乾徳山 黒金山 大平高原↑天科↓車とバイク使用。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾徳山から黒金山、天科は余りコースの管理が行き届いて無いがピンクテープを拾いながら歩く。天科近くで道を外してしまった。 |
その他周辺情報 | 大平荘の山バッジは売れきれでした。天科地区に自販機は無い。 |
写真
感想
昨夜は西沢でキャンプをし今日は今更ながらの乾徳山と黒金山を目指します。
朝、天科に行き親切なおばあちゃんの土地にバイクをデポさせて頂き、その後車で今日だけ参加のOさんを塩山に迎えに行き4人で大平荘駐車場から乾徳山に登り開始しました。今日も晴れてはいるものの昨日のような暑さは無く気持ちいい。見晴らしが良い岩場が多く人気の理由が解る。噂の鎖場ではたいした渋滞に巻き込まれず登れたが全体重を鎖に預け外に荷重を投げ出す?登り方の人が多く怖いと感じた。
鎖を登ると乾徳山山頂でした。山梨百名山43座目でしたがここは凄い人で、とっとと先に進む。ここからは、さっきまでとは大違い人には一人しか会わず道も少し解りにくい。まあ注意して歩けば問題無い位だが。
笠盛山手前の西側の展望が良い岩場で昼食を取り再び黒金山まで歩き14時過ぎ、無事44座目に登頂しました。ここまでもとても景色が良い場所が有るのに乾徳山で皆帰るなんてもったいないなと思いました。
ここから牛首ノコルまでは残雪が多く少し慎重に歩く。コルから青笹方面に下山。天科集落と思っていたが青笹が正しいのかよく解らないが道標では天科で無く青笹と書いてあった。
林道駐車場の前までは笹原の高原と言う感じで気持ち良かった。駐車場を過ぎてからは唐松林の新緑に癒され、次第に杉の植林となり斜度がきつくなる。青笹川に近くなる所で道をロストしてしまうが、だいたい現在地を把握していたので問題無く道に復帰し間もなく天科に到着しました。
バイクを置かせてくれた方の家にあいさつに行くとなんとお茶をよういしていてくれて4人でいただいたが自分だけ早々と飲みバイクで車を取に行った。本当は話をしたかったのだがそれは3人に任せた。
大平に着き4人乗りとバイクを乗せなきゃいけないのでバイクの部品を少し外してから載せ再び天科に戻るとまだ話していた。皆テンション高く楽しかったようだ。
お礼を言って天科を後にし塩山のガストで食事をし空いている高速道路を軽快に走り帰路に着いた。連休遊び過ぎて本当に疲れました。平日2日ではたして疲れが取れるのかな?と考える駄目な社会人なのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する