ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

瑞牆山荘→金峰山→金峰山小屋泊→瑞牆山→瑞牆山荘

2015年05月04日(月) ~ 2015年05月05日(火)
 - 拍手
kanta706 その他2人
GPS
32:00
距離
14.3km
登り
1,801m
下り
1,784m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:10
合計
8:30
7:10
50
8:00
8:10
40
8:50
8:50
110
10:40
11:20
120
13:20
13:20
20
13:40
13:40
50
14:30
14:40
10
14:50
15:00
40
15:40
15:40
0
15:40
宿泊地
2日目
山行
9:10
休憩
0:50
合計
10:00
6:20
200
宿泊地
9:40
9:40
10
9:50
9:50
40
10:30
10:40
140
13:00
13:40
100
15:20
15:20
60
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白井差新道からレンタカー移動
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、腐った雪が早朝は凍っています。下りではアイゼンが必要かも
瑞牆山荘に前泊しました 夕食の17時30分に間に合わず、スーパーで買い出しして夕食としました
2015年05月04日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:12
瑞牆山荘に前泊しました 夕食の17時30分に間に合わず、スーパーで買い出しして夕食としました
瑞牆山荘の前が登山道になっていました
2015年05月04日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:18
瑞牆山荘の前が登山道になっていました
まずは、富士見平を目指しましょう
2015年05月04日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:21
まずは、富士見平を目指しましょう
道標などしっかりしています
2015年05月04日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:38
道標などしっかりしています
広葉樹の森を落葉を踏みながらゆっくりと登ります
2015年05月04日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:47
広葉樹の森を落葉を踏みながらゆっくりと登ります
瑞牆山がちらりと見えました
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
瑞牆山がちらりと見えました
富士見平小屋の直下に水場がありました。注意書きがないので飲料に問題ないのでしょう
2015年05月04日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 7:57
富士見平小屋の直下に水場がありました。注意書きがないので飲料に問題ないのでしょう
テン場があります。小屋番の方がテント泊の受付をしていました。
2015年05月04日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:00
テン場があります。小屋番の方がテント泊の受付をしていました。
まだ空いていたテン場
2015年05月04日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:00
まだ空いていたテン場
小屋が瑞牆山と金峰山の分岐になります
2015年05月04日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:01
小屋が瑞牆山と金峰山の分岐になります
小屋の前に道標が 行ってきます!!
2015年05月04日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:02
小屋の前に道標が 行ってきます!!
ガレ場の登り道はつらいよ
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
ガレ場の登り道はつらいよ
足場が悪いのであわてずにゆっくりと登りましょう
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
足場が悪いのであわてずにゆっくりと登りましょう
昔の道標が・・
2015年05月04日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:40
昔の道標が・・
針葉樹の森を歩きます モミかな?
2015年05月04日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:40
針葉樹の森を歩きます モミかな?
鷹見岩分岐
2015年05月04日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 8:50
鷹見岩分岐
大日小屋到着
2015年05月04日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 9:09
大日小屋到着
小屋と反対側の広場で中休憩
2015年05月04日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 9:09
小屋と反対側の広場で中休憩
シラカバと空がきれい
2015年05月04日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 9:12
シラカバと空がきれい
テントが一張りありました
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
テントが一張りありました
カラマツの新芽が春を告げています
2015年05月04日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 9:26
カラマツの新芽が春を告げています
昨夜買ったパンとコーヒー 行動食
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
昨夜買ったパンとコーヒー 行動食
広場にはゴミが散乱していました。私たちは日頃のストレスを山で発散しています。花や木々が癒してくれる山の世界です。マナーを守らなければ自分たちが楽しい登山を味わうことができなくなります。ゴミを発見したら是非回収してほしいのですが・・・
2015年05月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
1
5/4 10:12
広場にはゴミが散乱していました。私たちは日頃のストレスを山で発散しています。花や木々が癒してくれる山の世界です。マナーを守らなければ自分たちが楽しい登山を味わうことができなくなります。ゴミを発見したら是非回収してほしいのですが・・・
大日岩を見上げる
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
大日岩を見上げる
八丁平と金峰山分
2015年05月04日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 10:39
八丁平と金峰山分
大日岩へ登りましょう
2015年05月07日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:42
大日岩へ登りましょう
ルートはしっかりついています
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
ルートはしっかりついています
瑞牆山がすっくと立ち上がっています
2015年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 10:52
瑞牆山がすっくと立ち上がっています
岩の名前が分かりませんが、サルのように見えます
2015年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 10:52
岩の名前が分かりませんが、サルのように見えます
砂払いノ頭まで所々腐れ雪が残っています。早朝でなければアイゼンは不要でしょう。初心者は軽アイゼンがあると安心です。
2015年05月04日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 12:48
砂払いノ頭まで所々腐れ雪が残っています。早朝でなければアイゼンは不要でしょう。初心者は軽アイゼンがあると安心です。
日陰ではアイスバーンもあります
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
日陰ではアイスバーンもあります
シャクナゲの花芽が春の準備を
2015年05月04日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 13:04
シャクナゲの花芽が春の準備を
砂払いノ頭 これから尾根歩きになります 風が強いときは要注意です
2015年05月04日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 13:22
砂払いノ頭 これから尾根歩きになります 風が強いときは要注意です
金峰山への登り
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
金峰山への登り
尾根道
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
尾根道
振り返ると瑞牆山
2015年05月04日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 13:34
振り返ると瑞牆山
柱状節理ですが崩壊が進んでいるところを見ると気象条件によるところなのかな?地殻変動の激しさを垣間見ました
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
柱状節理ですが崩壊が進んでいるところを見ると気象条件によるところなのかな?地殻変動の激しさを垣間見ました
天気の状況が激しく変化します。天気は下り坂です。
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
天気の状況が激しく変化します。天気は下り坂です。
金峰山と金峰山小屋の分岐には雪が相当残っています
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
金峰山と金峰山小屋の分岐には雪が相当残っています
振り返ると雲が空を覆っています
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
振り返ると雲が空を覆っています
五丈岩が見えてきた
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
五丈岩が見えてきた
五丈岩直下にも雪が
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
五丈岩直下にも雪が
赤い鳥居がありました
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:43
赤い鳥居がありました
五丈岩前の道標
2015年05月04日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 14:43
五丈岩前の道標
五丈岩の前に立つ金峰山 日本百名山の柱ですが、山頂表記はこの写真の上方です
2015年05月04日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 14:43
五丈岩の前に立つ金峰山 日本百名山の柱ですが、山頂表記はこの写真の上方です
近郊の山表示がされています
2015年05月04日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 14:43
近郊の山表示がされています
2015年05月04日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 14:46
金峰山山頂
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
金峰山山頂
五丈岩がガスに包まれています
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
五丈岩がガスに包まれています
三等三角点
2015年05月04日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 14:57
三等三角点
環境省の古い道標 予算が通れば新しく設置したい
2015年05月04日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 15:02
環境省の古い道標 予算が通れば新しく設置したい
山頂に立つ二つの山頂表記 後方の表記の方が有名かな?
2015年05月04日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 15:08
山頂に立つ二つの山頂表記 後方の表記の方が有名かな?
五丈岩にある祠
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
五丈岩にある祠
五丈岩から山頂を望む
2015年05月04日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 15:13
五丈岩から山頂を望む
金峰山を望む
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
金峰山を望む
五丈岩の大きさを実感
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
五丈岩の大きさを実感
小屋到着 明日はこどもの日 こいのぼりが飾ってあった
2015年05月04日 18:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 18:26
小屋到着 明日はこどもの日 こいのぼりが飾ってあった
夕食 ワインがふるまわれた。スープとご飯はお変わり
ok 美味しくいただきました。
2015年05月04日 17:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/4 17:30
夕食 ワインがふるまわれた。スープとご飯はお変わり
ok 美味しくいただきました。
瑞牆山と八ヶ岳
2015年05月05日 04:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:47
瑞牆山と八ヶ岳
小屋からの夕景
2015年05月05日 04:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:48
小屋からの夕景
小屋からの夕景
2015年05月05日 04:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:50
小屋からの夕景
小屋のシンボルと瑞牆山
2015年05月05日 04:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:54
小屋のシンボルと瑞牆山
小屋夕景
2015年05月05日 04:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:54
小屋夕景
室内からの夕景
2015年05月05日 04:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:56
室内からの夕景
こたつが二つあった。足をつっこむと暖かかった
2015年05月05日 04:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:57
こたつが二つあった。足をつっこむと暖かかった
小屋の厨房
2015年05月05日 04:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 4:57
小屋の厨房
ストーブの前はコンロ使用可
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
ストーブの前はコンロ使用可
朝食はおかゆと佃煮のオンパレード
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
朝食はおかゆと佃煮のオンパレード
日本第二峰 北岳
2015年05月05日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 6:12
日本第二峰 北岳
下山します 金峰山分岐
2015年05月05日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 6:50
下山します 金峰山分岐
下山路 
2015年05月05日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 6:52
下山路 
下山路
2015年05月05日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 6:52
下山路
下山路の富士
2015年05月05日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 6:59
下山路の富士
さあ瑞牆山へ向かいます
2015年05月05日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 7:06
さあ瑞牆山へ向かいます
下山路 富士見小屋まで下ります
2015年05月05日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 7:14
下山路 富士見小屋まで下ります
富士
2015年05月05日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 7:18
富士
金峰山を振り返る
2015年05月05日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 7:22
金峰山を振り返る
砂払いノ頭
2015年05月05日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 7:37
砂払いノ頭
大日岩を通過
2015年05月05日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 9:03
大日岩を通過
数か所の鎖場あり
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
数か所の鎖場あり
大日小屋を通過
2015年05月05日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 9:38
大日小屋を通過
富士見小屋の前でシャクナゲの花がもう少しで咲きそう
2015年05月05日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 10:28
富士見小屋の前でシャクナゲの花がもう少しで咲きそう
富士見小屋を通過
2015年05月05日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 10:29
富士見小屋を通過
さあ瑞牆山へ行きましょう
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
さあ瑞牆山へ行きましょう
小川山への分岐
2015年05月05日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 11:00
小川山への分岐
沢を渡ります
2015年05月05日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 11:06
沢を渡ります
青空が応援してくれます
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
青空が応援してくれます
瑞牆山への道標
2015年05月05日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 11:06
瑞牆山への道標
写真の右端の階段を登ります
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
写真の右端の階段を登ります
がんばれ!山頂まであと少し 仲間の膝が痛み出した
2015年05月05日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 12:30
がんばれ!山頂まであと少し 仲間の膝が痛み出した
山頂風景
2015年05月05日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:02
山頂風景
山頂風景
2015年05月05日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:02
山頂風景
山頂の展望図
2015年05月05日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:16
山頂の展望図
山頂
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
山頂
山頂表記
2015年05月05日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:19
山頂表記
山頂は巨岩の集合体で数十人は休憩できる。南側は切れ落ちていて、足がすくむ。南に富士山、その左に金峰山、国師ケ岳など奥秩父の連山、さらに左手には小川山。直下に大ヤスリ岩などの岩峰群を真上から見下ろせる。富士山の右には毛無山、七面山、さらに右手に南アルプスの連山が続き、西には八ヶ岳、晴れた日には遠く北アルプスまで望むことができる。北には佐久平方面の山々が広がり、360度の展望を楽しむことができる。
2015年05月05日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:20
山頂は巨岩の集合体で数十人は休憩できる。南側は切れ落ちていて、足がすくむ。南に富士山、その左に金峰山、国師ケ岳など奥秩父の連山、さらに左手には小川山。直下に大ヤスリ岩などの岩峰群を真上から見下ろせる。富士山の右には毛無山、七面山、さらに右手に南アルプスの連山が続き、西には八ヶ岳、晴れた日には遠く北アルプスまで望むことができる。北には佐久平方面の山々が広がり、360度の展望を楽しむことができる。
金峰山方面
2015年05月05日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/5 13:22
金峰山方面
山頂風景
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
山頂風景
山頂風景
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
山頂風景
富士見小屋まで戻りました 下山します
2015年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 3000 IS, Canon
5/7 9:44
富士見小屋まで戻りました 下山します
撮影機器:

感想

大菩薩嶺から両神山を登って金峰山と瑞牆山を登った。さすがに瑞牆山はきつかった。仲間が膝を痛めて相当苦労して瑞牆山に到達した
それでも日本百名山はすばらしい。連休で混雑も覚悟していたが、穴場なのか苦痛を感じるほどの混雑はなかった。充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら