いつもの湯元温泉駐車場からスタートします
気温は車の温度計で2℃
もうニット帽の季節ですね
6
11/11 7:37
いつもの湯元温泉駐車場からスタートします
気温は車の温度計で2℃
もうニット帽の季節ですね
スキー場のゲレンデを登って行きます
鹿が散り散りに逃げて行きます
鹿の糞を出来るだけ避けて歩いてます
6
11/11 7:46
スキー場のゲレンデを登って行きます
鹿が散り散りに逃げて行きます
鹿の糞を出来るだけ避けて歩いてます
前白根山と五色山が見えています
雲は付いてないみたい
奥白根山は隠れて見えません
6
11/11 7:57
前白根山と五色山が見えています
雲は付いてないみたい
奥白根山は隠れて見えません
ここには残雪期にしか来たことありません
夏路はこんなだったんだと新鮮
3
11/11 8:09
ここには残雪期にしか来たことありません
夏路はこんなだったんだと新鮮
うちの門柱に似た登山口の指導票
お金と手間が掛かっております
3
11/11 8:14
うちの門柱に似た登山口の指導票
お金と手間が掛かっております
大分整備されてるみたい
ありがたいことです
最初の崩落箇所にもロープが掛かっておりました
5
11/11 8:15
大分整備されてるみたい
ありがたいことです
最初の崩落箇所にもロープが掛かっておりました
この路が好きなのです
どんどん高度を稼ぐ感じ
登ってる感がずっと続きます
4
11/11 8:18
この路が好きなのです
どんどん高度を稼ぐ感じ
登ってる感がずっと続きます
シャクナゲは冬支度完了
くるくるになってますね
雪が出来るだけ積もらないように工夫してるのかな?
葉っぱの裏側を守ってるのかな?
6
11/11 8:42
シャクナゲは冬支度完了
くるくるになってますね
雪が出来るだけ積もらないように工夫してるのかな?
葉っぱの裏側を守ってるのかな?
ガレガレが凍って固まり歩き易くなってますね
3
11/11 8:46
ガレガレが凍って固まり歩き易くなってますね
霜柱がすごい
フローズン感増し増し
5
11/11 8:48
霜柱がすごい
フローズン感増し増し
これ好きなはしご
手作り感が👌
5
11/11 8:50
これ好きなはしご
手作り感が👌
土が固い
凍ってザレも固まっています
歩き易いね
3
11/11 9:00
土が固い
凍ってザレも固まっています
歩き易いね
尾根筋に出て路が直角に曲がります
ここも好きな場所
ひと段落感と急に現れる眺望
2
11/11 9:07
尾根筋に出て路が直角に曲がります
ここも好きな場所
ひと段落感と急に現れる眺望
ここからは尾根歩き
尾根を辿り登って行きます
2
11/11 9:08
ここからは尾根歩き
尾根を辿り登って行きます
林の向こうに男体山と中禅寺湖
天気良さそう
男体山に雲が付いてないなんて
4
11/11 9:23
林の向こうに男体山と中禅寺湖
天気良さそう
男体山に雲が付いてないなんて
落葉してすっかり明るくなった登山道
夏路はこんなだったんだ
印象が随分違うね
こんな歩き易い路なのね
3
11/11 9:24
落葉してすっかり明るくなった登山道
夏路はこんなだったんだ
印象が随分違うね
こんな歩き易い路なのね
好きな雪渓の所は夏路もそのままだね
2
11/11 9:25
好きな雪渓の所は夏路もそのままだね
天狗平に到着しました
いつもは穏やかなここも今日は北風に吹き曝されています
ハードシェルと手袋とネックゲイター着装
7
11/11 9:29
天狗平に到着しました
いつもは穏やかなここも今日は北風に吹き曝されています
ハードシェルと手袋とネックゲイター着装
良い路だ…
ダケカンバの林が枯木立になって明るいし
6
11/11 9:34
良い路だ…
ダケカンバの林が枯木立になって明るいし
日光ファミリーが今日はクリアに見えていますね
10
11/11 9:38
日光ファミリーが今日はクリアに見えていますね
奥白根山が見えてきました
左端は白根隠山かな
風強い!
顔が凍りそう
12
11/11 9:41
奥白根山が見えてきました
左端は白根隠山かな
風強い!
顔が凍りそう
ん?霧氷かな?
6
11/11 9:46
ん?霧氷かな?
三角点らしきものタッチ
そう言えば残雪期にしか来てないから初タッチだ
7
11/11 9:47
三角点らしきものタッチ
そう言えば残雪期にしか来てないから初タッチだ
前白根山に到着しました
あれ!奥白根山が雲に隠れちゃった
かなり風が強い
まぁいつもそうだけど
11
11/11 9:48
前白根山に到着しました
あれ!奥白根山が雲に隠れちゃった
かなり風が強い
まぁいつもそうだけど
白根隠山の方は林に霧氷が付いていますね
冷たい風がぶつかってきます
ここ北風まともだな
8
11/11 10:00
白根隠山の方は林に霧氷が付いていますね
冷たい風がぶつかってきます
ここ北風まともだな
避難小屋に降りて行きます
スズに行った時にはここを直進しました
3
11/11 10:00
避難小屋に降りて行きます
スズに行った時にはここを直進しました
ここまで来ないと奥白根の大きさがわかんないんだよね
6
11/11 10:05
ここまで来ないと奥白根の大きさがわかんないんだよね
避難小屋が見えてきました
3
11/11 10:07
避難小屋が見えてきました
五色沼避難小屋に到着しました
中には入らずシリアルバーをカジる
寒い!
6
11/11 10:08
五色沼避難小屋に到着しました
中には入らずシリアルバーをカジる
寒い!
奥白根山に取り付きます
こんなちゃんとした路があったのね
そりゃそうか
4
11/11 10:27
奥白根山に取り付きます
こんなちゃんとした路があったのね
そりゃそうか
大分登って来ました
五色沼が小さくなってきた
12
11/11 10:32
大分登って来ました
五色沼が小さくなってきた
白根隠山だ
あそこも吹き曝しで寒かった
7
11/11 10:32
白根隠山だ
あそこも吹き曝しで寒かった
標高を稼いで日光ファミリーも見えてきた
逆にあの辺りからしか奥白根山のピークは見えないという事だね
8
11/11 10:39
標高を稼いで日光ファミリーも見えてきた
逆にあの辺りからしか奥白根山のピークは見えないという事だね
イワヒバリのつがいが餌を探してる
山の南側は北風が当たらず無風です
5
11/11 10:45
イワヒバリのつがいが餌を探してる
山の南側は北風が当たらず無風です
雲の向こうにスズが見え隠れ
遠かったんだよなぁ…
遠かったけど最高だったなぁ…
5
11/11 10:49
雲の向こうにスズが見え隠れ
遠かったんだよなぁ…
遠かったけど最高だったなぁ…
山頂近くまで登って来ました
数組とすれ違いました
菅沼からかな?
9
11/11 10:54
山頂近くまで登って来ました
数組とすれ違いました
菅沼からかな?
また来させて頂きました
ありがとうございます
お参りします
8
11/11 11:03
また来させて頂きました
ありがとうございます
お参りします
あっちが山頂だっけ
5
11/11 11:06
あっちが山頂だっけ
奥白根山山頂に到着しました
13
11/11 11:09
奥白根山山頂に到着しました
気温はマイナス6℃かな
風が強いからもっと寒いと思う
5
11/11 11:09
気温はマイナス6℃かな
風が強いからもっと寒いと思う
三角点タッチ
7
11/11 11:09
三角点タッチ
日光ファミリー
ここから眺めると本当にファミリーっぽい
ひと塊りに見えています
7
11/11 11:10
日光ファミリー
ここから眺めると本当にファミリーっぽい
ひと塊りに見えています
中禅寺湖も禁漁で静かになりました
紅葉も終わったし
7
11/11 11:10
中禅寺湖も禁漁で静かになりました
紅葉も終わったし
スズには雲が
4
11/11 11:11
スズには雲が
日陰の谷間に残雪がありました
ほんの少しだけ
4
11/11 11:13
日陰の谷間に残雪がありました
ほんの少しだけ
弥陀ヶ池へと降り始めました
北側には霧氷がすごいね
6
11/11 11:17
弥陀ヶ池へと降り始めました
北側には霧氷がすごいね
眼下に弥陀ヶ池が見えてきました
9
11/11 11:21
眼下に弥陀ヶ池が見えてきました
ぎっしり
4
11/11 11:28
ぎっしり
下まで降りて来たよ
3
11/11 11:40
下まで降りて来たよ
弥陀ヶ池〜
7
11/11 11:40
弥陀ヶ池〜
ここから五色沼に向かいます
4
11/11 11:42
ここから五色沼に向かいます
雲の通り路では霧氷が成長中
6
11/11 11:44
雲の通り路では霧氷が成長中
あ、見えてきました
5
11/11 11:46
あ、見えてきました
シラビソの森をぬけて…
4
11/11 11:53
シラビソの森をぬけて…
近づいてきました
6
11/11 11:54
近づいてきました
五色沼〜
10
11/11 11:56
五色沼〜
ここでご飯にしよう
8
11/11 12:01
ここでご飯にしよう
中華三昧広東風に豚の角煮とチンゲン菜
強風で中々温かくならない
スープ多すぎたし
12
11/11 12:12
中華三昧広東風に豚の角煮とチンゲン菜
強風で中々温かくならない
スープ多すぎたし
撤収して五色山分岐
五色山に向かいます
4
11/11 12:29
撤収して五色山分岐
五色山に向かいます
五色沼ありがとねー
11
11/11 12:40
五色沼ありがとねー
笹ロードに少し雪が残っていました
3
11/11 12:46
笹ロードに少し雪が残っていました
灌木と笹原の中を進みます
風が吹き抜けています
3
11/11 12:53
灌木と笹原の中を進みます
風が吹き抜けています
見下ろすと五色沼と少し登った所に五色沼避難小屋が見えています
6
11/11 12:57
見下ろすと五色沼と少し登った所に五色沼避難小屋が見えています
風冷たいけど綺麗な尾根の縦走路ですね
ここは初めて歩きます
7
11/11 12:57
風冷たいけど綺麗な尾根の縦走路ですね
ここは初めて歩きます
霧氷がこっち側はすごい
6
11/11 12:58
霧氷がこっち側はすごい
雲の通り路だからね
5
11/11 13:00
雲の通り路だからね
三角点らしきものタッチ
6
11/11 13:01
三角点らしきものタッチ
五色山山頂に到着しました
8
11/11 13:02
五色山山頂に到着しました
ここからの奥白根山がベストかも
崩落地が険しさ感を高めています
9
11/11 13:02
ここからの奥白根山がベストかも
崩落地が険しさ感を高めています
三角点らしきものタッチ
7
11/11 13:02
三角点らしきものタッチ
日光ファミリーと霧氷
12
11/11 13:03
日光ファミリーと霧氷
前白根山までもう少しです
4
11/11 13:04
前白根山までもう少しです
振り返ると五色山
笹原に獣道がくっきり
7
11/11 13:08
振り返ると五色山
笹原に獣道がくっきり
また三角点らしきものタッチ
7
11/11 13:17
また三角点らしきものタッチ
前白根山の山頂だ
3
11/11 13:18
前白根山の山頂だ
サイボーグ009の002みたいな木
17
11/11 13:20
サイボーグ009の002みたいな木
前白根山まで戻って来たよ
奥白根山には雲が付いてきました
良いタイミングで登れたみたい
8
11/11 13:24
前白根山まで戻って来たよ
奥白根山には雲が付いてきました
良いタイミングで登れたみたい
花はもうありませんがイワカガミの葉がピカピカ光って綺麗でした
4
11/11 13:27
花はもうありませんがイワカガミの葉がピカピカ光って綺麗でした
あれは温泉岳だね
崩落地が見える
5
11/11 13:37
あれは温泉岳だね
崩落地が見える
天狗平まで戻って来たよ
ここから降るとようやく北風に晒されなくなるな
3
11/11 13:38
天狗平まで戻って来たよ
ここから降るとようやく北風に晒されなくなるな
尾根筋からの降りポイント
直角に左に降りて行きます
2
11/11 13:52
尾根筋からの降りポイント
直角に左に降りて行きます
ここにも木段が整備されてたんだ
冬路では気づかなかった
3
11/11 13:53
ここにも木段が整備されてたんだ
冬路では気づかなかった
霜柱はまったく融けていませんね
路もカチカチに凍っています
歩き易くて良いや
3
11/11 13:56
霜柱はまったく融けていませんね
路もカチカチに凍っています
歩き易くて良いや
降りて来ました
こんな所にベンチがあったのか
3
11/11 14:34
降りて来ました
こんな所にベンチがあったのか
スキー場のゲレンデまで降りて来たよ
5
11/11 14:38
スキー場のゲレンデまで降りて来たよ
男体山と湯ノ湖
今日は天気に恵まれました
風が強い他は
6
11/11 14:49
男体山と湯ノ湖
今日は天気に恵まれました
風が強い他は
スキー場にも来てみるかな
慣らしには緩めのゲレンデが良いし
1
11/11 14:53
スキー場にも来てみるかな
慣らしには緩めのゲレンデが良いし
湯元ビジターセンター
16時までです
5
11/11 15:05
湯元ビジターセンター
16時までです
戻って来ました
6
11/11 15:06
戻って来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する