記録ID: 626333
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(東日原からぐるっと一周、ヨコスズ尾根・長沢背稜→石尾根・稲村岩尾根)
2015年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:59
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,937m
- 下り
- 2,944m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:59
距離 36.2km
登り 2,955m
下り 2,944m
4:38
1分
東日原駐車場
4:39
107分
ヨコスズ尾根登山口
16:27
8分
稲村岩尾根登山口
16:37
東日原駐車場
【主な所要時間】
東日原駐車場→雲取山(ヨコスズ尾根・長沢背稜利用) 7:47
雲取山→東日原駐車場(石尾根・稲村岩尾根利用) 4:10
東日原駐車場→雲取山(ヨコスズ尾根・長沢背稜利用) 7:47
雲取山→東日原駐車場(石尾根・稲村岩尾根利用) 4:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ヨコスズ尾根(東日原〜天目山(三ツドッケ))【往路】 東日原の駐車場そばの登山口からスタート。フェンス際を登り出す。頂上までほぼ、全編、展望なし。歩き始めは植林帯の中をジグザグに登り、その後、山腹を巻くようにしながら登っていく。そのため、勾配が緩やかとなる。ヤセ尾根となってからは、一直線の尾根歩きが楽しめる。一杯水非難小屋から天目山頂上までが、意外と長い。 ◆長沢背稜(天目山〜七跳山〜酉谷山〜水松山〜芋ノ木ドッケ〜大ダワ)【往路】 各ピーク部分は、ヤセ尾根状態のところはあるが、その他は、尾根より南側にある登山道を歩くので、危険性はない。道標も踏み跡もそこそこあるので、道迷いはなさそう。ただし、エスケープルートも距離があるので、歩く際は、時間に余裕がある計画がいいと思う。ピークを踏もうとすると、アップダウンが厳しいので、ワイルドなハイキングとなる。 ◆大ダワ〜雲取山荘〜雲取山【往路】 大ダワは鞍部、そこから頂上まで、300m超を登りあがっていく。大ダワから雲取山荘までは、大きな木の中を歩いて気持ちいいい。雲取山荘から頂上までは、キツい登り坂だが、登山道は植生保護用のロープがあるため道迷いすることなく、短時間で高度を稼げる。 ◆石尾根(雲取山〜七ツ石山〜鷹ノ巣)【復路】 メジャーコース。七ツ石山までは、ハイカーの往来が多い。この日は、七ツ石山分岐から先は、巻き道を利用したが、巻き道は展望が良くない。危険性なし。 ◆稲村岩尾根(鷹ノ巣山〜巳ノ戸橋〜登山口)【復路】 北斜面に付いた尾根道。勾配がキツく、滑りやすい路面のため、歩行時は慎重に。 |
写真
感想
ここ数年、GWに雲取山に登っている。
天気も安定していたので、東日原を基点にして、時間をかけて、ぐるっと一周した。
おかげで、静かなハイキングが楽しめた。
新緑の色、鳥のさえずり・・長沢背稜の鳥たちはすぐそばに寄ってくれた。
石尾根の一部(雲取山〜ブナ坂)は、多くのハイカーでにぎわい、
それはそれで悪くはないなと思った。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する