記録ID: 6147031
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbca03026d0a4ff0.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:39
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 3,021m
- 下り
- 3,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:32
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 13:30
距離 24.2km
登り 3,054m
下り 3,061m
18:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広いし、綺麗な洋式水洗トイレもある 売店もあるけど今回は開いている時間に寄れなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
【黒戸尾根】 整備が行き届いているので慎重に行けば問題無いと思う 【甲斐駒〜三ツ頭】 藪でルートの解り辛い箇所もある 【三ツ頭〜大岩山(八丁尾根)】 大岩山への登りはロープや鎖の連続で腕力必要 【大岩山〜日向山(日向八丁尾根)〜駐車場】 長い トレランシューズ |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
黒戸尾根往復の予定が、急遽、日向八丁尾根へ周回する事に。
山頂付近は場所により薄っすらと硬い雪が残っていたけど、チェーンスパイク等は不要でした。
甲斐駒山頂には沢山の人がいたけど、山頂から下山までに見掛けたのはテン泊装備で登っているソロ男性だけ。
相変わらず静かなルートでした。
距離等が多めだけど計画では21.7km ↗2,870m ↘2,860mです。
11月だというのに暖かく、いいタイミングで訪れる事が出来ました。
完全燃焼、出し切りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
いいねした人