ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629106
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雪溶けの鳳凰三山縦走〜観音岳まで〜(夜叉神峠〜南御室小屋ソロテンデビュー)

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月03日(日)
 - 拍手
GPS
41:34
距離
20.9km
登り
1,836m
下り
1,814m

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
1:58
合計
9:55
6:22
6:22
5
6:27
6:36
71
7:47
7:47
44
8:31
8:31
60
9:31
9:32
34
10:06
11:00
75
12:15
12:15
9
12:24
12:25
0
12:11
12:45
33
13:18
13:36
29
14:05
14:05
13
14:18
14:18
6
14:24
14:25
48
15:13
南御室小屋
2日目
山行
2:27
休憩
0:00
合計
2:27
7:47
24
南御室小屋
8:11
8:11
26
苺平
8:37
8:37
26
火事場跡
9:03
9:03
43
杖立峠
9:46
9:46
4
9:50
9:50
24
天候 5/2:快晴
5/3:曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠P
5/1:23時の次点で8割埋まっていました
下山後停めきれなかった方達が細い登山道にびっちり路駐されていてびっくりしました
コース状況/
危険箇所等
・苺平より下〜南御室小屋〜砂払い積雪凍結箇所あり
・砂払いより先積雪なし
・薬師岳小屋周辺に残雪あり
その他周辺情報 ・芦安温泉郷
前回の初南ア北岳に行く道中のバスで通った夜叉神峠。添乗員さんが夜叉神の由来についてお話して下さったのを今でも覚えていていつか登ってみたいと思っていた登山口でした。
2015年05月02日 05:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 5:30
前回の初南ア北岳に行く道中のバスで通った夜叉神峠。添乗員さんが夜叉神の由来についてお話して下さったのを今でも覚えていていつか登ってみたいと思っていた登山口でした。
…テン泊装備での登りは地味に辛い…まだ40分登るのか…
2015年05月02日 05:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 5:50
…テン泊装備での登りは地味に辛い…まだ40分登るのか…
甲武信でも見かけたカモシカさんがいましたが私が視線を向けるとお尻を向けられました。いつもそうです。写真撮ろうとしたら行っちゃいました…。
2015年05月02日 06:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 6:10
甲武信でも見かけたカモシカさんがいましたが私が視線を向けるとお尻を向けられました。いつもそうです。写真撮ろうとしたら行っちゃいました…。
何とかここまで来れました
2015年05月02日 06:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 6:25
何とかここまで来れました
おぉぉおお!!凄い!!快晴の抜けるような青い空に白い白峰三山。初めて見る南アのこの風景に感動してしまいました。
2015年05月02日 06:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/2 6:35
おぉぉおお!!凄い!!快晴の抜けるような青い空に白い白峰三山。初めて見る南アのこの風景に感動してしまいました。
2回目の南アルプス!!頑張れそうな気がします!!
2015年05月02日 06:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 6:35
2回目の南アルプス!!頑張れそうな気がします!!
夜叉神峠の小屋
2015年05月02日 06:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 6:37
夜叉神峠の小屋
夜叉神峠から先はこんな感じでした
2015年05月03日 09:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 9:39
夜叉神峠から先はこんな感じでした
急坂辛いデス!!
2015年05月02日 07:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 7:03
急坂辛いデス!!
杖立峠
2015年05月02日 07:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 7:48
杖立峠
左の木の×マークや向こう側に見える破線ルートが気になってしまいます。Vかじってるとそういう物が自然と目に付くようになるようです。
2015年05月02日 07:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 7:48
左の木の×マークや向こう側に見える破線ルートが気になってしまいます。Vかじってるとそういう物が自然と目に付くようになるようです。
苺平遠い……
2015年05月02日 07:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 7:49
苺平遠い……
火事場跡につきました
2015年05月02日 08:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 8:35
火事場跡につきました
ホント今日はお天気良いですね!!癒されます!!
2015年05月02日 08:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/2 8:31
ホント今日はお天気良いですね!!癒されます!!
まつぼっくりのピンクのメッシュが入ったお花初めて見ました
2015年05月02日 08:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 8:46
まつぼっくりのピンクのメッシュが入ったお花初めて見ました
苺平。ここから冬です。腐れ気味なコンディション悪い残雪でいっぱいで小屋まで続いていました。
2015年05月02日 09:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 9:29
苺平。ここから冬です。腐れ気味なコンディション悪い残雪でいっぱいで小屋まで続いていました。
おぉ!!私auなんで嬉しいです!!
2015年05月02日 09:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 9:55
おぉ!!私auなんで嬉しいです!!
日の出!!御来光見よっと!!要するに全キャリアOKと言う事ですね。どうして電波がMAXで入るのかと言うと…
2015年05月02日 10:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 10:03
日の出!!御来光見よっと!!要するに全キャリアOKと言う事ですね。どうして電波がMAXで入るのかと言うと…
こういう事でした!!麓に見える市街地からの電波が拾えるのは嬉しいですね。
2015年05月02日 10:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 10:03
こういう事でした!!麓に見える市街地からの電波が拾えるのは嬉しいですね。
南御室小屋に到着しました!!御挨拶と受付を済ませ今日のテントを張りましょう。
2015年05月02日 10:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 10:05
南御室小屋に到着しました!!御挨拶と受付を済ませ今日のテントを張りましょう。
左が雪の斜面真ん中は雪溶け泥沼地なので安全なのは右側。右側の高台に今朝発った方のテント跡地ぽい場所があったのでそこに張りました。
2015年05月02日 10:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/2 10:57
左が雪の斜面真ん中は雪溶け泥沼地なので安全なのは右側。右側の高台に今朝発った方のテント跡地ぽい場所があったのでそこに張りました。
明日はお天気が崩れますし人も増え登山道渋滞を起こす事でしょう。登るならピーカンな今日のうちに。とても穏やかなテン場に別れを告げいざ、鳳凰山へっ!!
2015年05月02日 11:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 11:00
明日はお天気が崩れますし人も増え登山道渋滞を起こす事でしょう。登るならピーカンな今日のうちに。とても穏やかなテン場に別れを告げいざ、鳳凰山へっ!!
無理せずゆっくり登ります。ちょっとカレーパン休憩。地元ベーカリーのビーフシチューパンが大好きです。
2015年05月02日 11:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 11:44
無理せずゆっくり登ります。ちょっとカレーパン休憩。地元ベーカリーのビーフシチューパンが大好きです。
夏山に近づいていますが残雪を見るとまだ5月なんだなぁと言う雰囲気です
2015年05月02日 11:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 11:44
夏山に近づいていますが残雪を見るとまだ5月なんだなぁと言う雰囲気です
ダケカンバと雪はいつ見ても美しいです
2015年05月02日 12:07撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:07
ダケカンバと雪はいつ見ても美しいです
おねがいされました!!
2015年05月02日 12:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:10
おねがいされました!!
砂払いより鳳凰三山
2015年05月02日 12:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/2 12:11
砂払いより鳳凰三山
北岳だーっ!!
2015年05月02日 12:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/2 12:11
北岳だーっ!!
北岳おっきい!!
2015年05月02日 12:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 12:11
北岳おっきい!!
今年はキタダケソウを探しに行くんです!!
2015年05月02日 12:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/2 12:12
今年はキタダケソウを探しに行くんです!!
ちょっと残念な富士山
2015年05月02日 12:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:14
ちょっと残念な富士山
南アルプスの南の方
2015年05月02日 12:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:19
南アルプスの南の方
うはぁ(; ´ д`)ここを登るんですね。真っ白な大地に太陽がギラギラ照りつけててまるで砂漠みたいです。
2015年05月02日 12:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:15
うはぁ(; ´ д`)ここを登るんですね。真っ白な大地に太陽がギラギラ照りつけててまるで砂漠みたいです。
おぉお!!もう夏山ですね
2015年05月02日 12:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 12:22
おぉお!!もう夏山ですね
薬師岳小屋
2015年05月02日 12:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 12:26
薬師岳小屋
南御室小屋より小さめ?小屋は結構埋もれているようです
2015年05月02日 12:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:26
南御室小屋より小さめ?小屋は結構埋もれているようです
更に上を目指します
2015年05月02日 12:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:32
更に上を目指します
鳳凰山(薬師岳)北岳と北アも一緒です!!
2015年05月02日 12:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/2 12:45
鳳凰山(薬師岳)北岳と北アも一緒です!!
北アだ!!北アが見えるよ!!…でも、思ったより雪が少なめ?FBで見た通りの状況のようですね
2015年05月02日 12:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 12:49
北アだ!!北アが見えるよ!!…でも、思ったより雪が少なめ?FBで見た通りの状況のようですね
南アルプスの南の方の方達。頭上をツバメ?がびゅんびゅん飛んでいました。明日は雨かな?
2015年05月02日 12:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:49
南アルプスの南の方の方達。頭上をツバメ?がびゅんびゅん飛んでいました。明日は雨かな?
今日はここまでと思っていたんだけど、早く着けたし、うーん、観音岳まで頑張ってみようかなぁ…。
2015年05月02日 12:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:36
今日はここまでと思っていたんだけど、早く着けたし、うーん、観音岳まで頑張ってみようかなぁ…。
中道(青木鉱泉)方面
2015年05月02日 12:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:49
中道(青木鉱泉)方面
さっき下から見上げてたトゲトゲ
2015年05月02日 12:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/2 12:49
さっき下から見上げてたトゲトゲ
テン場帰還16時目標でまだ時間があったので観音岳まで行くことにしました
2015年05月02日 12:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 12:50
テン場帰還16時目標でまだ時間があったので観音岳まで行くことにしました
おぉおおお!!I LOVE八ヶ岳!!八ヶ岳の出現にテンション↑↑です!!でもこの2週間でかなーり雪無くなっちゃいましたね(;∀;)赤岳がつるつるてんだ
2015年05月02日 12:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 12:52
おぉおおお!!I LOVE八ヶ岳!!八ヶ岳の出現にテンション↑↑です!!でもこの2週間でかなーり雪無くなっちゃいましたね(;∀;)赤岳がつるつるてんだ
ゴツゴツした岩が転がる。怪獣の背中みたいですね!!がおーっ!!
2015年05月02日 13:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:03
ゴツゴツした岩が転がる。怪獣の背中みたいですね!!がおーっ!!
サラサラの白砂、滑落しないように、気を付けて…
2015年05月02日 13:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:06
サラサラの白砂、滑落しないように、気を付けて…
恐竜の背中を振り返る
2015年05月02日 13:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:10
恐竜の背中を振り返る
真ん中やや左の岩が右を向いた恐竜みたいですね。やっぱり恐竜の背中だったんだ!!
2015年05月02日 13:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 13:15
真ん中やや左の岩が右を向いた恐竜みたいですね。やっぱり恐竜の背中だったんだ!!
地蔵は…やめておこうかな。日も長いし行けない事はありませんでしたが、無理はしません。
2015年05月02日 13:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:17
地蔵は…やめておこうかな。日も長いし行けない事はありませんでしたが、無理はしません。
鳳凰山(観音岳)山頂
2015年05月02日 13:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/2 13:18
鳳凰山(観音岳)山頂
槍ヶ岳だーっ!!(地蔵岳のオベリスクです)
2015年05月02日 13:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:26
槍ヶ岳だーっ!!(地蔵岳のオベリスクです)
うはぁ…火口みたいで凄いですね……。八ヶ岳の眺望もバッチリで良い場所です!!
2015年05月02日 13:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 13:26
うはぁ…火口みたいで凄いですね……。八ヶ岳の眺望もバッチリで良い場所です!!
観音岳からの眺望
2015年05月02日 13:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:29
観音岳からの眺望
北アがさっきより良く見えました
2015年05月02日 13:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 13:28
北アがさっきより良く見えました
富士山だけ雲かぶってる!!ホントに残念だ!!
2015年05月02日 13:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:30
富士山だけ雲かぶってる!!ホントに残念だ!!
険しさが際立つ北岳側。南ア詳しくないのでどの山が何かまでは分かりませんが、険しいです。
2015年05月02日 13:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 13:37
険しさが際立つ北岳側。南ア詳しくないのでどの山が何かまでは分かりませんが、険しいです。
北岳側の山深さと対照的にこちらは開放的な雰囲気です
2015年05月02日 13:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:30
北岳側の山深さと対照的にこちらは開放的な雰囲気です
赤岳、硫黄、天狗?南八は斜面に残雪。北八の雪はもう殆ど無さそうですね。先端にバケツプリン(蓼科山)も見えました。
2015年05月02日 13:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/2 13:30
赤岳、硫黄、天狗?南八は斜面に残雪。北八の雪はもう殆ど無さそうですね。先端にバケツプリン(蓼科山)も見えました。
名残惜しいですがそろそろ帰ります
2015年05月02日 13:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:45
名残惜しいですがそろそろ帰ります
急斜面
2015年05月02日 13:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 13:52
急斜面
まったりした鳳凰山(薬師岳)の午後のひととき。お昼寝している方もいました。
2015年05月02日 14:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 14:10
まったりした鳳凰山(薬師岳)の午後のひととき。お昼寝している方もいました。
薬師岳小屋方面まで戻ってきました
2015年05月02日 14:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 14:12
薬師岳小屋方面まで戻ってきました
最後まで富士山の雲は取れませんでした(;∀;)
2015年05月02日 14:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 14:28
最後まで富士山の雲は取れませんでした(;∀;)
テン場まで戻ってくると大きな声が…うわー!!何かいっぱい増えてるー!!びっくりー!!
2015年05月02日 15:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/2 15:11
テン場まで戻ってくると大きな声が…うわー!!何かいっぱい増えてるー!!びっくりー!!
定番のドライカレー!!カレー大好きです!!カレーと言えばお水ですよね。お水を汲みに行きましょう。
2015年05月02日 15:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 15:26
定番のドライカレー!!カレー大好きです!!カレーと言えばお水ですよね。お水を汲みに行きましょう。
あちらに向かいます!!
2015年05月03日 06:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:34
あちらに向かいます!!
はい!!
2015年05月03日 06:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:33
はい!!
おぉ!!正に南アルプスの天然水!!
2015年05月02日 15:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 15:41
おぉ!!正に南アルプスの天然水!!
こんこんと湧き出ていました。冷たくて美味しい!!とても暑い日だったので涼をとれました。
2015年05月02日 15:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/2 15:42
こんこんと湧き出ていました。冷たくて美味しい!!とても暑い日だったので涼をとれました。
わかりました!!
2015年05月03日 06:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:33
わかりました!!
夕暮れのスマホスポット。下山後にお会いする甲府の友達と連絡を取っていました。
2015年05月02日 18:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 18:01
夕暮れのスマホスポット。下山後にお会いする甲府の友達と連絡を取っていました。
テン場用のシャベルに木槌にカマ。何でもありですが来た時には無かったような…?
2015年05月02日 18:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/2 18:04
テン場用のシャベルに木槌にカマ。何でもありですが来た時には無かったような…?
この柄のバッチがあったら欲しかったです
2015年05月02日 18:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 18:05
この柄のバッチがあったら欲しかったです
夕暮れのテン場
2015年05月02日 18:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/2 18:32
夕暮れのテン場
夜のテン場。月灯りがとても綺麗でした。
2015年05月02日 19:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/2 19:24
夜のテン場。月灯りがとても綺麗でした。
おはようございます。御来光を見に再びスマホスポットまで登ってきました。
2015年05月03日 04:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:26
おはようございます。御来光を見に再びスマホスポットまで登ってきました。
空が赤みを帯びてきました
2015年05月03日 04:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:36
空が赤みを帯びてきました
雲がちょっと多いです。太陽が隠れないか心配です。
2015年05月03日 04:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:43
雲がちょっと多いです。太陽が隠れないか心配です。
綺麗な朝焼けです。
2015年05月03日 04:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/3 4:45
綺麗な朝焼けです。
とっても幻想的
2015年05月03日 04:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:46
とっても幻想的
赤く照らされる雲が何とも言えない雰囲気
2015年05月03日 04:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:46
赤く照らされる雲が何とも言えない雰囲気
きたっ!!
2015年05月03日 04:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/3 4:52
きたっ!!
御来光です!!
2015年05月03日 04:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/3 4:54
御来光です!!
寒い中30分以上も座り続けたかいがありましたよ!!
4
寒い中30分以上も座り続けたかいがありましたよ!!
素晴らしい夜明けでした!!
2015年05月03日 04:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 4:55
素晴らしい夜明けでした!!
テン場に戻りました
2015年05月03日 05:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 5:10
テン場に戻りました
朝ごはん
2015年05月03日 05:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 5:23
朝ごはん
食後のコーヒーしてたらガスの缶の下が凍ってる事に気づきました(; ´ д`)
2015年05月03日 05:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 5:36
食後のコーヒーしてたらガスの缶の下が凍ってる事に気づきました(; ´ д`)
心なしか昨日よりテント増えているような…
2015年05月03日 05:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/3 5:58
心なしか昨日よりテント増えているような…
某学校の山岳部の団体様が旅立たれました。下山後お話したら甲府の友達の母校である事が分かりびっくりでした!!
2015年05月03日 06:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:35
某学校の山岳部の団体様が旅立たれました。下山後お話したら甲府の友達の母校である事が分かりびっくりでした!!
水洗トイレが稼動しました。開通したての昨日はしっかりあったペーパーが全部無くなっててそれだけ人が多かったのだと思いました。左は冬季用です。
2015年05月03日 06:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:34
水洗トイレが稼動しました。開通したての昨日はしっかりあったペーパーが全部無くなっててそれだけ人が多かったのだと思いました。左は冬季用です。
ヘリポートを挟んで左側が雪上テン場右側が無雪期テン場と別れております
2015年05月03日 06:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 6:36
ヘリポートを挟んで左側が雪上テン場右側が無雪期テン場と別れております
今日の富士山は頭出して尻隠す感じでした
2015年05月03日 08:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 8:31
今日の富士山は頭出して尻隠す感じでした
雲海が良い感じです!!
2015年05月03日 08:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/3 8:31
雲海が良い感じです!!
やはり昨日と比べて雲が多いですね
2015年05月03日 08:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/3 8:38
やはり昨日と比べて雲が多いですね
行きには気付けなかったお花
2015年05月03日 09:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/3 9:58
行きには気付けなかったお花
早立ち早着き早回りの後の早下山で無事帰ってきました!!
2015年05月03日 10:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/3 10:14
早立ち早着き早回りの後の早下山で無事帰ってきました!!
記念に購入しました
4
記念に購入しました
時間に余裕があったので芦安温泉に寄りました
2015年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/3 11:17
時間に余裕があったので芦安温泉に寄りました
露天風呂貸切です!!暖かいのと冷ためのお湯が2種類あってとても良かったです
2015年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/3 11:17
露天風呂貸切です!!暖かいのと冷ためのお湯が2種類あってとても良かったです
〆に友達が予約して下さっていたブレーメンと言うお洒落なレストランでランチ。お疲れ様でしたっ!!
2015年05月03日 13:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
5/3 13:33
〆に友達が予約して下さっていたブレーメンと言うお洒落なレストランでランチ。お疲れ様でしたっ!!

感想

・前回の山行の時にHさんが鳳凰山のオベリスクの事をお話されていて、
是非自分の目で見てみたい!!
と思い、
例年より雪どけが早く難易度が下がっている状態の南アルプスに挑戦してみました。

雪山経験、雪上テント、無雪期テントの経験があるので、
単独で行けるとの判断で単独で頑張りました。
周りの方との日程が合わなかった為の単独です(;∀;)

・鳳凰三山は初回北岳の山頂より眺めた際、
白い山肌がとても印象的で美しかった記憶があり、
今回その白い山肌を歩く事が出来たのはとても貴重で嬉しい体験でした。

白い砂地と岩場が続く稜線は鳳凰山ならではの風景だなと思いました。

・観音岳で青木鉱泉から日帰り周回されていた方とお会いしまして、
1日で回りきるとかロングルート凄いなぁと感心していました。
機会があったら地蔵岳にも行ってみたいなと思います。

・テントもやっと自分だけの力で設営撤収出来るまでになりました。
山岳部の学生さん達や山岳会の方達等大勢で、
とてもにぎやかなテン場となりました。

甲府の友達にその事を話したところ、
そちらの山岳部は友達の母校であり友達のお友達が山岳部員だったと言う事!!
山をやる前からの友達ですが何だか縁を感じました。

・下山後の〆に周辺道路からの白峰三山と鳳凰三山の眺望も良い、
老舗ブレーメンを友達に案内して頂き、
山梨の山も市街地も両方満喫出来たおなかいっぱいの山行となりました☆



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

こんにちは
私も4月25日に行ってきました。テント、こんなにこんでいたんですね〜GWは。静かな山が好きな私には複雑ですが夜盛り上がれる人がいなかったのは少し寂しかったです^^ひとりのしっとり登山もいいものですよね。
2015/5/5 17:19
Re: こんにちは
itigoitogoさん、はじめまして
冬季は人が殆どいないテン場で静かなテン泊を楽しんでいたので、
GW前の先週は今週と違って穏やかな雰囲気だったのではないかと思われます。

鳳凰山、良い山でしたsign01

今年は例年より雪どけが早い事もあり人出も多かったようで、
山岳部山岳会ファミリーカップルご夫婦と大勢の賑わいにちょっと圧倒されちゃいました

仲間と行く楽しさもありますが、ひとりもひとりの良さがありますよねnote
2015/5/5 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら