ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615403
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口駅→上川乗。関東ふれあいの道No1・No2・No3を繋いでみた。

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.1km
登り
2,188m
下り
1,981m

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:28
合計
8:34
6:25
12
6:37
6:37
42
7:19
7:21
7
7:28
7:28
17
7:45
7:46
16
8:02
8:02
41
8:43
8:43
16
8:59
9:00
36
9:36
9:40
9
9:49
9:49
22
10:11
10:12
48
11:00
11:00
28
11:28
11:45
10
11:55
11:55
28
13:18
13:18
8
13:26
13:26
20
13:46
13:47
33
14:20
14:21
38
14:59
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
 自宅 → 高尾山口駅 06:15着(始発)

■帰り
 上川乗15:08発 → 武蔵五日市 → 自宅
コース状況/
危険箇所等
道中、ほぼ関東ふれあいの道のルート内なので、良く整備されている。
標識も所々あり、距離も記載されているので現在地が掴みやすい。
6:25。高尾山口駅を出発。駅舎がオサレな感じにリニューアルされてた。
1
6:25。高尾山口駅を出発。駅舎がオサレな感じにリニューアルされてた。
6:37。四辻。ここまで意外に斜度がありウォームアップには丁度いい。
6:37。四辻。ここまで意外に斜度がありウォームアップには丁度いい。
7:19。草戸峠。ここから先は関東ふれあいの道のルートとなる。
7:19。草戸峠。ここから先は関東ふれあいの道のルートとなる。
草戸峠から見た風景。
2
草戸峠から見た風景。
7:28。草戸山。爽やかな朝日の中気持ちがよい。
1
7:28。草戸山。爽やかな朝日の中気持ちがよい。
ふれあい休憩所。
ふれあい休憩所。
ふれあい休憩所から見た城山湖。
1
ふれあい休憩所から見た城山湖。
7:45。三沢峠。ここの手前で木の根に足を取られ、あやうく足首捻りそうになった。油断大敵である。
7:45。三沢峠。ここの手前で木の根に足を取られ、あやうく足首捻りそうになった。油断大敵である。
ヤマブキ…?
スミレ‥の一種?
スミレ‥の一種?
珍しく山行中に花を愛でてみたものの、何一つ正確な花の名前がわかりません…。
1
珍しく山行中に花を愛でてみたものの、何一つ正確な花の名前がわかりません…。
見晴らし台からの風景。うっすらと富士山が見える。
5
見晴らし台からの風景。うっすらと富士山が見える。
08:02。西山峠。
08:43。大洞山。大垂水峠まであと少し。
1
08:43。大洞山。大垂水峠まであと少し。
08:59。大垂水峠。橋を渡り左手へ曲がり歩道を少し歩くと城山への登山道入口がある。
1
08:59。大垂水峠。橋を渡り左手へ曲がり歩道を少し歩くと城山への登山道入口がある。
城山登山道入ってすぐの沢。
城山登山道入ってすぐの沢。
スミレ‥の一種?
1
スミレ‥の一種?
城山への登山道。花あり緑あり空は青いとくれば気持ちがよい。
城山への登山道。花あり緑あり空は青いとくれば気持ちがよい。
9:36。城山。山頂標識隣のイカした像。
2
9:36。城山。山頂標識隣のイカした像。
最後の桜だろうか。
最後の桜だろうか。
09:49。小仏峠。渋滞名所の上を歩いてゆく。
1
09:49。小仏峠。渋滞名所の上を歩いてゆく。
10:11。影信山。山頂周辺は賑わっていた。
1
10:11。影信山。山頂周辺は賑わっていた。
影信山からの風景。若干霞がかかっているか。
1
影信山からの風景。若干霞がかかっているか。
11:00。明王峠。
11:06。奈良子峠。藤野駅方面への分岐。
11:06。奈良子峠。藤野駅方面への分岐。
11:28。陣馬山。お決まりの馬の像は、人が多かった為スルー。
2
11:28。陣馬山。お決まりの馬の像は、人が多かった為スルー。
賑やかな陣馬山頂一帯の中、昼食を済ませ和田峠へ向かう。
賑やかな陣馬山頂一帯の中、昼食を済ませ和田峠へ向かう。
11:55。和田峠。いよいよ標識に生藤山の名前が登場した。
11:55。和田峠。いよいよ標識に生藤山の名前が登場した。
林道少し歩いてここから登山道へ。ここから登り返しが地味に効いてくる。
林道少し歩いてここから登山道へ。ここから登り返しが地味に効いてくる。
12:23。醍醐丸。ここから先週登った市道山へ繋がっているようだ。ちょっと疲れてきた。
12:23。醍醐丸。ここから先週登った市道山へ繋がっているようだ。ちょっと疲れてきた。
12:46。山ノ神。
生藤山まであと1キロ。この1キロが長かった。
生藤山まであと1キロ。この1キロが長かった。
茅丸への登り。登るつもりはなかったが体力消耗‥。
茅丸への登り。登るつもりはなかったが体力消耗‥。
13:26。生藤山。登り返しがキツかった。山頂は地味である。
1
13:26。生藤山。登り返しがキツかった。山頂は地味である。
13:30。三国山。次は熊倉山を目指す。
1
13:30。三国山。次は熊倉山を目指す。
軍刀利神社。
13:46。熊倉山。ここに至る登り返しもキツかった。
1
13:46。熊倉山。ここに至る登り返しもキツかった。
14:03。ゴールの上川乗まで3.7キロ。バスの時間が気になってくる。
14:03。ゴールの上川乗まで3.7キロ。バスの時間が気になってくる。
14:20。浅間峠。ここまでくればよほどの事がない限りバスには間にあうだろう。
14:20。浅間峠。ここまでくればよほどの事がない限りバスには間にあうだろう。
関東ふれあいの道。本日の終着はもう少しである。
関東ふれあいの道。本日の終着はもう少しである。
登山道の終点が見えた。
登山道の終点が見えた。
バス停まではあと0.5KMあった。
バス停まではあと0.5KMあった。
14:59。上川乗バス停到着。
2
14:59。上川乗バス停到着。

装備

備考 ■SALOMON XA PRO 3D GTXについて。
三沢峠付近でうっかり木の根に足を取られてイヤな足の置き方になったが、
足首の捻り防止があるのか持ち堪える事ができた。
スニーカーやランニングシューズでは捻挫した可能性もあるだろう。
また、今回30KMを歩いたが、クッション性が高く足のダメージを
低減する効果が高いと感じた。ナイスな靴である。

■ハイドレーションについて
1.5Lくらいスポドリを入れたが、浅間峠前になくなってしまった。
テルモスのボトルに茶を残してはいたが、ハイドレ飲料が下山前に
なくなるのはあまり良い事ではない。気温・ルート(飲料補充可否)・
体調などにより、下山時に飲料を少し残せるようコントロールしたい。

感想

行楽日和の週末、とすれば山に行くしかないだろう。

前々から未踏の山である生藤山を踏破してみたかった。
どうせなら高尾方面から陣馬山経由して繋げて上川乗まで行ってみたかった。
どうやら関東ふれあいの道を繋げると実現できるようだ。これで決まりだ。
下山口として上川乗を設定したが、これには一つ課題がある。
それはバスの時刻である。調べると土曜日の時刻は以下の通りである。

武蔵五日市行き 15時08分、16時23分、17時47分。やはり1時間に1本だ。

関東ふれあいの道を繋げるルートは昭文社地図の標準CTで13時間を超える。
高尾山口へ到着の始発は6:15となので、始発乗車したとして行動時間を計算し、
道中、標準CTの70%(休憩込)をキープして16時23分のバスを照準として計画を立てた。

予定通り始発で高尾山口入りし行動を開始する。ここも未踏のルートである。
早朝の南高尾山稜はとても静かで大垂水峠あたりまで人の姿はすくない。
城山〜影信山〜陣馬山までのルートははさすが休日の賑わいを見せている。
しかし、関東ふれあいの道は基本的に道幅も広くすれ違いなどさほど難儀しない。
道中、いざ歩いてみると思いのほか順調で標準CTの60%弱で陣馬山へ到着した。
この時12時前。ここで行動指針について一考する。

陣馬山頂広場の芝生が気持ちよすぎて昼寝したいくらいである。
おまけに茶屋が何店か開いていて何となく旨そうな予感が漂っている。
一方、極端なペースダウンがなければ15時08分のバスに間に合うか?
熟考の末、15時08分のバスに照準を変えることにした。

一旦、和田峠に下った後は、登り返しの連続である。
醍醐丸への登り、茅丸への登り、生藤山への登り、熊倉山への登り、
いずれもそんなに長い距離での登りではないが、
これまで20KMくらい歩いてきた脚にはかなり効いてくる。
やはり、前半ほどペースは上がらずバスの時間が気になってくる。
浅間峠まで辿り着き一心地。バスの時間も何とかなりそうだ。
15:00前に上川乗バス停に着き、15時08分のバスに乗車し帰路に着いた。

関東ふれあいの道を繋げたロングルートで、さすがに疲労は感じたものの
体力の限界までは至らず踏破できた事はよかった。

今回も成功。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら