ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623430
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 山は逃げない、でも花には時期がある

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
8.7km
登り
802m
下り
795m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:30
合計
4:03
7:15
51
スタート地点
8:06
8:07
4
8:11
8:20
17
8:37
8:40
13
8:53
8:53
8
9:01
9:01
10
9:11
9:11
6
9:17
9:27
6
10:05
10:07
7
10:14
10:14
22
10:36
10:40
21
11:01
11:02
16
11:18
ゴール地点
天候 曇り 山頂で小雨あり傘は未使用
気温 山頂広場15℃
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「さわやかトイレ前駐車場」に駐輪(バイク200円)
午前7時過ぎて20台弱の車両あり間もなく満車でした。
「まつまさ」さんの駐車場もかなり入っていた。
バイクは、空きスペースに駐輪可能とは思いますが・・。
コース状況/
危険箇所等
GPSログ、谷中でかなりロストしています。カトラ・ツツジオとも深い沢の道が続きますが、踏み跡をしっかり辿れば大丈夫です。ただし、分岐点などは注意を要すので、初めての場合は歩いたことがある方の同行があれば安心でしょう。道標・標示が極めて少ないのが、金剛山「千早本道」以外の特徴です。
カトラ谷は今頃のニリンソウ、5月中旬からのクリンソウの開花時期は入山者が一気に増え、沢の細道のハシゴ場などに渋滞も多いので留意ください。

出会った人 多数 カトラに入った時点でカウントやめました
目撃にょろ 0にょろ(今年はまだ0、何故だ・・)
 リス   1齧歯目 葛木神社下のブナ林にて
予定の無い祝日だったが、ヤマレコを拝見して思い立って来てしまった。「さわやかトイレ」前からのスタートです。
3
予定の無い祝日だったが、ヤマレコを拝見して思い立って来てしまった。「さわやかトイレ」前からのスタートです。
「まつまさ」さんを過ぎ、正面の高城茶屋さんを左へ。
「まつまさ」さんを過ぎ、正面の高城茶屋さんを左へ。
ジャガの花。(私としては)仏花のイメージが強いんですが、大陸から伝来の帰化植物。種を持たない植物で、人為作業によって全国に広まっている。いわゆる株分けにて。
10
ジャガの花。(私としては)仏花のイメージが強いんですが、大陸から伝来の帰化植物。種を持たない植物で、人為作業によって全国に広まっている。いわゆる株分けにて。
イチリンソウ。今日の目的のニリンソウの親玉、強毒なので触るのも避けたほうが良い。
11
イチリンソウ。今日の目的のニリンソウの親玉、強毒なので触るのも避けたほうが良い。
イタドリ。ジャポニカの名をもつ日本産、一応は山菜に値する。
海外では、その繁殖力の強さから「最悪の外来植物」に分類している国もある。
3
イタドリ。ジャポニカの名をもつ日本産、一応は山菜に値する。
海外では、その繁殖力の強さから「最悪の外来植物」に分類している国もある。
今日はカトラ谷行きなのでゲートを越えて進む。
今日はカトラ谷行きなのでゲートを越えて進む。
ヤマブキがあちこちで目立って咲いてました。
あと、スミレもあちこちに・・。
7
ヤマブキがあちこちで目立って咲いてました。
あと、スミレもあちこちに・・。
写真を撮りつつのんびりモードなので、どんどん追い越される。
カトラの取り付きの砂防ダムまでで、5名の方を見送りました。
写真を撮りつつのんびりモードなので、どんどん追い越される。
カトラの取り付きの砂防ダムまでで、5名の方を見送りました。
「折り畳み傘の袋」状の花が咲いていた。
いろんな花が咲き誇る、豊かな植生の金剛山です。
3
「折り畳み傘の袋」状の花が咲いていた。
いろんな花が咲き誇る、豊かな植生の金剛山です。
見落とすことも多い標示・・。
初めての時は気づかなかった。
2
見落とすことも多い標示・・。
初めての時は気づかなかった。
真ん中に「あっ!六つ葉のクローバー!!」

すみません、三つ葉が二つ絡まってるだけです。
3
真ん中に「あっ!六つ葉のクローバー!!」

すみません、三つ葉が二つ絡まってるだけです。
ここから山道で沢に沿っての登りとなります。
ここから山道で沢に沿っての登りとなります。
沢に入って最初の滝で、先行の女性二人に道を譲っていただく。
写真を撮ってて、お待たせしてしまいました、ごめんなさい。
1
沢に入って最初の滝で、先行の女性二人に道を譲っていただく。
写真を撮ってて、お待たせしてしまいました、ごめんなさい。
岩飛び、丸木橋で何度も渡渉があります。
水量も多くなく安心して進めました。
岩飛び、丸木橋で何度も渡渉があります。
水量も多くなく安心して進めました。
あちこちにペンキの印で谷を詰めて行きます。沢の分岐などではチェックしながら進んでください。
あちこちにペンキの印で谷を詰めて行きます。沢の分岐などではチェックしながら進んでください。
ここの階段からしばらくが、注意ゾーンです。
3
ここの階段からしばらくが、注意ゾーンです。
やや細く、崩れそうな高巻きの道です。
先行者さんとは、距離を置いて進んだほうが良いです。
3
やや細く、崩れそうな高巻きの道です。
先行者さんとは、距離を置いて進んだほうが良いです。
混雑時、一番、渋滞しやすいハシゴです。一人ずつなので・・。
ここを越えれば、注意ゾーンは終了です。
5
混雑時、一番、渋滞しやすいハシゴです。一人ずつなので・・。
ここを越えれば、注意ゾーンは終了です。
広くなった沢の所で、十数名の団体さんをパスさせて頂いたが、何処かで時間を取らないとすぐ上のニリンソウのお花畑が混雑するなぁ、。
3
広くなった沢の所で、十数名の団体さんをパスさせて頂いたが、何処かで時間を取らないとすぐ上のニリンソウのお花畑が混雑するなぁ、。
カトラのお花畑下の水場。山からの清水は「冷たいんだから〜」。手ですくい一口いただくと、疲れがすーっと薄れていく。「んめぇ。」
5
カトラのお花畑下の水場。山からの清水は「冷たいんだから〜」。手ですくい一口いただくと、疲れがすーっと薄れていく。「んめぇ。」
ニリンソウの群生地は直進だけど、右に登ってクリンソウの状況を見に行こうと・・。
ニリンソウの群生地は直進だけど、右に登ってクリンソウの状況を見に行こうと・・。
広い金剛山で、きっと一番緊張するハシゴだろう?標準通過時間0.35秒、息を止めて一気に駆け上がりました。標準通過時間どおりでした。
「あ〜、緊張したぁ!」
5
広い金剛山で、きっと一番緊張するハシゴだろう?標準通過時間0.35秒、息を止めて一気に駆け上がりました。標準通過時間どおりでした。
「あ〜、緊張したぁ!」
クリンソウの群生地。まだまだですね・・、
クリンソウの群生地。まだまだですね・・、
早めの株からは花芽も伸びてきてますが、開花まではもう暫くでしょう。段々に花を付けて、花期も長いので比較的ゆっくり楽しめます。
3
早めの株からは花芽も伸びてきてますが、開花まではもう暫くでしょう。段々に花を付けて、花期も長いので比較的ゆっくり楽しめます。
時間調整できたかなぁ〜、で戻ってニリンソウ畑へ、
時間調整できたかなぁ〜、で戻ってニリンソウ畑へ、
群生地の始まりです。二本とも咲いてます。ニリンソウは、一本の花が先に咲き、二本目が追いかけて芽を伸ばし花を付けます。
13
群生地の始まりです。二本とも咲いてます。ニリンソウは、一本の花が先に咲き、二本目が追いかけて芽を伸ばし花を付けます。
標高900mあたりで、春も濃く、バイケイソウも大きく育っています。アルカロイド系の取り扱い注意ねっ!
2
標高900mあたりで、春も濃く、バイケイソウも大きく育っています。アルカロイド系の取り扱い注意ねっ!
そして、トリカブト(カワチブシ)も。
花は盛夏の頃に毒々しい青紫な鳥の頭のような花を咲かせます。
1
そして、トリカブト(カワチブシ)も。
花は盛夏の頃に毒々しい青紫な鳥の頭のような花を咲かせます。
エンレイソウは花は終わっています。「延齢草」と、めでたそうな表記ですが、根茎は有毒です。
(毒は使いようによっては薬にもなりますが。)
1
エンレイソウは花は終わっています。「延齢草」と、めでたそうな表記ですが、根茎は有毒です。
(毒は使いようによっては薬にもなりますが。)
スプリング・エフェメラル(春の妖精)の一大群生地です。GWいっぱい楽しめるでしょうか?人も多くなりますよ・・。
8
スプリング・エフェメラル(春の妖精)の一大群生地です。GWいっぱい楽しめるでしょうか?人も多くなりますよ・・。
んで、ニリンソウも妖精と言いながら、弱めですが有毒です。流水でしっかり洗浄して加熱加工すれば解毒され、山菜として食す事が可能です。
12
んで、ニリンソウも妖精と言いながら、弱めですが有毒です。流水でしっかり洗浄して加熱加工すれば解毒され、山菜として食す事が可能です。
午前8時半、朝の太陽光の畑は・・、無理だった。ずーっと曇り空だった。
18
午前8時半、朝の太陽光の畑は・・、無理だった。ずーっと曇り空だった。
ニリンソウのど真ん中にヤマシャクヤクが一本、立っていた。花芽も付いてる。
5
ニリンソウのど真ん中にヤマシャクヤクが一本、立っていた。花芽も付いてる。
お花畑を過ぎると、山頂広場への標高差約70mほどの階段登りを楽しむ。(楽しめるかい!しんどいばっかりや!)
3
お花畑を過ぎると、山頂広場への標高差約70mほどの階段登りを楽しむ。(楽しめるかい!しんどいばっかりや!)
山頂広場、二の丸から、、、
1
山頂広場、二の丸から、、、
山頂広場にとうちゃこ。
11
山頂広場にとうちゃこ。
「スティール」健在を確認。
「いとしの、うるわしの、スティールです。」
3
「スティール」健在を確認。
「いとしの、うるわしの、スティールです。」
もう直ぐ「子どもの日」ですね。こいのぼりが・・、泳いでない、むしろぐったり、。
3
もう直ぐ「子どもの日」ですね。こいのぼりが・・、泳いでない、むしろぐったり、。
(じゃかましいは、この)「ボケ」の赤い花。特徴のトゲもしっかりありました。
4
(じゃかましいは、この)「ボケ」の赤い花。特徴のトゲもしっかりありました。
お不動様は、いつものようにメラメラと。。。
4
お不動様は、いつものようにメラメラと。。。
夫婦杉の参道から葛木神社へ向かいます。
青空期待どころか、小さな雨が落ちていました。
2
夫婦杉の参道から葛木神社へ向かいます。
青空期待どころか、小さな雨が落ちていました。
葛木神社にお参り。
「一言主」様なので、お願いは一言ですぐに参拝は終わる。
1
葛木神社にお参り。
「一言主」様なので、お願いは一言ですぐに参拝は終わる。
少し下って、展望地より大和葛城山を遠望する。意外と良く見えてる。直線距離で約4km。もうすぐ、ツツジ鑑賞で賑わいます。
5
少し下って、展望地より大和葛城山を遠望する。意外と良く見えてる。直線距離で約4km。もうすぐ、ツツジ鑑賞で賑わいます。
一の鳥居から、ちはや園地を散策します。
一の鳥居から、ちはや園地を散策します。
なんか、「これから楽になります」の言葉に惹かれた。
ホントかなぁ?って思ってしまった。疑ってゴメンナサイ。
1
なんか、「これから楽になります」の言葉に惹かれた。
ホントかなぁ?って思ってしまった。疑ってゴメンナサイ。
大阪府最高地点に寄り道。
「フフフッ、俺は、大阪のテッペンに立ってるんたじぇ、府知事より上だぜえ〜」と何時ものように・・。
5
大阪府最高地点に寄り道。
「フフフッ、俺は、大阪のテッペンに立ってるんたじぇ、府知事より上だぜえ〜」と何時ものように・・。
展望台には、、、雲っていたので、登りませんでした。
展望台には、、、雲っていたので、登りませんでした。
展望台下のベンチで、ぷしゅ〜休憩です。
15
展望台下のベンチで、ぷしゅ〜休憩です。
ぷしゅ〜のつまみで持参しましたが、なんかぁ「目つき悪っ!!!」なグリコさん。
4
ぷしゅ〜のつまみで持参しましたが、なんかぁ「目つき悪っ!!!」なグリコさん。
ちはや園地をてくてくして、
ちはや園地をてくてくして、
リスさんのご飯をいっぱい発見。
2
リスさんのご飯をいっぱい発見。
ちはや園地の、ちびっこ、0でした。まだ、9時半だから、今からかな?
ちはや園地の、ちびっこ、0でした。まだ、9時半だから、今からかな?
美味しい料理を準備中らすぃ。一度は、こちらでお蕎麦をいただいてみたい。
1
美味しい料理を準備中らすぃ。一度は、こちらでお蕎麦をいただいてみたい。
シャクナゲは、花房を膨らませつつありますが、少ないです。今年は裏年のようですね。
5
シャクナゲは、花房を膨らませつつありますが、少ないです。今年は裏年のようですね。
八重の桜と、芽吹いた若いカエデの緑が新鮮でした。
3
八重の桜と、芽吹いた若いカエデの緑が新鮮でした。
金剛山ロープウェイの山上駅、0分15分30分45分の1時間4本運行のようです。
「ロープウェイ」?「ロープウェー」?
2
金剛山ロープウェイの山上駅、0分15分30分45分の1時間4本運行のようです。
「ロープウェイ」?「ロープウェー」?
!?ロープウェイの柱が、ミドリに。春だから新緑をまとったようです。(強引な解釈?)
7
!?ロープウェイの柱が、ミドリに。春だから新緑をまとったようです。(強引な解釈?)
この行者さんが、シュールで、でも憎めない。
「あんた、裸足やん。」
2
この行者さんが、シュールで、でも憎めない。
「あんた、裸足やん。」
これってブナに寄生の虫こぶ(幼虫のまゆみたいなもの)だよね。綿毛状で、ピンクで、なんか良い物に勘違いしそうです。
果実ではないのでクレグレも。
3
これってブナに寄生の虫こぶ(幼虫のまゆみたいなもの)だよね。綿毛状で、ピンクで、なんか良い物に勘違いしそうです。
果実ではないのでクレグレも。
金剛山はスギ・ヒノキの植林が多いのですが、上部はブナの大木が気持ち良い森を楽しませてくれます。
3
金剛山はスギ・ヒノキの植林が多いのですが、上部はブナの大木が気持ち良い森を楽しませてくれます。
文殊の知恵の「文殊さん」にお参りさせていただく。
文殊の知恵の「文殊さん」にお参りさせていただく。
お参りした後、知恵は授かりそうに無かったが、数分後、ブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんとお会いして、少しお話しの後、ひこにゃんマスコットを進呈いたしました。
4
お参りした後、知恵は授かりそうに無かったが、数分後、ブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんとお会いして、少しお話しの後、ひこにゃんマスコットを進呈いたしました。
この「大変お疲れ様」のフォントが欲しい。特に「お」が、。
5
この「大変お疲れ様」のフォントが欲しい。特に「お」が、。
ベンチは賑わって、満杯近くです。
1
ベンチは賑わって、満杯近くです。
山頂も多くの方々がお休みで、少し晴れてきたようです。回数登山の金剛錬成会さんの5月3日のイベントテントが準備中です。
3
山頂も多くの方々がお休みで、少し晴れてきたようです。回数登山の金剛錬成会さんの5月3日のイベントテントが準備中です。
山頂で、カトラの道をお探しだった女性を途中までご案内して、見送った後、六地蔵様に手を合わせて・・。
「また、手ぶらかよっ!?」って言われた気がする。
6
山頂で、カトラの道をお探しだった女性を途中までご案内して、見送った後、六地蔵様に手を合わせて・・。
「また、手ぶらかよっ!?」って言われた気がする。
今度は小地蔵さん、なんとなくお顔がリアル?
4
今度は小地蔵さん、なんとなくお顔がリアル?
ブナ林を抜けながら下って、
1
ブナ林を抜けながら下って、
植林帯に入ってすぐを左の谷筋を下ります。急坂です。沢に出て、次は沢に沿って下ります。
植林帯に入ってすぐを左の谷筋を下ります。急坂です。沢に出て、次は沢に沿って下ります。
どういう力でこんな風になるの?行者・仙人が道案内で書いたのかな?「ここ右、すぐ左、また左、あとずーーーっと真直ぐで」って。
6
どういう力でこんな風になるの?行者・仙人が道案内で書いたのかな?「ここ右、すぐ左、また左、あとずーーーっと真直ぐで」って。
数段で流れる「二ノ滝」。
ああ、、、凍っていませんねぇ。あと、10ヶ月ほど待ってください、きっと凍りますから。
3
数段で流れる「二ノ滝」。
ああ、、、凍っていませんねぇ。あと、10ヶ月ほど待ってください、きっと凍りますから。
「大岩」なのかな?オニギリ岩とも・・。
確かに、大っきい!
2
「大岩」なのかな?オニギリ岩とも・・。
確かに、大っきい!
その「大岩」の上部に、シダや新芽が小宇宙となってた。
4
その「大岩」の上部に、シダや新芽が小宇宙となってた。
ツツジオ谷もカトラ谷と同様に、高巻き・渡渉の沢沿いの道です。夏場は涼しくて良いのだが、谷の中で風が通らないので、限度を越えると蒸し暑いよ。
ツツジオ谷もカトラ谷と同様に、高巻き・渡渉の沢沿いの道です。夏場は涼しくて良いのだが、谷の中で風が通らないので、限度を越えると蒸し暑いよ。
ニリンソウはそこかしこに咲いてます。(カトラ谷は大群生で、)カトラでは早い時間だったので上を向いたニリンソウは撮ってなかった。
10
ニリンソウはそこかしこに咲いてます。(カトラ谷は大群生で、)カトラでは早い時間だったので上を向いたニリンソウは撮ってなかった。
ツツジオとタカハタの分岐点。(けっこう重要ポイントです。)登っていくと、上部で同じ六地蔵様の所に合流しますが。
2
ツツジオとタカハタの分岐点。(けっこう重要ポイントです。)登っていくと、上部で同じ六地蔵様の所に合流しますが。
二段滝の腰折滝。ここは標高も低く、冬季でも凍結することは(まず)無い。
二段滝の腰折滝。ここは標高も低く、冬季でも凍結することは(まず)無い。
ヤマレコでもよく紹介されてる、ツツジオ・タカハタの入り口。
マジック書きです。
1
ヤマレコでもよく紹介されてる、ツツジオ・タカハタの入り口。
マジック書きです。
「まつまさ」さんの駐車場、ほぼ満車です。70台位は止められるかな?
2
「まつまさ」さんの駐車場、ほぼ満車です。70台位は止められるかな?
さぁ、ぷしゅ〜2時間経過でアルコールは抜けてるでしょうが、一応チェック。このセンサー、かなりプラスにぶれてて味噌汁を飲んだ後でも反応してた。笑ってしまった、。
9
さぁ、ぷしゅ〜2時間経過でアルコールは抜けてるでしょうが、一応チェック。このセンサー、かなりプラスにぶれてて味噌汁を飲んだ後でも反応してた。笑ってしまった、。
千早の山絵。
千早では、どんな天気でも常に虹が見えるのですね。
2
千早の山絵。
千早では、どんな天気でも常に虹が見えるのですね。
ちょうどお昼となって、河内長野の神座(かむくら)さんに立ち寄り。多めの薬味ニラでウマウマです。
「家に帰るまでが、遠足やで!」なんやけろ・・。
13
ちょうどお昼となって、河内長野の神座(かむくら)さんに立ち寄り。多めの薬味ニラでウマウマです。
「家に帰るまでが、遠足やで!」なんやけろ・・。

感想

岩屋文殊(文殊さん)から山頂広場に向かう途中で、ブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんとお会いした。
http://kivarn.blog83.fc2.com/
山登りを始めて、ヤマレコさんを知る以前は、キバラーさんはじめ、多くの皆さんのブログやwebページを参考にさせていただきながらてくてくを楽しませていただいた。また、ヤマレコさんでマイページを始めるにあたって、様式は違うが時系列の組み立てなど多くを習わせていただいた。

んが、習ったつもりでいても、思い通りとならず、結局、自分の備忘録を公開させていただくようなもので、皆様へのお目汚しとなっておりお詫び申し上げます。

そういえば、昨年はGWの終盤にカトラのニリンソウに向かっていました。今年は、少し早めの春が金剛山山頂に訪れたようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

はじめまして!今日はありがとうございました!
今日はお初にお目にかかれて光栄です。
さっそく記事に書いていただきありがとうございました!
かずぞうパパさんのヤマレコ記事でDCTさんとの遭遇について書かれていたのを覚えていたので、ひこにゃんを見たときにすぐに思い出しました!
ぶら下げてらっしゃったひこにゃんを取り外して進呈されたのかな?なんて想像していたんです。
ザックに在庫されてらっしゃったとは驚きました!
ひこにゃん、大事にさせていただきます!
チームひこにゃん、ひこにゃん連合、時々ぶら下げて登ろうと思います。
ありがとうございました!
私もなにかお配りできるアイテムの開発を考えたくなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2015/4/29 20:31
Re: はじめまして!今日はありがとうございました!
kivararさん、こんにちは。
突然に、声をかけさせていただき驚かせてしまい申し訳ございません。
ひこにゃんのマスコットは、1つだけですがザックに入れております。勝手団体「ちーむ ひこにゃん」は、実績も予定も名簿すらない幽霊団体ですが、宜しくお願いいたします。(いや、むしろ団体ですら無いかと・・。)
また、何処かでご一緒できればと願っております。その節は、宜しくお願いいたします。
2015/4/30 6:37
こんにちは
DCTさん、こんにちは。はじめまして。
私もキバラーさんとお話しした後下山しました。
もしかしてすれ違ったかもですね。
今後ともよろしくお願いします。
2015/4/29 22:44
Re: こんにちは
shi9056さん、こんにちは。
山頂で小さな雨に不安になりかけた事もありましたが、それ以上崩れることもなく幸いでした。GWも近く、金剛山にも春がやってきて、広場の金剛桜もこの週末に満開になりそうでした。楽しみが、順々に訪れるのが金剛山の魅力だと思います。
いずれ、何処かのお山でお会いできれば幸いです。山での一期一会を楽しみにしております。
2015/4/30 6:46
DCTさんは早朝組のニリンソウ・・・・
えっ〜ホントに?早朝・・
今朝コメントいただいた数時間後にはさわやかトイレ前到着とは・・山麓にお住まいでは????
超軽いフットワークと空飛ぶバイクをお持ちで素晴らしいです。
DCTさんの備忘録、時々笑い抑えて楽しく拝見させてもらってます。  

 
2015/4/29 22:48
Re: DCTさんは早朝組のニリンソウ・・・・
cics_1954さん、こんにちは。
ヤマレコさんで、近畿のページを開いたら、cicsさんyamaotocoさんの金剛山のニリンソウのレコが上がってるのを見たら、なんだか急に背中を押されてるように感じられ出かけることとなりました。
金剛山は、家から40分弱で千早登山口に到着で、気楽に登れるお山です。kcw田市在住です。
階段・ハシゴの危険箇所が9時台のバスが到着しはじめると渋滞し、お花畑も人人人に・・。出来るだけ早く行ったつもりでも、途中で団体さんに遭遇するほどでした。
2015/4/30 6:55
ニリンソウは朝早くには咲かないんですか?
DCTさん、こんばんは。

朝寝坊の私には関係のないことですが
ニリンソウは朝早くには咲かないんですね。知りませんでした

もしかするとアサガオ以外の花は全般的にそうなのでしょうか?
(こんなレベルで申し訳ありません...)
2015/4/29 23:58
Re: ニリンソウは朝早くには咲かないんですか?
yamaotocoさん、こんにちは。
ニリンソウは夜間や雨の日はやや花を閉じてうつむいていて、日差しを受けると天を向きはじめます。花の受粉性能を守る知恵なのでしょうね。
受粉は、虫か風のそよぎを利用するかなのでそれぞれの花で特徴があると思います。ユリ科のように地上花はおまけで、地下茎(球根など)の増殖で子孫を残すこともありますね。

私も、常々、ニリンソウのようにはかなく散ることがあっても、けなげにおとなしく日常を送りたいと心がけております。(心がけでおります!!!よっ!)
2015/4/30 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら