ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6088688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜茂倉岳縦走【紅葉🍁登山のはずが雪山☃登山に、それでも後半は一転して絶景が見れた件】

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
15.9km
登り
1,608m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
2:03
合計
10:37
6:46
8
7:05
7:08
2
7:18
7:26
114
9:25
9:31
59
10:30
10:37
13
10:50
11:33
6
11:39
11:45
18
12:03
12:03
6
12:09
12:09
23
12:32
12:38
23
13:01
13:01
0
13:01
13:15
26
13:41
13:51
10
14:01
14:08
60
15:08
15:18
93
16:51
16:51
18
17:09
17:09
14
17:23
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
土樽駅に駐車し(8台程度)電車で土合駅まで(運賃240円)
茂倉岳登山口駐車場情報
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5640
土樽駅時刻表
https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1014.html
コース状況/
危険箇所等
谷川岳山頂付近(西黒尾根の一部も含まれます)から一ノ倉岳や天神平付近は蛇紋岩が分布しております。蛇紋岩は至仏山での夏山登山道では一方通行ななるくらいの非常によく滑るの岩なので注意が必要です。まぁ至仏山ほど滑る印象は個人的にはないです。
谷川岳の地質分布(ヤマレコ版)↓
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2929

◆西黒尾根
日本三大急登と呼ばれています。序盤からかなりの急登ですが、まだ元気でキツさはそれほど感じてませんでしたが、尾根上部の岩は蛇紋岩でしょうか、岩場が出始めてからが結構キツくて、あぁやっぱり三大急登なんだなというのうを意識させられました。雪もあり道中の鎖場も侮れませんので通行には注意してください。チェーンスパイクよりはアイゼンあった方いいですね、特に下りは要注意です。個人的にはこのコースを下りでは使いたくはないなと感じました。

◆谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳
谷川岳から一ノ倉岳間は蛇紋岩の分布域です。やせ尾根で岩場が多く鎖場も何箇所かあります。これからの時期は凍結してる岩場や尾根に雪庇もできてくるでしょうから通行に注意が必要です。アイゼン必須でしょうか、一ノ倉岳への登り返しは結構な急登です。一ノ倉岳〜茂倉岳間は雪でよく分かりませんでしたがおそらくザレた登山道です。こちらは谷川岳〜一ノ倉岳間よりは歩き易くなります。

◆茂倉新道
矢場ノ頭までは雪も少なくなり下りメインですが多少のアップダウンがあります。この日は融雪で登山道の窪んでいる部分に水が流れてました。ザレた道ですが今回のコースの中では比較的歩きやすかったでしょうか、ドロドロににはなりましたが・・・下りの稜線の紅葉は見事でした。矢場ノ頭を過ぎると尾根道中は巨木の木の根がうざく非常に通りずらいです。それから茶色い粘土がむきだしてる箇所は前日までの雨の影響なのか非常によく滑ります。崩壊してる箇所が2箇所ほどロープが設置されてますが、普段使わないような斜度でもロープ頼みに下りました。こんな良く滑る道は初めてかもしれない。前回のピストン時には感じなかったですからね〜
その他周辺情報 山行後の汗流しはこちら↓
岩の湯
土樽駅から湯沢ICへ向かう道中にあるのでとても便利です。
料金:大人500円 こども250円
営業時間:AM 10:00-PM 9:00(最終受付時刻PM 8:30)
定休日:水曜日(祝日・年末年始・お盆期間の場合、後日振り替え)
https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=182
おはようございます。
本日は谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳の縦走に挑戦です。
まずは土樽駅の駐車スペースに駐車し6:28の電車で土合駅へ向かいます。
2023年10月22日 06:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 6:03
おはようございます。
本日は谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳の縦走に挑戦です。
まずは土樽駅の駐車スペースに駐車し6:28の電車で土合駅へ向かいます。
土樽駅にはトイレもあります。
2023年10月22日 06:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 6:04
土樽駅にはトイレもあります。
上り水上行の電車到着
ドアは自動ではなくボタンを押して開けます。
2023年10月22日 06:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 6:28
上り水上行の電車到着
ドアは自動ではなくボタンを押して開けます。
運賃は乗車後、車掌さんが回収しに来てくれました。
その時の乗車券です。
2023年10月22日 06:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 6:33
運賃は乗車後、車掌さんが回収しに来てくれました。
その時の乗車券です。
10分ほどで土合駅の地上ホームへ到着⁉
ここってモグラ駅で有名なところじゃなかったっけ?
2023年10月22日 06:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 6:37
10分ほどで土合駅の地上ホームへ到着⁉
ここってモグラ駅で有名なところじゃなかったっけ?
乗車券はこちらに〜
改札口に設置されています。
2023年10月22日 06:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 6:40
乗車券はこちらに〜
改札口に設置されています。
土合駅外に出てみた、地下へはどうやって行くんでしょうか?分からなかったので先に行くことに・・・
後で調べたらモグラは下り線のホームらしいですね・・・次来た時にはモグラ駅を堪能します。
2023年10月22日 06:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 6:45
土合駅外に出てみた、地下へはどうやって行くんでしょうか?分からなかったので先に行くことに・・・
後で調べたらモグラは下り線のホームらしいですね・・・次来た時にはモグラ駅を堪能します。
道中にある谷川岳インフォメーションセンター
立派な建物です。映ってないけど駐車場も広い
2023年10月22日 06:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 6:59
道中にある谷川岳インフォメーションセンター
立派な建物です。映ってないけど駐車場も広い
熊鈴鳴らしま〜す。
2023年10月22日 07:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 7:08
熊鈴鳴らしま〜す。
(=゜ω゜)ノ登山届投函
2023年10月22日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 7:14
(=゜ω゜)ノ登山届投函
本日のウェルカムフラワーはゴマナちゃんです。
どっかで同じ台詞を…まるでデジャヴュー
どこだったっけ?
2023年10月22日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 7:20
本日のウェルカムフラワーはゴマナちゃんです。
どっかで同じ台詞を…まるでデジャヴュー
どこだったっけ?
西黒尾根登山道入り口
急登の始まりです・・・登りは少し苦手です(;'∀')
2023年10月22日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
10/22 7:20
西黒尾根登山道入り口
急登の始まりです・・・登りは少し苦手です(;'∀')
色づいてきてますね〜
この先の紅葉に期待です。
2023年10月22日 07:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 7:39
色づいてきてますね〜
この先の紅葉に期待です。
序盤はこんな感じの登山道
2023年10月22日 07:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 7:53
序盤はこんな感じの登山道
紅葉を楽しんでると
おや?天神平がなんか白い・・・
2023年10月22日 08:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
10/22 8:00
紅葉を楽しんでると
おや?天神平がなんか白い・・・
しばらく行くと雪が積もってるではあ〜りませんか〜
2023年10月22日 08:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 8:31
しばらく行くと雪が積もってるではあ〜りませんか〜
なのでゲイターとチェンスパ装着
2023年10月22日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 8:53
なのでゲイターとチェンスパ装着
一番目鎖場
この辺りで雪装備持ってない引き返す方が多数いらっしゃいました。
2023年10月22日 08:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 8:58
一番目鎖場
この辺りで雪装備持ってない引き返す方が多数いらっしゃいました。
二番目鎖場
雪なくても結構厳しそうな鎖場ですねぇ
2023年10月22日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 9:09
二番目鎖場
雪なくても結構厳しそうな鎖場ですねぇ
三番目鎖場
う〜ん、どうしたものか〜行くか引き返すか〜
結局先に行くことに、
2023年10月22日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 9:15
三番目鎖場
う〜ん、どうしたものか〜行くか引き返すか〜
結局先に行くことに、
ラクダの背に到着
かわいい雪だるまがお出迎え
2023年10月22日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 9:21
ラクダの背に到着
かわいい雪だるまがお出迎え
ガスが少しだけ晴れたので、紅葉を撮影
晴れてたら素晴らしい景色でしたでしょうにね〜
2023年10月22日 09:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 9:29
ガスが少しだけ晴れたので、紅葉を撮影
晴れてたら素晴らしい景色でしたでしょうにね〜
この先結構、厳しいかもしれない、撤退の文字が頭をよぎります。
2023年10月22日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 9:50
この先結構、厳しいかもしれない、撤退の文字が頭をよぎります。
ザンゲ岩ってどれのことでしょう?
2023年10月22日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 10:26
ザンゲ岩ってどれのことでしょう?
「つららー」リコリコのたきなちゃん風に言ってみました。
元ネタは井ノ上たきな「さかなー」で検索してみて下さい。
このアニメ面白かったデスヨ!
2023年10月22日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 10:30
「つららー」リコリコのたきなちゃん風に言ってみました。
元ネタは井ノ上たきな「さかなー」で検索してみて下さい。
このアニメ面白かったデスヨ!
いつもやつが見えました〜一安心です(*''▽'')
ふぅーこれで天神平経由でも帰れる。
2023年10月22日 10:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 10:50
いつもやつが見えました〜一安心です(*''▽'')
ふぅーこれで天神平経由でも帰れる。
肩の小屋に到着
天神平から方達で賑わってます。
2023年10月22日 11:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 11:14
肩の小屋に到着
天神平から方達で賑わってます。
肩の小屋のベンチにあったエビの尻尾、⛄雪だるまはお手製です。
2023年10月22日 10:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 10:59
肩の小屋のベンチにあったエビの尻尾、⛄雪だるまはお手製です。
ネコ耳峰へ行く前にメシにします。
今日はカップニャードルのチリトマト味です。
これからは双耳峰でのメシはカップニャードルにしようかな〜なんて
2023年10月22日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 11:06
ネコ耳峰へ行く前にメシにします。
今日はカップニャードルのチリトマト味です。
これからは双耳峰でのメシはカップニャードルにしようかな〜なんて
裏はレア度☆1つの八割れちゃんでした〜
2023年10月22日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 11:16
裏はレア度☆1つの八割れちゃんでした〜
トマの耳へ向かいます。
2023年10月22日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 11:17
トマの耳へ向かいます。
トマの耳に到着
肩の小屋からは結構すぐそこです。
2023年10月22日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 11:41
トマの耳に到着
肩の小屋からは結構すぐそこです。
オキの耳へ向かう方々
結構な渋滞が起きてます。
2023年10月22日 11:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 11:43
オキの耳へ向かう方々
結構な渋滞が起きてます。
ほどなくオキの耳へ到着
天神平へ向かおうか迷ってたところ茂倉方面から来た方に聞いたらトレースがきちんとあり段々と雪も少なくなってくるとのことなので縦走することに。
2023年10月22日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 12:00
ほどなくオキの耳へ到着
天神平へ向かおうか迷ってたところ茂倉方面から来た方に聞いたらトレースがきちんとあり段々と雪も少なくなってくるとのことなので縦走することに。
でも結構厳しそうですね〜
強風なら撤退ですが風はほぼないので先に行きます。
2023年10月22日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 12:05
でも結構厳しそうですね〜
強風なら撤退ですが風はほぼないので先に行きます。
オキの耳からほどなく鳥居に到着
2023年10月22日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 12:07
オキの耳からほどなく鳥居に到着
鳥居の先には富士浅間神社の奥の院があります。
2023年10月22日 12:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 12:08
鳥居の先には富士浅間神社の奥の院があります。
鎖場、凍ってなくて良かったです。
2023年10月22日 12:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 12:11
鎖場、凍ってなくて良かったです。
やせ尾根も雪庇になってなくて良かったです。
2023年10月22日 12:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 12:30
やせ尾根も雪庇になってなくて良かったです。
ノゾキがあらわれた。どうしますか?
 1.たたかう
 2.にげる
→3.ノゾク
 4.まほう
3を選択
どこからか「いっぺん、死んでみる」閻魔あいちゃんの声がと聞こえたような・・・
 1.たたかう
→2.尻尾を巻いてにげる
 3.それでもノゾク
 4.まほう
2を選択
ちなみに3を2回選択した場合は地獄少女に地獄へ案内されそうです。1と4に至ってはもはや意味不明です。
2023年10月22日 12:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 12:32
ノゾキがあらわれた。どうしますか?
 1.たたかう
 2.にげる
→3.ノゾク
 4.まほう
3を選択
どこからか「いっぺん、死んでみる」閻魔あいちゃんの声がと聞こえたような・・・
 1.たたかう
→2.尻尾を巻いてにげる
 3.それでもノゾク
 4.まほう
2を選択
ちなみに3を2回選択した場合は地獄少女に地獄へ案内されそうです。1と4に至ってはもはや意味不明です。
一ノ倉岳への登り返しは結構急登でした・・・
ここキツかったです。
2023年10月22日 12:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 12:47
一ノ倉岳への登り返しは結構急登でした・・・
ここキツかったです。
小振りな一ノ倉岳避難小屋
2023年10月22日 13:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 13:03
小振りな一ノ倉岳避難小屋
一ノ倉岳へ到着
⛄は自家製です。
2023年10月22日 13:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 13:13
一ノ倉岳へ到着
⛄は自家製です。
だんだんと天候回復
2023年10月22日 13:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
10/22 13:10
だんだんと天候回復
天候回復と思いきや、またガスが・・・
でもとっても幻想的な道です。
2023年10月22日 13:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 13:23
天候回復と思いきや、またガスが・・・
でもとっても幻想的な道です。
ラピュタありそう
2023年10月22日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 13:28
ラピュタありそう
ブロッケン現象に遭遇
体験したのは初めてなのでテンションが上がり超感動してしまいました〜
2023年10月22日 13:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 13:31
ブロッケン現象に遭遇
体験したのは初めてなのでテンションが上がり超感動してしまいました〜
茂倉岳ロックオン
左側の山は万太郎山でしょうか
2023年10月22日 13:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 13:32
茂倉岳ロックオン
左側の山は万太郎山でしょうか
振り返ったら、今まで見えなかった谷川岳のネコ耳峰が見え始めました〜
2023年10月22日 13:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 13:37
振り返ったら、今まで見えなかった谷川岳のネコ耳峰が見え始めました〜
茂倉岳に到着
⛄雪だるまを作り忘れた・・・
2023年10月22日 13:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 13:41
茂倉岳に到着
⛄雪だるまを作り忘れた・・・
少しかっこつけてみました。
2023年10月22日 13:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
10/22 13:46
少しかっこつけてみました。
今まで通ってきた稜線
正にビューティホー❣
2023年10月22日 13:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
10/22 13:48
今まで通ってきた稜線
正にビューティホー❣
谷川岳のニャン耳峰のアップ
いや〜圧巻の景色です。
2023年10月22日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 13:50
谷川岳のニャン耳峰のアップ
いや〜圧巻の景色です。
万太郎山方面
こちらもビューティホー
2023年10月22日 13:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 13:49
万太郎山方面
こちらもビューティホー
こちらへ下ります。
2023年10月22日 13:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 13:54
こちらへ下ります。
茂倉岳の避難小屋は立派な建物です。
2023年10月22日 14:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 14:02
茂倉岳の避難小屋は立派な建物です。
サラバ茂倉岳
2023年10月22日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 14:32
サラバ茂倉岳
サラバ谷川岳
色々な景色を見せてくれてありがとう
2023年10月22日 14:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 14:33
サラバ谷川岳
色々な景色を見せてくれてありがとう
晴れて紅葉が良く見えるように
コントラストが素晴らしい
2023年10月22日 14:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 14:33
晴れて紅葉が良く見えるように
コントラストが素晴らしい
これから下りていく稜線、
見事な紅葉です。
2023年10月22日 14:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
10/22 14:34
これから下りていく稜線、
見事な紅葉です。
付近の山々も色づいてますね〜
2023年10月22日 14:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
10/22 14:45
付近の山々も色づいてますね〜
矢場ノ頭に到着
2023年10月22日 15:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 15:09
矢場ノ頭に到着
こういうのを三段紅葉というのでしょうか
紅葉は諦めていたので縦走した甲斐がありましたね〜
2023年10月22日 15:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
10/22 15:09
こういうのを三段紅葉というのでしょうか
紅葉は諦めていたので縦走した甲斐がありましたね〜
ここからは帰り道の紅葉の写真を紹介
まずはツツジ
2023年10月22日 15:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
10/22 15:05
ここからは帰り道の紅葉の写真を紹介
まずはツツジ
ナナカマド
2023年10月22日 15:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 15:29
ナナカマド
カエデ
2023年10月22日 15:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 15:57
カエデ
カエデのアップ
葉っぱに覆われてる部分が色づいてないのは日光が当たってなかった部分ですね〜味があります。
2023年10月22日 16:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/22 16:00
カエデのアップ
葉っぱに覆われてる部分が色づいてないのは日光が当たってなかった部分ですね〜味があります。
命名:火星人の足
2023年10月22日 15:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 15:43
命名:火星人の足
木の根っこが多く歩きずらいです。( ̄ー ̄)
それから茶色い粘土スゲー滑ります。
2023年10月22日 15:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
10/22 15:51
木の根っこが多く歩きずらいです。( ̄ー ̄)
それから茶色い粘土スゲー滑ります。
下界の紅葉はもう少し先の様です。
2023年10月22日 16:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 16:29
下界の紅葉はもう少し先の様です。
終わりの始まり
長い舗装道が待っています。
2023年10月22日 16:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 16:49
終わりの始まり
長い舗装道が待っています。
高波吾策像
この後土樽駅まで歩いて山行終了です。
お疲れさまでした〜
2023年10月22日 17:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
10/22 17:08
高波吾策像
この後土樽駅まで歩いて山行終了です。
お疲れさまでした〜

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック 携帯トイレ

感想

最近は週1の休みを山行するか散髪するかで迷っている猫先生です。今回は紅葉の谷川岳に挑戦してみました。谷川岳には過去1回だけ登ったことがありまして、その時は茂倉岳経由でピストンしました。今回は違うアプローチをと考えて車を土樽駅に置いて電車で土合駅まで行けば群馬県側から縦走できるとの情報を得て実施することに、今回のルートで気を付ける点は電車の本数が少ない。縦走できなかった際に帰りの手段が狭まるのと意外と岩場が多く健脚者向けで、秋は日没も早いため行動時間が限られるため早めに行動終了したいといった点でしょうか、まぁ行きしか電車を使わないので帰りの電車時間を気にしなくていいのはなんとなく安心です。欲を言えば始発電車がもう少し早ければいいのですけどね、紅葉を見たいと計画した谷川岳縦走ですが、思わぬ雪(予想はしていた)に見舞われて西黒尾根道中で撤退、又は山頂まで行って天神平まで行きロープウェイで下るなどが頭をよぎりましたが、山頂で茂倉方面から来た人にトレースもしっかりあり、段々と雪も少なくなるとのことなので茂倉方面へ向かうことにしました。ですが雪の西黒尾根ははっきり言って危険ですので岩場の経験の少ない方や雪山登山経験のない方はやめた方がよろしいかと思います。特に下りは危険ですので登れるからといってどんどん先へ登ってしままないように下山時にヤバいことになりますので気を付けた方がよろしいかと思います。今回の山行では三段紅葉や初体験のブロッケン現象、雪の縦走路など素晴らしい体験が出来ました。とっても満足しています。雪が残っていれば今週末も三段紅葉が楽しめるのではないでしょうか、行かれる方は是非堪能してきて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

谷川もかなりガチ雪になってきたんですね〜
年内(12月)、雪山目的であがれそうかしら。。。
車道のほうはどうでした?冬タイヤまでは大丈夫ですかね(;^_^A
2023/10/27 11:36
らんばらるさま
コメントありがとうございます。今回は新潟⇔湯沢間でしたので冬タイヤまではいりませんでしたが、今後は関東方面から17号の三国峠を越えてくる際は雪が積もってなくても橋などの凍結があるかもなので冬タイヤの用意はあった方が良いかもしれませんね、12月ともなれば冬タイヤ必須でしょう、谷川岳に来られるなら是非とも楽しんで下さいね。
2023/10/27 14:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら