ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6211158
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静々と登る〜小春日和の大岳山

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
13.9km
登り
1,344m
下り
1,449m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:39
合計
7:53
9:51
9:52
52
10:44
10:44
39
11:23
11:42
3
11:45
11:45
10
11:55
11:55
4
11:59
11:59
24
12:23
12:26
2
12:28
12:30
14
12:44
13:41
22
14:03
14:03
20
14:23
14:23
24
14:47
14:47
7
14:54
14:54
29
15:27
15:37
17
15:54
16:01
62
17:03
ゴール地点
天候 晴れりゃいいってもんだよw
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■サルギ尾根
全般的に急登。細かいアップダウンも多い。
少し道が荒れていて、踏み跡が分かりづらい箇所が有る。

■馬頭刈尾根
つづら岩〜鶴脚山の間は、露岩が多く足場が狭い箇所有り。
あまり歩かれていないが、道標は一定間隔に有り、迷う場所は無い。

オハヨウゴザイマース!!
本日は高岩山から大岳山を経て、馬頭刈山を目指します(^-^)/
JR武蔵五日市駅。AM8:20。

16
オハヨウゴザイマース!!
本日は高岩山から大岳山を経て、馬頭刈山を目指します(^-^)/
JR武蔵五日市駅。AM8:20。

大岳鍾乳洞バス停で7人くらい下車。
半数の人は大滝経由で大岳山に向かって行った。

2023年11月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 8:51
大岳鍾乳洞バス停で7人くらい下車。
半数の人は大滝経由で大岳山に向かって行った。

側にある養沢神社にて、家内安全その他諸々を祈願m(_ _)m
2023年11月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 8:53
側にある養沢神社にて、家内安全その他諸々を祈願m(_ _)m
神社の脇にサルギ尾根の入口がある。
ここからスタート。
AM9:10。
2023年11月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 9:11
神社の脇にサルギ尾根の入口がある。
ここからスタート。
AM9:10。
へえ、サルギ尾根って悪路なんだ。
知らなかった(あは)
2023年11月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/23 9:11
へえ、サルギ尾根って悪路なんだ。
知らなかった(あは)
てか、いきなり悪路の激坂かよ💦
こちとらスロースターターなんだぜ。
勘弁してくだちい(((((゜゜;)
2023年11月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/23 9:13
てか、いきなり悪路の激坂かよ💦
こちとらスロースターターなんだぜ。
勘弁してくだちい(((((゜゜;)
ハアハア(*´Д`)、疲れた。

もう帰る(←何しに来たんだ?w)
2023年11月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/23 9:14
ハアハア(*´Д`)、疲れた。

もう帰る(←何しに来たんだ?w)
ようやく激坂終わり(^_^;)
このサルギ尾根、なかなか侮れない。
一旦呼吸を整える。
2023年11月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 9:24
ようやく激坂終わり(^_^;)
このサルギ尾根、なかなか侮れない。
一旦呼吸を整える。
【サルギ尾根】の語源は、昔ここで猿が行ったり来たりしていた(猿来)ために、その名が付けられたらしい。
急坂であることも、納得。

2023年11月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/23 9:49
【サルギ尾根】の語源は、昔ここで猿が行ったり来たりしていた(猿来)ために、その名が付けられたらしい。
急坂であることも、納得。

最初のピーク。
大名子の頭(おおなこのあたま)に到着。
2023年11月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 9:52
最初のピーク。
大名子の頭(おおなこのあたま)に到着。
一旦下り⤵️また登り返す⤴️
今年の前半に、戸倉《ドM》三山に何度か登ったお陰で、アップダウンの免疫が付いた様だ。
2023年11月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/23 9:56
一旦下り⤵️また登り返す⤴️
今年の前半に、戸倉《ドM》三山に何度か登ったお陰で、アップダウンの免疫が付いた様だ。
見上げれば鮮やかな紅葉が。
思わず足が止まる(*^^*)
2023年11月23日 09:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
31
11/23 9:59
見上げれば鮮やかな紅葉が。
思わず足が止まる(*^^*)
炭焼窯跡。
丁寧な造りに感心(⌒‐⌒)

2023年11月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/23 10:08
炭焼窯跡。
丁寧な造りに感心(⌒‐⌒)

そして再び急坂。荒れた道に枯葉が積もり、ルートが分かりづらい。
2023年11月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 10:20
そして再び急坂。荒れた道に枯葉が積もり、ルートが分かりづらい。
木々の隙間から、これから向かう高岩山が見える。
2023年11月23日 10:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
11/23 10:23
木々の隙間から、これから向かう高岩山が見える。
左を見れば、帰路で歩く予定の馬頭刈尾根。
2023年11月23日 10:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
11/23 10:25
左を見れば、帰路で歩く予定の馬頭刈尾根。
痩せ尾根を抜けてピークに辿り着く。
ここが高岩山?標識が見当たらない。
2023年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 10:44
痩せ尾根を抜けてピークに辿り着く。
ここが高岩山?標識が見当たらない。
標識替わりの木を発見。
以前有った山頂の標識は熊に壊された様だ( ; ゜Д゜)
2023年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/23 10:44
標識替わりの木を発見。
以前有った山頂の標識は熊に壊された様だ( ; ゜Д゜)
次に上高岩山を目指す。

・・・そしてここまで未だ下ネタは無し。
これは意外な展開だな
(゜ロ゜)
2023年11月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/23 10:46
次に上高岩山を目指す。

・・・そしてここまで未だ下ネタは無し。
これは意外な展開だな
(゜ロ゜)
友人A「折角のレコが下ネタひとつで台無しでしょ、止めなさいよ」

小生「何言うてまんねん。下ネタはアクセントでんがな。映画の中にベッドシーンが出てくるやろ、あれと一緒や」
2023年11月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
11/23 10:59
友人A「折角のレコが下ネタひとつで台無しでしょ、止めなさいよ」

小生「何言うてまんねん。下ネタはアクセントでんがな。映画の中にベッドシーンが出てくるやろ、あれと一緒や」
…まあ、登山中に普通ベッドシーンなんか出てこないけどなwww
だいたいアクセントってなんだよw

2023年11月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/23 11:03
…まあ、登山中に普通ベッドシーンなんか出てこないけどなwww
だいたいアクセントってなんだよw

てか、100%千葉県民の小生が何故インチキ関西弁を操ってるんだという話だけどな。
まあ、照れ隠しみたいなもんだなww

静々と進む。
2023年11月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/23 11:11
てか、100%千葉県民の小生が何故インチキ関西弁を操ってるんだという話だけどな。
まあ、照れ隠しみたいなもんだなww

静々と進む。
ハイッ!展望台に着きまちこ(^-^)/
(↑レコ雑じゃね?)
登り始めからちょうど2時間。
2023年11月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
11/23 11:14
ハイッ!展望台に着きまちこ(^-^)/
(↑レコ雑じゃね?)
登り始めからちょうど2時間。
上高岩山展望台からは関東平野が見渡せる。
手前の紅葉のピークは先ほど越えてきた高岩山。
2023年11月23日 11:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
26
11/23 11:16
上高岩山展望台からは関東平野が見渡せる。
手前の紅葉のピークは先ほど越えてきた高岩山。
北側を見れば御岳山。
赤色が全般的にくすんでいる。
やはり今年の紅葉は不作だったのだな。
2023年11月23日 11:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
11/23 11:30
北側を見れば御岳山。
赤色が全般的にくすんでいる。
やはり今年の紅葉は不作だったのだな。
「あっという間に秋が終わって、次はもうクリスマスですねー」
側で休憩していた男性としばし雑談。
正面にはこれから登る大岳山。
2023年11月23日 11:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
11/23 11:30
「あっという間に秋が終わって、次はもうクリスマスですねー」
側で休憩していた男性としばし雑談。
正面にはこれから登る大岳山。
倒れている道標を見ると、これって全部熊の仕業なのではないか?と思う今日この頃(^_^;)
2023年11月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/23 11:13
倒れている道標を見ると、これって全部熊の仕業なのではないか?と思う今日この頃(^_^;)
上高岩山から大岳山を目指す。
ようやく道がなだらかになってきた。
2023年11月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 11:49
上高岩山から大岳山を目指す。
ようやく道がなだらかになってきた。
芥場(あくば)峠を過ぎれば、御岳山からの道と合流して、登山客が一気に増える。
2023年11月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 11:55
芥場(あくば)峠を過ぎれば、御岳山からの道と合流して、登山客が一気に増える。
この辺り、逆光のモミジが一番鮮やかだった(*^.^*)
2023年11月23日 11:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
11/23 11:58
この辺り、逆光のモミジが一番鮮やかだった(*^.^*)
大岳山荘からは露岩混じりのクサリ場をひと登り。
頂上まではあとわずか。
2023年11月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 12:18
大岳山荘からは露岩混じりのクサリ場をひと登り。
頂上まではあとわずか。
大岳山頂上、到着\(^-^)/
3ヶ月ぶり、8回目の登頂。
2023年11月23日 12:54撮影 by  SC-01M, samsung
19
11/23 12:54
大岳山頂上、到着\(^-^)/
3ヶ月ぶり、8回目の登頂。
おお!富士子様( ☆∀☆)
サルギ尾根を喘いで来たので、感慨ひとしお。
2023年11月23日 12:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
11/23 12:46
おお!富士子様( ☆∀☆)
サルギ尾根を喘いで来たので、感慨ひとしお。
いつも元気を与えてくれる、
偉大な山の神様に感謝。
2023年11月23日 12:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
11/23 12:49
いつも元気を与えてくれる、
偉大な山の神様に感謝。
こちら待ち受け用縦バージョン。
良い感じで雲が広がっていた。
2023年11月23日 12:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
11/23 12:50
こちら待ち受け用縦バージョン。
良い感じで雲が広がっていた。
御前山から大菩薩方面も良く見える。
2023年11月23日 12:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
11/23 12:48
御前山から大菩薩方面も良く見える。
今日は小春日和☀️
頂上は多くの人で賑わっていた。
15
今日は小春日和☀️
頂上は多くの人で賑わっていた。
そして本日のランチはこれです!
みんな大好き♪サッポロ一番塩らーめん。
2023年11月23日 13:06撮影 by  SC-01M, samsung
19
11/23 13:06
そして本日のランチはこれです!
みんな大好き♪サッポロ一番塩らーめん。
トッピングは海老シュウマイと煮卵。
付け合わせに高菜ご飯(←自宅かよw)

ハフハフウマウマ( 〃▽〃)
よし、次は味噌らーめんだな♪
28
トッピングは海老シュウマイと煮卵。
付け合わせに高菜ご飯(←自宅かよw)

ハフハフウマウマ( 〃▽〃)
よし、次は味噌らーめんだな♪
いつまでも眺めていたい風景だが、帰りは長丁場の馬頭刈尾根が待っている。
そろそろ下るか。
2023年11月23日 12:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
11/23 12:47
いつまでも眺めていたい風景だが、帰りは長丁場の馬頭刈尾根が待っている。
そろそろ下るか。
下山開始。
まず頂上から南面にある急傾斜(入口が分かりづらい)を一気に下る。
2023年11月23日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 13:40
下山開始。
まず頂上から南面にある急傾斜(入口が分かりづらい)を一気に下る。
分岐点に到着。
進路を東へ、馬頭刈尾根に入る。
2023年11月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 13:50
分岐点に到着。
進路を東へ、馬頭刈尾根に入る。
時間が可能であれば、このまま馬頭刈山まで行こう。
ピッチを上げる。
2023年11月23日 13:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/23 13:57
時間が可能であれば、このまま馬頭刈山まで行こう。
ピッチを上げる。
富士見台に到着。ここで富士子様とはお別れ。
今日も素敵な景色をありがとう(*^^*)

2023年11月23日 14:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
11/23 14:22
富士見台に到着。ここで富士子様とはお別れ。
今日も素敵な景色をありがとう(*^^*)

つづら岩が近づいてくると道が険しくなる。
2023年11月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 14:26
つづら岩が近づいてくると道が険しくなる。
こんな階段を降りたりして、
2023年11月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 14:35
こんな階段を降りたりして、
つづら岩の脇を通過。
上部には登攀訓練をしているグループがいた。
2023年11月23日 14:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
11/23 14:40
つづら岩の脇を通過。
上部には登攀訓練をしているグループがいた。
今日は夕方まで気温が高い。水をグビグビ飲みながらアップダウンを繰り返す。
小屋ノ沢山を通過。
2023年11月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 14:54
今日は夕方まで気温が高い。水をグビグビ飲みながらアップダウンを繰り返す。
小屋ノ沢山を通過。
更に道は険しくなる。ロープを使って這い上がる。
2023年11月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 15:04
更に道は険しくなる。ロープを使って這い上がる。
PM3:30。鶴脚山に到着。
日没までには下山出来そうなので、予定どおり馬頭刈山を目指す。
2023年11月23日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 15:27
PM3:30。鶴脚山に到着。
日没までには下山出来そうなので、予定どおり馬頭刈山を目指す。
一旦、鞍部まで急降下して、
2023年11月23日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 15:45
一旦、鞍部まで急降下して、
馬頭刈山への最後の登り。
夕日を浴びて、木々が黄金色に輝いていた。
2023年11月23日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
11/23 15:46
馬頭刈山への最後の登り。
夕日を浴びて、木々が黄金色に輝いていた。
そして本日の最終ピーク、
馬頭刈山に到着!!(^-^)/
2023年11月23日 15:54撮影 by  SC-01M, samsung
13
11/23 15:54
そして本日の最終ピーク、
馬頭刈山に到着!!(^-^)/
大岳山を振り返り、しばし本日の山旅の達成感に浸る(´ω`)
2023年11月23日 15:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
11/23 15:56
大岳山を振り返り、しばし本日の山旅の達成感に浸る(´ω`)
ここで噂のハセさん直伝のムササビパラグライダー🍒で地上に降り立つ予定だったが、無風なのでフライト断念(チ、チキショーw)

静々と和田向バス停まで下る。
2023年11月23日 15:59撮影 by  SC-01M, samsung
16
11/23 15:59
ここで噂のハセさん直伝のムササビパラグライダー🍒で地上に降り立つ予定だったが、無風なのでフライト断念(チ、チキショーw)

静々と和田向バス停まで下る。
泉沢尾根は枯枝が堆積する杉林の急坂。ダブルストックでバランスを取りながら進む。
2023年11月23日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 16:10
泉沢尾根は枯枝が堆積する杉林の急坂。ダブルストックでバランスを取りながら進む。
ようやく下山。周囲は既に薄暮になっていた。
和田向バス停までは、更に20分程度の車道歩き。
2023年11月23日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 16:46
ようやく下山。周囲は既に薄暮になっていた。
和田向バス停までは、更に20分程度の車道歩き。
和田向バス停に到着。周りには誰もいない。
さてと…恒例の生着替えでもするか。
2023年11月23日 17:04撮影 by  SC-01M, samsung
12
11/23 17:04
和田向バス停に到着。周りには誰もいない。
さてと…恒例の生着替えでもするか。
と思ったらすぐバスが来まちこw
着替えが間に合わず、裸リュックで車内に乗り込む(←大嘘)

武蔵五日市駅に向かいまする( ・∀・)ノ
2023年11月23日 17:06撮影 by  SC-01M, samsung
14
11/23 17:06
と思ったらすぐバスが来まちこw
着替えが間に合わず、裸リュックで車内に乗り込む(←大嘘)

武蔵五日市駅に向かいまする( ・∀・)ノ
JR中央線を乗り継ぎ、荻窪駅で下車。

毎週、神保町で夕飯を食べてる訳では無いのだよ、アケチ君(←誰オマエ?)
2023年11月23日 18:58撮影 by  SC-01M, samsung
14
11/23 18:58
JR中央線を乗り継ぎ、荻窪駅で下車。

毎週、神保町で夕飯を食べてる訳では無いのだよ、アケチ君(←誰オマエ?)
洋食【ブラームス】にて、ビーフシチューを注文。
濃厚なデミグラスソースとトロける牛スジ肉が絡み合う珠玉の一皿。

美味い。美味すぎる。
どうしてこんなに美味いのか?
おちまい(*^^*)

27
洋食【ブラームス】にて、ビーフシチューを注文。
濃厚なデミグラスソースとトロける牛スジ肉が絡み合う珠玉の一皿。

美味い。美味すぎる。
どうしてこんなに美味いのか?
おちまい(*^^*)

感想

タマタマ思い出したのだが、多摩地方には多満自慢(たまじまん)なる地酒がある。
製造元の石川酒造に行ったことがあるのだが、近所の番犬の土佐犬にギャンギャン吠えられた記憶しかない。
(まあ不審人物のニオイを察知したのだろうなw)

その【多満自慢】と【美少年】という酒が並んで置いてある居酒屋が、奥多摩のどこかにあったらしい。
「美少年同士のタ○自慢でハッテン場かよ⁉️」と旧友と大笑いしたことがあったな。
まあ昔の話だwww



そんな訳で、我が愛する奥多摩(←馬鹿にしてるだろw)。

自称登山歴ウン十年でありながら、いまだに達成リストをひとつもコンプリートしていないことに体裁の悪さを感じまして(←急にどうした??)、このたび大多摩30座完登を目指すことにしました。

高岩山から大岳山を経由して馬頭刈山まで、左回りにルートを辿れば二座まとめて登頂出来ると思いササッと計画を立てたのですが、いざ登り始めたら思いのほかサルギ尾根が急登で(登り始めの勾配が50度近い事を後で知った(笑))、低山なれど侮れない奥多摩の懐の深さを知りました。

これで、大多摩コンプリートまで残りの山は、天祖山・鹿倉山・丹波天平の三座。
マズイ…面倒臭いところばかり残してしまった(汗)。とりあえず一年以内の完登を目指します。

早く体裁整えなきゃww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

Sirozouさん、こんにちは😄

大岳山お疲れ様でした😊 登り返しも沢山あって頑張りの光る縦走でしたね😁
そして打ち上げの裸リュックで食べるビーフシチュー、美味しそう😋
着替えるタイミングを失っちゃって、神保町は恥ずかしくて無理でしたか😂

縦バージョンの富士子ちゃん、素晴らしい!😍 Sirozouさんの本気を感じ取りました👏
そして、大タマ30個まであと3個なんですね😲 体裁ばかりじゃなくて、体調も整えて完登頑張ってください(笑)
2023/11/26 14:38
いいねいいね
1
Q太郎👻さん
今晩は(´▽`*)

サルギ尾根、結構キツかったです。例によって食材やカメラをザックに詰め込んでいたので、何だか歩荷訓練しているみたいでした😂

写真お褒めいただきありがとうございます!
小生、超広角と望遠が好みです。苦手なのは標準域とマクロですww


>そして打ち上げの裸リュックで食べるビーフシチュー、美味しそう

ええ、フォーマルファッションでんがな(爆)
2023/11/26 20:45
いいねいいね
1
ご指名ありがとうございますw
玉の皮広げると風圧で激痛が走りますwww←いや、やったん!?

奥多摩って急登なイメージしかないです😩
サルギ尾根も急登の話は聞いたことがあります…でもサクッと行っちゃうのは凄いです!!!

高岩山の紅葉のグラデーションヤバくないですか!?
と言うか山容からして急登ですw
やべー奥多摩も良かったなぁ😭

しかも富士山まで見えちゃってるじゃないですか😳
自分まだ奥多摩系で富士山を見たことがないんです…💔
羨ましいです!!!w

裸ザックは山下清をこえましたねwww
そのままオサレなビーフシチューを食べに行っちゃうなんて…

コンプまで何気あと少し🙌
共に頑張りましょう(`・ω・´)ゞ
2023/11/27 18:37
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オコンバンワ🙋

>風圧で激痛が走ります

それは大変!!
キンカン塗りなはれ(←悪魔w)


サルギ尾根は確かにキツイけど、上高岩山展望台がオアシス的な感じなので、戸倉ドM散々(三山)に比べれば多少報われますw
紅葉が当たりの年なら、多分もっと綺麗だと思いますよ🙆
今回は、むしろ下りの馬頭刈尾根の方が残暑みたいでバテ気味でした💦


>オサレなビーフシチュー

これ内緒ですけど、荻窪ルミネ5Fレストラン街は美味い店の宝庫です(もうバレバレww)


大多摩30座の他に、大月秀麗富岳十二景も、もうすぐ完登です🙋
こちらは破魔射場丸を残してます。(ハマイバマル…何かヤンキーが喜びそうな山名だなw)

お互い頑張りましょう🙌
2023/11/27 22:11
いいねいいね
2
遅まきコメント失礼します
大岳山お疲れ様でした
荻窪ルミネに美味しいお店があったとはつゆ知らず、でもナゼにご存知なの⁈(私の家から、そこそこ近いです)
2023/12/19 21:17
いいねいいね
1
鷲尾健さん。こんばんは。
おちゃらけたレコにコメントいただき恐悦至極です💦

その晩食べたレストランは私の地元にも分店があり、以前から荻窪に本店があることは知っていました。

諸事情により、地元の店ではビーフシチューはメニューから外されてしまったので、食べたい時は荻窪に食べに行く次第なのです(だいたい山帰り)。

ただ先日久々に入ったら、以前よりだいぶ値上がりしていてちょっとショックでした。物価高のせいでしょうか、何とも世知辛い世の中ですね。
同じフロアにいつも混んでるイタリアンの店があって、地元の方々にはそちらの店の方が人気みたいです。


すみません、山の話から逸脱してしまい(笑)。ではまた。
2023/12/19 22:40
いいねいいね
1
Sirozouさん

いえいえ、レコの締めはやはり食べ物系でなくては😄(私は🍺)
2023/12/19 22:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら