記録ID: 6109294
全員に公開
ハイキング
東海
富幕山、下浅間山、上浅間山(踏み足薄くて外れる、コンパス、ナビ必携)
2023年10月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:55
距離 17.1km
登り 1,097m
下り 1,093m
天候 | 晴れ☀️ 朝13℃ 風が強く寒かった。体感温度はもっと低いと思われます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
害虫、害獣: ぬた場があり、イノシシ🐗はいます。また浅間山からの下山時、山道に近い箇所で鉄砲の大きな音してびっくりした。鹿や猪の縄が仕掛けしてあるようです。どうも私有地らしく、要注意です。上浅間山の頂上は、オオスズメバチの巣があるはずで威嚇されたので、すぐに退散。お地蔵さんが並んでいますが、その対面を降りて行った方向にあるようです。山頂ポスト横の木に数匹いました。 奥山高原駐車場登山口~富幕山 傾斜度もなく、登山道の幅も広く、危険個所はありませし、道に迷うことはありません。地元の方のハイカーが多いようで、道も踏まれております。 富幕山~陣座峠 富幕山頂上の展望台横にルート名の表示看板が立っておりますが、その奥に踏み足の道があります。その方向へは陣座峠の正規ルートではありません。非常に間違いやすい。その道を進んでしまい、途中で気が付きました。後から、展望台のベンチにいた方が、私を追ってきてくれたようで、「どこに行くの?この山初めてなの?道が違うよ」と教えてくれました。その道は途中で切れます。方向的に陣座峠に行けないことはないのですが、踏み足がない以上、時間がかかりますので、行かない方がもちろんベスト。ルーファイは好きなので、時間さえあれば行ってしまいますが、今日は15㎞以上の長丁場ですから、正規ルートで。正規ルートはベンチ奥の電波塔の裏にあります。また陣座峠までの山道で踏み足の薄い箇所や、つづら折れの急斜面はあり、要注意です。 陣座峠~黒松峠分岐~黒松峠 今回のルートの核心部分。非常に踏み足が薄い。特に黄色ロープが出てきますが、そのロープは山道に沿ってあいたり、柵のようになっていたりと、道案内なのか?わかりにくい。下山時にそのロープ沿いに歩いたら、途中道が切れて、ルートを見失った。そのまま行っても陣座峠の林道に出られたはずですが、林道沿いの斜面は、急斜面が多いこともあり、危険と考え、正規ルートらしき山道に戻った。このルート間が一番の難所。滑落などの危険はないが、地図やコンパス、GPSが無い場合は、道を完全に見失う危険があります。またハンターがいるらしく、近くで大きな鉄砲の音がして、びっくりしました。 黒松峠~下浅間山~上浅間山 林道のような幅のある道もありますし、踏み足がありますので、問題はありません。滑落の恐れのあるよな山道はありません。 途中ぬた場があり、猪に注意。また上浅間山は体調7,8㎝はある見たことのないような大きなオオスズメバチが飛んでおり、非常に危険。 |
その他周辺情報 | トイレ: 奥山高原第一駐車場横、第二駐車場に行く途中にもう一箇所ありました。清掃された水洗トイレです。駐車場は施設横よりも第二駐車場の方が登山口の横で近い。 コンビニ、お土産: IC出口から登山口駐車場まで、コンビニはありません。お土産屋らしきお店もありましたが、人気が無く入りませんでした。新東名高速道路の東京方面からの帰りのルーティンになっている矢場とんに二週連続で寄る。ついでに赤福も久しぶりに購入。 |
写真
本日は東京に住んでいる娘が用事で、孫の面倒を家内が見ることになり、一泊二日で里帰りもするため、二日連続でソロ登山予定。ほんとは台高山地の明神岳、薊岳へテン泊の予定でしたが、前日の深夜に天気予報のWindy(ECMWFこれがピンポイントで山の天気がわかる。ヤマテンも参考にしますが、最近はWindyの方に絶大の信頼をしている)が明日の午前中が雨予報に変わり、急遽、天気の良さげな愛知県と静岡県の県境の山に変更した。マイナーな山ではありますが、一応、愛知130山。第二駐車場横が登山口。すでに数台、車が。その後も2、3組来た。地元らしき人達にとっては、人気があるようです。案の定、台高山地は午前中、小雨でした。正解!!
富幕山。静岡県と愛知県の県境50劼謀呂覽歡セ鈎老呂里曚榁羶瓦飽銘屬垢襦0貪三角点の山になります。(分県登山ガイド 愛知県の山 西山秀夫著 山と渓谷社)さぁ。登ります。二股に分かれておりますが、どっちに行っても頂上に行きます。左手へ。
正規ルートを通っているにもかかわらず、ヤマレコの警告音が鳴った。先週も同じような事があったので、ヤマレコに質問した答えが、携帯カバーによっては、GPSが誤作動すると教えてもらう。ここでやはり携帯カバーが原因?と思い外した。案の定、ここから先は大丈夫でした。
ここからは林道のような山道。ここで向こうから、マウンテンバイカーが一人走ってきました。立ち止まって話をすると、おしゃべりが好きな中年の方で、先人の通ったバイクの山道が表示できるアプリがあるらしく、浜松側の山道かようわからん道を降って行かれました。マウンテンバイクも一度 やってみたいですが、颯爽とかっこよく走っていかれました。
下山時に陣座峠付近で、黄色ロープ頼りに進みましたら、道を見失うことに・・・正規ルートとてっきり思ってましたら、警告音が鳴り、地図を確認したら、そのまま進んでも、この林道に出くわしましたが、林道横の斜面は結構急斜面が多いこともあり、正規ルートにコンパスとナビを使って戻り、無事、陣座峠まで来ました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック PA'LANTE v2
ヘルメット MAMMUT WALL RIDER
トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン
雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯Iphone15pro
Iwatch Ultra
Garmin Gasmap66i
サバイバルナイフ
ゴミ袋
長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
救急医療セット
ヘッデン PETZL
エマージェンシーキット
ビバーク用ツエルト ファイントラック1.5
アクモキャンドル
赤色発煙筒 ココデス
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
おやつ(森永キャラメル1箱
文明堂 ミニかすてら1個
江崎グリコ バランスオンminiケーキ1個)水(ペットボトル 500mℓ3本
ウィルキンソン強炭酸500mℓ 1本)
|
---|---|
備考 | 本日の山服 アウター:A'rcterycs・ベータLTジャケット ロンT:STATIC アドリフト クルー ボトムス:A'rcterycs・ガンマMXパンツ インナーウェア:aclima・woolnet singlet インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ ソックス:Hiker Trash H.Y.O.HA シューズ:A'rcterycs・アクルックス LT ゴアテックス グローブ:patagonia ソフトシェルグローブ キャップ:VELO SPICA Pluto Cap 製品の使用感想 バックパック PA'LANTE デザートパック… 以前にも使用したことはありますが、ジョーイよりは容量が多い分、使いやすいし、ドリンクホルダーが両サイドに付属しているので、追加で購入する必要がありませんし、ドリンクホルダーも使いやすい。ただホワイトですので、汚れが付きやすい。他の色にすれば良かったと後悔。パックを閉める金具がきつく両手を使わないと閉めづらいのは、ジョーイと一緒。この部分だけ難点ですが、軽量である点は、背負いやすい。 |
感想
愛知県の低山は侮ることなかれ、整備が行き届いていない分、山道探しに面白さはありますが、ハイキング気分のハイカーには不向きな山が多い。富幕山を除き、上浅間、下浅間山もそのうちの一つ。愛知130山でもありますが、静岡県との県境の山々です。あまり人が入っていないのが、すぐにわかります。ルーファイ好きにはたまらないほど、浜松市引佐側からは、山道らしくない山道が多いですが、一つ間違えば、遭難!浜松側は麓に近いですが、愛知県側は奥深くなりますので要注意です。私もこの日は油断から2回ほどルートを外しました。ちょっとした分岐や踏み足が薄くなったら、コンパスやGPSは確認!確認!が必要!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
愛知県の山へはまだ行ったことがないのですが、奥深い山が多いのですね。
スズメバチや熊も心配です。
いつもハイキング気分の軽登山の私には難易度が高そうです。
でも簡単そうな山から装備をしっかりして行っても見たいので、参考にさせていただきますね。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
Iwatch Urtra2の調子はいかがですか?私は10月に入って新機能も登場したので、早速、試しております。(^^)あっそれからGasmap66iも使ってらっしゃるんですね・・・マニアックなことは大事です。もう軽登山の域ではないですね・・・
地元、愛知県はまだまだ登っていない山の方が多いのですが、ハイカーがあまり入らないほとんど1,000m以下の低山が多く、管理も行き届いておりませんので、踏み込んだ瞬間から緊張することがあります。また長野県と静岡県深南部に近い箇所の山々は熊はおります。私も去年、豊田市の山で出くわし、退散したことがあります。個人的におススメの山は明神山、岩古谷山、宇連山、鳳来寺山、本宮山など新城市の山々かなぁ〜と宇連山は高校山岳部の国体のコースになったことがあります。機会があれば是非登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する