ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284565
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小塩山・大暑山 紅葉の成れの果て

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
12.0km
登り
690m
下り
707m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:27
合計
4:43
8:28
4
スタート地点
8:32
8:32
18
8:50
8:50
92
10:22
10:23
19
10:42
11:06
14
11:20
11:20
20
11:40
11:42
89
13:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●新林センターバス停下車
●洛西バスターミナルバス停乗車
コース状況/
危険箇所等
●小塩山
 南春日町のバス停から王城の滝へは、樫本神社の先の分岐をどちらに進んでも行けますが、今回は右手を進みました。道なりに進み、高速道路を潜っていくと、ゲートがあり、入ってすぐ左手を進んでいきます。
 王城の滝への道は木段などが設置されており問題ありません。王城の滝から、小塩山への分岐まで引き返さなくても、堰堤の左手から整備された山道があります。この山道は案内表示がありません。
 舗装路に合流しては、山道を進むことを繰り返すしながら小塩山山頂に至りますが、案内表示がなく、別の道に進んでしまいかねない所がありますから、注意が必要です。私も以前に間違えたことがあります。山道自体ははっきりとしています。

●大暑山
 小塩山から大暑山までは問題ありません。大暑山山頂から少し戻って、破線ルートを下ります。案内表示はまったくありませんが、通行には問題ありません。途中で破線ルートが少し途切れていますが、鉄塔まで巡視路ですから問題ありません。
 鉄塔からは、また破線ルートですが、道幅が広く問題ありません。砂防の堰堤に下りた後、谷を渡るために、奥の方の橋を渡って折り返してこないといけません。この折り返し道の途中が崩落しており危険です。崩落地のすぐ側を通るのは、5mぐらいの短い距離ですが、滑落すると大けがをするでしょう。

(kumakumo追記)
全体を通して山道には枯葉が積もり、その下で地面がすべりやすかったり段差のあるところも。特に下りは注意。
勾配の急な数カ所では、はじめからすべり台のようにお尻ですべり下りてみたが、
これがなかなか愉快であった。ただし、手足等で勢いを制御できる速度に限る。
その他周辺情報 ●新林センターバス停の近くにコンビニがあります。出発地点がコンビニです。

●しばらく改装休業していた洛西バスターミナルの商業施設「ラクセーヌ」が営業再開しましたが、飲食店が2店舗だけになってしまいました。
(kumakumo)いまから向かう小塩山
2023年12月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 8:47
(kumakumo)いまから向かう小塩山
(kumakumo)大原野神社
2023年12月17日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/17 8:58
(kumakumo)大原野神社
(kumakumo)勝持寺(花の寺)
2023年12月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 9:05
(kumakumo)勝持寺(花の寺)
(kumakumo)京都タワーは左の方
2023年12月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 9:13
(kumakumo)京都タワーは左の方
(kumakumo)ふかふか道
2023年12月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:14
(kumakumo)ふかふか道
(kumakumo)渓流に沿って行く
2023年12月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 9:17
(kumakumo)渓流に沿って行く
(kumakumo)ときどき小塩山へ向かう分かれ道があるが、いずれもやり過ごして左側へ
2023年12月17日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:20
(kumakumo)ときどき小塩山へ向かう分かれ道があるが、いずれもやり過ごして左側へ
(kumakumo)奥の方に堰堤が見える
2023年12月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 9:21
(kumakumo)奥の方に堰堤が見える
(kumakumo)川がいい加減になってきた
2023年12月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:25
(kumakumo)川がいい加減になってきた
(kumakumo)「王城の滝」への看板
2023年12月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:25
(kumakumo)「王城の滝」への看板
(kumakumo)祠の向こうに水しぶき
2023年12月17日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:32
(kumakumo)祠の向こうに水しぶき
(kumakumo)小さな滝の前の橋を渡って(ふり返ったところ)
2023年12月17日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:32
(kumakumo)小さな滝の前の橋を渡って(ふり返ったところ)
(kumakumo)王城の滝
2023年12月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 9:33
(kumakumo)王城の滝
(kumakumo)滝の水は空を映し大きな堰堤へ
2023年12月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 9:34
(kumakumo)滝の水は空を映し大きな堰堤へ
(kumakumo)街が枝越しに見える季節
2023年12月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/17 9:34
(kumakumo)街が枝越しに見える季節
(kumakumo)しましまきのこ(勝手に命名)
2023年12月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 9:34
(kumakumo)しましまきのこ(勝手に命名)
(kumakumo)林道との離合
2023年12月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 9:47
(kumakumo)林道との離合
(kumakumo)枯葉の道はふかふか
2023年12月17日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 9:53
(kumakumo)枯葉の道はふかふか
(kumakumo)木に残る紅葉
2023年12月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 9:55
(kumakumo)木に残る紅葉
(kumakumo)道に集う紅葉
2023年12月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 9:56
(kumakumo)道に集う紅葉
(kumakumo)大暑山の鉄塔
2023年12月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 9:57
(kumakumo)大暑山の鉄塔
(kumakumo)林道との二度目の離合
2023年12月17日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 10:00
(kumakumo)林道との二度目の離合
(kumakumo)林道からは市街地がよく見える
2023年12月17日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 10:00
(kumakumo)林道からは市街地がよく見える
(kumakumo)枯れ木林
2023年12月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 10:09
(kumakumo)枯れ木林
(kumakumo)枯れ木越しに街
2023年12月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 10:09
(kumakumo)枯れ木越しに街
(kumakumo)林道を横切って、淳和天皇陵への道しるべと令和2年の熊目撃情報ではじまる斜面へ
2023年12月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 10:24
(kumakumo)林道を横切って、淳和天皇陵への道しるべと令和2年の熊目撃情報ではじまる斜面へ
(kumakumo)頭を打たないようにくぐったりしながら進む道
2023年12月17日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 10:28
(kumakumo)頭を打たないようにくぐったりしながら進む道
(kumakumo)NTTアンテナ
2023年12月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 10:32
(kumakumo)NTTアンテナ
(kumakumo)アンテナ
2023年12月17日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 10:36
(kumakumo)アンテナ
(kumakumo)ここにもアンテナ
2023年12月17日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 10:37
(kumakumo)ここにもアンテナ
(kumakumo)建設省京都国道工事事務所 小塩山無線中継所
2023年12月17日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/17 10:37
(kumakumo)建設省京都国道工事事務所 小塩山無線中継所
(kumakumo)きのこ団地(勝手に命名)
2023年12月17日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 10:38
(kumakumo)きのこ団地(勝手に命名)
(kumakumo)淳和天皇陵へ
2023年12月17日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 10:40
(kumakumo)淳和天皇陵へ
(kumakumo)淳和天皇大原野西嶺上陵
2023年12月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/17 10:42
(kumakumo)淳和天皇大原野西嶺上陵
(kumakumo)小塩山642m……実は仮の山頂
2023年12月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/17 10:44
(kumakumo)小塩山642m……実は仮の山頂
(kumakumo)実際のピークは向こうの天皇陵敷居内に
2023年12月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 10:44
(kumakumo)実際のピークは向こうの天皇陵敷居内に
(kumakumo)目を惹くピンクの花びら
2023年12月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 11:27
(kumakumo)目を惹くピンクの花びら
(kumakumo)見上げれば山茶花
2023年12月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 11:27
(kumakumo)見上げれば山茶花
(kumakumo)この辺りは道沿いにケルンが多い
2023年12月17日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 11:36
(kumakumo)この辺りは道沿いにケルンが多い
(kumakumo)西京都向日町線八
2023年12月17日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 11:42
(kumakumo)西京都向日町線八
(kumakumo)鉄塔
2023年12月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 11:43
(kumakumo)鉄塔
(kumakumo)三等三角点「大原野」
2023年12月17日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 11:44
(kumakumo)三等三角点「大原野」
(kumakumo)大暑山568m
2023年12月17日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/17 11:45
(kumakumo)大暑山568m
(kumakumo)鉄塔「西京都向日町線九」
2023年12月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 11:57
(kumakumo)鉄塔「西京都向日町線九」
(kumakumo)枯葉のすべり台……のような斜面
2023年12月17日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 12:23
(kumakumo)枯葉のすべり台……のような斜面
(kumakumo)大きな堰堤に向かって下りていく
2023年12月17日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:29
(kumakumo)大きな堰堤に向かって下りていく
(kumakumo)橋を渡って向こう岸に折り返す
2023年12月17日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 12:35
(kumakumo)橋を渡って向こう岸に折り返す
(kumakumo)左側の斜面は先ほど歩いていたところ
2023年12月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:36
(kumakumo)左側の斜面は先ほど歩いていたところ
(kumakumo)先ほど苦労して抜けた狭い斜面(ブルーシートの上部)
2023年12月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:38
(kumakumo)先ほど苦労して抜けた狭い斜面(ブルーシートの上部)
(kumakumo)あちらにもこちらにも棘が煩わしい長葉紅葉苺(勝手にモワモワと命名済)
2023年12月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:40
(kumakumo)あちらにもこちらにも棘が煩わしい長葉紅葉苺(勝手にモワモワと命名済)
(kumakumo)彼岸のモワモワ
2023年12月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/17 12:40
(kumakumo)彼岸のモワモワ
(kumakumo)此岸のモワモワ
2023年12月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:40
(kumakumo)此岸のモワモワ
(kumakumo)正面に比叡山。その右側に大文字山の火床も
2023年12月17日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/17 12:46
(kumakumo)正面に比叡山。その右側に大文字山の火床も
(kumakumo)きょう確認した鉄塔は左の2基
2023年12月17日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/17 12:52
(kumakumo)きょう確認した鉄塔は左の2基
(kumakumo)小塩山をふり返って
2023年12月17日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/17 12:52
(kumakumo)小塩山をふり返って
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 village-greenさんの紅葉のレコを拝見して小塩山に。
さすがに2週間後でしたので、紅葉はほんの名残程度で残念でした。

小塩山からは、どちらに下ろうかと考えましたが、新装開店した洛西ニュータウンのラクセーヌが気になっていましたので、そちらの方面を目指しました。

 下界からは小塩山のアンテナ群と大暑の鉄塔がよく見えていて、目印となっています。小塩山のアンテナ群のそばも通った事ですし、大暑山の山頂すぐ側の鉄塔と、そのすぐ下方の鉄塔を巡り、地形図の破線ルートを下りて行くことにしました。破線ルートは、何度か通ったことがあり、良いルートだと思うのですが、最後の崩落地点が危険で、お勧めできないのが残念です。

滝へ向かうらしい木段。手前に「王城の滝↑」と手作りの道標。そ
の右隅に、二又の鹿の角が頭部の骨ごと飾られていた。若い鹿。
上がってみれば、まず滝かと思う流れの横に金属の橋が渡してあり、
渡ってすぐのところに木製の祠があった。その向こうに激しい水し
ぶきが見える。あちらが王城の滝か。滝から少し下りたところから
見上げると、落差10m程度ではあるが、水が若干二俣に分かれて勢
いよく落ちていた。

王城の「王」とは淳和天皇ではないのか? その名の由来を求めて
帰宅後に調べてみると、どうやら王城の滝は、祠を挟んだ二本の流
れが既に一つの川の分岐になっているらしい。つまりは、金属の橋
を渡した側も含めて王城の滝なのだ。このとき、手作りの道標に飾
られていた二又の鹿の角が、脳裏をよぎった。

さて、今回のルートは概ね枯葉の海というか枯葉の川。先月にはさ
ぞかし紅葉が見事だったに違いない。
特に大暑山からの下りは深い枯葉の急斜面。抜き足差し足で枯葉の
底の地面を探りながら一歩一歩進むのも面倒になり、思い切ってす
べり台よろしくお尻ですべってみた。これがなかなか愉快痛快。芝
すべりで使うようなスライダーかダンボールでも持ってくればよかっ
た。
後ろで同行者が「わかった! 熊がこうやって熊階段を作ってるん
や。熊すべりや〜」みたいなことをつぶやいていた気がする。実際
に熊が上からすべってきたら、事件だ。

最後の堰堤迂回は、谷底まで大きなブルーシートで覆われた崩落地
があり、そんなところに足をすべらそうものなら、つかむところも
引っかかるところもなく危険極まりない蟻地獄。
そこを慎重に通り抜けた後、待っていたのは長葉紅葉苺(モワモワ)の
群生地。その実は美味しいらしいが、実がない時季にはただの煩わ
しい棘樹。秋らしい色合いでおしゃれな小紋の光景を成しているが、
誤って足を踏み入れてしまえば、彼らは牙をむく、否、棘をさす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら