ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山 黒金山 大平高原↑天科↓車とバイク使用。

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他3人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,001m
下り
1,488m

コースタイム

9:11大平荘発−10:59髭剃岩11:10−11:36乾徳山11:53−14:04黒金山14:13−14:47牛首ノタル−15:45林道駐車場15:55−17:09天科着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天科集落にバイクをデポ、大平高原の大平荘駐車場に駐車800円
コース状況/
危険箇所等
乾徳山から黒金山、天科は余りコースの管理が行き届いて無いがピンクテープを拾いながら歩く。天科近くで道を外してしまった。
その他周辺情報 大平荘の山バッジは売れきれでした。天科地区に自販機は無い。
朝〜
これからバイクを天科にデポして塩山にOさんを迎えに行きます。
2015年05月06日 06:51撮影 by  SC-04F, SAMSUNG
5/6 6:51
朝〜
これからバイクを天科にデポして塩山にOさんを迎えに行きます。
道が細い峠道を走り、やっと大平荘の駐車場。沢山駐車できます。
2015年04月05日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 9:11
道が細い峠道を走り、やっと大平荘の駐車場。沢山駐車できます。
では大平高原から登ります。
2015年04月05日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 9:19
では大平高原から登ります。
2015年04月05日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 9:25
何回も林道を渡る。
2015年04月05日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 9:25
何回も林道を渡る。
柳沢ノ頭や大菩薩方面
2015年04月05日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 9:31
柳沢ノ頭や大菩薩方面
昨日の筋肉痛が痛いP君
2015年04月05日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 9:52
昨日の筋肉痛が痛いP君
月見岩
2015年04月05日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 10:25
月見岩
ここからが楽しい。
2015年04月05日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 10:33
ここからが楽しい。
髭剃り岩の隙間に入り込む。
2015年04月05日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 10:59
髭剃り岩の隙間に入り込む。
そして登る!
2015年04月05日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:02
そして登る!
塩山方面。奥には富士山
2015年04月05日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:03
塩山方面。奥には富士山
2015年04月05日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 11:03
なんかやってる(笑)
2015年04月05日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:24
なんかやってる(笑)
えーと、聞いたんだけどな(ー_ー)!!
2015年05月06日 11:26撮影 by  SC-04F, SAMSUNG
2
5/6 11:26
えーと、聞いたんだけどな(ー_ー)!!
ちょっとだけ順番待ち。
2015年04月05日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 11:30
ちょっとだけ順番待ち。
ナナフシ君が見本?で登る。
2015年04月05日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:32
ナナフシ君が見本?で登る。
鎖の支点はこんな感じ。full加重で登っている方が多くて見てるこっちが怖い。
2015年04月05日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 11:36
鎖の支点はこんな感じ。full加重で登っている方が多くて見てるこっちが怖い。
山頂到着!人多い。さすがガイドブック常連の山ですね。
2015年04月05日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/5 11:37
山頂到着!人多い。さすがガイドブック常連の山ですね。
ななふし君と山梨百名山表記。これで自分は43座目です。
2015年04月05日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
4/5 11:40
ななふし君と山梨百名山表記。これで自分は43座目です。
山頂から金峰山が見えた。
2015年04月05日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:41
山頂から金峰山が見えた。
これから向かう黒金山も♪
行動食食べて早速向かいます。
2015年04月05日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:52
これから向かう黒金山も♪
行動食食べて早速向かいます。
乾徳山の山頂を少し降りた所の分岐。
2015年04月05日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 11:59
乾徳山の山頂を少し降りた所の分岐。
こんな感じの所を歩く。もうちょっと倒木多くて踏み跡解りずらく赤テープの間隔も遠く尾根が広い所も多いので、ガスると解りずらそう。
2015年04月05日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 12:12
こんな感じの所を歩く。もうちょっと倒木多くて踏み跡解りずらく赤テープの間隔も遠く尾根が広い所も多いので、ガスると解りずらそう。
笹森山山頂。この手前が開けていてそこで昼飯食べました。
2015年04月05日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 13:17
笹森山山頂。この手前が開けていてそこで昼飯食べました。
赤テープの他に古いこんな印も有る。
2015年04月05日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 13:38
赤テープの他に古いこんな印も有る。
黒金山の山頂直下の分岐。北奥仙丈まで歩きたいな。気持ちよさそう。
2015年04月05日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 13:59
黒金山の山頂直下の分岐。北奥仙丈まで歩きたいな。気持ちよさそう。
黒金山着!山梨百名山44座目となりました。
2015年04月05日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 14:12
黒金山着!山梨百名山44座目となりました。
国師ヶ岳かな?黒金山林道が見える。
2015年04月05日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/5 14:06
国師ヶ岳かな?黒金山林道が見える。
黒金山から牛首ノタル方面はまだ雪が多く残っている。
2015年04月05日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 14:33
黒金山から牛首ノタル方面はまだ雪が多く残っている。
古い林業用機械の残骸。
2015年04月05日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 14:44
古い林業用機械の残骸。
牛首ノタルです。南東方面が開けています。
2015年04月05日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 14:47
牛首ノタルです。南東方面が開けています。
では青笹(天科)方面へ!
2015年04月05日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 14:48
では青笹(天科)方面へ!
2015年04月05日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 14:50
2015年04月05日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 15:26
えーと
2015年04月05日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 15:26
えーと
小さい湿地にカエル?の卵が大量に!下に親もいるが姿は見れなかった。
2015年04月05日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 15:31
小さい湿地にカエル?の卵が大量に!下に親もいるが姿は見れなかった。
綺麗な唐松の新緑。
2015年04月05日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 15:41
綺麗な唐松の新緑。
林道横断地点
2015年04月05日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 15:45
林道横断地点
立派な駐車スペースだが車が一台もいない。
2015年04月05日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 15:46
立派な駐車スペースだが車が一台もいない。
どんどん降ります。
2015年04月05日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 16:00
どんどん降ります。
赤テープ頼りにどんどん。しかしこの先で道を外してしまう。
2015年04月05日 16:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 16:27
赤テープ頼りにどんどん。しかしこの先で道を外してしまう。
最後に赤テープ確認した所から少し降りてしまい、P君の体力も限界だったし、地形図ではすぐ道に合流出来そうなので自分が沢に降り先を確認して道が有ったので皆を呼ぶ。
2015年04月05日 16:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 16:47
最後に赤テープ確認した所から少し降りてしまい、P君の体力も限界だったし、地形図ではすぐ道に合流出来そうなので自分が沢に降り先を確認して道が有ったので皆を呼ぶ。
青笹川の巨大堰堤
2015年04月05日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 16:53
青笹川の巨大堰堤
2015年04月05日 17:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 17:02
やっと天科に戻って来た!
2015年04月05日 17:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 17:07
やっと天科に戻って来た!
上陸!
2015年04月05日 17:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 17:08
上陸!
大きな屋根の家の左辺りから降りた
2015年04月05日 17:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 17:09
大きな屋根の家の左辺りから降りた
お待たせバイク。これから大平高原に車取りに行ってきます。
三人は、バイクを置かせてくれた青笹荘のばあちゃんとお茶して昔のこの辺りの様子などを聞いていました。
2015年04月05日 17:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/5 17:24
お待たせバイク。これから大平高原に車取りに行ってきます。
三人は、バイクを置かせてくれた青笹荘のばあちゃんとお茶して昔のこの辺りの様子などを聞いていました。
大平荘駐車場にて車にバイクを載せ皆のいる天科にもどる。
2015年04月05日 18:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/5 18:11
大平荘駐車場にて車にバイクを載せ皆のいる天科にもどる。
バイク置かせてくれたりお茶をくれたりとても親切にして頂きました。
2
バイク置かせてくれたりお茶をくれたりとても親切にして頂きました。

感想

昨夜は西沢でキャンプをし今日は今更ながらの乾徳山と黒金山を目指します。
朝、天科に行き親切なおばあちゃんの土地にバイクをデポさせて頂き、その後車で今日だけ参加のOさんを塩山に迎えに行き4人で大平荘駐車場から乾徳山に登り開始しました。今日も晴れてはいるものの昨日のような暑さは無く気持ちいい。見晴らしが良い岩場が多く人気の理由が解る。噂の鎖場ではたいした渋滞に巻き込まれず登れたが全体重を鎖に預け外に荷重を投げ出す?登り方の人が多く怖いと感じた。
鎖を登ると乾徳山山頂でした。山梨百名山43座目でしたがここは凄い人で、とっとと先に進む。ここからは、さっきまでとは大違い人には一人しか会わず道も少し解りにくい。まあ注意して歩けば問題無い位だが。
笠盛山手前の西側の展望が良い岩場で昼食を取り再び黒金山まで歩き14時過ぎ、無事44座目に登頂しました。ここまでもとても景色が良い場所が有るのに乾徳山で皆帰るなんてもったいないなと思いました。
ここから牛首ノコルまでは残雪が多く少し慎重に歩く。コルから青笹方面に下山。天科集落と思っていたが青笹が正しいのかよく解らないが道標では天科で無く青笹と書いてあった。
林道駐車場の前までは笹原の高原と言う感じで気持ち良かった。駐車場を過ぎてからは唐松林の新緑に癒され、次第に杉の植林となり斜度がきつくなる。青笹川に近くなる所で道をロストしてしまうが、だいたい現在地を把握していたので問題無く道に復帰し間もなく天科に到着しました。
バイクを置かせてくれた方の家にあいさつに行くとなんとお茶をよういしていてくれて4人でいただいたが自分だけ早々と飲みバイクで車を取に行った。本当は話をしたかったのだがそれは3人に任せた。
大平に着き4人乗りとバイクを乗せなきゃいけないのでバイクの部品を少し外してから載せ再び天科に戻るとまだ話していた。皆テンション高く楽しかったようだ。
お礼を言って天科を後にし塩山のガストで食事をし空いている高速道路を軽快に走り帰路に着いた。連休遊び過ぎて本当に疲れました。平日2日ではたして疲れが取れるのかな?と考える駄目な社会人なのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら