段はここだけでした。助かる〜ぅ (´・`)
1
10/22 10:03
足場製の階段登場!
階段はここだけでした。助かる〜ぅ (´・`)
瑠璃立羽【ルリタテハ】タテハチョウ科ルリタテハ属
ルリタテハ属では唯一の現存種だそうですぞ。
2
10/22 10:05
瑠璃立羽【ルリタテハ】タテハチョウ科ルリタテハ属
ルリタテハ属では唯一の現存種だそうですぞ。
お地蔵様
こぢんまりした石の上に鎮座されておられました。
1
10/22 10:10
お地蔵様
こぢんまりした石の上に鎮座されておられました。
煙管薊【キセルアザミ】キク科アザミ属
花言葉は、『批評家』『触れないで』『反抗と無愛想』『厳格』
2
10/22 10:15
煙管薊【キセルアザミ】キク科アザミ属
花言葉は、『批評家』『触れないで』『反抗と無愛想』『厳格』
新しくて立派な標識。
標高800m地点だそうです。駐車場が標高約600mだったかな?
高度的には半分弱のようです。
0
10/22 10:15
新しくて立派な標識。
標高800m地点だそうです。駐車場が標高約600mだったかな?
高度的には半分弱のようです。
粉吹猿腰掛【コフキサルノコシカケ】マンネンタケ科マンネンタケ属
あまりの大きさに撮影。大きさがわかるように拳を添えたら、遠近法で拳の方が大きく見えりゅ 。。。_| ̄|○
がんに効くと言われたこともあったとか?
1
10/22 10:18
粉吹猿腰掛【コフキサルノコシカケ】マンネンタケ科マンネンタケ属
あまりの大きさに撮影。大きさがわかるように拳を添えたら、遠近法で拳の方が大きく見えりゅ 。。。_| ̄|○
がんに効くと言われたこともあったとか?
お地蔵様
0
10/22 10:19
お地蔵様
埃茸【ホコリタケ】ハラタケ科ホコリタケ属
別名 狐の茶袋【キツネノチャブクロ】
「小さいうちは食べられるが、色がつくと臭い」そうです。
見分けに自信がないから食わんケドw
1
10/22 10:22
埃茸【ホコリタケ】ハラタケ科ホコリタケ属
別名 狐の茶袋【キツネノチャブクロ】
「小さいうちは食べられるが、色がつくと臭い」そうです。
見分けに自信がないから食わんケドw
秋空を、心の眼で切り取ってみました(謎)
0
10/22 10:25
秋空を、心の眼で切り取ってみました(謎)
ベンチ
ベンチ,蓮▲▲競澆北椶鮹イ錣豸落としておりました。復路で発見。
0
10/22 10:29
ベンチ
ベンチ,蓮▲▲競澆北椶鮹イ錣豸落としておりました。復路で発見。
お地蔵様
かっちょイイ岩の上に。
0
10/22 10:31
お地蔵様
かっちょイイ岩の上に。
白大原茸【シロオオハラタケ】ハラタケ科ハラタケ属?
うーーーん、正直まったくわからんw
0
10/22 10:38
白大原茸【シロオオハラタケ】ハラタケ科ハラタケ属?
うーーーん、正直まったくわからんw
ワタクシ好みの苔岩在りぬ。
0
10/22 10:39
ワタクシ好みの苔岩在りぬ。
お地蔵様
一番日当たりの良い所におらっしゃいました。
0
10/22 10:39
お地蔵様
一番日当たりの良い所におらっしゃいました。
天王社に到着。標高1,000m地点。
天王社のご祭神は、牛頭天王【ゴズテンノウ】。神仏習合の神様で、薬師如来・スサノオノミコトと同義。
0
10/22 10:48
天王社に到着。標高1,000m地点。
天王社のご祭神は、牛頭天王【ゴズテンノウ】。神仏習合の神様で、薬師如来・スサノオノミコトと同義。
とっても山っぽく、趣のある鳥居。( ・∀・)イイ!!
扁額の上部が欠けてて、「大王社」みたいに見える。
もちろんお詣り。
0
10/22 10:48
とっても山っぽく、趣のある鳥居。( ・∀・)イイ!!
扁額の上部が欠けてて、「大王社」みたいに見える。
もちろんお詣り。
天王社を過ぎると、途端に日当たりが良くなりますよ。
これ、この東登山道を整備された際に伐採されたかららしいですけども。
0
10/22 10:56
天王社を過ぎると、途端に日当たりが良くなりますよ。
これ、この東登山道を整備された際に伐採されたかららしいですけども。
山頂手前の四阿(あずまや)発見!
あそこでおやつの予定なのです! ((o(´∀`)o))ワクワク
1
10/22 10:58
山頂手前の四阿(あずまや)発見!
あそこでおやつの予定なのです! ((o(´∀`)o))ワクワク
しかし・・・・・(๑º口º๑)!!|||||ガーン!
これは諦めて先に進むしか無さそうです。
スズメバチと喧嘩して勝つ自信はない。
2
10/22 10:59
しかし・・・・・(๑º口º๑)!!|||||ガーン!
これは諦めて先に進むしか無さそうです。
スズメバチと喧嘩して勝つ自信はない。
景観の案内図がありました。
これらも伐採して見通しを良くしてくださったからのもの(特に南方面)のようですよ。
1
10/22 10:58
景観の案内図がありました。
これらも伐採して見通しを良くしてくださったからのもの(特に南方面)のようですよ。
その南方面の眺望。
1
10/22 11:01
その南方面の眺望。
うーん、さすがに石鎚山や白木山は見えない・・・ですね。
0
10/22 11:00
うーん、さすがに石鎚山や白木山は見えない・・・ですね。
細かく分けて見てみます。
南方向左側(南西)。
1
10/22 11:03
細かく分けて見てみます。
南方向左側(南西)。
南方向正面(南)。
1
10/22 11:04
南方向正面(南)。
南方向右側(南東)。
0
10/22 11:05
南方向右側(南東)。
立坪菫【タチツボスミレ】スミレ科スミレ属 だと思う。
本来は春の花だけど、猛暑だったりすると秋に咲くこともあり、これは「狂い咲き」ではなく「返り咲き」と言うそうですよ。
花言葉は、『小さな幸せ』『つつましい幸福』
2
10/22 11:06
立坪菫【タチツボスミレ】スミレ科スミレ属 だと思う。
本来は春の花だけど、猛暑だったりすると秋に咲くこともあり、これは「狂い咲き」ではなく「返り咲き」と言うそうですよ。
花言葉は、『小さな幸せ』『つつましい幸福』
東屋から山頂への途中で、大山が見えました。
1
10/22 11:06
東屋から山頂への途中で、大山が見えました。
アップで。
0
10/22 11:07
アップで。
こんな感じ。
あ、登った蒜山も見えてますねー。
0
10/22 11:08
こんな感じ。
あ、登った蒜山も見えてますねー。
そして山頂到着。
山頂看板が地面に置いてありました。架ける枝がなくなった?
0
10/22 11:09
そして山頂到着。
山頂看板が地面に置いてありました。架ける枝がなくなった?
三等三角点にtouch💛
1
10/22 11:09
三等三角点にtouch💛
そしてもちろん・・・
多飯が辻山でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
1
10/22 11:12
そしてもちろん・・・
多飯が辻山でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
今日のランチは下山後の予定。
ここではおやつターイム! ヾ(≧∇≦*)/
アマノフーズの「五穀おこげ入りぜんざい」
0
10/22 11:25
今日のランチは下山後の予定。
ここではおやつターイム! ヾ(≧∇≦*)/
アマノフーズの「五穀おこげ入りぜんざい」
に、足しーの!
焼き餅ー!
激ウマでしたよ ( ´ノω`)ココダケノハナシ
2023年10月22日 11:27撮影
1
10/22 11:27
に、足しーの!
焼き餅ー!
激ウマでしたよ ( ´ノω`)ココダケノハナシ
山頂から北西方面には道後山と岩樋山が。
登ったなあ。
0
10/22 11:31
山頂から北西方面には道後山と岩樋山が。
登ったなあ。
もうちょっと左に猫山も見えるはずですが、ちょっと木に邪魔されてますね。
0
10/22 11:31
もうちょっと左に猫山も見えるはずですが、ちょっと木に邪魔されてますね。
山頂滞在中に、松江からの御三方と話に花を咲かせる。
その他、小さなお子様連れご夫婦とソロの方も来られた。
さあ、北へ降りて大仙社へ行きましょーぅ!
1
10/22 12:09
山頂滞在中に、松江からの御三方と話に花を咲かせる。
その他、小さなお子様連れご夫婦とソロの方も来られた。
さあ、北へ降りて大仙社へ行きましょーぅ!
蝮草【マムシグサ】サトイモ科テンナンショウ属
これは真っ赤になる前、熟しかけの実ですが、花も好きですよ。
0
10/22 12:21
蝮草【マムシグサ】サトイモ科テンナンショウ属
これは真っ赤になる前、熟しかけの実ですが、花も好きですよ。
あ、猫山見えた!
1
10/22 12:22
あ、猫山見えた!
窓山と毛無山の間にある山ですね。
でも、今度は比婆山が見切れてるー 。°(°´ᯅ`°)°。
0
10/22 12:23
窓山と毛無山の間にある山ですね。
でも、今度は比婆山が見切れてるー 。°(°´ᯅ`°)°。
黄花秋桐【キバナアキギリ】シソ科アキギリ属
薄黄色に紫がキレイ。
花言葉は、『華やかな青春』
1
10/22 12:24
黄花秋桐【キバナアキギリ】シソ科アキギリ属
薄黄色に紫がキレイ。
花言葉は、『華やかな青春』
ススキが秋ですねー。
そのススキの左上に、比婆山も見えましたよーん。
0
10/22 12:25
ススキが秋ですねー。
そのススキの左上に、比婆山も見えましたよーん。
大仙社に到着しました。
これはその横にあるお稲荷さん。
山頂からここまでは急降下で滑る黒土。お気をつけあれ。
0
10/22 12:26
大仙社に到着しました。
これはその横にあるお稲荷さん。
山頂からここまでは急降下で滑る黒土。お気をつけあれ。
大仙社の本殿。最近建て替えられたそうで綺麗です。
もちろん両方お詣り。
ただ、ここから天王社へのルートが判然としない状態になっていたので危険回避で山頂へ戻りピストン下山を選択。
2
10/22 12:27
大仙社の本殿。最近建て替えられたそうで綺麗です。
もちろん両方お詣り。
ただ、ここから天王社へのルートが判然としない状態になっていたので危険回避で山頂へ戻りピストン下山を選択。
松風草【マツカゼソウ】ミカン科マツカゼソウ属?
花言葉は、『ゆらめく恋心』
0
10/22 12:26
松風草【マツカゼソウ】ミカン科マツカゼソウ属?
花言葉は、『ゆらめく恋心』
振り返ると、ここにもお地蔵さまがおられました。
それもそのはず、ここ大仙社は伯耆大山n麓にある大山寺を本山としており、ご祭神は智明権現。神仏習合の神様で本地は地蔵菩薩さまなのデス。
0
10/22 12:28
振り返ると、ここにもお地蔵さまがおられました。
それもそのはず、ここ大仙社は伯耆大山n麓にある大山寺を本山としており、ご祭神は智明権現。神仏習合の神様で本地は地蔵菩薩さまなのデス。
松虫草・山蘿蔔【マツムシソウ】マツムシソウ科マツムシソウ属
蒜山で初めて出会って以来、好きな花の一つ。ギリ咲き残ってました。
花言葉は、『私はすべてを失った』『未亡人』
0
10/22 12:49
松虫草・山蘿蔔【マツムシソウ】マツムシソウ科マツムシソウ属
蒜山で初めて出会って以来、好きな花の一つ。ギリ咲き残ってました。
花言葉は、『私はすべてを失った』『未亡人』
ベンチ
往路では見落としていましたが、下りで発見。
0
10/22 13:11
ベンチ
往路では見落としていましたが、下りで発見。
お地蔵様
これもまた反対向きだったので往路で見落とし。
0
10/22 13:20
お地蔵様
これもまた反対向きだったので往路で見落とし。
で、ゲザーン!
駐車場には我々の車を含め3台。
0
10/22 13:30
で、ゲザーン!
駐車場には我々の車を含め3台。
下山後は、道の駅 遊youさろん東城に立ち寄り。
リンゴ各種・お野菜もろもろ・こんにゃく三昧を爆買い!
1
10/22 14:19
下山後は、道の駅 遊youさろん東城に立ち寄り。
リンゴ各種・お野菜もろもろ・こんにゃく三昧を爆買い!
そして施設内のそば処「天咲」で遅めの昼食(餅入りぜんざい食べたので軽めに)。
1
10/22 13:56
そして施設内のそば処「天咲」で遅めの昼食(餅入りぜんざい食べたので軽めに)。
ワタクシは鴨南蛮。同行者はきつねと山かけを選択。
実はこの後、さらに北広島町で新米を買って帰りましたとさ♪
では、お疲れさまでしたー (*>∀<)ノ)) マタネー
1
10/22 14:06
ワタクシは鴨南蛮。同行者はきつねと山かけを選択。
実はこの後、さらに北広島町で新米を買って帰りましたとさ♪
では、お疲れさまでしたー (*>∀<)ノ)) マタネー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する