記録ID: 63583
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩 牛ノ寝通りから小金沢山(新緑の尾根を行く)
2010年05月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
05:00松姫峠の駐車場→05:15鶴寝山→06:00大マテイ山→06:10大ダワ→07:10榧ノ尾山→
08:10石丸峠→09:00小金沢山(休憩)09:15→09:50石丸峠→10:15榧ノ尾山→11:15大ダワ→
12:15松姫峠の駐車場
08:10石丸峠→09:00小金沢山(休憩)09:15→09:50石丸峠→10:15榧ノ尾山→11:15大ダワ→
12:15松姫峠の駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口 ・小菅村から大月へ抜ける県道139号線の松姫峠に駐車場と登山口があるため とても分かり易いです。トイレもあります。 ・駐車可能台数は10台前後です。帰りに数えたら11台停まっていました。 (朝は私の車だけでしたが、下山時は満車状態でした。峠で少し展望を楽しみ すぐに帰る人も結構いるようです) ・峠までのバスもあります。 ○登山道など ・大マテイ山までは「日向道」と「巨樹の道」という2本の道が並行に通っています。 どの地図も正確にルートの記述がされていませんが、新しい標識が沢山あるため 迷う心配はありません。(行きと帰りで別の道にできる) ・2007年度版の山と高原地図では大マテイ山は「日向道」から往復する記述となって いますが、山頂から「日向道」と「巨樹の道」の間の尾根伝いに道があり、 大ダワ手前で「日向道」と合流できます。そのため、往復の必要はありません。 (往復と書いてあったので、大マテイ山に寄ろうか悩んでしまった。。。) ・榧ノ尾山まではアップダウンを繰り返すだけで150メートル程度しか標高をかせげて いません。榧ノ尾山から石丸峠まで500メートル強を登ります。(しかしとても 登り易い道) ・念のため軽アイゼンを持って行きましたが、今後はよっぽど冷えこまない限り 携帯する必要もない感じです。 ・ルート上に危険箇所はありません。(石丸峠までは公園の中の散策道と大差ない感じ) ・往路は小金沢山まで誰にも会わず。人気の大菩薩ですが、ちょっと外れると 静かな山です。 ・榧ノ尾山から大ダワの間は単調で長いため、特に復路は飽きるかもしれません。 ○その他 ・ルート上に水場はありません。今回、1.5リットル持って行って0.5リットル 余りました。 ・両神山や、赤城山、西上州のような華やかさはないですが、結構ツツジが咲いて いました。 ・ニリンソウはまだ蕾でした。 ・ブナを主体とした広葉樹の森のルートのため、紅葉の時期も良いと思います。 |
写真
これも地図にない分岐です。1/25000地図を見ると、長峰を通って白草ノ頭まで比較的明瞭な尾根がありますね。(車を気にする必要がなければ、チャレンジも楽しいかも) ※2017年時点では破線路になっています
感想
前から歩きたいと思っていた「牛ノ寝通り」の尾根。
今日、明日はあまり高速を使いたくないし、新緑もきれいかな?と思い
出かけて見ました。
狼平に再訪したかったこともあり、石丸峠からは南下して、小金沢山まで往復
することにしました。
牛ノ寝通り、少し単調ですが、とてもいい感じの森です。
(往路は癒されましたが、復路は少し飽きたかな )
野鳥がとても多く、きれいな鳥が近くに来たことも何度か。
また、キジが急に飛び出してきたり。。。(やはりそのたびにビクッと)
鹿が逃げていく白いお尻の後ろ姿も、何度か見ました。
石丸峠から狼平にかけては期待通りの開放的な景色が広がり、来てよかった!
南アルプスと富士山の展望も楽しむことができましたし
(少し霞んでましたが。。。春ですね)
沢山の新緑で、目の保養になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
日の出直後の赤がとても良く撮れていますね!
小金沢山、行きたい山に追加です。
ありがとうございました。
特に狼平!
行ったら声をあげちゃいそうです。
manabu
youtaroさん、こんばんは。
同じ大菩薩だったんですね。私は大蔵高丸
牛ノ寝通りは昨年丑年にちなんで計画したものの行かずじまい・・
こちらも野鳥が多くてウグイスの切れのよい鳴き声に癒されてきました
youtaroさん
白の世界から、お帰りなさい、という感じですが、
私は、まず、このルートをとることはないかな、、
小菅って、全く東の果て、同じ山梨県でも遠いですから、、、
小金沢山は一度、大峠から、雁ケ腹摺山の後、大峠に戻って、小金沢山、戻って大峠、今度は南下して、大蔵高丸、また大峠に戻るようなルートを取ったことがありました。
なんか、あの辺り、じっくり歩きたいです。
Y-chan
manabuさん、こんばんは。
>日の出直後の赤がとても良く撮れていますね!
ありがとうございます!
日の出の写真、ちょうど登り始めたときでグッドタイミングでした。
落葉が赤っぽくなってきれいでした。
小金沢連嶺、是非歩いてみてください。
牛奥ノ雁ヶ原摺山と黒岳間にも広い笹原があるのでお薦めですし、
牛奥ノ雁ヶ原摺山からの富士山もいい感じです。
狼平に着いたら狼の遠吠えでしょうか
(できね〜、、、)
時間があったら南大菩薩連嶺も
それではまた。
yasuhiroさん、こんばんは。
山梨100名山、大蔵高丸リベンジ成功だったのですね。
私も山梨100名山、いくつ登ったか数えてみよう。
(日本100名山は57で足踏み中。。。)
前回、セーメーバンから雁ヶ腹摺山に登った時にも思いましたが
野鳥多いですよね。今度、双眼鏡でも用意しようかな?
でも重くなるしなあ?などと思ってしまいます。
(たぶん、思うだけで終わる。。。)
それではまた。
Y-chanさん、こんばんは。
まだ白の世界も行くと思います
松姫峠、私の家からだと山梨では近いほうなのですが
ほぼ100キロ。ここへは高速を使わないので、2時間
以上かかります。
結構奥まってますよね。
大峠から3方向ですか。
一箇所から2方向は経験ありますが、3方向は未経験です
精神力がないと、戻ったときにめげちゃいそうな気が。。。
(××山は次回で。。。みたいな
じっくり歩ける山域ですよね。
レポ期待しています
それではまた。
youtaroさん、おはようございます。
大菩薩の辺りというと大菩薩しか知らなかったのです
が、お気に入りに登録させていただいた小金沢連嶺など
も含めてなかなか面白そうな山域ですね。
じっくり地図を眺めていたら沢が目に付いたので、私は
沢で行ってみます
それにしても往復22kmを7時間ちょっとで歩くとは、や
っぱり健脚ですね
yoshi629さん、こんにちは。
私は沢の視点は分かりませんが、地図を見てみると
牛ノ寝通りから小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山と馬蹄形に
尾根が繋がっていて、その中に沢が沢山ありますね。
この周辺、植林が少ないので、森がいい感じ、という
ことは沢もいいのかな?
(大菩薩沢とか石楠花沢とかありますね)
是非、行ってみてください。
テント泊で重荷を背負った後は、軽身の日帰り登山の
足が軽いです
それではまた。
youtaroさん、こんばんは
小金沢山お疲れ様でした。
先週の春の雪山から打って変わって
こちらは新緑の山ですね。
大菩薩と言えば笹原。
気持良さそうです
そして遠吠えしないといけませんね・・・
キジに遭わないためにも
kankotoさん、こんばんは。
雪山から緑の山へ、ギャップがいいです
(また、次は白い山とか思っちゃいますが。。。)
この狼平と牛奥ノ雁ヶ腹摺山と黒岳の間にある
笹原が気に入っています。
昔は狼が沢山いたのかな?で、今は天敵いなくて
鹿が増えすぎですね。。。
ヤッホーの代わりに遠吠え。。。やっぱり無理です
それではまた。
youtaroさんおはようございます。
早速新緑を堪能されたんですね!
大菩薩嶺以外歩いたことがないのでかなりの新鮮さ
でレコ読ませていただきました
榧ノ尾山から石丸峠までの登りで山の様相が一変す
る、これもいいですね
一面の笹原が広がる狼平!お馬鹿な私は調子に乗っ
て走ってしまいそうです
稜線を吹き抜ける風を想像したらワクワク
次この界隈へ行く時には、人でいっぱいの大菩薩峠
は外してこっちに足伸ばしてみます
saichanさん、こんにちは。
新緑で癒されてきました
この周辺に初めて行く場合は上日川峠もしくは
甲斐大和や湯ノ沢峠あたりからの入山がお勧めです。
(牛ノ寝通りからだと、この尾根で沢山時間を
とられるので)
私は昨年の11月に歩きましたが、小金沢連嶺、
なかなかいいでよ。
時間があれば、南大菩薩連嶺もセットで
天気が良ければ、富士山と南アルプスを眺めながら
の稜線歩きでリフレッシュ!です。
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する