ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

県界尾根を歩いて大萱山と石倉山を周回

2015年05月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
10.4km
登り
921m
下り
907m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:49駐車地-8:51庚申塔-8:58巡視路取付-
9:03鉄塔-10:34大萱山10:37-
10:40アンテナ-11:16祠-12:03三角点-12:08石倉山分岐-
12:38次三角点-13:00石倉山13:25-
13:31石倉山三角点-14:32三角点-14:41鉄塔-
15:04渡渉-15:11釈迦堂-15:15駐車地

総山行時間:6時間26分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原向から林道になる直前の路肩
コース状況/
危険箇所等
■鉄塔巡視路取付きから大萱山まで
尾根通しなら問題ありません。
作業道かけもの道かブルドーザー道が横に走っているため、尾根以外を歩いて道迷いする可能性があるので注意。

■大萱山から石倉山分岐まで
尾根が基本です。踏み跡とテープを追っていて道がわからなくなったら、山碑と赤杭を見つけるといいでしょう。

■分岐から石倉山まで
赤杭がなくなり踏み跡も薄いので地図とコンパス必携です。

■石倉山三角点から
最初の下る方向は、GPSか磁北線いり地形図とコンパスが必要だと思います。そのあとは途中の小ピークごとで方向を確認していけば問題ないと思います。
鉄塔からは東電社員がつけたと思われるピンクテープの作業道を追っていけば沢に降りてこれます。
原向駅を過ぎ、目指す鉄塔巡視路が見える場所に駐車
2015年05月03日 08:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 8:47
原向駅を過ぎ、目指す鉄塔巡視路が見える場所に駐車
ごみ置き場の裏側の坂を上がったら線路の向こうに踏み跡がありました
2015年05月03日 08:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:48
ごみ置き場の裏側の坂を上がったら線路の向こうに踏み跡がありました
どんどん歩きます
2015年05月03日 08:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:49
どんどん歩きます
お墓だ
2015年05月03日 08:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:50
お墓だ
ログでよく見る庚申塔のある空地で、少し戻れば作業道がありますが、道の反対側に取り付きがありました
2015年05月03日 08:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:51
ログでよく見る庚申塔のある空地で、少し戻れば作業道がありますが、道の反対側に取り付きがありました
踏み跡を追いますが、鉄塔とは違う方向にいくようなので作業道に下りました
2015年05月03日 08:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:53
踏み跡を追いますが、鉄塔とは違う方向にいくようなので作業道に下りました
今日は工事はやっていませんでした
2015年05月03日 08:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:54
今日は工事はやっていませんでした
作業道をさらに歩くとこんな道になります
2015年05月03日 08:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:57
作業道をさらに歩くとこんな道になります
尾根取り付きで見上げたら東電巡視路でよく見るゴムの階段がありました
2015年05月03日 08:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 8:58
尾根取り付きで見上げたら東電巡視路でよく見るゴムの階段がありました
ちっちゃな鉄塔です
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:03
ちっちゃな鉄塔です
ここから左に鹿よけネットの尾根を歩きます
2015年05月03日 09:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:05
ここから左に鹿よけネットの尾根を歩きます
二子山と前二子山が双耳峰のように見えてます
2015年05月03日 09:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 9:15
二子山と前二子山が双耳峰のように見えてます
これもつつじの向こうは二子山
2015年05月03日 09:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:20
これもつつじの向こうは二子山
途中で崩落しているところもあります
2015年05月03日 09:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:23
途中で崩落しているところもあります
右の沢に走る作業道や踏み跡がいっぱいあります
2015年05月03日 09:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:24
右の沢に走る作業道や踏み跡がいっぱいあります
急な登りが終わったらしばし平坦なところを歩きます
2015年05月03日 09:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:28
急な登りが終わったらしばし平坦なところを歩きます
根が多い所は落葉で滑るところより歩きやすいです
2015年05月03日 09:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:32
根が多い所は落葉で滑るところより歩きやすいです
巻道が見えてますがピークに行きます
2015年05月03日 09:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:34
巻道が見えてますがピークに行きます
向こうは山碑で手前は公共と書いてます
2015年05月03日 09:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:35
向こうは山碑で手前は公共と書いてます
似たような写真ですが違う小ピークです
2015年05月03日 09:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:45
似たような写真ですが違う小ピークです
尾根チェンジした作業道は右の沢に消えていきました
2015年05月03日 09:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:49
尾根チェンジした作業道は右の沢に消えていきました
写すものがないのでサルノコシカケと尾根
2015年05月03日 09:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 9:51
写すものがないのでサルノコシカケと尾根
たまにミツバツツジが目の前で咲いてます
2015年05月03日 09:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 9:58
たまにミツバツツジが目の前で咲いてます
まだまだ登ります
2015年05月03日 10:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:05
まだまだ登ります
巻道には行きません
2015年05月03日 10:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:07
巻道には行きません
ここも尾根を通します
2015年05月03日 10:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:10
ここも尾根を通します
ちょっと斜面が急になってきました
2015年05月03日 10:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:14
ちょっと斜面が急になってきました
もうすぐかな
2015年05月03日 10:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:29
もうすぐかな
いきなり目の前に三角点と山碑が見えピークに到着
2015年05月03日 10:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 10:35
いきなり目の前に三角点と山碑が見えピークに到着
山名標は見つかりませんが大萱山1154mです
2015年05月03日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 10:37
山名標は見つかりませんが大萱山1154mです
ここからは上り下りがぐっと少なくなります
2015年05月03日 10:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:39
ここからは上り下りがぐっと少なくなります
ブル道には降りずギリギリ尾根を通します
2015年05月03日 10:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:42
ブル道には降りずギリギリ尾根を通します
残念ここは作業道をちょっぴり使いました
2015年05月03日 10:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 10:54
残念ここは作業道をちょっぴり使いました
落葉樹の尾根は落ち葉が深い
2015年05月03日 11:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:04
落葉樹の尾根は落ち葉が深い
きれいに雪がかぶっているのは日光白根山のはずです
2015年05月03日 11:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:06
きれいに雪がかぶっているのは日光白根山のはずです
踏み跡は薄く、GPSで確かめながら赤テープを追います
2015年05月03日 11:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:10
踏み跡は薄く、GPSで確かめながら赤テープを追います
カタクリの葉があちこちに
2015年05月03日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:14
カタクリの葉があちこちに
コルにあった祠
2015年05月03日 11:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:16
コルにあった祠
いろいろアングルを試していたら花札みたいになった
2015年05月03日 11:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 11:19
いろいろアングルを試していたら花札みたいになった
一本だけシロヤシオが咲いていました
2015年05月03日 11:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 11:21
一本だけシロヤシオが咲いていました
南を撮影したと記憶しています
2015年05月03日 11:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:26
南を撮影したと記憶しています
だだっ広い尾根は道迷いに注意
2015年05月03日 11:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:31
だだっ広い尾根は道迷いに注意
このあたりから山標と赤杭を追って歩くようになります
2015年05月03日 11:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:34
このあたりから山標と赤杭を追って歩くようになります
尾根でよく見るフイリフモトスミレはなかなか見つかりません
2015年05月03日 11:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:36
尾根でよく見るフイリフモトスミレはなかなか見つかりません
ここは薄暗い右の尾根に赤杭を見つけます
2015年05月03日 11:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:39
ここは薄暗い右の尾根に赤杭を見つけます
ピンクテープのダブルなので作業道の下山口(地形図に破線が書いてあるところ)
2015年05月03日 11:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:44
ピンクテープのダブルなので作業道の下山口(地形図に破線が書いてあるところ)
こちらは2014年5月11日に巻かれた赤のダブルテープで黒坂石への下山口
2015年05月03日 11:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:56
こちらは2014年5月11日に巻かれた赤のダブルテープで黒坂石への下山口
ちょっとイワイワしたところを歩くと
2015年05月03日 11:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:59
ちょっとイワイワしたところを歩くと
四等三角点:石倉山
2015年05月03日 12:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:03
四等三角点:石倉山
一般登山道だと危険扱いされちゃう細尾根
2015年05月03日 12:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:03
一般登山道だと危険扱いされちゃう細尾根
ここを左に行けば石倉山。3方向のどこにも通行方向を示す赤テープがないのが気持ちいい
2015年05月03日 12:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:08
ここを左に行けば石倉山。3方向のどこにも通行方向を示す赤テープがないのが気持ちいい
少し下るとゆるやかな尾根になります
2015年05月03日 12:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:18
少し下るとゆるやかな尾根になります
大萱山と袈裟丸連邦の見える場所がありました。遠くに赤城山(黒檜山)も見えてます
2015年05月03日 12:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:33
大萱山と袈裟丸連邦の見える場所がありました。遠くに赤城山(黒檜山)も見えてます
日があたるところは花もたくさん、これはジュウニヒトエ
2015年05月03日 12:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 12:34
日があたるところは花もたくさん、これはジュウニヒトエ
マルバスミレ
2015年05月03日 12:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 12:34
マルバスミレ
尾根に戻って歩くと「次三角点」がありました
2015年05月03日 12:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:38
尾根に戻って歩くと「次三角点」がありました
右が石倉山なので、ここは素直に巻きます
2015年05月03日 12:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:55
右が石倉山なので、ここは素直に巻きます
明らかに岩の種類が変わりました
2015年05月03日 12:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 12:57
明らかに岩の種類が変わりました
石倉山で遅めの昼食
2015年05月03日 13:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 13:09
石倉山で遅めの昼食
山名標は無く、足尾町向原への尾根も気持ちよさそうです
2015年05月03日 13:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:25
山名標は無く、足尾町向原への尾根も気持ちよさそうです
戻って登り返し。石倉山の三角点名は県界尾根に使われてしまっていて、こちらは四等三角点:中山:1109.19 m
2015年05月03日 13:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:31
戻って登り返し。石倉山の三角点名は県界尾根に使われてしまっていて、こちらは四等三角点:中山:1109.19 m
GPSか磁北線入り地形図とコンパスが無いと、この尾根を見つけるのは難しい。少し戻ってずり下がってトラバースで尾根に行きます
2015年05月03日 13:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:34
GPSか磁北線入り地形図とコンパスが無いと、この尾根を見つけるのは難しい。少し戻ってずり下がってトラバースで尾根に行きます
下からだとトラバース不要で直登できるように見える
2015年05月03日 13:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:37
下からだとトラバース不要で直登できるように見える
降り切ったら平和な下り尾根になります
2015年05月03日 13:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:39
降り切ったら平和な下り尾根になります
遠目ではかなり高い所に白い花が見えていましたが、桜だったようです
2015年05月03日 13:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:41
遠目ではかなり高い所に白い花が見えていましたが、桜だったようです
色からするとアカヤシオに違いない
2015年05月03日 13:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 13:42
色からするとアカヤシオに違いない
花に木をとられ尾根間違いやらかしました。すぐに戻ってトラバース
2015年05月03日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:45
花に木をとられ尾根間違いやらかしました。すぐに戻ってトラバース
なんでこの尾根を間違うかなぁ
2015年05月03日 13:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:49
なんでこの尾根を間違うかなぁ
ここを左に下ると三角点がある尾根です
2015年05月03日 14:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:10
ここを左に下ると三角点がある尾根です
尾根
2015年05月03日 14:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 14:16
尾根
たぶん鋸山と皇海山が見えているはずなんだけど木の枝がじゃまでフラストレーション溜まります
2015年05月03日 14:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 14:18
たぶん鋸山と皇海山が見えているはずなんだけど木の枝がじゃまでフラストレーション溜まります
四等三角点:原向:846.63 m。向こうは山碑と「補点」
2015年05月03日 14:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:32
四等三角点:原向:846.63 m。向こうは山碑と「補点」
広い尾根を下ります
2015年05月03日 14:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:35
広い尾根を下ります
さて鉄塔まで来ました
2015年05月03日 14:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:41
さて鉄塔まで来ました
まっすぐ下りは林道が見えてますが巡視路じゃないよな
2015年05月03日 14:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:42
まっすぐ下りは林道が見えてますが巡視路じゃないよな
顔をあげたら朝歩いた尾根が見えました
2015年05月03日 14:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:42
顔をあげたら朝歩いた尾根が見えました
尾根を進むと巻道になってきました
2015年05月03日 14:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:44
尾根を進むと巻道になってきました
ピンクリボンなので業界関係者です
2015年05月03日 14:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:45
ピンクリボンなので業界関係者です
巻道と頻繁にあるピンクリボンは巡視路のようです
2015年05月03日 14:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:50
巻道と頻繁にあるピンクリボンは巡視路のようです
リボンが消えたのでこの尾根から劇下りだと気合をいれていたら、左に切り返す位置にリボンが続いてました
2015年05月03日 14:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:53
リボンが消えたのでこの尾根から劇下りだと気合をいれていたら、左に切り返す位置にリボンが続いてました
沢はもうすぐのところからピンクリボンが激減しました。巡視路から外れたのかもしれません
2015年05月03日 14:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:59
沢はもうすぐのところからピンクリボンが激減しました。巡視路から外れたのかもしれません
渡渉後に振り返って撮影。ここからピンクリボンは全く見えませんが、写真左を渡渉して左上に上がっていくとピンクリボンが見つかるはずです
2015年05月03日 15:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:04
渡渉後に振り返って撮影。ここからピンクリボンは全く見えませんが、写真左を渡渉して左上に上がっていくとピンクリボンが見つかるはずです
タチツボスミレ
2015年05月03日 15:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 15:07
タチツボスミレ
お墓へショートカット
2015年05月03日 15:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:10
お墓へショートカット
中は見せてもらえませんが釈迦堂
2015年05月03日 15:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:11
中は見せてもらえませんが釈迦堂
朝は咲いていなかったミヤマハコベ
2015年05月03日 15:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 15:12
朝は咲いていなかったミヤマハコベ
あれれここに出ちゃった
2015年05月03日 15:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:14
あれれここに出ちゃった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 水2L(消費1.5L)

感想

桐生地域百山の第1座である大萱山(おおかややま)。いつか登ろうと思いながらGWのこの時期となりました。

桐生地域の藪山といえば数人の有名人のブログがネット検索で見つかります。その中でハイトスさんのブログが目に留まり、当初予定ルートを歩くことにしました。
http://www.netplaza.ne.jp/~hitos01/Nikkou/ookayaishikura.htm

尾根通しで花が少なく、アカヤシオはほぼ無くつつじがちらほらあるだけ。展望が開けたところも極めて少なく、やはり修行のような山行となってしまいました。

本日は晴天ながら日陰では風が涼しく半袖は使わずずっと長袖シャツで通しました。水は1.5L消費しました。尾根通しなので途中で水分補給ができませんので、2L持って行ったのは正解でした。

本日は誰とも合わず見かけず、貸し切りの1日でした。

下記HPによると、昔の山林局では「主三角点」「次三角点」「補点」の3つの三角点があったそうです。そのうちの2つが石倉山周辺にあるというのも面白いですね。
http://uenishi.on.coocan.jp/k700sanrinkyoku.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら