あなたと越えたい真っ白天城越え。(万二郎山〜万三郎山〜八丁池〜天城峠)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:40
天候 | 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 木に何度も頭をぶつける。 |
写真
感想
あなたと越えたい真っ白天城越え。(万二郎山〜万三郎山〜八丁池〜天城峠)
一度は行きたい天城山縦走。天気が曇りっぽかったのですが思い切って行ってきました。どうせ天城は晴れててもあまり景色が見えないし…。
さて、朝一の東京からの新幹線で熱海へ。そこからバスで登山口に向かいます。眠い…。バス停の天城縦走路登山口に着いたのですが、見事に真っ白です。霧です。ここまで白いのは想像してませんでした。
まあ、いいや。今日は心を無にして登るぞ。ということで天城縦走スタートです。
登山道は、全体的に登りやすいですね。難しいところはなし。ただし、木に何回も頭をぶつけました。痛い…。
まずは、万二郎岳の登りです。こちらに登る途中、紅葉が綺麗でした。赤い絨毯の上を歩いていくのは楽しいですね。二百メートル程度の登りを登ったら、万次郎岳です。真っ白かと思いきや、うっすら霧の向こうに山が見えますね。あまりに白いと、このくらいでもご褒美に感じます。
次は、天城最高峰、万三郎岳に向かいます。さらに二百メートルほど標高を上げる感じですが、さほど大変ではなく余裕の山頂。
山頂は広くて、ベンチもあります。景色はありません。天気が良くても眺望微妙そうですね。これで百名山を登ったことになるのかな?
こちらで小休止をして行動食の干し芋を食べたら、天城峠に向かって行きます。
天城越えじゃー!
小岳を超えて、戸塚峠、白田峠と進んでいきます。めっちゃ歩きやすい、緩やかな登りです。紅葉は相変わらずだけど、あまり景色に変化なし。ちょっと退屈かな。
黙々とと歩いたら、目の前に池が広がります。八丁池です。のんびりしている人たちが何人もいますね。穏やかな気持ちいい空間です。
八丁池の周りを少し回って、私はまた天城縦走路へ…。
ここからのルートですが、何か変化があるかなーと思ったのですが地味です…。途中わさび田らしきものがあったくらいですね。この辺りで、天気が回復してきていますが、木に囲まれて、何も見えません。
ひたすら標高を下げて天城峠へ。そして少し降ると旧天城トンネルが現れます。天城隧道とも呼ばれていて、結構有名みたいですね。登山ではなくこちらが目的の人も結構きていて撮影していました。
ここがゴールかとおもって見渡すと、バス停らしきものはない…。まだ降るのか!ということで、さらに登山道を下ってようやく天城峠バス停に着いたのでした。
帰りは、修善寺手前の湯の国会館で途中下車して温泉。泉質最高でした!ここは良い。あとは、修善寺→電車で三島→新幹線で東京です。
距離が長い割には、変化が少ないので、ぶっちゃけ結構辛いルートでした。でも、天候の悔いが残るので天気が良い日にまた来ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する