記録ID: 6117042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
西方ヶ岳から蠑螺ヶ岳 敦賀湾大展望の縦走
2023年10月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 878m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:43
距離 10.7km
登り 879m
下り 838m
9:39
28分
西方ヶ岳常宮登山口
10:07
10:12
46分
奥の院展望所
10:58
11:08
23分
銀命水
11:31
11:37
47分
オウム岩
12:24
13:05
3分
西方ヶ岳/昼食
13:08
13:10
18分
西方ヶ岳三角点
14:45
14:50
19分
※※岩展望所
15:09
15:11
57分
長命水
16:11
駐車地
天候 | 晴のち曇 時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浦底登山口の入口近くの路側空地に1台デポしました。 ※古い記録では浦底登山口の前の駐車スペースまで車で進入しているようですが、 狭く曲がりくねった取付道は灌木が被さり路面も荒れているので、避けた方が賢明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に抉れ道もありますが適度に整備され、特段の危険はありません。 ただ、昨日の雨や下山時に降った雨のためか、浦底登山口近くの粘土質の道はツルツル。 みんな見事に滑って転倒していました。ikomaもものすごく警戒してたのにツルリン💦 |
その他周辺情報 | 気比の松原近くの花城温泉(500円)で汗を流す予定でしたが、 下山が遅れたため中止しました。またいずれ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
一昨年の👇岩籠山、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3768710.html
昨年の👇野坂岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4888208.html
に引き続き、今年もモリーさん主催の企画山行で西方ヶ岳へ。
これで、敦賀三山をコンプリートできました。
(ヤマレコの”登った山リスト”にはありませんが…)
前日は雨で、この日も終日曇の天気予報でしたが、いい方にはずれてくれて、朝から晴。
北の蠑螺ヶ岳へはブナやリョウブなど広葉樹林の下の稜線であまり展望はよくありませんが、
それだけに青空の下いくつかの岩場からの展望は素晴らしく、まさしく絶景でした。
なにしろ、海なし奈良県民は海を見ると異様に盛り上がります😁
欲を言えば紅葉が今ひとつでしたが、それでも随所に見惚れる絢爛が待っていてくれました。
今日10/29は金剛山で、第11回”山で逢えたら”が開催されました。
数年前からレコで拝見するようになり、楽しそうだけど縁はなさそうだと思っていたところ、
9月に突然ご招待をいただいたのですが、今回の山行が早くから決まっていて(≧◇≦)
とても残念でした。
まあ、はっきり言って社交性には乏しいので、これでよかったのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する