ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6213466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走(きのこ山ビバーク)

2023年11月23日(木) ~ 2023年11月24日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:52
距離
29.9km
登り
2,051m
下り
2,084m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:08
合計
5:53
7:09
14
7:23
7:23
14
7:37
7:39
3
7:42
7:43
41
8:24
8:25
108
10:13
10:13
7
10:20
10:21
14
10:51
10:52
32
11:29
11:29
11
11:40
11:40
8
11:48
11:48
27
12:15
12:16
46
13:02
2日目
山行
4:27
休憩
0:30
合計
4:57
3:51
29
4:20
4:21
39
5:00
5:00
47
5:53
5:54
4
5:58
6:03
44
6:47
6:55
12
7:07
7:22
40
8:02
8:02
8
8:10
8:10
36
8:46
8:46
2
8:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あくまで帰路の参考。

筑西市広域連携バス 
筑波口発9:30 下館駅北口着10:15

水戸線 下館駅発10:32小山着10:54
湘南新宿ライン快速 小山発11:01
コース状況/
危険箇所等
意外とコースの所々にスズタケ?が繁茂しており早朝時には露で悩まされるかも。
道迷いは湯袋峠から筑波高原キャンプ場へ向かう直登ルートですがT路地に出た所が切り立った斜面となっており夜明け前で暗がりだったので取り口が分からず行ったり来たりで迷いました。そしてその直登ルートがそこそこの急登でキャンプ場までのダートがジミに長く徐々に降る道で辛かったですね。急斜面は燕山の登りと一本杉峠に出る下りは膝をやられました。足尾神社から湯袋峠は5km以上ほぼ舗装路を歩くので登山靴では疲れますし落ち葉と濡れた路面で油断するとコケますよ🤗
それと動物には一切会いませんでした。
その他周辺情報 松屋製麺所:平日は空いている様ですがベンチに座っていても店員からも声掛けや記帳は無くベンチ先頭の人が店内の空き状況を鑑みながら店内の待ちベンチに詰める様に座っていく順番待ち制度の様です。
バス出発の時間に余裕が無かった事から今回も諦めました。
岩瀬駅です。
小山駅から筑波山が全く見えなかったので不安になってます。
2023年11月23日 07:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 7:08
岩瀬駅です。
小山駅から筑波山が全く見えなかったので不安になってます。
水戸線の踏切を渡る直前です。
芝を大事にされている様なので注意して歩きましょう。
2023年11月23日 07:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 7:12
水戸線の踏切を渡る直前です。
芝を大事にされている様なので注意して歩きましょう。
暫くは舗装路が続きます。
2023年11月23日 07:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 7:15
暫くは舗装路が続きます。
いよいよ縦走路の始まりです。
看板裏てにトイレがありました。
2023年11月23日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 7:22
いよいよ縦走路の始まりです。
看板裏てにトイレがありました。
数ある御嶽山ですが茨城バージョンはこんな登山道です。
2023年11月23日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 7:35
数ある御嶽山ですが茨城バージョンはこんな登山道です。
御嶽神社で縦走路の安全祈願をします。
2023年11月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:37
御嶽神社で縦走路の安全祈願をします。
所々いい色付きになってます。
2023年11月23日 08:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 8:01
所々いい色付きになってます。
振り返って。
2023年11月23日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:02
振り返って。
雨引山への登りがキツいです。
2023年11月23日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 8:21
雨引山への登りがキツいです。
雨引山山頂です。
2023年11月23日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 8:24
雨引山山頂です。
四阿とベンチがありました。
2023年11月23日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:24
四阿とベンチがありました。
三角点もあります。
2023年11月23日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 8:25
三角点もあります。
雨引観音方面に向かって友へこれからの祈願をしました。
2023年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:32
雨引観音方面に向かって友へこれからの祈願をしました。
ここを登って392峰山頂へ向かいます。急登です。
2023年11月23日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 8:34
ここを登って392峰山頂へ向かいます。急登です。
392峰山頂には銘板らきものは発見できませんでした。
2023年11月23日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 8:38
392峰山頂には銘板らきものは発見できませんでした。
392峰を下り縦走路を進むと「かさまみち」と味のある銘板とクロスします。
2023年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 9:27
392峰を下り縦走路を進むと「かさまみち」と味のある銘板とクロスします。
クロスの反対側。
2023年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 9:27
クロスの反対側。
二輪車の通行が多いためか粘性土の高い掘割となりとにかく滑りやすく歩き難い。
2023年11月23日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 9:34
二輪車の通行が多いためか粘性土の高い掘割となりとにかく滑りやすく歩き難い。
燕山の急登。地味な直登で体力が削られました。
2023年11月23日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 9:51
燕山の急登。地味な直登で体力が削られました。
燕山山頂。相変わらず眺望が良いとは言えない状況です。
2023年11月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 10:13
燕山山頂。相変わらず眺望が良いとは言えない状況です。
下っていくと加波山神社です。
2023年11月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 10:36
下っていくと加波山神社です。
2023年11月23日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:43
タバコ神社
2023年11月23日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 10:45
タバコ神社
自由之魁
2023年11月23日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:48
自由之魁
2023年11月23日 10:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:51
加波山巨石郡
2023年11月23日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:52
加波山巨石郡
そして加波山一丁目標柱。
2023年11月23日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:56
そして加波山一丁目標柱。
暫く進むと佇んでらっしゃる。
2023年11月23日 10:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:58
暫く進むと佇んでらっしゃる。
趣のある旗立石。
2023年11月23日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:00
趣のある旗立石。
旗を立てる穴はありませんでした。
2023年11月23日 11:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:01
旗を立てる穴はありませんでした。
眺望との看板。眺望全くなし。
2023年11月23日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:07
眺望との看板。眺望全くなし。
雰囲気のある大山神神社。
2023年11月23日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:08
雰囲気のある大山神神社。
筑波連山名物「ウィンドパワー」
2023年11月23日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:23
筑波連山名物「ウィンドパワー」
名物が回転してるのを未だに見た事はありません。
2023年11月23日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:27
名物が回転してるのを未だに見た事はありません。
2023年11月23日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:27
一本杉峠から入る廃道扱いの県道218号は険道でありバリケードで侵入不可にしない茨城県の懐の広さを体験できる。※普通車で入ってしまったら脱輪・スタックで後戻りできません。ハイリフトされたジムニー で完璧なオフローダー専用。
2023年11月23日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:40
一本杉峠から入る廃道扱いの県道218号は険道でありバリケードで侵入不可にしない茨城県の懐の広さを体験できる。※普通車で入ってしまったら脱輪・スタックで後戻りできません。ハイリフトされたジムニー で完璧なオフローダー専用。
林道から足尾山への取り付き。
2023年11月23日 11:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 11:47
林道から足尾山への取り付き。
足尾神社奥宮。
2023年11月23日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:15
足尾神社奥宮。
奥宮はご覧の通り眺望がいい。きのこ山と筑波山。
2023年11月23日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:15
奥宮はご覧の通り眺望がいい。きのこ山と筑波山。
筑波連山の石岡方面。
2023年11月23日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:16
筑波連山の石岡方面。
足尾神社。
2023年11月23日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:21
足尾神社。
足からの由来で藁にもすがる。
2023年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:22
足からの由来で藁にもすがる。
社務所はあるものの寂しい雰囲気。
2023年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 12:22
社務所はあるものの寂しい雰囲気。
千代田側へテイクオフ!
2023年11月23日 12:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:26
千代田側へテイクオフ!
真壁側
2023年11月23日 12:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:27
真壁側
ヘタってきたのでちと早いが予定どうりきのこ山。
2023年11月23日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:05
ヘタってきたのでちと早いが予定どうりきのこ山。
四阿全景。
2023年11月23日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:07
四阿全景。
そして五郎八と梅干しおにぎり。
2023年11月23日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:13
そして五郎八と梅干しおにぎり。
四阿の床面がいい感じ。ここにノーペグでテントを貼る事に決定!
2023年11月23日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:24
四阿の床面がいい感じ。ここにノーペグでテントを貼る事に決定!
2023年11月23日 13:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:47
そしてこんな感じ。笹があるから風には安心。
2023年11月23日 13:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:54
そしてこんな感じ。笹があるから風には安心。
そしていつもの様に焼酎お湯割へと…。
2023年11月23日 14:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/23 14:18
そしていつもの様に焼酎お湯割へと…。
夫婦と思しき方達がきのこ山の三角点を探しにいらした。
あるとは知らなんだ。
2023年11月23日 15:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/23 15:43
夫婦と思しき方達がきのこ山の三角点を探しにいらした。
あるとは知らなんだ。
離陸場からいい雰囲気の夕焼け。
2023年11月23日 15:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/23 15:56
離陸場からいい雰囲気の夕焼け。
黄昏れてきた。
2023年11月23日 16:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 16:00
黄昏れてきた。
味噌煮込みうどんにしたが泥酔気味だったのでほとんど食べてしまってからのショット。
2023年11月23日 16:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 16:28
味噌煮込みうどんにしたが泥酔気味だったのでほとんど食べてしまってからのショット。
きのこ山から湯袋峠までは舗装路であることを見越し4時前に出発し高原キャンプ場付近から真壁方面を見ると雲海が広がっていた。
2023年11月24日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 5:59
きのこ山から湯袋峠までは舗装路であることを見越し4時前に出発し高原キャンプ場付近から真壁方面を見ると雲海が広がっていた。
高原キャンプ場から昨日、辿った燕山や加波山の稜線がクッキリ見えた。
2023年11月24日 06:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 6:09
高原キャンプ場から昨日、辿った燕山や加波山の稜線がクッキリ見えた。
高原キャンプ場は吹きっさらしのため風には弱いが眺望は素晴らしい。
2023年11月24日 06:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 6:10
高原キャンプ場は吹きっさらしのため風には弱いが眺望は素晴らしい。
女体山に登頂すると陽はでてしまったが日の出間際の筑波山神社方面の素晴らしい眺望が貸切で堪能できた。
2023年11月24日 06:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/24 6:47
女体山に登頂すると陽はでてしまったが日の出間際の筑波山神社方面の素晴らしい眺望が貸切で堪能できた。
真壁方面。
2023年11月24日 06:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 6:47
真壁方面。
女体山山頂。
2023年11月24日 06:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/24 6:47
女体山山頂。
名物:弁慶七戻り。
2023年11月24日 07:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 7:11
名物:弁慶七戻り。
キッコリーノの踊り場(案内掲示板があって欲しい)
2023年11月24日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 7:35
キッコリーノの踊り場(案内掲示板があって欲しい)
ほぼ下山し筑波山を振り返る。
「どっしりして良いですね!」
2023年11月24日 08:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/24 8:42
ほぼ下山し筑波山を振り返る。
「どっしりして良いですね!」

感想

筑波連山縦走は殆どの方が日帰りで挑んでいる。
自分はそんな健脚では無いしトレランする年頃でも無いので自分ペースでほぼ無難なコース中間付近であるきのこ山ビバーク山行とした。
きのこ山は眺望は望めず笹の繁茂であるが故に強風であっても風が殆ど当たらない事が判明し朽ちた物置き裏に三角点があることも分かった。
ただ不安になる一点を挙げると時間あたり1台くらいの割合で林道を自動車が深夜であっても通るしイキった20代くらいの4人くらいの集団がきのこ山から程近い場所にハングライダー離陸場があるので景色が良いせいなのか奇声を上げモノを叩く様は恐怖でしかない。
お願いだからきのこ山山頂に来ないでくれ!と祈り続けた。
動物より人間の方がマジ怖いと思う夜だった。

それとテントをたたむ際にヘッデン目当てに飛んできた蛾みたいな虫が右耳穴に進入し暫くガサガサされながら不快な下山となり耳鼻科行く直前まで取れず通院まで約12時間を強いられたガマンの山行という事で締め括りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら