記録ID: 6173166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
三池岳(登り:福王山難路 降り:長尾滝)
2023年11月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 960m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:48
距離 13.2km
登り 966m
下り 965m
12:57
天候 | 終日曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️421号〜東海自然歩道、三池岳(福王山)登山口 全体的によく整備された遊歩道。しかし人が通った形跡が少なく、蜘蛛の巣も多い。 水晶吊橋越えて数分後の川越えは石橋が崩落しているため渡渉して迂回必要 ◾️福王山分岐ルート ところどころルート不鮮明。ピンクテープはある方だが、見失いやすいエリアに限って少なく感じた。 後半は急登。あまり歩かれていないルートのため地面が滑る。ストックを突き刺して登るか、岩や木の幹を掴んで登るのがよし。 ◾️三池岳〜石榑峠 所々ザレ場、藪漕ぎあり。 アップダウン多く、歩きごたえは十分。 |
その他周辺情報 | 一番近隣の温泉と思われる阿下喜温泉は改装工事のため休業中でした。 |
写真
感想
2週続けて宇賀渓、長尾滝へに来ました。
というのも、先週の下山時にサングラスを落としてしまったみたいで、その時の同行者が「誰のかわからないサングラス落ちてたから、分かりやすいところに置いといたよ!」って後から聞いたので確認しに来ました😅
2週続けて竜ヶ岳では面白くないので、三池岳をチョイス。
福王山分岐ルートで周回できるらしいが、実質的にバリルートとのことで心してかかりました😤
登りで使うなら良いけど、降りだとルートが見つけられず遭難リスクありそうな感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する