ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614478
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

今年も残雪の谷川岳へ(好天の天神尾根をピストン)

2015年04月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
6.3km
登り
771m
下り
762m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:40 天神平
10:35 熊穴沢避難小屋
11:10 天狗の溜まり場
11:45 天神ザンゲ岩

12:00 肩の小屋
12:05 谷川岳(トマノ耳)12:30
12:35 肩の小屋 13:05

13:30 天狗の溜まり場
13:55 熊穴沢避難小屋
14:35 天神平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:関越道水上IC、国道291号経由
駐車:谷川岳ベースプラザ駐車場(※無料)
ロープウェイ往復:谷川岳ロープウェイ
(土合口駅⇔天神平駅 往復:2,060円)
復路:往路と同ルート

※12月1日〜4月30日の平日は駐車無料(1月2日3日は除く)
コース状況/
危険箇所等
天神平、熊穴沢避難小屋、天狗の留まり場〜肩の小屋:急坂あり(下りは滑るので注意)
天神平〜熊穴沢避難小屋:鎖場あり(実際に使用するのは縄)
一部岩が現われているが、コース大半が積雪
関越道 水上ICからアプローチ。
関越道 水上ICからアプローチ。
谷川岳ロープウェイ(ベースプラザ)駐車場を利用。いつもはの1階から入るが、今日は6階から入り6階に車を止めた。(写真は、ロープウェイ乗り場から)
2015年04月16日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:01
谷川岳ロープウェイ(ベースプラザ)駐車場を利用。いつもはの1階から入るが、今日は6階から入り6階に車を止めた。(写真は、ロープウェイ乗り場から)
今日はそれなりに雪が多いはずなので、ロングゲイターを装着した。
2015年04月16日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 8:43
今日はそれなりに雪が多いはずなので、ロングゲイターを装着した。
切符売場、売店は6階にあるので、6階の駐車場からだとすぐだ。
2015年04月16日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 8:50
切符売場、売店は6階にあるので、6階の駐車場からだとすぐだ。
早速、ロープウェイ往復乗車券を購入。
2015年04月16日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:00
早速、ロープウェイ往復乗車券を購入。
7階のロープウェイ乗り場。
2015年04月16日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:04
7階のロープウェイ乗り場。
ロープウェイに乗車。
2015年04月16日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 9:18
ロープウェイに乗車。
天神平に到着。ザックを下ろして準備に突入。
2015年04月16日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 9:29
天神平に到着。ザックを下ろして準備に突入。
ピッケルも持参したが、登りはトレッキングポールを使うことに。結局。下りもトレッキングポールのみだった。
2015年04月16日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 9:26
ピッケルも持参したが、登りはトレッキングポールを使うことに。結局。下りもトレッキングポールのみだった。
お馴染みの朝日岳、笠ヶ岳、白毛門。
2015年04月16日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 9:23
お馴染みの朝日岳、笠ヶ岳、白毛門。
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門各山頂のクローズアップ。
2015年04月16日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/16 9:23
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門各山頂のクローズアップ。
雪の登山道の先に、トマの耳とオキの耳が見える。
2015年04月16日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 9:23
雪の登山道の先に、トマの耳とオキの耳が見える。
トマの耳とオキの耳のクローズアップ。
2015年04月16日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 9:23
トマの耳とオキの耳のクローズアップ。
12本爪アイゼンを装着完了。
2015年04月16日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 9:37
12本爪アイゼンを装着完了。
観光リフトには乗らず、天神平から山頂を目指す。
2015年04月16日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 9:39
観光リフトには乗らず、天神平から山頂を目指す。
残雪の登山道に突入。
2015年04月16日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:39
残雪の登山道に突入。
雪の中を歩く。
2015年04月16日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:40
雪の中を歩く。
急登を進む。
2015年04月16日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 9:52
急登を進む。
トマの耳とオキの耳が見える。
2015年04月16日 09:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 9:59
トマの耳とオキの耳が見える。
天神平〜熊穴沢避難小屋は、北斜面のトラバース的な箇所が多い。
2015年04月16日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:03
天神平〜熊穴沢避難小屋は、北斜面のトラバース的な箇所が多い。
天神平〜避難小屋中間辺りの登り坂。後方には、トマの耳とオキの耳。
2015年04月16日 10:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 10:07
天神平〜避難小屋中間辺りの登り坂。後方には、トマの耳とオキの耳。
登り坂をズームアップ。
2015年04月16日 10:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 10:07
登り坂をズームアップ。
ここも北斜面のトラバース。
2015年04月16日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:16
ここも北斜面のトラバース。
雪道を進む。
2015年04月16日 10:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 10:30
雪道を進む。
雪に埋もれた熊穴沢避難小屋に到着。
2015年04月16日 10:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 10:33
雪に埋もれた熊穴沢避難小屋に到着。
道標も埋もれている。距離的にここは約半分。
2015年04月16日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:34
道標も埋もれている。距離的にここは約半分。
熊穴沢避難小屋を過ぎると、すぐに急登が待ている。
2015年04月16日 10:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 10:35
熊穴沢避難小屋を過ぎると、すぐに急登が待ている。
急登を登る。
2015年04月16日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:50
急登を登る。
何箇所か、雪が溶けて岩が露出している所があった。アイゼンを着けていると進みにくい。
2015年04月16日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:54
何箇所か、雪が溶けて岩が露出している所があった。アイゼンを着けていると進みにくい。
但し、夏道は長くは続かない。
2015年04月16日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 10:56
但し、夏道は長くは続かない。
岩場。
2015年04月16日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 11:09
岩場。
天狗の留まり場。
2015年04月16日 11:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 11:14
天狗の留まり場。
雪道を登る。
2015年04月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 11:15
雪道を登る。
先の方に、登山者達が間隔を空けてが歩いているのが見える。
2015年04月16日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 11:21
先の方に、登山者達が間隔を空けてが歩いているのが見える。
先方の登山者達にズームアップ。
2015年04月16日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 11:21
先方の登山者達にズームアップ。
天神ザンゲ岩に到着。
2015年04月16日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 11:44
天神ザンゲ岩に到着。
肩の小屋直下の急登。
2015年04月16日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 11:44
肩の小屋直下の急登。
肩の小屋に到着。
2015年04月16日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 11:57
肩の小屋に到着。
肩の広場は、万太郎山方面の景観が良い。オキの耳に登頂した後、ここでランチを取る予定。
2015年04月16日 11:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 11:58
肩の広場は、万太郎山方面の景観が良い。オキの耳に登頂した後、ここでランチを取る予定。
オキの耳向かう。
2015年04月16日 11:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 11:58
オキの耳向かう。
肩の広場の祠に、登山の無事を祈願した後、
2015年04月16日 11:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 11:59
肩の広場の祠に、登山の無事を祈願した後、
肩の広場のシンボル ケルンの方位塔。
2015年04月16日 11:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 11:59
肩の広場のシンボル ケルンの方位塔。
方位塔をズームアップ。
2015年04月16日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 12:00
方位塔をズームアップ。
谷川岳山頂 トマの耳に到着。
2015年04月16日 12:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 12:30
谷川岳山頂 トマの耳に到着。
山頂では約30分間、景観を楽しみながら写真を撮った。
2015年04月16日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 12:23
山頂では約30分間、景観を楽しみながら写真を撮った。
西方面。右上が万太郎山、その手前がオジカ沢ノ頭。
2015年04月16日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 12:23
西方面。右上が万太郎山、その手前がオジカ沢ノ頭。
北西方面。中央ピークに苗場山。
2015年04月16日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 12:24
北西方面。中央ピークに苗場山。
オキの耳を望む。
2015年04月16日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 12:24
オキの耳を望む。
オキの耳をズームアップ。
2015年04月16日 12:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/16 12:10
オキの耳をズームアップ。
オキの耳をクローズアップ。
2015年04月16日 12:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/16 12:20
オキの耳をクローズアップ。
北東方面は、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門。天神平で見た時よりも迫力がある。
2015年04月16日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 12:24
北東方面は、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門。天神平で見た時よりも迫力がある。
東方面。左手前は白毛門。
2015年04月16日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 12:24
東方面。左手前は白毛門。
南東方面。
2015年04月16日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 12:24
南東方面。
オキの耳には寄らずに下山。肩の小屋の前で休憩と取ることに。
2015年04月16日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/16 12:57
オキの耳には寄らずに下山。肩の小屋の前で休憩と取ることに。
ランチは、権米衛の玄米おむすび。
2015年04月16日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 12:44
ランチは、権米衛の玄米おむすび。
ランチは、万太郎山方面を眺めながら。
2015年04月16日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 12:58
ランチは、万太郎山方面を眺めながら。
万太郎山方面をズームアップ。
2015年04月16日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/16 12:58
万太郎山方面をズームアップ。
肩の小屋に戻ってきた。肩の小屋は営業はしていないが解放しているようだ。
2015年04月16日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 13:02
肩の小屋に戻ってきた。肩の小屋は営業はしていないが解放しているようだ。
肩の小屋前の鐘。
2015年04月16日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 13:02
肩の小屋前の鐘。
下山へ。
2015年04月16日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 13:04
下山へ。
肩の小屋直下は、長く急な下り坂が続く。
2015年04月16日 13:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 13:06
肩の小屋直下は、長く急な下り坂が続く。
下り坂が続く。気を抜くと滑ってしまう。
2015年04月16日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/16 13:15
下り坂が続く。気を抜くと滑ってしまう。
熊穴沢避難小屋直下の急な下り坂。
2015年04月16日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 13:47
熊穴沢避難小屋直下の急な下り坂。
熊穴沢避難小屋を通過。但し、この少し先で、アウターを脱いだ。
2015年04月16日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 13:52
熊穴沢避難小屋を通過。但し、この少し先で、アウターを脱いだ。
下りのトラバースでは、左側が斜面。
2015年04月16日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 14:00
下りのトラバースでは、左側が斜面。
積雪以外で、今回で1番難関だった鎖場(実際は縄)。両手を空けて使えば問題はない。
2015年04月16日 14:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/16 14:05
積雪以外で、今回で1番難関だった鎖場(実際は縄)。両手を空けて使えば問題はない。
トラバース雪道を進む。
2015年04月16日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 14:20
トラバース雪道を進む。
天神平直下の急な下り坂。
2015年04月16日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 14:24
天神平直下の急な下り坂。
ロープウェイ天神平駅までもう少し。
2015年04月16日 14:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 14:33
ロープウェイ天神平駅までもう少し。
天神平駅到着。
2015年04月16日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 14:37
天神平駅到着。
ロープウェイ土合口駅が見えてきた。
2015年04月16日 15:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/16 15:00
ロープウェイ土合口駅が見えてきた。

装備

備考 ◆装備
ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's
ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's
パンツ:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
スパッツ:mont-bell GORE-TEX ロングスパッツ
アイゼン:mont-bell LXT-12 アイゼン
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks パスファインダー M
トレッキングポール:Black Diamond トレイルショックコンパクト

(下り:肩の小屋→熊穴沢避難小屋)
アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's

感想

今週の悪天候が続く中、好天予報の木曜日に振休を取得できたので、谷川岳へ行ってきた。前回の赤城山が小雨&ガスで、景観がゼロに近かったのから、今度は絶対好天に山行がしたいと思っていた。

ロープウェイ乗車中から白毛門、天神平からは谷川岳(トマの耳&オキの耳)が見えたので、山頂の景観に期待しつつ残雪の登山道を進んだ。

気温は少々肌寒い位で日も出ているので、登山口からアウター等は着ずに、ベースレイヤー2枚で行動したが、終始快適で良い感じだった。山頂からソフトシェルを着て下山したが、暑かったので、熊穴沢避難小屋付近で脱いだ。この日は終始ベースレイヤー2枚でよかったようだ。

残雪は、まだ腐ってはおらず、歩き易かった。大きな踏み抜きも2〜3回あるかないかの程度だった。登山道は殆ど雪に覆われていたが、部分的に夏道が現われている箇所がある。夏道が現われている所は、比較的岩場が多く、アイゼンを着用していると足の置き場に困る箇所があった。

ピッケルを持参したが、結局、トレッキングポールのみを使用した。ピッケルで丁寧に雪面を刺しながら歩いている登山者もそれなりに居た。肩の小屋直下は長い急な下りで、滑って尻もちを突き少々尻セード状態になった。雪が凍結していたら、怖いなと感じた。時期によってはピッケルは必須だと理解した。

天神平〜熊穴沢避難小屋間に、鎖場(使うのは縄)がある。ピッケル等を持ちながらだと難航するが、足元をみながら両手を使って進むと難なくクリアできた。

山頂(トマノ耳)では、景観を楽しむことができた。遠くが若干ガスっていたので、遠くの山がよく見えなかったのがちょっと残念。山頂には、写真や動画を撮ったりして30分ほど滞在した。





下りは登りよりは楽だが、急な個所もあり、登りより神経を使った。天神平直前の急坂では、一瞬こんな所を歩いて下りられるのかと思ったが、踏み跡に丁寧に足を重ねて進んでいったら、だんだん勾配が緩くなり下り易くなった。

今回は、気候は丁度よく、雪道は歩き易く、景観がよく、なかなか快適な登山だった。雪期登山のスキルも若干上がったような気がする。ただ、雪道が歩き易く、少々雑な部分もあったので、そのあたりは反省し改めたい。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら