前日光を中禅寺湖から南へ〜茶の木平・薬師岳・夕日岳・行者岳・横根山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:34
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 2,719m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:35
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(東武バス)東武日光BS 6:15→中禅寺温泉BS 6:55ごろ (リーバス)山の神BS 17:45→田の端BS 17:50→東武新鹿沼駅BS 18:50 500円 |
写真
感想
■はじめに
電車とバスを使って、中禅寺湖から粟野町山の神へ向かうルートです。このルートには、アカヤシオのポイントが多く、かつ標高が違うので、多少時期を外してもどこかでピークのアカヤシオが見られる(はずでした)。
この行程は長く、山の神BSから鹿沼駅へのバスも、夕方は1便で17:45発のみとなります。このため、行動時間を十分に確保するため、東武日光駅の始発バスに乗るために新鹿沼駅まで車で行くこととしました。
また、バスに乗り遅れた場合、駅まで30km以上あるので悲惨な結果になるので注意が必要です。時間のコントロールが非常に重要なルートです。ちなみに、アカヤシオの撮影時間や休憩時間も含めて、各ポイントでコースタイム累計の70%程度より遅れないようにする計画を立てました。(コースタイムは、山と高原地図、関東ふれあいの道地図(Web))
■中禅寺湖〜細尾峠
中禅寺温泉BSには、7時前に到着。バス停にはトイレもあります。
中禅寺湖からは、車道を通って明智第2トンネルに向かい、トンネル脇の道に入ります。この斜面は、数年前に来ていますが、斜面が一面アカヤシオのピンクですばらしかった記憶があります。しかし、ごくわずかに咲き残っていたものがあっただけでした。2日前の風で飛ばされたのかもしれません。
稜線にでて、茶の木平に向かいます。とても気持ちの良い道です。いくつかの株では、まだ咲き残っていました。アカヤシオを男体山をバックに撮影もできて良かったです。
茶の木から細尾峠には、笹の中の道を行きますが、上部は笹に隠れて踏み跡はわかりにくいです。
■細尾峠〜ハガタテ
細尾峠にはたくさんの車。たくさんの人が山に来ているようです。ミツバツツジが咲くみちをのぼり、薬師岳へ。山頂からの展望は良いですが、アカヤシオはわずか。
三ツ目で昼食。ここから夕日岳をピストンします。夕日岳は展望のすばらしいところで、アカヤシオもそれなりにわずかですが残っていたのが幸いでした。
三ツ目に戻って地蔵岳へ。たくさんの方が休憩していました。この後、別の尾根をおりてしまったと勘違いして再び地蔵岳に上り返してしまうというミスをおかしてしまいました。間違っていなかったことがわかりましたが、こういうのはメンタル的に疲れますね。
ハガタテから先は、人が少なくなりました(すれちがい1人、追い越しゼロ)。また、地味にアップダウンがあり、展望もなく、アカヤシオも咲き終わりなので、無茶苦茶疲れました。
■古峰ヶ原〜象の鼻
古峰ヶ原は明るく開けたところで、湿原もあるようです。ツツジの木が多く、花期はみごとでしょう。
この日は気温が高く、水は3.5L持ってきましたが既に2L消費、足りなくなるおそれがあったので、前日光ハイランドロッジでの給水に期待します。この時点で、計画のペースより1時間上回っているので、食堂があれば休憩することとしました。
前日光ハイランドロッジでは、食堂でそばを頂きました。おいしかったですよ。めんつゆも飲み干しましたし、水もたくさん頂きました。おかげで生き返りました。
井戸湿原は、湿原というより、ツツジ原という感じのところ。象の鼻はすばらしい展望でした。このあたりはゆっくり散策。
■下山
象の鼻から山の神に下山します。時間の貯金があったのでゆっくりしたのと、下山路を見逃すというミスもあったりで、下山路に入る時点で時間の貯金は初めてマイナスに。
下山路は、こけむした石や木道の道を、そして砂利の林道、舗装路となっていきます。この間、時間の貯金をつくるために、一部の区間を走りました。
関東ふれいあいの道は発光路が終点ですが、時間があったので、田の端BSまで歩いています。バスは新鹿沼駅まで貸し切り状態でした。
■おわりに
前日光、よいところですね。
ただ単に赤線をつなぐだけではなくて、時期もかえて、いろいろ歩いてみたいところ、だと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは
さすがに4日前に歩いたコースなので、記憶が鮮明ですが、
薬師岳、夕日岳のアカヤシオは一気に散ってしまった感じですね。
昨年前日光を歩いた時は、前日の強風で一気に花が散ってました。
タイミングが実に難しい花です。
井戸湿原、そこそこアカヤシオ残っていたようなので、
予定通り歩いていたら、いい時期にあたっていたかもしれません。
ちょっと残念。
また今度の楽しみに取ってときます。
CT×70%で全行程とは、随分とチャレンジングな計画でしたね。
こういった時、走って貯金を作るとかできるのは羨ましいです。
hirokさん、こんばんは。
そおなんですよ、hirokさんの写真から想像するイメージとはほど遠い世界でした。
明智トンネル上部の斜面がピンク色でなかったので呆然としてしましました。
そおいえば、強風の日があったな、と。
アカヤシオは風にも弱いのですね。
井戸湿原、古峰ヶ原湿原、ツツジが多いので、
別な季節も楽しそうです。
新たなエリアを歩くたびに、また歩きたいところが増えてしまいます。
70%は、標高の高いところから低いところに向かうので、
逆まわりとなると、こうはいきません。
sat4さん、こんばんは。
hirokさんと4日違いで、花はだいぶ終わった感じですか。
明日、hirokさんが歩いたコース(自転車利用まで同じ計画)
と同じようなルートを歩こうと思っていたのですが、天気が
いまひとつのようなので、中止です
最後のアカヤシオと思っていたのですが、今年はもう終わりですね。
次はシロヤシオか。。。
それにしても、茶ノ木平から南下する歩き方は考えたことが
ありませんでした。
このパターンもよいですね。応用が効きそうですし。ちょっと
考えてみようかなと思いました。
この山域は静かですし、よい所ですよね。前日光は子供が小さい
時によく遊びに行ったので、歩いていると懐かしく感じる場所です。
youtaroさん、こんばんは。
当初は、昨年youtaroさん、hirokさんの行った、やしおの湯からの縦走を考えましたが、中禅寺湖からの方が下りモードで、早いかなと思ってアレンジしました。
また、標高のある茶ノ木から歩くことで、どこかでアカヤシオのピークにはあたるはず、
という練った作戦のつもりでしたが、みごとな散りっぷりでした。
前日光、気に入りました。
さっそく、いろんなルートを考え始めてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する