記録ID: 627545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
県界尾根を歩いて大萱山と石倉山を周回
2015年05月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 921m
- 下り
- 907m
コースタイム
8:49駐車地-8:51庚申塔-8:58巡視路取付-
9:03鉄塔-10:34大萱山10:37-
10:40アンテナ-11:16祠-12:03三角点-12:08石倉山分岐-
12:38次三角点-13:00石倉山13:25-
13:31石倉山三角点-14:32三角点-14:41鉄塔-
15:04渡渉-15:11釈迦堂-15:15駐車地
総山行時間:6時間26分
9:03鉄塔-10:34大萱山10:37-
10:40アンテナ-11:16祠-12:03三角点-12:08石倉山分岐-
12:38次三角点-13:00石倉山13:25-
13:31石倉山三角点-14:32三角点-14:41鉄塔-
15:04渡渉-15:11釈迦堂-15:15駐車地
総山行時間:6時間26分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■鉄塔巡視路取付きから大萱山まで 尾根通しなら問題ありません。 作業道かけもの道かブルドーザー道が横に走っているため、尾根以外を歩いて道迷いする可能性があるので注意。 ■大萱山から石倉山分岐まで 尾根が基本です。踏み跡とテープを追っていて道がわからなくなったら、山碑と赤杭を見つけるといいでしょう。 ■分岐から石倉山まで 赤杭がなくなり踏み跡も薄いので地図とコンパス必携です。 ■石倉山三角点から 最初の下る方向は、GPSか磁北線いり地形図とコンパスが必要だと思います。そのあとは途中の小ピークごとで方向を確認していけば問題ないと思います。 鉄塔からは東電社員がつけたと思われるピンクテープの作業道を追っていけば沢に降りてこれます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
水2L(消費1.5L)
|
---|
感想
桐生地域百山の第1座である大萱山(おおかややま)。いつか登ろうと思いながらGWのこの時期となりました。
桐生地域の藪山といえば数人の有名人のブログがネット検索で見つかります。その中でハイトスさんのブログが目に留まり、当初予定ルートを歩くことにしました。
http://www.netplaza.ne.jp/~hitos01/Nikkou/ookayaishikura.htm
尾根通しで花が少なく、アカヤシオはほぼ無くつつじがちらほらあるだけ。展望が開けたところも極めて少なく、やはり修行のような山行となってしまいました。
本日は晴天ながら日陰では風が涼しく半袖は使わずずっと長袖シャツで通しました。水は1.5L消費しました。尾根通しなので途中で水分補給ができませんので、2L持って行ったのは正解でした。
本日は誰とも合わず見かけず、貸し切りの1日でした。
下記HPによると、昔の山林局では「主三角点」「次三角点」「補点」の3つの三角点があったそうです。そのうちの2つが石倉山周辺にあるというのも面白いですね。
http://uenishi.on.coocan.jp/k700sanrinkyoku.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する