JAL505で新千歳へ。
2
JAL505で新千歳へ。
道の駅「シェルプラザ・港」で給水し、隣の「ドライブインみなと」で、刺身定食。ビールとお酒。
0
道の駅「シェルプラザ・港」で給水し、隣の「ドライブインみなと」で、刺身定食。ビールとお酒。
うまかった。刺身と酢の物を肴に残して三合も飲んでしまった。
0
うまかった。刺身と酢の物を肴に残して三合も飲んでしまった。
たらふくになったところで幕営地探しに出発。ここから脇の林道に入る。
0
たらふくになったところで幕営地探しに出発。ここから脇の林道に入る。
しばらく登ると牧草地に入った。後から聞いた話ではここで羊を飼っていたのだけれど、熊に喰われてしまうのでやめたとか。
0
しばらく登ると牧草地に入った。後から聞いた話ではここで羊を飼っていたのだけれど、熊に喰われてしまうのでやめたとか。
開拓の苦労を偲ばせる石置場。いいペグが見つかったので、ここで幕営。
0
開拓の苦労を偲ばせる石置場。いいペグが見つかったので、ここで幕営。
日本海に沈む夕日。
2
日本海に沈む夕日。
朝食はカップ麺にスライス餅、乾燥ほうれんそう。寒くなくなると寝起きは食べる気がしない。
1
朝食はカップ麺にスライス餅、乾燥ほうれんそう。寒くなくなると寝起きは食べる気がしない。
尻別漁港を望む。
0
尻別漁港を望む。
牧草地を抜けると、道は廃道化。
0
牧草地を抜けると、道は廃道化。
背丈程ある笹の薮漕ぎになってしまった。これはきつい。
0
背丈程ある笹の薮漕ぎになってしまった。これはきつい。
ムジナの沢川沿いの林道と合流。こちら側の林道は、まだ状況がいい。ここから地形図によると針葉樹林に変わるので状況変わるかなと思いきやひたすら笹薮なので、ここで諦めて、ムジナの沢川沿いの林道を降りる。
0
ムジナの沢川沿いの林道と合流。こちら側の林道は、まだ状況がいい。ここから地形図によると針葉樹林に変わるので状況変わるかなと思いきやひたすら笹薮なので、ここで諦めて、ムジナの沢川沿いの林道を降りる。
風情の良いログハウスの前を歩いていると、ちょうどアスパラガスを収穫したところの主人と出会った。コーヒー飲んでけ、朝食食べてけ、風呂入ってけと、おもてなしされ、ゆっくり休憩。アスパラガスの茎が本当に甘かったのに驚いた。昨日採ったたらの芽のテンプラや、鮭の粕汁もおいしく、ありがとうございました。
2
風情の良いログハウスの前を歩いていると、ちょうどアスパラガスを収穫したところの主人と出会った。コーヒー飲んでけ、朝食食べてけ、風呂入ってけと、おもてなしされ、ゆっくり休憩。アスパラガスの茎が本当に甘かったのに驚いた。昨日採ったたらの芽のテンプラや、鮭の粕汁もおいしく、ありがとうございました。
雪がないなら朝日温泉から夏道で行こうということで、港町小学校BSから雷電温泉口までバスで移動(9:37-9:45)。
1
雪がないなら朝日温泉から夏道で行こうということで、港町小学校BSから雷電温泉口までバスで移動(9:37-9:45)。
みうらや温泉旅館の脇を抜け、できればバイクで走りたい道を歩いていく。この日はとても暑く、標高も低いし汗だく。
0
みうらや温泉旅館の脇を抜け、できればバイクで走りたい道を歩いていく。この日はとても暑く、標高も低いし汗だく。
朝日温泉到着。管理者の方がパワーショベルで残雪処理をしていました。
0
朝日温泉到着。管理者の方がパワーショベルで残雪処理をしていました。
登山道への木橋。
0
登山道への木橋。
そこから露天風呂へも、アルミハシゴで渡渉できるようになっています。
0
そこから露天風呂へも、アルミハシゴで渡渉できるようになっています。
温度を探りに露天風呂に手を入れてみると、長風呂にいい湯温だ。大好きな硫黄泉だし、もう今日はここで。
2
温度を探りに露天風呂に手を入れてみると、長風呂にいい湯温だ。大好きな硫黄泉だし、もう今日はここで。
最高だ。
0
最高だ。
駐車場の脇に幕営。桜も咲いて、いいところでした。この日は、調査のために雷電峠のあたりまで登った二人パーティのみでした。
0
駐車場の脇に幕営。桜も咲いて、いいところでした。この日は、調査のために雷電峠のあたりまで登った二人パーティのみでした。
夕食はカップ麺とアルファ米。ビールがあったらな...。今回は軽量化でスピリタスの水割り。味気ない。沢水は煮沸して使用。とても鉄分が多いです。
1
夕食はカップ麺とアルファ米。ビールがあったらな...。今回は軽量化でスピリタスの水割り。味気ない。沢水は煮沸して使用。とても鉄分が多いです。
温泉に入り続けてたせいか、寝る時は暑くてシュラフカバーだけで寝ていた。夜更けにはシュラフに潜りこむ。朝食はなしで、雷電山に向かって登りはじめます。
0
温泉に入り続けてたせいか、寝る時は暑くてシュラフカバーだけで寝ていた。夜更けにはシュラフに潜りこむ。朝食はなしで、雷電山に向かって登りはじめます。
600mあたりからは雪。こんな感じの道が続いていればいいなと思っていたのだけど...
0
600mあたりからは雪。こんな感じの道が続いていればいいなと思っていたのだけど...
しばらく緩やかな稜線を登ると険しくなり雪が切れる。
0
しばらく緩やかな稜線を登ると険しくなり雪が切れる。
地図の道では稜線、あるいは北側をトラバースなのだけど、そこは通りたくないので、緩やかな南側から周ったのだけど、しばらくしてハイマツにはばまれる。
0
地図の道では稜線、あるいは北側をトラバースなのだけど、そこは通りたくないので、緩やかな南側から周ったのだけど、しばらくしてハイマツにはばまれる。
どうもいい道を探せず、引返すことに。
0
どうもいい道を探せず、引返すことに。
最後にもう一風呂入って行きました。いい温泉だった。
0
最後にもう一風呂入って行きました。いい温泉だった。
雷電温泉口BSに着くと次のバスは一時間半後なので散策。旧雷電国道、寿都側。
0
雷電温泉口BSに着くと次のバスは一時間半後なので散策。旧雷電国道、寿都側。
旧雷電国道、岩内側。この道は走ってみたいと思っていたのだけど...。なんで昔来なかったかな。
0
旧雷電国道、岩内側。この道は走ってみたいと思っていたのだけど...。なんで昔来なかったかな。
海岸に降りて刀掛岩を望む。
0
海岸に降りて刀掛岩を望む。
岩内に着くと(雷電温泉口11:45-岩内ターミナル12:03)、倶知安行きのバス(14:00-)まで時間があるので清寿司支店で寿司食べて、道の駅の出店で魚ロッケを食べた。たら丸、べに子も来ていた。たちかま汁を食べたかったのだけど、売り切れてしまっていた。
0
岩内に着くと(雷電温泉口11:45-岩内ターミナル12:03)、倶知安行きのバス(14:00-)まで時間があるので清寿司支店で寿司食べて、道の駅の出店で魚ロッケを食べた。たら丸、べに子も来ていた。たちかま汁を食べたかったのだけど、売り切れてしまっていた。
倶知安到着。ここからはタクシーで湯本温泉へ。花園からの道はまだ開通してないので遠回り。6700円程。
0
倶知安到着。ここからはタクシーで湯本温泉へ。花園からの道はまだ開通してないので遠回り。6700円程。
チセの麓に今日のチセ。
1
チセの麓に今日のチセ。
チセヌプリスキー場の林間コースが大好きでした。なんとか再営業できないのかな。
0
チセヌプリスキー場の林間コースが大好きでした。なんとか再営業できないのかな。
雪面だと、EXPED SIM Lite UL2.5XSでは背中が寒かった。夜中、二回程キツネに頭をつつかれた。
0
雪面だと、EXPED SIM Lite UL2.5XSでは背中が寒かった。夜中、二回程キツネに頭をつつかれた。
冷えると朝食がうれしい。カップ麺+スライス餅+乾燥キャベツ。
1
冷えると朝食がうれしい。カップ麺+スライス餅+乾燥キャベツ。
今日は滑りに重きを置こうということで、幕営装備や、余分な食料、アイゼンはデポして出発。
2
今日は滑りに重きを置こうということで、幕営装備や、余分な食料、アイゼンはデポして出発。
四日目にしてやっと板の出番だ。自分の選択ならここは最初からずっとツボ足なのだけど、板を履かせて...という気分でした。
とはいえシールは苦手なのでクトー付きで。
0
四日目にしてやっと板の出番だ。自分の選択ならここは最初からずっとツボ足なのだけど、板を履かせて...という気分でした。
とはいえシールは苦手なのでクトー付きで。
スキー場ゲレンデを登っていきます。振り返ると懐しい。
0
スキー場ゲレンデを登っていきます。振り返ると懐しい。
長沼の鞍部に向かって。ここが歩きたかった。
0
長沼の鞍部に向かって。ここが歩きたかった。
チセはまた次の機会に。
1
チセはまた次の機会に。
シャクナゲに向かいます。ここは帰りが楽しみ。
1
シャクナゲに向かいます。ここは帰りが楽しみ。
1
最後の一登り。ここからは板を担いで。
0
最後の一登り。ここからは板を担いで。
この日は風もないので、登ったところでゆっくり早めの昼食。実は滑走前に体力を回復するまでの時間潰しです。
0
この日は風もないので、登ったところでゆっくり早めの昼食。実は滑走前に体力を回復するまでの時間潰しです。
シャクナゲ沼。本当はこのあたりをいろいろ散策したかったのだけど。
0
シャクナゲ沼。本当はこのあたりをいろいろ散策したかったのだけど。
シャクナゲより羊帝山を望む。
1
シャクナゲより羊帝山を望む。
いつかもっとこっちを。
2
いつかもっとこっちを。
滑り初めは急斜で緊張したけれど、一降りしてみると、このザラメなら安心。今シーズン一番はここでした。シャクナゲはいいな。
0
滑り初めは急斜で緊張したけれど、一降りしてみると、このザラメなら安心。今シーズン一番はここでした。シャクナゲはいいな。
リフト上で休憩。スキー場ゲレンデはボッコボコで苦行でした...。
0
リフト上で休憩。スキー場ゲレンデはボッコボコで苦行でした...。
麓ではクロカンの大学生のなにか集会のようでした。
0
麓ではクロカンの大学生のなにか集会のようでした。
故ニセコ山荘で日帰り入浴。この日は昼から雨ということなので、ニセコタクシーを呼び(迎車15分)倶知安に降りて駅前のナンコウホテルで一泊としました。
0
故ニセコ山荘で日帰り入浴。この日は昼から雨ということなので、ニセコタクシーを呼び(迎車15分)倶知安に降りて駅前のナンコウホテルで一泊としました。
倶知安は梅寿司で夕飯。実はここまでの江戸前にはここで初めて出会った。おいしかったです。
0
倶知安は梅寿司で夕飯。実はここまでの江戸前にはここで初めて出会った。おいしかったです。
久々のふとんが疲れた体に染みる。予報通りの、風はあるけれどいい天気。倶知安駅より羊帝山。ヒラフゴンドラまでタクシーで。
0
久々のふとんが疲れた体に染みる。予報通りの、風はあるけれどいい天気。倶知安駅より羊帝山。ヒラフゴンドラまでタクシーで。
ヒラフゴンドラに乗る直前で機械故障でゴンドラ休止。スキー場の車で移動させてもらい、リフトから。
0
ヒラフゴンドラに乗る直前で機械故障でゴンドラ休止。スキー場の車で移動させてもらい、リフトから。
風が強く、キング第四は当初休止していたので、第三の上からハイクアップする準備をしていた。登ろうかなというところで第四が動きだしたので、また降ろして第四の上から登ります。
0
風が強く、キング第四は当初休止していたので、第三の上からハイクアップする準備をしていた。登ろうかなというところで第四が動きだしたので、また降ろして第四の上から登ります。
稜線まではピステンが入ってました。山頂にて。
0
稜線まではピステンが入ってました。山頂にて。
朝食。カップ麺+スライス餅+乾燥キャベツです。今回、防寒ではないただのテムレスをグローブとして使ってみたのだけど、板をいじったり、持ち運んだりと濡れやすい状況ではなかなかこれはよかった。
0
朝食。カップ麺+スライス餅+乾燥キャベツです。今回、防寒ではないただのテムレスをグローブとして使ってみたのだけど、板をいじったり、持ち運んだりと濡れやすい状況ではなかなかこれはよかった。
下から見てわかってはいたけれど、北尾根は薮。
0
下から見てわかってはいたけれど、北尾根は薮。
西側に登山道を進んで、あの斜面の上から滑降することにしました。
1
西側に登山道を進んで、あの斜面の上から滑降することにしました。
行きます。
0
行きます。
やっぱり滑り応えある。しかし背中の12kgが重い。やはり日帰り装備が限界か...。なんにしろ、いい〆でした。
1
やっぱり滑り応えある。しかし背中の12kgが重い。やはり日帰り装備が限界か...。なんにしろ、いい〆でした。
下の林は無難にツボ足で降りてきました。
0
下の林は無難にツボ足で降りてきました。
道道を五色温泉に登っていきます。イワオヌプリ。
2
道道を五色温泉に登っていきます。イワオヌプリ。
ニセコアンヌプリ西斜面。
1
ニセコアンヌプリ西斜面。
五色温泉で一風呂。
1
五色温泉で一風呂。
ニセコタクシーを呼び(迎車20分)、パノラマラインが開通しているので、岩内へ。確か7800円くらい。ツーリングライダーも多かった。いい季節だよね。
0
ニセコタクシーを呼び(迎車20分)、パノラマラインが開通しているので、岩内へ。確か7800円くらい。ツーリングライダーも多かった。いい季節だよね。
岩内道の駅の観光案内所で、宿泊所を紹介してもらい、岩内マリンホテルに宿泊。ゆっくり岩内を散策。岩内港から岩内岳。
0
岩内道の駅の観光案内所で、宿泊所を紹介してもらい、岩内マリンホテルに宿泊。ゆっくり岩内を散策。岩内港から岩内岳。
清寿司支店で寿司。追加で頼んだ牡蛎がびっくりする程大きいのだ。満足。
1
清寿司支店で寿司。追加で頼んだ牡蛎がびっくりする程大きいのだ。満足。
宝龍軒で味噌ラーメン。食べたいと思っていた味噌ラーメン。うまかった。
1
宝龍軒で味噌ラーメン。食べたいと思っていた味噌ラーメン。うまかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する