ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621903
全員に公開
ハイキング
奥秩父

良い日より。雲海と甲武信ヶ岳

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
14.8km
登り
1,754m
下り
1,748m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:38
合計
9:31
2:39
2:41
124
4:45
4:46
120
6:46
6:47
4
6:51
6:52
20
7:12
7:12
21
7:33
7:58
13
8:11
8:12
21
8:33
8:34
3
8:37
8:38
78
9:56
9:56
93
11:29
11:29
3
11:45
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は標高2300m位まではあまりなく、そこから徐々に増えていきます。日中暖かいと踏み抜く事があります。
他の方のレコでも有るのですが近丸新道のザレ場の登山道が何カ所か崩落していて注意が必要です。
その他周辺情報 登山後にぶどうの丘の天空の湯へ日帰り入浴しました。3時間で610円です。
ワインカーヴも有るので飲みたかったのですが(1100円で試飲できます)車だったので諦めました。
まだ夜が明けていない午前2時過ぎに出発です。
2015年04月26日 02:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 2:20
まだ夜が明けていない午前2時過ぎに出発です。
徳ちゃん新道と近丸新道の合流点。やっと空が明るくなってきました。
2015年04月26日 04:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 4:44
徳ちゃん新道と近丸新道の合流点。やっと空が明るくなってきました。
ぼちぼち雪が出てきたのでアイゼンを装着したのですが・・・
2015年04月26日 05:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 5:31
ぼちぼち雪が出てきたのでアイゼンを装着したのですが・・・
2015年04月26日 05:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 5:31
少し登ったら全然無くなってしまいました
(TT)
2015年04月26日 05:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 5:57
少し登ったら全然無くなってしまいました
(TT)
2015年04月26日 05:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 5:57
多少、木の根の間に有るくらいでこれならつけなくても良さそうです。
2015年04月26日 06:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:05
多少、木の根の間に有るくらいでこれならつけなくても良さそうです。
やっと日が差してきました。
2015年04月26日 06:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:05
やっと日が差してきました。
所々で雪が出てきたので今度こそアイゼンの本領発揮・・・?
2015年04月26日 06:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:10
所々で雪が出てきたので今度こそアイゼンの本領発揮・・・?
2015年04月26日 06:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:10
と思ったらすぐにこれです
シクシク(:_;)
2015年04月26日 06:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:12
と思ったらすぐにこれです
シクシク(:_;)
途中、開けた所が有ったので後を振り向いてみたら結構な雲海が!
2015年04月26日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 6:21
途中、開けた所が有ったので後を振り向いてみたら結構な雲海が!
雲海と富士山。いいです!
2015年04月26日 06:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/26 6:30
雲海と富士山。いいです!
アップで富士山。
2015年04月26日 06:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
4/26 6:31
アップで富士山。
すごい光景で圧倒されました。
2015年04月26日 06:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/26 6:31
すごい光景で圧倒されました。
本当に字の通り雲の海です。
2015年04月26日 06:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 6:31
本当に字の通り雲の海です。
富士山〜国師方面
2015年04月26日 06:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/26 6:32
富士山〜国師方面
遠くには南アルプスが見えました。
2015年04月26日 06:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/26 6:32
遠くには南アルプスが見えました。
雲海を見て気分をリフレッシュ!また進みます。
ここは崩壊地。
2015年04月26日 06:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:33
雲海を見て気分をリフレッシュ!また進みます。
ここは崩壊地。
下をのぞき込むと結構下まで崩壊しています。
2015年04月26日 06:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:34
下をのぞき込むと結構下まで崩壊しています。
結構雪が増えてきました。
2015年04月26日 06:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:40
結構雪が増えてきました。
トレースはばっちりです。
2015年04月26日 06:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:40
トレースはばっちりです。
今は早朝なので雪は締まっています。
2015年04月26日 06:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:46
今は早朝なので雪は締まっています。
日差しがたっぷりで暖かいと、この後がちょいと心配です。
2015年04月26日 06:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:46
日差しがたっぷりで暖かいと、この後がちょいと心配です。
奥秩父縦走路に合流しました。
2015年04月26日 06:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:48
奥秩父縦走路に合流しました。
破風山方面。若干トレースが残っています。
2015年04月26日 06:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:48
破風山方面。若干トレースが残っています。
ここを左に折れ、木賊山(とくさやま)へ向かいます。
2015年04月26日 06:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:49
ここを左に折れ、木賊山(とくさやま)へ向かいます。
でもちょいと登るのが大変です。
2015年04月26日 06:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:49
でもちょいと登るのが大変です。
鶏冠尾根も雪で埋もれてます。通行止めなのでトレースは無いです。
2015年04月26日 06:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 6:53
鶏冠尾根も雪で埋もれてます。通行止めなのでトレースは無いです。
木賊山山頂。やはり山標はこの通りw
2015年04月26日 06:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 6:56
木賊山山頂。やはり山標はこの通りw
木賊山山頂を過ぎてやっと目指す甲武信ヶ岳が見えてきました。
2015年04月26日 07:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/26 7:03
木賊山山頂を過ぎてやっと目指す甲武信ヶ岳が見えてきました。
アップで撮影。後は三宝山。
2015年04月26日 07:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 7:03
アップで撮影。後は三宝山。
こちらは金峰山方面。
2015年04月26日 07:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:03
こちらは金峰山方面。
アップで金峰山。五丈石がよく見えます。左の方は南アルプス。
2015年04月26日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/26 7:04
アップで金峰山。五丈石がよく見えます。左の方は南アルプス。
八ヶ岳連峰全景・・と思ったら蓼科山が欠けてしまいました。
2015年04月26日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:04
八ヶ岳連峰全景・・と思ったら蓼科山が欠けてしまいました。
赤岳と横岳
2015年04月26日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/26 7:04
赤岳と横岳
こちらは形からして御嶽山・・かな?
2015年04月26日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:05
こちらは形からして御嶽山・・かな?
欠けてしまって申し訳なかったので改めて蓼科山を撮りました。後ろは北アルプス。
2015年04月26日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:05
欠けてしまって申し訳なかったので改めて蓼科山を撮りました。後ろは北アルプス。
甲武信小屋はもう営業しております。
2015年04月26日 07:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:15
甲武信小屋はもう営業しております。
最後の登頂。頑張ります!
2015年04月26日 07:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:18
最後の登頂。頑張ります!
後ろを振り返って撮影。奥秩父縦走路。出来れは行きたいですね。
2015年04月26日 07:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:31
後ろを振り返って撮影。奥秩父縦走路。出来れは行きたいですね。
こちらは木賊山。この後に登り返します。大変そう・・・。
2015年04月26日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:32
こちらは木賊山。この後に登り返します。大変そう・・・。
国師、金峰山の奥秩父縦走路。こちらも出来れば縦走したいです。去年、一昨年と撤退しているだけに思いはかなり強いです。
奥には北岳、間ノ岳と、金峰山の右には甲斐駒ヶ岳。
2015年04月26日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 7:32
国師、金峰山の奥秩父縦走路。こちらも出来れば縦走したいです。去年、一昨年と撤退しているだけに思いはかなり強いです。
奥には北岳、間ノ岳と、金峰山の右には甲斐駒ヶ岳。
つい撮ってしまいます八ヶ岳w
2015年04月26日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/26 7:32
つい撮ってしまいます八ヶ岳w
ここのケルンが見えたらもう少し!
2015年04月26日 07:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:33
ここのケルンが見えたらもう少し!
2015年04月26日 07:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 7:35
甲武信ヶ岳山頂。到着です。
2015年04月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/26 7:37
甲武信ヶ岳山頂。到着です。
朝早いので山頂には誰もいませんでした。
2015年04月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:37
朝早いので山頂には誰もいませんでした。
山頂より北アルプス。穂高、キレット、槍が見えます。
2015年04月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:37
山頂より北アルプス。穂高、キレット、槍が見えます。
またまた撮ってしまった八ヶ岳の赤岳と横岳。やっぱり私はこの山が大好きです!
2015年04月26日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/26 7:38
またまた撮ってしまった八ヶ岳の赤岳と横岳。やっぱり私はこの山が大好きです!
こんもりしている三宝山。
2015年04月26日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:38
こんもりしている三宝山。
こちらは浅間山。
2015年04月26日 07:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:52
こちらは浅間山。
北アルプスの山々。
2015年04月26日 07:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 7:52
北アルプスの山々。
三宝山、十文字峠へのルート。若干トレースが有ります。
2015年04月26日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 8:01
三宝山、十文字峠へのルート。若干トレースが有ります。
こちらは縦走路と千曲川源流へ向かうルート。一昨年はこちらから登りました。
2015年04月26日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 8:01
こちらは縦走路と千曲川源流へ向かうルート。一昨年はこちらから登りました。
そろそろ雪の腐り具合が心配なので下山します。
2015年04月26日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 8:01
そろそろ雪の腐り具合が心配なので下山します。
下山前に雲海に浮かぶ富士山をもう一枚。
2015年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/26 8:03
下山前に雲海に浮かぶ富士山をもう一枚。
そしてアップでもう一枚。
2015年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/26 8:03
そしてアップでもう一枚。
甲武信小屋に降りて今度は木賊山への登り返し。思った通りきついです
(^^;)
2015年04月26日 08:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 8:18
甲武信小屋に降りて今度は木賊山への登り返し。思った通りきついです
(^^;)
2015年04月26日 08:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 8:21
2015年04月26日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 8:43
雪が腐り始めています。急がねば〜!
2015年04月26日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 8:43
雪が腐り始めています。急がねば〜!
シャクナゲの季節にはちょいと早いですね。
2015年04月26日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 9:31
シャクナゲの季節にはちょいと早いですね。
近丸新道と徳ちゃん新道の分岐点。(合流点)
今度は近丸尾根を降りていきます。
2015年04月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 9:57
近丸新道と徳ちゃん新道の分岐点。(合流点)
今度は近丸尾根を降りていきます。
ここの尾根は分岐を過ぎてすぐに急な下降から始まります。
2015年04月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 9:57
ここの尾根は分岐を過ぎてすぐに急な下降から始まります。
2015年04月26日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 9:59
ひ・・膝に負担が・・・
2015年04月26日 10:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:02
ひ・・膝に負担が・・・
シャクナゲトンネルも有ります。
2015年04月26日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:08
シャクナゲトンネルも有ります。
き、きつい・・
2015年04月26日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:34
き、きつい・・
やっとなだらかな所にでました。
2015年04月26日 10:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:43
やっとなだらかな所にでました。
ピンク色の綺麗な花が咲いてます。
2015年04月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/26 10:46
ピンク色の綺麗な花が咲いてます。
春らしくていいですね
(^^)
2015年04月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 10:46
春らしくていいですね
(^^)
沢に降りてきました。
2015年04月26日 10:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:48
沢に降りてきました。
2015年04月26日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:49
綺麗な水です。
2015年04月26日 10:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 10:50
綺麗な水です。
2015年04月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:51
この沢の水は笛吹川に流れます。
2015年04月26日 10:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:52
この沢の水は笛吹川に流れます。
小さな橋を発見!ここを渡るみたいです。
2015年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:54
小さな橋を発見!ここを渡るみたいです。
水深は深くないので大丈夫なのですがこの橋は大丈夫かな?w
2015年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 10:54
水深は深くないので大丈夫なのですがこの橋は大丈夫かな?w
渡りきりました。思ったよりもしっかりした橋で安心しました。まぁ、川幅はせまいので乗らなくても渡れますけどw
2015年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:54
渡りきりました。思ったよりもしっかりした橋で安心しました。まぁ、川幅はせまいので乗らなくても渡れますけどw
もう一つ小さな橋が有りました。こちらは落ち葉に埋もれています。
2015年04月26日 10:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 10:59
もう一つ小さな橋が有りました。こちらは落ち葉に埋もれています。
古い軌道がある道に出ました。
2015年04月26日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:00
古い軌道がある道に出ました。
しばらくしたらザレ場の登山道崩落地があり結構緊張しました。
通過後に撮影。
2015年04月26日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 11:03
しばらくしたらザレ場の登山道崩落地があり結構緊張しました。
通過後に撮影。
ここを通られる方は谷側に足を取られないように注意をお願いします。
2015年04月26日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 11:03
ここを通られる方は谷側に足を取られないように注意をお願いします。
また軌道跡
2015年04月26日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:05
また軌道跡
所々、登山道が崩落しているので気をつけながら歩いて行きます
2015年04月26日 11:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:09
所々、登山道が崩落しているので気をつけながら歩いて行きます
歩きやすい所にでました。もうすぐ終わりかな?
2015年04月26日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:11
歩きやすい所にでました。もうすぐ終わりかな?
なんか良い感じだったので写真を撮りました。
2015年04月26日 11:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:16
なんか良い感じだったので写真を撮りました。
何カ所かの崩落地を抜けてやっと渓谷周遊道に出ました。緊張した〜!
2015年04月26日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:35
何カ所かの崩落地を抜けてやっと渓谷周遊道に出ました。緊張した〜!
2015年04月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/26 11:37
なれいの滝と言うそうです。出発した時は真っ暗でヘッデンだけだったので解りませんでした。
2015年04月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 11:37
なれいの滝と言うそうです。出発した時は真っ暗でヘッデンだけだったので解りませんでした。
西沢渓谷の駐車場前ではまだ桜が咲いていました。
2015年04月26日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 11:51
西沢渓谷の駐車場前ではまだ桜が咲いていました。
綺麗な桜を見て、家路につきました。
お疲れ様でした(^^)
2015年04月26日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/26 11:51
綺麗な桜を見て、家路につきました。
お疲れ様でした(^^)
撮影機器:

感想

時間の都合でまた深夜から登ってしまいました。本当は道迷いとかの危険が有ってダメなのですが、どうしても行きたくなってしまいやってしまいました。(両神山で早朝前にソロで登って道迷いをした事が有ります・・・(汗))
そんなダメな私だったのですが今回は雲海という素晴らしい景色を見せてもらえました。山の神様、ありがとうございます。
日差しに恵まれ気温も寒くなく、風もおだやかで登山には絶好のコンディショニングでした。これで時間がもっと有ればなぁ・・・。

近丸新道は緊張しました。張ってあるロープがなんか頼りないですし、ザレてるから足が取られそうになるのでビクビクしながら進みました。でもそんなに崩落している距離は長くないので慎重に進めば大丈夫でした。ただ・・何カ所か有るので甲武信ヶ岳に登られる方で不安な方は徳ちゃん新道をおすすめします!
(^^;)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

甲武信ヶ岳
お疲れ様でした!
深夜の登山は、確かに怖いですよね><
よく知ってる場所なら良いのですが。。。
しっかり下調べされていうようなので、安全登山してますね^^
雲海にも恵まれ、素晴らしい景色こちらも堪能させていただきました(*^^)v

忙しいんですね><
山で心も体も浄化されてゆっくりできる時間大切にしたいですね〜^^

私も鍛えて甲武信ヶ岳行きたいと思います(^^)

お疲れ様でした^^
次のレコも楽しみにしてます
2015/4/28 11:51
ありがとうございます。また頑張ります!
いつも来ていただいて、しかもコメントまで戴いて本当にありがとうございます。嬉しいです。
(*^^*)
コメント戴いて自分的にかなり励みになり、『また頑張るぞ〜!』と気合いが入ります。ただ、今は金銭的に厳しいので(汗)暫くはお休みして、また何処かの計画を立てようかと思っています。その際は日記に書くかもしれませんけどw

甲武信ヶ岳はこれからのシーズン、時間と多少体力は使いますが比較的登りやすいのでおすすめですよ〜!Happydaysさんの山行履歴からでしたら全然問題ない(むしろ逆に余裕かもです)と思いますので、もし良かったらチャレンジしてみてくださいませ。富士山とか八ヶ岳、金峰山や南北アルプスとかが一望できます。
(^^)b

末筆ながらHappydaysさんの雲取山登頂を影ながら応援しております。
p(^-^)q
2015/4/29 2:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら