ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6329603
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2024お山始め 高尾山〜小仏城山をぷらぷら往復

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
16.1km
登り
1,220m
下り
1,216m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:02
合計
5:07
7:07
12
7:19
7:20
9
7:29
7:32
2
7:35
7:35
17
7:53
7:53
2
7:55
7:56
5
8:01
8:01
4
8:05
8:05
6
8:11
8:16
15
8:31
8:36
5
9:36
9:37
3
9:39
9:40
15
9:54
9:54
8
10:02
10:21
2
10:23
10:23
12
10:35
10:35
6
10:53
10:54
4
10:58
11:06
24
11:30
11:31
8
11:39
11:39
5
11:44
11:44
10
11:55
11:55
2
11:57
12:00
8
12:08
12:14
4
12:18
12:18
1
12:19
ゴール地点
天候 曇り後、小雨
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高尾山口駅から徒歩
帰り:高尾山口駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし 但し気温が上がると霜が溶けて道ドロドロの箇所あり(縦走路等) 靴底泥団子(笑)
その他周辺情報 城山茶屋 甘酒300円
持参飲料1.5L強(湯含む) 消費500ml
年明けです!
でも温泉には行きませんよ!
山始めはホームマウンテンへ
2024年01月02日 07:07撮影 by  SO-51C, Sony
3
1/2 7:07
年明けです!
でも温泉には行きませんよ!
山始めはホームマウンテンへ
朝っぱらだというのに結構な人が
初詣の方々も元気ですね〜
2024年01月02日 07:11撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 7:11
朝っぱらだというのに結構な人が
初詣の方々も元気ですね〜
電話ボックス上のシャクナゲさん
やっぱり咲いてそう
2024年01月02日 07:14撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 7:14
電話ボックス上のシャクナゲさん
やっぱり咲いてそう
乗らないけど開運号
乗客ぎっしりでした
2024年01月02日 07:20撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 7:20
乗らないけど開運号
乗客ぎっしりでした
今年も宜しくお願い致します!
2024年01月02日 07:23撮影 by  SO-51C, Sony
3
1/2 7:23
今年も宜しくお願い致します!
で、道はいつものコースですが…
2024年01月02日 07:30撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 7:30
で、道はいつものコースですが…
トクトクスタンプ押したいので霞台へ
空暗いけど、海キラリ
2024年01月02日 08:00撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:00
トクトクスタンプ押したいので霞台へ
空暗いけど、海キラリ
初詣兼ねて参拝しました
但し何も買わずに引き返し…
2024年01月02日 08:14撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:14
初詣兼ねて参拝しました
但し何も買わずに引き返し…
やっぱり富士道へ
因みにポツポツ降り出しました
2024年01月02日 08:16撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:16
やっぱり富士道へ
因みにポツポツ降り出しました
福徳弁財天社にもご挨拶
2024年01月02日 08:19撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:19
福徳弁財天社にもご挨拶
今日は青々としたツタが目についた
そういや我が家の家紋だった
2024年01月02日 08:30撮影 by  SO-51C, Sony
1
1/2 8:30
今日は青々としたツタが目についた
そういや我が家の家紋だった
さーて、そんなこんなで山頂とうちゃこ!
年始のご挨拶を済ませてGO→
2024年01月02日 08:33撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:33
さーて、そんなこんなで山頂とうちゃこ!
年始のご挨拶を済ませてGO→
…ま、分かってました(爆)
でもまだマシで、天気徐々に悪化します
一先ずトイレだけ借りて奥高尾へ
2024年01月02日 08:37撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:37
…ま、分かってました(爆)
でもまだマシで、天気徐々に悪化します
一先ずトイレだけ借りて奥高尾へ
今日は赤線カキカキします
作業道2つ繋いで歩く
まずは逆沢作業道
2024年01月02日 08:43撮影 by  SO-51C, Sony
1
1/2 8:43
今日は赤線カキカキします
作業道2つ繋いで歩く
まずは逆沢作業道
実は初めて歩きます
折角登ったのにめっちゃ下る…
沢沿い・北側なので冷えるし小石が多い道
2024年01月02日 08:45撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:45
実は初めて歩きます
折角登ったのにめっちゃ下る…
沢沿い・北側なので冷えるし小石が多い道
すると横倒れした倒木が
この生命力、見習いたい
2024年01月02日 08:51撮影 by  SO-51C, Sony
1
1/2 8:51
すると横倒れした倒木が
この生命力、見習いたい
やがて日影林道に出ました
あ、ここなのね〜
この林道を地味〜に登り返します
2024年01月02日 08:59撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 8:59
やがて日影林道に出ました
あ、ここなのね〜
この林道を地味〜に登り返します
実際見た方がキレイですね
2024年01月02日 09:01撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:01
実際見た方がキレイですね
ちょっとカニカマチャージ
食べ応えと喉通りの良さででハマってます
2024年01月02日 09:02撮影 by  SO-51C, Sony
1
1/2 9:02
ちょっとカニカマチャージ
食べ応えと喉通りの良さででハマってます
もっさりなコケ
と、その上を這うツルがアート
2024年01月02日 09:09撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:09
もっさりなコケ
と、その上を這うツルがアート
左手からガサゴソ音が
ガビチョウさんです(分かりますか?)
他の鳥は撮れず仕舞い
2024年01月02日 09:16撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:16
左手からガサゴソ音が
ガビチョウさんです(分かりますか?)
他の鳥は撮れず仕舞い
で、もう一つの作業道へ
荻原作業道を登り返します
2024年01月02日 09:17撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:17
で、もう一つの作業道へ
荻原作業道を登り返します
霜?氷?が溶け始めてる…
この後もあちこち泥濘化
2024年01月02日 09:17撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:17
霜?氷?が溶け始めてる…
この後もあちこち泥濘化
あ、そうだった
下った分、登るんだった!(爆)
でも歩きやすい道でした
2024年01月02日 09:24撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:24
あ、そうだった
下った分、登るんだった!(爆)
でも歩きやすい道でした
やがて一丁平トイレ横に
あ〜ここね!と納得
2024年01月02日 09:37撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:37
やがて一丁平トイレ横に
あ〜ここね!と納得
一丁平展望台からも金色の海が
富士山は欠片もなし
この辺りは屋根がないので雨が当たる
2024年01月02日 09:40撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:40
一丁平展望台からも金色の海が
富士山は欠片もなし
この辺りは屋根がないので雨が当たる
さて、小仏城山とうちゃこ!
濡れる程ではないけど雨は止まない
(三角点は撮り忘れ)
2024年01月02日 09:56撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 9:56
さて、小仏城山とうちゃこ!
濡れる程ではないけど雨は止まない
(三角点は撮り忘れ)
こちらのみ営業してました
有り難くあちあちの点滴を打つ
2024年01月02日 09:59撮影 by  SO-51C, Sony
3
1/2 9:59
こちらのみ営業してました
有り難くあちあちの点滴を打つ
そしてチョコパンチャージ(1個だけね)
でもだいぶ持ち直した
2024年01月02日 10:12撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 10:12
そしてチョコパンチャージ(1個だけね)
でもだいぶ持ち直した
サザンカかな?
咲いてるのはこの子の仲間ぐらい
2024年01月02日 10:21撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 10:21
サザンカかな?
咲いてるのはこの子の仲間ぐらい
で、城山から下山するハズが何故か高尾山へ(爆)
でもタッチ&ゴーで下山開始
2024年01月02日 11:02撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 11:02
で、城山から下山するハズが何故か高尾山へ(爆)
でもタッチ&ゴーで下山開始
3号路のカラスウリ
…ということは花も見れたはずなのに…
2024年01月02日 11:27撮影 by  SO-51C, Sony
3
1/2 11:27
3号路のカラスウリ
…ということは花も見れたはずなのに…
これはウツギ類の紅葉かな?
適当ですみません
2024年01月02日 11:35撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 11:35
これはウツギ類の紅葉かな?
適当ですみません
ようやくスタート地点に戻りお山終了!
2024年01月02日 11:59撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 11:59
ようやくスタート地点に戻りお山終了!
清滝駅には歴代のお正月看板が
自分の干支の時はやっぱり嬉しかったな
2024年01月02日 12:09撮影 by  SO-51C, Sony
4
1/2 12:09
清滝駅には歴代のお正月看板が
自分の干支の時はやっぱり嬉しかったな
少し休んでムサちゃんにもご挨拶
ログは駅ホームにて終了しました
2024年01月02日 12:15撮影 by  SO-51C, Sony
2
1/2 12:15
少し休んでムサちゃんにもご挨拶
ログは駅ホームにて終了しました
こんな登りヅタのような一年を希望します!(笑)
今日も楽しかった!
3
こんな登りヅタのような一年を希望します!(笑)
今日も楽しかった!

感想

2024 今年も宜しくお願い申し上げます。
また被災された方々にはお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復旧を心よりお祈り致します。


…さて、私は今日が山始め。
一先ずトクトクスタンプ押しに高尾山へ。
数時間とはいえしっかり眠れて調子良く、ならばと赤線書き足しにお初の逆沢・荻原作業道を歩いて来ました。

分かってたけど結構下っての登り返し。
見所もなく地味なのですが、めっちゃ静かで時間的に野鳥が沢山!
そのまま小仏城山へ行き予定を変えて折り返しました。
でも雨が気になって急いだせいか、ちょっとヒザに来ちゃいましたね。
3号路で捻った右足首、捻挫は免れたようで一安心。
ま、数日は様子見ですな…。

それにしても累積標高1200m超えとは。
しかも高尾山周辺だけなのに(爆)
調子に乗り過ぎたかな、とにかく怪我だけは気をつけないと。
(追記:多少ログに乱れがありそうです)


さて、今年はどんな山に登れるだろう?
全て自分次第なのですが、だいぶ太ましくなったフトモモにニヤニヤが止まりません。
皆様にも素晴らしい一日が訪れますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら