記録ID: 620105
全員に公開
ハイキング
比良山系
比良山系(釈迦岳・武奈ヶ岳・堂満岳)
2015年04月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,869m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 10:31
距離 20.4km
登り 1,869m
下り 1,875m
18:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR 比良駅 → 大阪駅 → 御堂筋線 梅田駅 → 北花田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
楊梅ノ滝に直接行くは通行禁止です。 |
その他周辺情報 | トイレはありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
初の比良山系ミニ縦走、快晴で気持ちのいい山行でした。
武奈ヶ岳を目指します。このルートは変化に富んでいます。
楊梅ノ滝は、真下まで行けましたが水量が多く対岸に渡れませんでした。
ヤケ山からヤケオ山までは急登で、所々道がなくなっています。
ヤケオ山から釈迦岳の間は数か所崩落があり道幅が細くなっています。
この間、イワウチワの群生を見かけました。
釈迦岳から八雲ヶ原へは、カラ岳、比良ロッジ跡を通る緩やかな下りです。
八雲ヶ原から武奈ヶ岳へはスキー場後地をほぼ直登です。
武奈ヶ岳からワサビ峠へは、緩やかなくだりです。
ワサビ峠からワサビ平まではガレ場で道がありません。倒木多し!
ワサビ平から中峠へは登りでが、川を渡った後は道が不明瞭です。
中峠から金糞峠はほとんど沢沿いを歩き、何度も沢を渡ります。
金糞峠から堂満岳は道幅は狭いです。シャクナゲの花はありませんでした。
堂満岳山頂からの下りは急坂です。
今回も膝の痛みも出ず、何とか日のあるうちに比良駅に到着しました。
期待していたビールの自販機はなく、コーラでカンパーイ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
yama-taka7さん、突然の不躾をお許し下さい。
釈迦岳山頂が土曜日の11:40とのこと、
どうやら間違いなくご一緒(?)しているようですので、
失礼を顧みず、ご挨拶だけさせて下さい。
山頂標識の奥でラーメンを煮ていたnotungと申します・・
土曜日はほんとうにいいお天気で、素晴らしいヤマ日和でしたが、
その分けっこうな暑さの中、ご健脚ロングトレイルのレコを
愉しく拝見させて戴きました。
小生の体力では絶対無理なコース取りですので
とくにラスト、金糞峠から堂満までの東レ新道あたり
御写真はサラッとスルーしておられますが・・「凄いなぁ」の一言です。
今後ともまた愉しいレコご更新を拝見させて戴きます。
・・・いきなり長々と失礼をお詫び致します
notungさん、こんばんは(^-^)/
とんでもありません、コメントありがとうございます。
釈迦岳山頂道標の写真を撮ってすぐに移動しました。
たしかに一瞬ですがご一緒させていただきました。
金糞峠から堂満岳までの写真が少ないのは余裕がなくなってきて必死でした。
下りも日没が気になって急坂を駆け下りました。
まだ2年にも満たない初心者です。
これから色々チャレンジしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
縦走感が伝わってくるレコです。花の名前までバッチリ!
無理のない計画と、もしものときの準備だけは忘れずに〜
次回、新しいシューズでのレコを楽しみにしています♪
HoyoHoyoさん、いつもありがとさんです。
今まで沢を歩いたことがなかったので、浮石に足を取られてかなり時間がかかりました。
もう少しルートの予備知識が必要でした。もしもの安全対策は必須ですね!(反省)
5月10日、雨が降らなければ、岩湧の森をハイキングです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する