ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6135197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

日本百名山!甲武信ヶ岳〜快晴の毛木平-十文字峠下山🌞(再チャレンジ)

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
16.4km
登り
1,415m
下り
1,420m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:54
合計
6:43
8:31
19
8:50
8:50
8
8:58
8:59
35
9:34
9:35
46
10:34
10:35
25
11:00
11:33
8
11:41
11:43
28
12:11
12:11
31
12:42
12:48
10
12:58
12:58
10
13:08
13:09
27
13:36
13:43
19
14:02
14:02
7
14:09
14:09
46
14:55
14:55
4
14:59
15:00
12
15:12
15:12
2
15:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を6:50出発、8:15に毛木平駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
全路快適(凍結なし、雪は解けておりアイゼン不要)
その他周辺情報 ヘルシーパークかわかみ・ヘルシーの湯があります(村民の方多め、村外の人は500円、モンベル会員は400円)。
また新しくセブンイレブンができていました。ヤマザキショップもあります。
最初はこのような落ち葉の中をハイキングしていきます。標高差はないけれど結構長い道のりです。できれば早歩きでサクサク行ったほうが良いです、休むと到着しないので。。。
2023年11月03日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 8:37
最初はこのような落ち葉の中をハイキングしていきます。標高差はないけれど結構長い道のりです。できれば早歩きでサクサク行ったほうが良いです、休むと到着しないので。。。
源流まで4km、源流のあとは稜線に上がることになります
2023年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 8:47
源流まで4km、源流のあとは稜線に上がることになります
洞窟発見
2023年11月03日 08:55撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 8:55
洞窟発見
沢沿いをずっと歩きます。
2023年11月03日 09:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 9:33
沢沿いをずっと歩きます。
ナメ滝に到着です。ナメは滑でしょうか。
2023年11月03日 09:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 9:38
ナメ滝に到着です。ナメは滑でしょうか。
あまり写真バエしない滝
2023年11月03日 09:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 9:38
あまり写真バエしない滝
空気が澄んでおり大変心地よいです
2023年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 9:58
空気が澄んでおり大変心地よいです
このルートで唯一の沢渡の橋でした
2023年11月03日 10:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 10:00
このルートで唯一の沢渡の橋でした
登山を開始して2時間弱で源流に到着です。ここまで無水・無休憩できましたので、このまま山頂まで進みます。
2023年11月03日 10:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 10:23
登山を開始して2時間弱で源流に到着です。ここまで無水・無休憩できましたので、このまま山頂まで進みます。
稜線まで少し大変な登りですがすぐに終わるので頑張りましょう
2023年11月03日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:34
稜線まで少し大変な登りですがすぐに終わるので頑張りましょう
いい登山道、ここを20分弱で頂上だとか
2023年11月03日 10:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 10:35
いい登山道、ここを20分弱で頂上だとか
富士山が見えました
2023年11月03日 10:42撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 10:42
富士山が見えました
お、頂上が見えてきました
2023年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:46
お、頂上が見えてきました
登頂です!この写真のタイムスタンプは11:07ですが、おおよそ2時間20分で登頂しました。無休憩・無給水だったので長めに休みます。ちなみに埼玉県最高峰はここから1時間弱いったところにある三宝山だそうです。
2023年11月03日 11:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:07
登頂です!この写真のタイムスタンプは11:07ですが、おおよそ2時間20分で登頂しました。無休憩・無給水だったので長めに休みます。ちなみに埼玉県最高峰はここから1時間弱いったところにある三宝山だそうです。
頂上から、毛木平方面を臨む
2023年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:50
頂上から、毛木平方面を臨む
2023年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:57
2023年11月03日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:00
2023年11月03日 11:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:03
頂上から北アルプス方面を臨む
2023年11月03日 11:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:03
頂上から北アルプス方面を臨む
今日は久々に山コーヒーを淹れることができました
2023年11月03日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:13
今日は久々に山コーヒーを淹れることができました
モンベアくん
2023年11月03日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:29
モンベアくん
2023年11月03日 11:31撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:31
ここは埼玉県!
2023年11月03日 11:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:34
ここは埼玉県!
一番よく撮れた写真です。富士山が奥にそびえる景色は甲武信ヶ岳からが一番キレイに見える気がします。
2023年11月03日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 11:34
一番よく撮れた写真です。富士山が奥にそびえる景色は甲武信ヶ岳からが一番キレイに見える気がします。
甲武信小屋に到着しました。メニューが豊富です
2023年11月03日 11:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:43
甲武信小屋に到着しました。メニューが豊富です
2023年11月03日 11:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:43
2023年11月03日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:44
2023年11月03日 11:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:44
山小屋の横を通ると三宝山への登山道のドアが設置されています。ここから約30分で三宝山です。
2023年11月03日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 11:46
山小屋の横を通ると三宝山への登山道のドアが設置されています。ここから約30分で三宝山です。
2023年11月03日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:52
2023年11月03日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:12
三宝山へ登頂しました、こちらが埼玉県最高峰だそうです。眺望がない!
ここから十文字峠は結構遠いです、標準だと3時間半とか。
2023年11月03日 12:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 12:13
三宝山へ登頂しました、こちらが埼玉県最高峰だそうです。眺望がない!
ここから十文字峠は結構遠いです、標準だと3時間半とか。
2023年11月03日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:13
一等の三角点!甲武信ヶ岳山頂にはないのは、こちらにあるからですね。
2023年11月03日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:13
一等の三角点!甲武信ヶ岳山頂にはないのは、こちらにあるからですね。
かわいい看板もありました
2023年11月03日 12:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 12:13
かわいい看板もありました
こちらのルートは雪が残っています。まああと数週間もすればどんどん積もることでしょう
2023年11月03日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:14
こちらのルートは雪が残っています。まああと数週間もすればどんどん積もることでしょう
尻岩に到着しました。お尻!?
2023年11月03日 12:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 12:44
尻岩に到着しました。お尻!?
2023年11月03日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:56
2023年11月03日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:59
ちょっとしたハシゴ
2023年11月03日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:02
ちょっとしたハシゴ
武信白岩山 南峰から北峰を臨む、山頂になにか建っているのが見えます。現在この登山道閉鎖されていますが、頑張れば自己責任で登れそうでした(非推奨)。
2023年11月03日 13:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 13:05
武信白岩山 南峰から北峰を臨む、山頂になにか建っているのが見えます。現在この登山道閉鎖されていますが、頑張れば自己責任で登れそうでした(非推奨)。
北峰の下から上を臨む
2023年11月03日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:08
北峰の下から上を臨む
北峰は閉鎖中
2023年11月03日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:09
北峰は閉鎖中
狭い稜線を独り占めしながら絶景を楽しめます
2023年11月03日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:16
狭い稜線を独り占めしながら絶景を楽しめます
まだ十文字峠につかない・・・
2023年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:21
まだ十文字峠につかない・・・
2023年11月03日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:32
大山に到着しました。これは「だいせん」と読むそうです、そっちだったか・・・。超パノラマビューを楽しめます
2023年11月03日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:33
大山に到着しました。これは「だいせん」と読むそうです、そっちだったか・・・。超パノラマビューを楽しめます
2023年11月03日 13:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 13:35
2023年11月03日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:36
ここから本格的に高度を下げます。最初は鎖なのでグローブ推奨
2023年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:37
ここから本格的に高度を下げます。最初は鎖なのでグローブ推奨
丁寧に降りましょう、大した難易度ではないです
2023年11月03日 13:39撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 13:39
丁寧に降りましょう、大した難易度ではないです
2023年11月03日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:40
2023年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:48
2023年11月03日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:00
やっと十文字峠に到着しました、甲武信小屋から2時間10分ほどかかりました。通常はだいたい3時間くらいかかるのではないでしょうか。
2023年11月03日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:02
やっと十文字峠に到着しました、甲武信小屋から2時間10分ほどかかりました。通常はだいたい3時間くらいかかるのではないでしょうか。
テント泊の人が多くいました。休んでいたらジロジロ見られて居心地が悪いのでさっさと下山します。
2023年11月03日 14:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 14:03
テント泊の人が多くいました。休んでいたらジロジロ見られて居心地が悪いのでさっさと下山します。
よく見る謎の植物
2023年11月03日 14:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 14:03
よく見る謎の植物
謎の植物2
2023年11月03日 14:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 14:08
謎の植物2
2023年11月03日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:09
ここ注意、梓山方面を目指してください
2023年11月03日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:25
ここ注意、梓山方面を目指してください
ここは八丁坂なんですね、たしかにここを登るのはつらい・・・。今日は水が枯れていました。
2023年11月03日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:37
ここは八丁坂なんですね、たしかにここを登るのはつらい・・・。今日は水が枯れていました。
蜂の巣?がありました。怖い・・・、既に中はもぬけの殻のようです。
2023年11月03日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:40
蜂の巣?がありました。怖い・・・、既に中はもぬけの殻のようです。
紅葉しているところまで降りてきたので、色づいてきました
2023年11月03日 14:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 14:48
紅葉しているところまで降りてきたので、色づいてきました
2023年11月03日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:52
きれいな紅葉
2023年11月03日 15:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 15:00
きれいな紅葉
2023年11月03日 15:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 15:00
千曲川信濃川を渡る橋です、コレを渡ると登山道が合流します
2023年11月03日 15:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/3 15:05
千曲川信濃川を渡る橋です、コレを渡ると登山道が合流します
下山&車に到着!下山開始してから3時間45分程かかりました。
2023年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:15
下山&車に到着!下山開始してから3時間45分程かかりました。
ヘルシーパークかわかみ・ヘルシーの湯にて入浴させていただきました
2023年11月03日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:50
ヘルシーパークかわかみ・ヘルシーの湯にて入浴させていただきました

感想

一年前、まだ私が川崎に住んでいる頃、この3連休を使って甲武信ヶ岳に登ろうとしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4875823.html

バイクにキャンプ道具と登山道具を積み込み、笛吹小屋キャンプ場に2泊したのがもう一年も前とは信じがたいです。
笛吹小屋キャンプ場、星と紅葉がとても美しかったことを覚えています。

既に山梨に引っ越すことは決めていたのですが、実際に山梨に移住してから再度甲武信ヶ岳にチャレンジできるようになったと考えると、感慨深いものがあります。

昨年は資格勉強のためなかなか登山ができておらず、運動不足がたたり木賊山に到着するまでに何度も攣ってしまい、さらに登山道も凍結していたことから諦めざるを得ませんでした。

今回、1年記念ということで同じタイミングで再度登頂に挑戦することにしました。
今年は暖冬になりそうということで、この日の甲府の予想最高気温は26度、てんきとくらすはA判定で10度を余裕で超えそうと、登山日和。というか暑いくらいでした。

---

昨年は山梨方面から登りましたが、様々なところで推奨されている毛木平駐車場からのルートを取ることに。
ジムニーで自宅から2時間ほどで登山口に到着、この時既に8時過ぎと日帰りにはギリギリな時刻でした。

登山口で身支度を整えると8時半、ゲートを通り頂上を目指します。
事前情報通り、千曲川の源流まではひたすらハイキングコースが続きます。
源流から頂上は稜線に上がって15分ほどですぐに終わります。
無事に2時間15分程度で登頂することができました。徳ちゃん新道コースと比べるとかなり早い時間で登ることができました。

帰りは三宝山〜十文字峠経由で下山します。
以下コースメモ
●甲武信ヶ岳〜甲武信小屋(15分)
15分程度で到着します。迷うことはありません。

●甲武信ヶ岳〜三宝山(30分)
30分弱で到着します。迷うことはありません。
三宝山は埼玉県最高峰だそうで、甲武信ヶ岳山頂より高いですが眺望がありません。

●三宝山〜武信白岩山(60分)
アップダウンがあり、あまり標高は下がりません。
道迷いの危険はありませんでした。
武信白岩山には南峰と北峰がありますが、北峰の山頂は登れません。

●武信白岩山〜大山(45分)
アップダウンがあり、標高は武信白岩山とほぼ同じです。
道迷いの危険はほぼないですが、道を見失わないようにしたほうが良いです。

●大山〜十文字峠/十文字小屋(30分〜40分)
鎖場があり、グローブなどの装備推奨。
冬場や雨の日は滑ると思われます。
道迷いの危険はありません。
ここが最後の眺望です。

●十文字峠/十文字小屋〜毛木平駐車場
ここからひたすら下山、高度を下げます。
八丁坂を下るので膝の耐久に注意。
このルートは午後日陰になるので、暗さに注意。
日没より早く暗くなると思われます。

---

深田久弥の終焉の地をご存知でしょうか。
参考:https://yamahack.com/1692

彼は茅ヶ岳という、現在では2時間程度で登頂できる山の頂上直前でなくなりました。現在では記念公園があります。
ここからは富士山・北アルプス・南アプルス・秩父山系を臨む事ができます。
実は瑞牆山・金峰山・甲武信ヶ岳などの山塊の裾野に位置しています。

甲武信ヶ岳について、深田久弥は選定の理由としてその名前を挙げています・
甲州・武州・信州の継ぎ目であることに由来しているこの名前、私も初めて目にした時はとても印象的な名前だなと思った記憶があります。
また、千曲川・荒川・笛吹川の源流となっていることも特徴です。
深田氏は、雁坂峠から2度登頂しているようで、こちらは現在も雲取山へと続くクラシックルートとしても有名なようです。
またこの山頂あたりには似たような名前がいくつもあり、県境であるがゆえの名称が多いです。三国山、三宝山(元 三方山で、甲武信ヶ岳の旧称説があるらしい)、国師岳です。

●おまけ、この地域の歴史について
帰りに銭湯によると、サウナで昔話を聞かせていただきました。
昔は埼玉方面に抜ける道は大弛峠が使われており、三国峠を経て埼玉に抜けたそうです。
ちょうど一昨日、転職先の副社長が居酒屋で全く同じ話をしており、このことか!と驚きました。
現在、大弛峠から長野方面は完全に林道に、三国峠は峠の頂上以降は通行止めになっています。かつてはこの道を多くの車が通っていたことを考えると非常に興味深いです。一体どのくらいの時間がかかったのだろうか・・・。ちなみに三国峠には、毛木平駐車場から少し戻り、梓山方面に向かうと行くことができます。一部舗装路が残っているようなので、いつか歩いてみるのもいいかもしれません。このあたりにはこのような廃道が多いのも魅力の一つです。

現在は、西沢渓谷がある三富から雁坂トンネルを通ることで埼玉の長瀞方面に出ることができますね。技術の進歩はすごいものです。

ちなみに、甲武信ヶ岳はやはり三富方面の広瀬湖あたりから山頂を見ると、少しガレて白くなっている、その美しい風貌を拝むことができます。
毛木平からは、あれかな?ということくらいしかわかりません。毛木平からしか登ったことない人は是非訪れてみてください。

寒くなる前に西沢渓谷のハイキングにも行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら