6:27堰堤工事現場を利用して小渋川を渡り、山に入る。(正面から右上に)y
1
5/9 6:27
6:27堰堤工事現場を利用して小渋川を渡り、山に入る。(正面から右上に)y
6:43
1
5/9 6:43
6:43
いい森です♪ ko
3
5/9 6:48
いい森です♪ ko
新緑の中、気持ちよく歩くyamaさん ko
4
5/9 6:49
新緑の中、気持ちよく歩くyamaさん ko
7:10「雨ふってきたらリターンよ」と言いながら、傘をさしてすすむ。y
気圧は下降傾向なのでイマイチテンションが・・・(^_^;) ko
3
5/9 7:10
7:10「雨ふってきたらリターンよ」と言いながら、傘をさしてすすむ。y
気圧は下降傾向なのでイマイチテンションが・・・(^_^;) ko
7:12kokuzooさんはいろいろ見つける。積まれている石を少し整える。y
石塔型の石が倒れてました。私が先人ならこうするです ko
3
5/9 7:12
7:12kokuzooさんはいろいろ見つける。積まれている石を少し整える。y
石塔型の石が倒れてました。私が先人ならこうするです ko
7:51尾根がはっきりしない斜面。「こういうの薮部の標準だよね」y
「yes! it's a standard」(笑) ko
3
5/9 7:51
7:51尾根がはっきりしない斜面。「こういうの薮部の標準だよね」y
「yes! it's a standard」(笑) ko
8:09右に行くと尾根に出るだろう、とトラバース気味に。y
0
5/9 8:09
8:09右に行くと尾根に出るだろう、とトラバース気味に。y
8:22尾根に出た。y
1
5/9 8:22
8:22尾根に出た。y
8:35三角点「豆ドチ」
以前から来てみたかった場所です ko
2
5/9 8:35
8:35三角点「豆ドチ」
以前から来てみたかった場所です ko
いい感じの尾根らしい尾根 ko
1
5/9 8:59
いい感じの尾根らしい尾根 ko
「可愛い〜♪」yamaさんにはこういうのはほぼ目に入らない硬派な方です ko
ホントに気づかない・・・・・その後は少〜し気にするようにしてみた。y
6
5/9 9:01
「可愛い〜♪」yamaさんにはこういうのはほぼ目に入らない硬派な方です ko
ホントに気づかない・・・・・その後は少〜し気にするようにしてみた。y
9:14振り返ると除山ー小日影山
多分こういうのを見てるからでしょう ko
1
5/9 9:14
9:14振り返ると除山ー小日影山
多分こういうのを見てるからでしょう ko
9:22林道の終点に出た。
青田山と栂村山の鞍部から伸びてる林道ですね ko
1
5/9 9:22
9:22林道の終点に出た。
青田山と栂村山の鞍部から伸びてる林道ですね ko
登っていくとバイケイソウがぽつり。近くに仲間は見当たらない ko
2
5/9 9:26
登っていくとバイケイソウがぽつり。近くに仲間は見当たらない ko
多分メッセージ付きで飛んできてた風船の残骸。yamaさんはゴミ回収! ko
3
5/9 9:52
多分メッセージ付きで飛んできてた風船の残骸。yamaさんはゴミ回収! ko
「全く・・・!昔の日本の産業界は方付ける事を知らなかったらしい」山を愛するyamaさんはご立腹。
でもこれには夜な夜な酒瓶を抱いて寝る獣を想像して「クスッ」と笑ってしまう ko
3
5/9 10:04
「全く・・・!昔の日本の産業界は方付ける事を知らなかったらしい」山を愛するyamaさんはご立腹。
でもこれには夜な夜な酒瓶を抱いて寝る獣を想像して「クスッ」と笑ってしまう ko
10:10往路の中盤はふかふかコケのカラマツ林。y
0
5/9 10:10
10:10往路の中盤はふかふかコケのカラマツ林。y
10:18寝ている三角点を撮影するkokuzooさん。点名「茶臼」2112.5m。y
2
5/9 10:18
10:18寝ている三角点を撮影するkokuzooさん。点名「茶臼」2112.5m。y
そこでyamaさんが・・・
3
5/9 10:16
そこでyamaさんが・・・
おいっ!起きろ!
起こしてみた。(今はまた寝ています)y
2
5/9 10:19
おいっ!起きろ!
起こしてみた。(今はまた寝ています)y
ガレの頭へ向かう途中に可愛い〜♪♪コケ坊主クン☆ ko
4
5/9 10:20
ガレの頭へ向かう途中に可愛い〜♪♪コケ坊主クン☆ ko
「むしりたくなる」とyamaさん。
わぁぁ〜!止めてください〜!!
・・・妬みじゃないですよね(^^;)ko
3
5/9 10:20
「むしりたくなる」とyamaさん。
わぁぁ〜!止めてください〜!!
・・・妬みじゃないですよね(^^;)ko
ガレの頭越しに三角形。ko
1
5/9 10:22
ガレの頭越しに三角形。ko
10:25バックは奥茶臼山
2
5/9 10:25
10:25バックは奥茶臼山
1
5/9 10:25
悪沢岳ー荒川岳の頂部が見えない・・・・
3
5/9 10:34
悪沢岳ー荒川岳の頂部が見えない・・・・
10:49終盤は原生林、倒木付き。
kokuzooさんがこの山が好きなのがわかる。y
3
5/9 10:49
10:49終盤は原生林、倒木付き。
kokuzooさんがこの山が好きなのがわかる。y
良い眺めを楽しみつつ歩ける素敵なコースです ko
5
5/9 11:00
良い眺めを楽しみつつ歩ける素敵なコースです ko
11:07さいごに雪がでてきた。kokuzooさんといえども、踏み抜くことあり。ご苦労かけました。y
いえいえ。好きでやってますから(笑) ko
1
5/9 11:07
11:07さいごに雪がでてきた。kokuzooさんといえども、踏み抜くことあり。ご苦労かけました。y
いえいえ。好きでやってますから(笑) ko
11:18コケを踏んで、最後ののぼり。y
前茶に直登です。足元ふわふわですが、ごめんなさい・・ですね ko
2
5/9 11:18
11:18コケを踏んで、最後ののぼり。y
前茶に直登です。足元ふわふわですが、ごめんなさい・・ですね ko
11:25前茶臼山に到着。
2
5/9 11:25
11:25前茶臼山に到着。
11:28あそこの方が高い!岩の上でポーズ。y
3
5/9 11:28
11:28あそこの方が高い!岩の上でポーズ。y
しかし実はyamaさんの方が先に登ってた。(そして背筋がまっすぐですネ) ko
3
5/9 11:24
しかし実はyamaさんの方が先に登ってた。(そして背筋がまっすぐですネ) ko
前茶東方の崩壊地の頭が見えてきた ko
1
5/9 11:48
前茶東方の崩壊地の頭が見えてきた ko
11:51 kokuzooさん どこを見る?
2
5/9 11:51
11:51 kokuzooさん どこを見る?
左荒川三山ー右赤石岳。
ワタシは右端の大沢岳とその手前の木樽山が気になる。y
4
5/9 11:53
左荒川三山ー右赤石岳。
ワタシは右端の大沢岳とその手前の木樽山が気になる。y
12:03kokuzooさんは、この山に詳しい。帰路は東寄りの崩壊地の際を下る。y
詳しい・・・というか前茶周辺が好きなのです ko
3
5/9 12:03
12:03kokuzooさんは、この山に詳しい。帰路は東寄りの崩壊地の際を下る。y
詳しい・・・というか前茶周辺が好きなのです ko
12:28三角点「茶臼」付近より東の尾根を下る。はじめは左がカラマツ林。y
0
5/9 12:28
12:28三角点「茶臼」付近より東の尾根を下る。はじめは左がカラマツ林。y
トリカブトとバイケイソウの群生が見られる。夏にはお花畑の年もあるんだろうね。 ko
0
5/9 12:43
トリカブトとバイケイソウの群生が見られる。夏にはお花畑の年もあるんだろうね。 ko
12:57コメツガ主体の原生林。y
0
5/9 12:57
12:57コメツガ主体の原生林。y
ブナが多くなってきた。美しすぎる緑に何度も感嘆してしまう ko
3
5/9 13:18
ブナが多くなってきた。美しすぎる緑に何度も感嘆してしまう ko
巨木もたくさんです ko
2
5/9 13:19
巨木もたくさんです ko
13:20下降ルートを悩んだ1617m地点。まっすぐ尾根を下りることにしたのだが・・・・y
0
5/9 13:20
13:20下降ルートを悩んだ1617m地点。まっすぐ尾根を下りることにしたのだが・・・・y
14:04地図で心配したとおり、かなりの急斜面。これでも立木があるので、しがみつきながら下れる。これも薮部の標準。y
0
5/9 14:04
14:04地図で心配したとおり、かなりの急斜面。これでも立木があるので、しがみつきながら下れる。これも薮部の標準。y
14:25下に河原が見えてきた。目印が続いているので、安心(?)y
1
5/9 14:25
14:25下に河原が見えてきた。目印が続いているので、安心(?)y
なんと河原に下る最後の崖っぷちで傘を落としてしまったyamaさん。ここは拾うより落とす!? ko
2
5/9 14:28
なんと河原に下る最後の崖っぷちで傘を落としてしまったyamaさん。ここは拾うより落とす!? ko
14:39岩壁の下にカサ。
上から落としてしまったのを回収できました。ゴミを出さなくて良かった。y
1
5/9 14:39
14:39岩壁の下にカサ。
上から落としてしまったのを回収できました。ゴミを出さなくて良かった。y
14:40右がカサを落とした岩壁(崩壊地)。
左寄りの急斜面を下りてきた。取り残されたワタシはロープ使用。y
1
5/9 14:40
14:40右がカサを落とした岩壁(崩壊地)。
左寄りの急斜面を下りてきた。取り残されたワタシはロープ使用。y
その頃渡河ポイント偵察中。飛び渡れそうな砂防堰堤の切れ目? ko
1
5/9 14:40
その頃渡河ポイント偵察中。飛び渡れそうな砂防堰堤の切れ目? ko
ぞおぉぉ・・・却下! ko
4
5/9 14:41
ぞおぉぉ・・・却下! ko
14:45河原に下り立った。
でもこれで登山は終わらない。右の影になった斜面を林道まで100m上ることになる。y
2
5/9 14:45
14:45河原に下り立った。
でもこれで登山は終わらない。右の影になった斜面を林道まで100m上ることになる。y
14:54ここは安全圏だから写真を撮っていられるのだ。目印が続いているけど、気が抜けない。これも薮部の標準(?) (振り返った写真)y
1
5/9 14:54
14:54ここは安全圏だから写真を撮っていられるのだ。目印が続いているけど、気が抜けない。これも薮部の標準(?) (振り返った写真)y
15:07中央やや上にkokuzooさんが取りついている。あと一歩が登り切れずに、この岩場をおりてきた。y
あと少しなんですけどね〜 ko
3
5/9 15:07
15:07中央やや上にkokuzooさんが取りついている。あと一歩が登り切れずに、この岩場をおりてきた。y
あと少しなんですけどね〜 ko
15:10やはり薮屋は薮屋らしく、ヤブの中を迂回するのが良いらしい。y
0
5/9 15:10
15:10やはり薮屋は薮屋らしく、ヤブの中を迂回するのが良いらしい。y
15:18完全な安全圏に。ふぅ〜〜
0
5/9 15:18
15:18完全な安全圏に。ふぅ〜〜
15:31左の尾根を下りてきた。中央最奥は2100m付近。
0
5/9 15:31
15:31左の尾根を下りてきた。中央最奥は2100m付近。
15:46あさ登ったあたり。右下の堰堤工事現場は作業中。アソコから直上していったのだ。y
1
5/9 15:46
15:46あさ登ったあたり。右下の堰堤工事現場は作業中。アソコから直上していったのだ。y
お二人さん,おはようございます。
一般人には,とてもハードに感じますが,
上級者にとっては,9時間超えの標高差1500m程では「軽い」ですよね
ヤブ部レギュラーの皆様の超人ぶりには,毎回,恐れいります。
前茶にこちらから登る人は,他にはいないでしょう
前茶,また行ってみようかな
こんばんはtotokさん
ホントはもう少し軽めに・・・と思ったのですが何とか歩けました
釜沢から登る方はわかりませんが、三角点「茶臼」を経由して前・奥茶臼に行かれる方は結構いそうです
昔、林道開発が進んでいない頃は青田山が栂村山を経由しての前・奥茶臼の入り口だったこともあるかと思いますが、南アの眺望も楽しめる屈指のルートだと思いますので・・・
でもネ、totokさん、前茶にいわゆる「普通のコース」は無いはず
あれを普通という時点でtotokさん、さすがです
ども〜♪yama-takeさん、kokuzooさん、こんにちは〜!
なんかこの藪部な感じ久しぶり〜
でもyamaさん的にはヤブ度は低かったんじゃ・・・
koさんも衰えなくサクッと歩くあたり流石ッス
totokさんも言ってますが、常人にはとても『軽い』『短め』とは思えない山歩きですねぇ〜
ヤマ、南ア南部も近く大きく見えて景色も良いですねぇ〜〜
んで、やっぱり三角点はハントしてしまうんですね
そして、コケ坊主クンをむしり取ろうとするなんて・・・それを止めてるkoさん・・・ぶわっはははは!あ〜面白
あ〜行きたかったなぁ〜
でも元気なお二人の山歩きを見せて頂いて良かったです
momoGさん、こんばんわ
藪漕ぎはなかったので多分momoさんにも大丈夫
三角点「茶臼」過ぎてからの静かな山や、下り尾根の見事なブナ林は見ものでした
でもけっこう「サクッ」と書いてますが、帰路の1617mからの急降や林道手前の100mの登りに30分以上かかった辺りはかなり厳しかったですよ
でも「この感じ・・何回もあったなぁ・・・」と少し懐かしかったりして(笑)
momoGさんとは3000m級でご一緒かな?と思っていましたが、
こんな地味な山で良ければまたご一緒しましょ
倒木はたっぷりですが、momoさん苦手の笹薮は無いので「ヤブ度10位」に認定しておきます
ko姉御のケモノっぷりが出ててイイです
大好きな前茶で元気玉をいっぱい集められましたかね
コケ坊主の妬み、yaさんは好きで坊主頭にしてるだけで私とは・・・
視線の先は高山や大・小日陰の尾根でしょうか?
だいぶ自信が無くなってきましたか?
今度帽子を取ったらチェックしますからね
おかげさまで、前茶でいっぱい充電してきました
同じ山でも登る季節やルートで全然表情が違いますね
この山は特にそれを感じます
KZさん、 待ってましたヨ〜 お元気そうで・・・
前・奥茶・・・いいナ〜、 行きたいな〜。 しかもホテイランまで咲いてるじゃないですか
また 行っちゃおうかな〜・・・ ただし 釜沢からは よう行きませんけどね。
こんばんわijikemusiさん
先日はありがとうございました
この山域なら可憐な花を探しながら彷徨うのもいいかもしれませんね
でも絶滅危惧種とは知りませんでした
知ってる種ならレコに上げないのですが・・・もっと勉強しなきゃですね
それにしてもijikemusiさん、山野草萌え系ぽくなってますが・・・(笑)
お花の名前、またご教授くださいね
絶滅区危惧種探しは釜沢から行かないとしたらツガムラ沢から行きますか?
以前行かれたyamaさんのおすすめルートだそうです
暫く、山もご無沙汰の日々が続いてます。
こういうの見ると虫が疼きますね・・・
格闘してる<k>さんの横で咲いてる白い花が気になりました・・
<y>さんも、前回の本谷山の尾根が見渡せたのでは・・・??
お疲れ様でした。
ごめんなさい。
「こういうの」続きますヨン
でもきのうは珍しく百名山、人にも会ってしまった。でもそこでお会いした東京の青年が「笹山ー入山に行きました」「深南部好きです」なんて泣かせるお話。白倉山・前茶臼山と言っても通じる・・・・
白い花はウツギかバイカウツギ、どっちかな。ワタシはどちらかと言うと次の山を見つめておりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する