塔ノ岳・丹沢山・鍋割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:58
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪はありません。 ・総じて登山道は泥濘んでいます。 ・塔ノ岳-丹沢山間の木段は、アイゼンによる磨耗が激しく割れる恐れがあります。 あまり走ることはオススメしません。 ・大倉の駐車場は、午前6時過ぎで、24時間駐車場がほぼ満車でした。この日は、 戸川公園でチューリップフェアをやっていたせいか、大倉付近は、駐車場待ちの 車で渋滞していました。 |
その他周辺情報 | 手打そば さか間 神奈川県秦野市堀山下1291 県立秦野戸川公園前 TEL.0463-89-2533 |
写真
感想
ここ最近、仕事が忙しかったので、久々に丹沢に行ってきました。
日曜日のみ天気が良いとのことで、登山日和になることを期待して登り始めます。
しかし、登り始めは、山は靄に包まれ、展望は望めそうもありません。
それでも、静寂な山の中、鳥の鳴き声が響く様は、心が和みます。
見晴小屋を過ぎると、バカ尾根たる所以、急登が始まります。お馴染みのルートですが、ほんと登り甲斐があります。この日は湿度が高く、キャップのツバから、汗がポタポタ滴り落ち、息も上がります。最近、ロングのトレイルレースに出ているので、登坂力が上がったかと思いましたが、以前とタイム的には変わりがありませんでした。
やっと、長い長い木段を登り、花立小屋まできました。そうするとどうでしょう。展望が開け、富士山が見えるようになりました。どうやら、ここまで景色が見えなかったのは、高度が低く雲海の中にいたためだったようです。
稜線に出ると、景色がいいので、足取りは不思議と軽くなります。
塔ノ岳に着くと、久々の頂上からの富士山の眺め。風もあまりなく、穏やかな山頂。
しばらく、富士山を眺めて、ボーッとしたくなりましたが、写真をひとしきり撮ると、丹沢山へと先を急ぎます。今回の山行は、リフレッシュもあるけど、トレーニングの一環でもあるので、そうもいきません。
丹沢山までの登山道には、残雪があるかと思いましたが、全くなく、当初の予定より早く着くことができました。塔ノ岳から先は、この時間(午前8時過ぎ)は、登山者がが極端に少ないので、まるでトレイルを独り占めしているような気がして、走っていてとても気持ちよかったです。
丹沢山に着いて、蛭ヶ岳まで行こうか迷いましたが、ここは欲張らず、塔ノ岳から鍋割山を経て下山します。
折り返す頃には、今まで見えていた富士山は雲の中。さっき、たっぷり景色を満喫していてラッキーと思いました。
鍋割山への稜線も、また登山者が少なく、走りやすい稜線が続くのでとても楽しかったです。雰囲気的には、西丹沢方面のトレイルの雰囲気があっていい感じです。
下山は大倉尾根を下るより、鍋割山から下った方が人が少ないと考えましたが、意外と登ってくる人が多く、降りるのにも時間がかかりました。
最後は、林道をジョグして無事帰還。明日は仕事なので、あまり欲張っても、疲れるので、この程度がちょうどいいと感じです。
下山後は、前から気になっていた"手打そば さか間"にて、昼食。そばは、コシがあっておいしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する