ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6292215
全員に公開
ハイキング
丹沢

【大山・浅間山・高取山・念仏山・吾妻山】大山南山稜ハイク♪(市営大山第二駐車場より、鶴巻温泉駅まで)

2023年12月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
15.3km
登り
1,203m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:44
合計
5:35
7:35
7:35
5
7:40
7:41
26
8:07
8:07
28
8:35
8:35
8
8:43
8:43
4
8:47
8:47
6
8:53
8:54
10
9:04
9:26
5
9:31
9:32
4
9:36
9:36
8
9:44
9:44
10
9:54
9:54
16
10:10
10:10
6
10:16
10:16
7
10:23
10:23
22
10:45
10:45
8
10:53
10:54
19
11:13
11:21
3
11:24
11:24
29
11:53
11:55
8
12:03
12:03
9
12:12
12:12
22
12:34
12:34
7
12:41
12:49
17
天候  
天候:晴れ
 風:無風〜微風(関東冬晴れの低山ハイク日和)
 
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
 
■アクセス
・新東名高速/伊勢原大山ICより一般道を利用し、大山ケーブルバス停に
 隣接する”市営大山第二駐車場”へ

<新東名高速/伊勢原大山ICから大山ケーブルバス停まで>
・距離:約5.4km
・所要時間:渋滞無しの直行で約15分ほど

■駐車場について 
・上記の通り”市営大山第二駐車場”を利用
・駐車料金:1日1回につき1,000円(普通自動車)*前払い制
・自動ゲート式で24h入出庫可
・駐車場周辺にトイレ、自販機有り
*詳細情報はこちら↓
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600033/

*大山ケーブル周辺のコインパーキングを含む駐車場情報はこちら↓
   http://odekake7.net/ooyama-5390/

【駐車場の混雑状況】12/20(水)7:30時点
・今回は紅葉期を過ぎた平日のためか、第二も含めこの周辺の駐車場は
 全てガラガラでした。しかしここは登山だけではなく観光地でも
 あるので、晴天の土日等は早い時間から満車になるかもしれません。

■車の回収について
・下山後、小田急線の鶴巻温泉駅より伊勢原駅へ移動し、そこから
 神奈中バス”大山ケーブル行き”に乗車して市営大山第二駐車場へ戻る

■大山ケーブルカーの詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.ooyama-cable.co.jp/

■大山阿夫利神社の施設などの詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.afuri.or.jp/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【トイレ、売店など】 2023/12/20 現在

・トイレや売店は確認できたところで、始点の市営大山第二駐車場周辺
 大山ケーブル各駅、阿夫利神社下社、大山山頂などにあります。
*大山山頂から吾妻山までの区間にトイレは見かけませんでした。


【ルート状況】 2023/12/20 現在

・今回のルートは全線に渡り踏み跡明瞭で道標なども多数あり、
 特筆すべき危険個所もなく一般登山道として問題なく歩ける印象。
・こま参道終点から阿夫利神社下社までの”男坂”は急傾斜の階段が
 続くルートでかなり足にきます。このルートは大山寺を通らず、
 外灯もないので、夜間などは女坂を利用した方が安全です。
・大山山頂から蓑毛越付近までの区間は、急傾斜の登山道で一気に
 標高を下げて行きます。一部ですが石ごろの箇所もあるので、
 下りで使う場合は躓き転倒などに十分注意してください。
・蓑毛越付近から善波峠〜吾妻山までは、小アップダウンを繰り返し
 ながらジワジワと標高を下げて行く区間。特に危険個所は無い印象。
・この日は氷結や積雪個所はありませんでしたが、今後は天候により
 滑り止めが必要になる場合もありますので、山行直前の状況を
 十分確認して臨むようにしてください。
 
その他周辺情報  
<下山後の温泉>
■鶴巻温泉”弘法の里湯”
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
・鶴巻温泉駅から徒歩2分の好立地。
*今回の行程の最後に立ち寄るには最適な場所にあります。
 
おはようございます!市営大山第二駐車場より
今回はここから大山南山稜を南下して、前回踏み損ねた吾妻山を経由して鶴巻温泉駅まで歩きます
2023年12月20日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 7:24
おはようございます!市営大山第二駐車場より
今回はここから大山南山稜を南下して、前回踏み損ねた吾妻山を経由して鶴巻温泉駅まで歩きます
いつもの”こま参道”から今日は急登の”男坂”で詰めて行きます
2023年12月20日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 7:42
いつもの”こま参道”から今日は急登の”男坂”で詰めて行きます
急傾斜で階段地獄の男坂を20分ほど登り詰めて”さくらや”さんに到着
まだ営業前ですがアレ(ルーメソ)は出ているんですね(^^)
2023年12月20日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/20 8:05
急傾斜で階段地獄の男坂を20分ほど登り詰めて”さくらや”さんに到着
まだ営業前ですがアレ(ルーメソ)は出ているんですね(^^)
今回は男坂なので大山寺を経由せず”阿夫利神社下社”に到着
現在、平日の8時。まだ誰もおらず静かで良い雰囲気でした
2023年12月20日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 8:06
今回は男坂なので大山寺を経由せず”阿夫利神社下社”に到着
現在、平日の8時。まだ誰もおらず静かで良い雰囲気でした
ここで影自撮り(このくらい足が長かったらなぁ…と思う)
2023年12月20日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 8:07
ここで影自撮り(このくらい足が長かったらなぁ…と思う)
市営大山第二駐車場から黙々と歩くこと約1時間半、山頂に到着しました
平日の静かな山頂。前回は土曜で賑わっていましたが、今日は貸切でした
2023年12月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 9:01
市営大山第二駐車場から黙々と歩くこと約1時間半、山頂に到着しました
平日の静かな山頂。前回は土曜で賑わっていましたが、今日は貸切でした
前回”山菜そば”をいただいたお茶屋さん
9時時点で閉まっていましたが、お昼前には開くのかな?(平日は休み?)
2023年12月20日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 9:02
前回”山菜そば”をいただいたお茶屋さん
9時時点で閉まっていましたが、お昼前には開くのかな?(平日は休み?)
貸切でしたが、後から来た方に撮って頂きました。ありがとうございました☆
これで3回連続の大山登頂。何だかクセになりそうです(^^)
2023年12月20日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/20 9:13
貸切でしたが、後から来た方に撮って頂きました。ありがとうございました☆
これで3回連続の大山登頂。何だかクセになりそうです(^^)
静かな山頂で郷土の景色をゆっくり眺めていきます。こちらは湘南〜三浦方面
2023年12月20日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/20 9:10
静かな山頂で郷土の景色をゆっくり眺めていきます。こちらは湘南〜三浦方面
手前から寒川・茅ヶ崎・藤沢の街と江ノ島。後方には三浦半島、
その後には薄っすらと房総半島も。前回ほどクリアではないけれど、それでも良い眺望です
2023年12月20日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/20 9:11
手前から寒川・茅ヶ崎・藤沢の街と江ノ島。後方には三浦半島、
その後には薄っすらと房総半島も。前回ほどクリアではないけれど、それでも良い眺望です
こちらは西湘〜伊豆方面。この日も晴天でしたが、南の空は雲が多め
前回はあの水平線の彼方に大島が見えたのですが、この日は雲と霞で見えず…
2023年12月20日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/20 9:11
こちらは西湘〜伊豆方面。この日も晴天でしたが、南の空は雲が多め
前回はあの水平線の彼方に大島が見えたのですが、この日は雲と霞で見えず…
画面の手前に広がる丘陵地帯が曽我丘陵、右から延びる真鶴半島、
その後方には伊豆半島の東伊豆、その先には薄っすらと初島も
2023年12月20日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/20 9:11
画面の手前に広がる丘陵地帯が曽我丘陵、右から延びる真鶴半島、
その後方には伊豆半島の東伊豆、その先には薄っすらと初島も
箱根の山々も良く見えます。センターにポコポコピークの二子山
その右には駒ヶ岳と箱根最高峰の神山
2023年12月20日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/20 9:12
箱根の山々も良く見えます。センターにポコポコピークの二子山
その右には駒ヶ岳と箱根最高峰の神山
山頂の裏手にあるトイレの前からは東から北東方面の景色が望めます
この関東平野の広大な風景を眺めていると清々しい気持ちになる♪
2023年12月20日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/20 9:15
山頂の裏手にあるトイレの前からは東から北東方面の景色が望めます
この関東平野の広大な風景を眺めていると清々しい気持ちになる♪
横浜のみなとみらい方面をアップ。センターにランドマークタワー、
その後にはベイブリッジ。この日は前回(12/9)よりもやや霞んでいた
2023年12月20日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/20 9:15
横浜のみなとみらい方面をアップ。センターにランドマークタワー、
その後にはベイブリッジ。この日は前回(12/9)よりもやや霞んでいた
山頂の裏は日陰でこの状態。ちなみにこの日はこの付近以外に霜はありませんでした
2023年12月20日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 9:21
山頂の裏は日陰でこの状態。ちなみにこの日はこの付近以外に霜はありませんでした
山頂の裏手(西側)からは、丹沢と富士山の展望が楽しめます(手前は三ノ塔)
2023年12月20日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/20 9:22
山頂の裏手(西側)からは、丹沢と富士山の展望が楽しめます(手前は三ノ塔)
前回は雪が薄くて今ひとつでしたが、この日は冬の美しい姿に変わっていました
2023年12月20日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
12/20 9:23
前回は雪が薄くて今ひとつでしたが、この日は冬の美しい姿に変わっていました
アップで見ると上部のブル道がかなり薄くなっている。結構積ったようです
2023年12月20日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/20 9:23
アップで見ると上部のブル道がかなり薄くなっている。結構積ったようです
こちらは左の塔ノ岳から中央に丹沢山、右端の丹沢三峰までを一望
2023年12月20日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/20 9:24
こちらは左の塔ノ岳から中央に丹沢山、右端の丹沢三峰までを一望
大好きな塔ノ岳と表尾根。今日も良い天気だし、あちらも最高の眺望だろうね
このところ3回連続で大山だけど、塔・丹・蛭の主脈も久々に歩きたいところ
2023年12月20日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/20 9:25
大好きな塔ノ岳と表尾根。今日も良い天気だし、あちらも最高の眺望だろうね
このところ3回連続で大山だけど、塔・丹・蛭の主脈も久々に歩きたいところ
山頂から40分ほど下ると”蓑毛越”の少し手前にお地蔵さまが出てきます。前回も見たけれど、よく見ると一番右は小さいケルンだった(笑)
ここまで急傾斜を一気に下ってきましたが、ここから先は小アップダウンを繰り返しながらジワジワと標高を下げて行きます
2023年12月20日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 10:04
山頂から40分ほど下ると”蓑毛越”の少し手前にお地蔵さまが出てきます。前回も見たけれど、よく見ると一番右は小さいケルンだった(笑)
ここまで急傾斜を一気に下ってきましたが、ここから先は小アップダウンを繰り返しながらジワジワと標高を下げて行きます
蓑毛越から5分ほど下ったところに”浅間山”があります
前回踏んだばかりなので、分かりづらいところにある山頂標も難なくゲット
2023年12月20日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 10:16
蓑毛越から5分ほど下ったところに”浅間山”があります
前回踏んだばかりなので、分かりづらいところにある山頂標も難なくゲット
浅間山の山頂標はこの鉄塔の右下辺りの木にぶら下げてあります
2023年12月20日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 10:16
浅間山の山頂標はこの鉄塔の右下辺りの木にぶら下げてあります
こちらは浅間山から10分ほど下ったところにある”百合ノ台”の下付近にある電波塔。吸い込まれそうな青空がイイ感じ
2023年12月20日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 10:27
こちらは浅間山から10分ほど下ったところにある”百合ノ台”の下付近にある電波塔。吸い込まれそうな青空がイイ感じ
”大山南山稜縦走路”を辿り秦野の里山へ下って行きます
踏み跡明瞭でやさしい道、関東冬晴れで明るい陽が差し込む森歩き。良い気分だ♪
2023年12月20日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 10:37
”大山南山稜縦走路”を辿り秦野の里山へ下って行きます
踏み跡明瞭でやさしい道、関東冬晴れで明るい陽が差し込む森歩き。良い気分だ♪
ちょこっと登り返して”高取山”に到着
前回(12月9日)と天気も風も、そして雰囲気も殆ど同じだ
2023年12月20日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 11:13
ちょこっと登り返して”高取山”に到着
前回(12月9日)と天気も風も、そして雰囲気も殆ど同じだ
樹間からは大山が望めます。前回はここからあの頂へ
今回はあの頂からここへ。この区間の上り下りを踏破してちょっと満足(^^)
2023年12月20日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/20 11:13
樹間からは大山が望めます。前回はここからあの頂へ
今回はあの頂からここへ。この区間の上り下りを踏破してちょっと満足(^^)
山頂を超ズームで。朝は閉まっていたお茶屋さんはもう開いているのかな?
2023年12月20日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 11:14
山頂を超ズームで。朝は閉まっていたお茶屋さんはもう開いているのかな?
高取山から30分ほどでお次のピーク”念仏山”に到着
前回はこの先にある吾妻山への分岐、”善波峠”を気付かずに通過して吾妻山を踏み損ねてしまった。今回は十分気をつけて行こうと思う
2023年12月20日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 11:54
高取山から30分ほどでお次のピーク”念仏山”に到着
前回はこの先にある吾妻山への分岐、”善波峠”を気付かずに通過して吾妻山を踏み損ねてしまった。今回は十分気をつけて行こうと思う
そして”善波峠”に到着。今回は見逃さずに済みました(笑)
ここから吾妻山へ向かいます
2023年12月20日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 12:12
そして”善波峠”に到着。今回は見逃さずに済みました(笑)
ここから吾妻山へ向かいます
善波峠は矢倉沢往還の古道と交差しており、切り通しと石仏・御夜灯が現存しています
2023年12月20日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 12:12
善波峠は矢倉沢往還の古道と交差しており、切り通しと石仏・御夜灯が現存しています
吾妻山への道はこんな感じ。これはもう里山ハイキングコースですね
2023年12月20日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 12:17
吾妻山への道はこんな感じ。これはもう里山ハイキングコースですね
そして前回踏み損ねてしまった”吾妻山”に到着
この日は平日なので山頂は貸切状態。静かで良い雰囲気です
今回はこの為に来たようなところがあるので、ちょっとした達成感あり
2023年12月20日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 12:41
そして前回踏み損ねてしまった”吾妻山”に到着
この日は平日なので山頂は貸切状態。静かで良い雰囲気です
今回はこの為に来たようなところがあるので、ちょっとした達成感あり
この山頂に社殿は見当たりませんが、どこか別の場所にあるのかな?
2023年12月20日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 12:42
この山頂に社殿は見当たりませんが、どこか別の場所にあるのかな?
分かりやすい方位盤
2023年12月20日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 12:42
分かりやすい方位盤
山頂標には山名の由来が記されています
2023年12月20日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 12:43
山頂標には山名の由来が記されています
山頂からの景色はこんな感じ。こちらは平塚から茅ヶ崎、藤沢方面
2023年12月20日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 12:45
山頂からの景色はこんな感じ。こちらは平塚から茅ヶ崎、藤沢方面
遠方に江ノ島が見えたので最大望遠で寄ってみる。中央のビル群は藤沢駅付近
吾妻山の標高は約150mほど。さすがに上から見下ろす感じにはならないね
2023年12月20日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/20 12:48
遠方に江ノ島が見えたので最大望遠で寄ってみる。中央のビル群は藤沢駅付近
吾妻山の標高は約150mほど。さすがに上から見下ろす感じにはならないね
南には湘南平、その右には曽我丘陵
2023年12月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 12:46
南には湘南平、その右には曽我丘陵
湘南平を拡大すると、いつものテレビ塔と展望台が見える
ここからあそこまで繋いで最後は海岸まで行ってみるのも面白そうだ
2023年12月20日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 12:47
湘南平を拡大すると、いつものテレビ塔と展望台が見える
ここからあそこまで繋いで最後は海岸まで行ってみるのも面白そうだ
そして無事に”鶴巻温泉駅”に到着。これで今回の山行は終了
あとは電車とバスを乗り継いで大山ケーブルへ車の回収に向かいます
2023年12月20日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 13:06
そして無事に”鶴巻温泉駅”に到着。これで今回の山行は終了
あとは電車とバスを乗り継いで大山ケーブルへ車の回収に向かいます
車を回収後、午後から川崎での所用を済ませて地元に戻り夕食にしました
こちらは”とろ〜りチーズの親子丼&もり蕎麦セット”(税込860円)
まぁお味云々よりも、取りあえずダブル炭水化物でお腹いっぱいになれたので良し!(^^)/
2023年12月20日 19:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/20 19:49
車を回収後、午後から川崎での所用を済ませて地元に戻り夕食にしました
こちらは”とろ〜りチーズの親子丼&もり蕎麦セット”(税込860円)
まぁお味云々よりも、取りあえずダブル炭水化物でお腹いっぱいになれたので良し!(^^)/

感想

 
今回も前回に引き続いて大山南山稜のハイキングへ。
前回は自身初となる大山南山稜ルートを秦野駅から北上で登りましたが、今回はその逆で大山から南下して、前回立ち寄るつもりでうっかり逃してしまった”吾妻山”を踏み、鶴巻温泉駅まで歩いてきました。

昨年もそうでしたが、今年の年末年始も客先からの仕事が重なり、山登りのために遠出する気にはとてもなれません。
でも「山に行って非日常の雰囲気を味わいたい。気分をリフレッシュさせたい!」。
そんな時は自宅から車で30分ほどで登山口に着く大山になってしまいます。行程は違えど結果的に今回で3回連続の大山登山です。

当日は前回と同様にお天気に恵まれて、見慣れた郷土の景色をゆっくり楽しむことができました。
冬晴れの抜けるような青空の下で相模湾や丹沢、箱根、富士山などの眺望を楽しめたことで、このところの忙しさから一時的に解放されて良い気分転換になりました。
アルプスなどの高峰を目指すのも好きですが、こうして地元のお山でお手軽に山歩きを楽しめることも、ちょこっと幸せな気分になれて良いものだなと思います。

今年の年末年始も元日以外は全て仕事で出勤が決定したので、今後も暫くは仕事の合間をみて、近場のお山でささやかな幸せを味わうことになりそうです。。。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら