マサカリ担いで金時山🪓&沼津アルプス縦走!富士山が綺麗でした😊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:33
天候 | ○金時山・晴れ 日の出 日の入 01/13(土) 6:47 16:59 ⚫︎金時山 (標高1212m)付近の気温 1月の気温(推定値) 最高気温 2.7℃ 平均気温 -2.8℃ 最低気温 -7.8℃ ○沼津アルプス・晴れ風強し 日の出 日の入 01/13(土) 6:49 16: ⚫︎鷲頭山 (標高392m)付近の気温 1月の気温(推定値) 最高気温 8.8℃ 平均気温 3.3℃ 最低気温 -1.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
☆公時神社駐車場 ・無料、7~8台 ・綺麗な公衆トイレあり(エヴァ仕様) ・道路沿いに有料駐車場あり800円 ☆公共交通機関 ・箱根登山バス 往路『金時神社入口』下車 https://www.hakonenavi.jp/hakone-tozanbus/ ○沼津アルプス ☆ 香貫山登山口無料駐車場 ・10台くらい停められるかな←🐱テキトーヤナ! ・トイレと靴洗い場あり ・多比側には駐車場なし ☆公共交通機関 ・JR沼津駅から東海バス ・大平山登山口スタート(北行き)の場合 沼津駅~多比バス停 https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00083258&arrival=00306005&line=00067972&msclkid=a1160554cec011ec8f484cb6835c2cc8 ・香貫山登山口スタート(南行き)の場合 沼津駅~黒瀬バス停 https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00083258&arrival=00244337&line=00055561&msclkid=131bba1acec111ecab35983464138e55 ※沼津駅から徒歩30分くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
○金時山(静岡・神奈川)1212m ・日本三百名山、関東百名山 ・別名猪鼻嶽(いのはなだけ)猪鼻ヶ嶽 ・山頂にバイオトイレ 100円 ☆金時神社↔︎金時山往復コース 2時間01分、4.4km ↑526m ↓521m ・とても歩きやすい登山道でした! ⚫︎みどころ ・公時神社にマサカリと元気な烏骨鶏 ・山頂にマサカリを模した山頂標識 ぜひ、マサカリを担いでほしい ・富士山の見える展望の山 ・金時茶屋名物はなめこ汁 ・金太郎茶屋はまさカリーうどん ○沼津アルプス縦走 ☆大平山登山口→香貫山登山口へ(北行き) 3時間33分、9.8km ↑982m ↓906m ・沼津アルプスを南端から縦走するコース ・駿河湾を眺めながら登ることができる ・なだらかな区間もありますが、 急登を含むアップダウンが繰り返します。 ・ロープ設置箇所もあり、 急斜面を降りていくシーンもあるので 雨の降った後は足元に十分注意して下さい。 ⚫︎バス移動 ・香貫山駐車場から裁判所前バス停まで 徒歩20分、1.6km ↑3m ↓71m ・時間帯により本数少ないので注意! ・バスで多比バス停まで20分460円 IC可(Pitapa、ICOCAも) ⚫︎多比バス停から縦走スタート♪ ・多比口峠→多比峠 ①鷲頭山(わしづやま) 393m ②小鷲頭山(こわしずやま)330m ※エスケープ志下公会堂前バス停 ・志下峠→馬込峠 ③志下山(しげやま)214m ※エスケープ島郷バス停 ・志下坂峠→ ④徳倉山(象山)256m、富士山の見える山 ※エスケープ香貫台入口バス停 ・横山峠→ ⑤横山183m ※エスケープ八重坂入口バス停 又は、沼津商校バス停(東側) ・八重坂峠→ ⑥香貫山(かぬきやま)191m、富士山の見える山 ※今回は大平山はパス |
その他周辺情報 | ○金時山 ★温泉 ⚫︎箱根町宮城野温泉会館 ・650円 ・10:00~21:00(最終20:00) https://onsen.nifty.com/hakone-onsen/onsen001515/ ⚫︎富士八景の湯 ・1000円→JAF割で800円 ・10:00~21:00(最終20:00) ・食事18:30まで https://fujihakkei.jp/index.html ⚫︎あしがら温泉 ・600円 ・10:00~21:00 ・食事11:00~20:00(最終19:00) https://www.ashigaraonsen.jp/ ⚫︎宮城野温泉周辺の日帰り温泉 https://www.yukoyuko.net/onsen/0358/higaeriyu ★食事 ⚫︎ラーメン蔵一 喜多方ラーメンとソースカツ丼 https://www.ramen-kuraichi.com/ ⚫︎金時力まんじゅう 餅入りのまんじゅう、蒸しと揚げがある https://kintokimanjyu.co.jp/kintoki/index.html ○沼津アルプス ★スーパー銭湯湯らぎの里 ・土日990円(平日880円) ・最終受付22:30 https://www.yuraginosato.com/ ★食事 ・沼津港グルメ街まで歩いて35分ほど ・無料駐車場もあり https://numazuminato.com/shopdata/ ※今回は駿河沼津SAでいただきました♪ |
写真
w)でも、だんだん周りがピンク色になって素敵な富士山が!
望遠レンズ入院中のため、安い望遠レンズで今日は撮影するも、やはり周辺が落ちる?やっぱりぜんぜん違う?ISOも上がるし~
感想
今週末の土曜日は全国的に天気が今ひとつ。富士山の周りが晴れていると言うことで、金時山と沼津アルプスに行ってきました。
○金時山
昨年末、杓子山とセットで計画していた金時山。
金時山から明神ヶ岳~岳明星ヶ岳を縦走する計画でしたが、今回はこの後、沼津アルプスを縦走する予定なので、公時神社からのピストンで、やりたいことだけやって帰る作戦に。←🐱トザンジャ ナクッテ??
金時山は、坂田金時(幼名金太郎)にまつわる伝説のお山。「マーサカリ かーついだ キーンタロウ♪ クーマに まーたがり おーうまの け・い・こ♪」…で有名な、金太郎です!←🐱イマドキ シットルカイナ?? ちなみに、息子は坂田金平、きんぴらごぼうの語源だそーうな←🐱ホンマカイナ?ソーカイナ! 今回は寄りませんでしたが、近くには、金太郎が産湯を浴びたという、夕陽の滝もあります。←🐱ヤマレコガイド ジョウホウ
山頂までサクッと登れて、富士山の展望が良いので、地元の方に人気のお山です。登山口にある公時神社でお参りして、第一マサカリを担いだら、ニワトリ(多分、烏骨鶏)たちの雄叫びを浴びながら、気持ちイイ登山道を歩きます。途中に、『金時宿り石』という巨石が桃のようにパカッと割れています!きっと桃太郎が桃から生まれたってエピソードはここからきてるのかも!!←🐱テキトーナコト イウナ!! バシッッ!
山頂からは、富士山と芦ノ湖がよく見えました。遠景は雲がかかってよく見えませんでしたが、展望が良い時は南アルプスも見えるそう。マサカリ型の山頂標識(コレは担げません!)と担げるマサカリと写真を撮ったら、『まさカリーうどん』を食べました。コレは関西のカレーうどんとはまったく別物で、スパイシーで旨いカレーです!思わず、「白ごはんのおかわりありますか?」って聞いてしまいました。おにぎり持参をオススメします。茶屋の女将さんもオススメされてましたので持ち込みオッケーです♪金時山、イイお山やなあ。近所にこんなお山があるって羨ましい。ちなみに、エヴァのトイレがある無料駐車場は早い者勝ちですが、どんどん登っては下山されるので、タイミングが良ければ空いてます。
○沼津アルプス
grindelさんやGen★chanさん、riepicoさんのレコが思い浮かびます。正直、沼津港グルメ街にばかり興味が惹かれ、「別に縦走しなくても、最高峰の鷲頭山だけでいいんじゃないの?」と、思っていました。←🐱バカモーン!!
金時山を登ったあとに、沼津アルプスで『7つの山と7つの峠』を登ったり降りたりなんて、シンドイこと出来るかなぁと、今ひとつやる気スイッチが入らず…。
クルマより公共交通機関の方が縦走に向いているイメージでしたが、香貫山登山口の駐車場に停めて、多比登山口までバスで移動すれば、北進で縦走できるとのこと。(下山後にバスで戻る南進パターンもあり)ただ、バスの時間をよく調べてなかったので、次のバスまで50分待つことに(涙)!テンションだだ下がりで、縦走はやめようかとよぎったのですが、バス停の近くに『バーミヤン』!!実はバーミヤンは初めてだったので、食べて時間を潰すことに。初バーミヤンでパワーアップしてやる気スイッチオン!←🐱タベルト ゲンキ‼︎
爆風吹き荒れる縦走路でしたが、暑がりのわたし達にはちょうど良く、海が見える稜線歩きは六甲山の縦走路に似ていて、とても気分爽快でした♪
縦走路には香貫山周辺にしか水場もトイレもないので、夏場の縦走は厳しそうです。香貫山公園は桜の木がたくさんあったので春に再訪したいなぁ。展望台は絶景なので是非、立ち寄ってください。バスに乗り遅れたおかげで綺麗な夕陽を見ることができました😊縦走してよかったぁ!
今週末は土曜日は全国的に天気が悪く、日曜日は大快晴の予報でしたが
残念なことに日曜が予定があり、どうしても土曜日しか山に登れない💦
そんな中、晴れているところは関東。しかも沼津周辺はずっと晴れ予報😊
ということで、昨年末に体調を崩して登れなかった金時山と沼津アルプスを
サクッと1日で登ってきました😊
<金時山>
アヤチャンがマサカリを持ちたくてしょうがなかったこの山。
出だしから登山口の駐車場を間違えるハプニングがありましたが
美しい富士山を撮ることができ満足。
次に沼津アルプスがあるので最短の公時神社ピストンを選ぶ。
山頂からは青空に富士山✨想像していた通りの素晴らしい展望に感動✨
アヤチャンはマサカリに感動(笑)
食べたかった「まさカリーうどん」を食べれて大満足でした😊
<沼津アルプス>
金時山から香貫山の駐車場に移動し、バスで南側の多比まで行く予定が
バス停に行ってみると1時間に1本💦約50分まち。
焦りましたが時間つぶしにバーミヤンで食事😅
スタートが13時になってしまい、ヘッデンを覚悟しましたが
設定コースタイムの時間が甘いのか0.5のスピードで歩いてしまい
わずか3時間半で縦走完了😅
急登と激下りのアップダウンの縦走コースでしたが、各山が低く
とても楽々なコースで海の眺めもよく、富士山と夕日も見れ
終わってみれば満足の縦走となりました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
静岡まで日帰り大変でしたね。といいつつ私も若い頃に朝早く大阪を出て富士山に登り、夜遅くに帰って来たことがあるのですが、もうそんな強行軍は無理ですね。
金時山は私は登ったことはないのですが、いろいろな記事はみています。富士山の展望が日本一ともいわれてますよね。金太郎こと坂田金時といえば、♪まさかりかついだ金太郎〜の歌を口ずさみますね。それからきんぴらごぼうの語源の話は私も聞いたことがあります。
沼津アルプスは鎌倉アルプスなどと並んで東日本の人達に愛されるミニアルプスですよね。私はこちらも行ったことがありません。
歩いていて海が美しいのは須磨アルプスや播磨アルプスを思い起こさせますね。沼津アルプスは遅く登り出しても縦走可能というのもミニアルプスによくある利点ですね。
以前は、関西から(公共交通機関で)伊豆に行くレコを見ては、「いいなぁ。でも遠いなぁ〜」と思っていたのですが、最近では静岡あたりは近くに感じて、日帰りも普通になってます。慣れって怖いですね。でも、疲労したまま長距離運転することになるので、2人で交代で運転して安全には充分注意しますね。
今回は沼津アルプスを控えていたので、金時山は神社からピストンにしましたが、次があれば、ゆっくり稜線歩きで縦走したいですね。富士山って、見えてたかと思うと、ささ〜っと隠れてしまう。同じ日に登っても、時間差で見えなかったりするから、それも楽しい。
全国にご当地アルプスは沢山ありますね。共通しているのが、低山だけどアップダウンが激しくって、展望がよいことですね。標高の割にはキツくって歩きがいがあります。今回のように、下山後にグルメが待っていると俄然ヤル気がでます!伊賀ちゃんさんなら、家族で伊豆に遊びに来て、みんなが寝ている間に、こっそり抜け出して、サクッと登れちゃいそうですよ😆
本当は日曜日が快晴だったので登山したかったのですが、土曜日はあいにくの天気💦
最初は近畿の何処かを考えていたのですが、どこに行っても天気悪い予報に😅
考えを変えて天気を見直してみたら、なぜか伊豆周りだけ天気が良く
前から行きたかった金時山に行こうと思いました。しかし、遠征してここだけでは流石にもったいないので、思いついたのが沼津アルプス😅
どちらも関東ではおなじみの山ですが、関西人にはとても魅力的な山に感じますよね。
強行プランは、やはり二人だからできることで、ソロだととてもじゃないけど自分もムリです😅
金時山はサクッと登れるのはわかっていたのですが、沼津アルプスは6〜7時間みなさん
かかっているみたいだったので、もう半分ぐらいの時点でヘッデンを覚悟していたのですが
思いの外、スルスルと登ってしまって、気合を入れていたせいか急登の連続にもかかわらず、物凄く早く歩くことができました。やはり海が見える山は気分がいいですね😊
1枚目から飛ばしますねぇ〜☺
鉞担いだウッド📷さん♪アヤチャン🐱さんに写して写真の稽古ぉ〜♪
やっぱり青空は最強アイテムだ!
金太郎って源頼光の四天王の1人でしたっけ?
何か漠然と凄いですよねぇ〜。
アヤチャン🐱さんも13枚目の鉞持ち上げられたら、四天王入り?
富士山も超アップで、やっぱり近いっていいですねぇ〜。
富士山もいぃ〜けど、実は8枚目のよぅな写真も好き!
光のアートって感じでキレイです。
ご来光もいぃ〜ですが、夕陽もいいですよねぇ〜。
83や88枚目のよぅな太陽、大好物です。
暗い中の下山が怖くて行けませんが💦
お疲れ様でした。
いつもコメントありがとうございます♪
1枚目の写真を撮影してる様子を、少し離れた場所から見ていた人は「何してるのか…」と思われたようで、近寄って来られて「あ、カメラがある。どんな風に撮れてるの」と覗いてびっくりされてました(笑)。凄く絶賛していただいたので、即、代表写真に決定しました😆
冷静に見てみると、山で大男がマサカリ掲げてジャンプしてる場面に出くわしたら、怖いやろ〜なぁ🤣
早速、Wikipediaで頼光と坂田金時をググってみたら、全身毛むくじゃらの熊男のような金時が出てきました〜🤣『熊に跨ってお馬の稽古』も、あながちウソじゃなさそうです💦デカい鉞もホントに担いでたんだろうなぁ。キングダムに出てきそう!
金時山も沼津も、近くに富士山が見えるのがいいですね。沼津アルプスでは駐車場から展望台まですぐなので、夕陽目当てか、わたし達が下山してからも数人が登って来られてましたよ😊
金時山はもうこの写真撮るために行ったようなものですから(笑)
我ながらうまいこと一発で撮れました。もうギャラリーがたくさんいようが
気にならなくなってきました😅
マサカリはまさかこんなにたくさんあるとは思っていなかったので
なかなか楽しめました😊
やっぱり朝の光と夕方の光に勝るものはないですね。
実物もステキですが、写真に撮るのも楽しいです😊
山小屋に泊まるなら話は別ですが
確かに山の上で夕日を撮るとなると帰りはヘッデン下山は絶必ですね。
ヘッデン下山は何度もやっていますが動物に遭遇したことはほぼ無いのです。
一番怖かったのは奈良の若草山でライト照らすと無数の鹿の目が光って
ゾ〜😅としたことがあります笑
こんにちは。
そこまで行ったなら、柿田川公園にも寄って欲しかったなぁ〜
まぁ〜私が個人的に好きな場所…ってダケなんですが。
あの碧が好きなんですよぉ〜。
時間があったら寄ってみて下さい。
青空の日はキレイですよ…
柿田川公園、さっそくググって見ました!
おぉ〜!碧がめっちゃ綺麗✨宝石みたい!
お水も汲めるんですね♪ぜひ、行ってみたいです。パワーいただけそう😊
柿田川公園の湧水群は昔2度ほど行ったことがあります。
湧き水がキレイで交通量が多い国道1号沿いの公園とは思えない場所ですね。
小魚もいっぱい泳いでいてカワセミもかなりの確率で見れます。
あらためて地図見ると三島駅のすぐ近くなんですね
三島駅起点にすることは良くあるので計画に盛り込んでみます。
ありがとうございました。
柿田川公園は何度か観光地を調べてる時に
出てきましたよ😊
あの青い湧水は一度見てみたいなあって
思っていましたが中々タイミングが無く
観れずじまいでした😅
いつかタイミング合えば行ってみたいと思います😊
なんと!鳥屋が食いついた!!!笑
柿田川越しの富士山を狙っていたCMもいましたよ
金時山、ウッドさんが具合悪くて行けなかった山だよね。リベンジおめでとう㊗️
私もつい先日行ったけど、ただ行ってきただけで、あんまり写真もないし、茶屋にも寄らずあっさり下山でした。
そして、沼ア❗️あの山々は本当にキツくて面白くて、大好き❤
細切れに何度か行ってるけど、季節ごとに咲く花も違うし、景色も少し違う。やっぱり1番いいのは3月かな🌸🍊🌼🌷
お二人のようなスピードでは歩けないけど、それでも激下り激登りはそこそこしんどいでしょう?海を見て癒されながら歩けるので大好きなんだけどね❣️
日帰り二座、お疲れ様でしたლ(❛◡❛✿)ლ
そうです!ウッドさんが体調不良でキャンセルしたお山です。念願叶って登ってきました。縦走ではなく、神社からピストンでしたが、やりたいことは全て出来て、リベンジ大成功でした♪
沼津アルプスはぐりさんが何回か分けて歩かれているレコを見て、いつかは行きたいって思っていましたが、ウッドさんから一気に縦走する提案をされたときは、正直、ヤル気が今ひとつでした〜🤣シンドイだけで楽しくないんじゃないかと思いましたが、意外に歩きやすくて、海を見ながら歩くので癒されて元気がでました!
去年、伊豆三山を巡ったとき、河津桜🌸が綺麗だったので、沼津アルプスもやはり、ぐりさんオススメの3月がいいですね。南から北進して、香貫山の公園の桜広場と展望台をご褒美に歩きたいな〜と、思いました。実現できたらいいなぁ😊
素敵な情報とコメント、ありがとうございました♪
金時山は、ぐりさんにとってはおなじみの山なのでしょうね。
自分たちは初めていくので興味津々✨
サクッと登れてあの展望はずるい山ですよね〜。近くの方は羨ましい。
沼津アルプスはぐりさんのイメージが強くて、行く前にレコ確認していました。
時間なければぐりさんのパターンにするつもりで奇跡をダウンロードしてましたよ😊
沼津アルプスといえど、何度も山を登るわけで、相当な時間がかかる覚悟をしていたのですが
最初の鷲頭山の時点で0.4とか出てきて、これは明るいうちに縦走できるのではと思い
通しで歩き通しました。縦走中も写真を撮るのは山頂と海ぐらいだったので休憩もせずすんなり歩けました。確かに急登と激下りの連続でしたね💦でも先週の妙義がエグすぎて鍛えられたのか、なんとも思わなかったです😅お花の時期に行っていたら、おそらくこの倍の時間がかかっていたかも😅
海沿いの縦走コースはこの季節だったので、涼しくてとっても爽やかで楽しかったですが
これがもし夏だったらきっと地獄だろうな〜と思いましたよ😅
金時山リベンジ成りましたね♪
この日、太平洋側はこんなに天気が良かったんですね〜
金太郎こと坂田金時にまつわる山の中ではやっぱここが最もメジャーですよね☆
我が家の近くにも伝承が伝わる山あるんですが、あまりに地味というか看板一個あるだけ…みたいなw
まぁきっと同じような伝承の伝わる山、全国にたくさんあるんでしょうね。
てかマサカリ多いなw
6枚目、確かに言われてみれば周辺減光してますね。
でも早朝写真ってことと相まって良い雰囲気だと思いますよ、色合いがリバーサルっぽい。
個人的には好きです(*^^*)
11枚目のクマさんありがとうございます♪(何が?w)
沼津アルプスは夏場地獄と評判のとこですね。
実際に行ったことはないのですが、以前お二人が行ってた伊豆三山と合わせて行ってみたいです♪
こんばんは🌠
今週末は土曜日しか予定が空いてなかったので、ウッドさんが天気のよい金時山リベンジ計画を立ててくれました♪沼津アルプスは予定詰め込みすぎで余計かな〜と、少し思ったのですが(笑)
坂田金時さんにまつわるお山は、ここしか知らなかったので『にわか金太郎ヲタ』です←🐱イツカラ オタクニ⁇
さすが金太郎イチオシだけあって、マサカリはふんだんにありました。金時山の登山口はあちこちにあるようなので、また違う登山口から違う『マサカリ』を探してみたいと思います。←🐱サスガニ モウ ナイヤロ〜!
今回は神社からのピストンでしたが、非常に満足度の高い山行でした。できたら、箱根の温泉にも行きたかったです。
沼津アルプスは是非、夏は避けて2月末から3月初めの河津桜🌸が美しい時期がオススメです。わたしももう一度、この時期に訪れたいです😊
また目を疑うような距離を歩かれてましたね。50キロとか凄すぎます。
とてもあの諏訪湖を歩いて一周なんて😅自転車でもしんどいです(笑)
昨年、悔しくも登れなかった金時山に登ってきましたよ。
あの時はこの短距離の山でさえムリなほど、体調崩してました💦
マサカリは一つだけだと思っていたら、いろんなところにあってビックリでした😅
この望遠レンズは久しぶりに使いましたが、重さがいつもの1/4ぐらい。めちゃめちゃコンパクトで楽でしたが、やはり撮っていて気持ちが良くないですね💦カリッとこないし、ヌケ感もないし、周辺も落ちるし、暗いとこでは使えない💦
まあ、そうでない高いレンズを使う必要がなくなりますからね😅
いつものレンズの有り難みを再認識できましたよ。
やっぱりクマに食いつかれましたね(笑)
沼津アルプスはあっきー@くまさんならどれぐらいで縦走できるのか
ちょっと興味津々😁ぜひ行ってみてください。
マサカリ尽くしで、まさか!カリー🍛まで😋 金太郎尽くしでしたね😁
個人的には、金時山公園の金太郎に首絞められて目がイッちゃってる熊🐻が好きです🤣
バスで車掌さんに起こされるって(笑) そうですよね、大阪からの遠征はそれだけ過酷なんですよね😅お疲れ様です。でもその後の激っ早の沼津アルプスの縦走、バーミヤン🍑パワーも相まって拝見していて気持ちが良いですね〜😊
ウッド📷️さん、新レンズ、言われてみれば周辺が暗くなってますけど、そんなに気にならないですね。絞って使う分にはいつも通り綺麗で、物は使いようですね!とヨンニッパ片手に鼻くそほじりながらカキコしてます(笑)←ウソ
金太郎山…じゃなくて、金時山。以前は山頂に、マサカリだけでなくてコスプレ衣装も置いてあったそうです。それは、全裸に前掛け姿の金太郎スタイル?!また過去レコで探してみたいと思います。
間違えて行ってしまった金時山公園の金太郎。手綱代わりの手拭いで、しっかり熊のクビをしめてますよね。目がイッちゃってます😱
ちなみに、頼光と金太郎でググって出てきた画像。誇張なく、このイラストの金太郎がそのまま、毛むくじゃらの大人になってて、山で会ったら、Q太郎さんのオムツ崩壊、間違いなしです!
実は、沼津アルプスのバス、20分後『伊豆長岡行き』があったのですが、公共交通機関に慣れてないので、『多比』に停まるかがわからず『多比行き』にしか乗れなかった〜🤣
でも、おかげで初バーミヤンで酢豚とチャーハンを食べて、パワーチャージできてよかった♡片手に鼻くそほじりながら、カキコしています(笑)←🐱ウッソー!
言われてみて初めて気が付きました!金時山公園の金太郎!クマ首しめられてる😅
目が…🤣(笑)面白いですね〜
バスは心地よいですね〜。金時山でまさカリーうどん食べて、焼き芋食べて
1時間後に酢豚と焼き飯食べたので、これはもうグッスリですよ(笑)
沼津アルプスはなんであんなに早く歩けたのか😅でもペースはいつもと同じはずなんですけどね😅
おそらく風が強くて涼しかったのと直登と直下りだったからかな。平たいつづら折りより
こっちのほうが二人とも得意なんだと思います。
久しぶりに安いサブのレンズ使ったのですが、めちゃくちゃ軽くてとても魅力的😅
テント泊の時などちょっと使い道があるかな〜とか思いましたよ。
でもやっぱり絞ってもカリッと来ないし抜け感がなく重い感じの写りなのがモヤモヤする〜😅
自己満足の世界ですかね😅早くもどってこないかな〜
沼津アルプス、1日違いでした😳
(と言っても歩くルートも時間帯も全然違いますが…)
しかし3時間半ってかっ飛びですね‼︎
ルートは違いますが、うちは最後はバテバテで
香貫山からは一刻も早く下りたくて
展望台なんて寄る気にもならなかったのは失敗だったみたいですね😱
結局下山後バスを50分待ったので寄ればよかった😢
日帰りお疲れ様でした👏
いつもレコを見て下さりありがとうございます😊コメントいただき嬉しいです!
ホントだ!1日違いで沼津アルプスだったんですね。しかも、3つの山と1つの峠を余分に登ってる!めっちゃハードですね〜。大平山に向かうまでのコースがアスレチックだったんですね。それは、楽しそうだけどバテバテになりますよね。一刻も早く下りたくなる気持ち、わかります(笑)
縦走するのは、やはり北進がよいと思いました。富士山を探しながら歩くのは楽しいですし。わたし達のときは縦走路から、富士山が全く見えなかったので、香貫山の展望台に寄って、ようやく富士山が見えました!寄ってなかったら、全く見えてなかったと思うのでよかったです♡
わたし達もバスを使って縦走するのに、慣れていなくて50分待ちました。バーミヤンが近くにあってよかった😆
前の日に行かれてたんですね。読ませていただきましたが、富士山が色んなところで
見えていて羨ましいです😊
実は同じように完全縦走するか多比からの縦走に留めるか迷っていたのですが
金時山を行くならやはり厳しそうで完全縦走は断念しました。
そちらから縦走していれば、確かに香貫山手前ぐらいで足に来そうですね💦
展望台はよかたですよ〜
同じようにバス50分も待たれたんですね😅それなら確かに寄れてましたね😅
バスの時間はちゃんと調べておかないといけない!って
今回は思いましたよ。
ただ、バーミヤンで食べたからパワー出ましたし、すんなり行っていたら
夕日も見れなかったので、逆に良かったです(笑)
見慣れたアングルの富士山と、私もよく登る近所の金時山がお二人のレコに上がり、嬉しくなってコメントしました。
サクッと登れて眺望も◎❗️
登り口が違うとまた印象も変わり、春〜秋は色んな花も咲きますよ🌸
いつもたくさんの情報が詰まったお二人のレコ。
これからも色々参考にさせて頂きますね😊
ご近所の金時山にお邪魔しました〜😆
kurakuraminさんには、わたしと同じ、花好きの匂いがぷんぷんいたします。kurakuraminさんの金時山のレコ、拝見いたしましたら、ホントにいろんなお花が咲くのですね〜♪登り口も色々と楽しめて、しかも展望よし!富士山見える!飽きないお山ですね。近くにあっていいなぁ〜♡
kurakuraminさんのレコを見ていたら、とてもカラフルでどんどん引き込まれて見てしまいます。高妻山では、わたし達が見逃したお花も見られてて、羨ましいかぎりです😆また、リベンジできるかなぁ〜
いつもレコを見て下さり、ありがとうございます。参考にしていただけると嬉しいです!お花シーズンになったら、ますます張り切る所存でございます😆
ホームの山にお邪魔してきました😊
金時山も花の時期はいろいろと咲くのを
レコを見させていただき、知りましたが
富士山も見れて花もたくさん!
いい山ですね😊日の出などもサクッと見に行けそうですね。今回は超速で登りましたが
花の季節とかまた違う登山口からも登ってみたいです。
それにしても、お花好きですよね!
いつもいろんな花を載せていらして
お詳しい!😊
まるでアヤちゃんのよう。
花の季節に関東方面に行く時は
ぜひ参考にさせてもらいますね!😊
やっぱり富士山が近くに見えるお山へ登るのっていいですね。
最大限にアップして撮ったら赤いアウターとかだったら登山者が写りそうな感じの近さだわ。
まあ、今の時期に富士山登っておられる方っておられないだろうけど。わぁ〜レコあるし〜
みかんの無人販売で100円ってなかなか見かけませんよね。和歌山とかだったらあるのかな?
たくさんの綺麗な写真を見せてもらって、笑わせてもいただけました! 終点に着いても爆睡してたって?
やっぱり富士山が近くに見えるお山に登るのは楽しいですね。殊に関西人はテンションあがります♪富士山はアップにしたら、登山道までハッキリ見えるくらい近いですね。
今年は雪が少ないので、今の時期でも富士山に登っておられる方がいてるんですね!でも、さすがにこの日は、爆風吹き荒れてたので無理だったでしょう〜
沼津アルプスのバス移動は、おなかいっぱいでポカポカ暖かくて…。行き先が終点なので安心して爆睡してしまいました(笑)
みかんの無人販売、買えばよかったと、激しく後悔しております。買われた皆さん、すごく甘くて美味しかった!って。また追加で買いに行ったと書いてる方も!無農薬のマイヤーレモンなんて、1個100円でも買えません。3個くらい入ってたんじゃないかな〜、また春に行かないと!
ののさんがコメント下さったと言うことは、少し目処がついたのでしょうか。大変な状況だと思いますが、わたし達のレコでわらっていただけたとのこと、嬉しく思います。ありがとうございます😊
流石に登山者は映らないかも😅ちなみにあれで800mmの望遠です。
登ってる方がいるんですね〜
みかんの無人販売は和歌山に行くといたるところで販売してます。
100〜200円が相場ですね。
沼津アルプスのいくつもの山を今から超えると考えると
どうしてもあのオモリを背負って歩く気にはなりませんでした😅
逆向きだったら、ゴールなのできっとたくさん買ってましたが😅
バスは完全に爆睡しましたよ💦終点のバス停で良かったです😅
年始は大変でしたね💦
ののさんが戻ってこられて良かったです。
こんにちは♪
金時山から沼アのダブルとは!意表をつかれました。
まさカリーうどんはスパイシーで美味しそうですね。
2回とも朝早くて開いてなかったので次行った時は食べたいと思います。
望遠はやはり周囲が暗いですね。328の退院が待ち遠しいですね
き★らら展望台!
お察しの通りGen★chanの★はここから取ってます(笑)
つのだ☆ひろでも、Can★Doでもありません(笑)
金時山は、ゲンちゃんさんの縦走レコ、丸パクリするつもりで、撮影スポットに、下山後のバス停からラーメン屋まで、全部チェックしていたんですよ〜😆
ウッドさんから、金時山リベンジ案を言われたとき、なぜか沼津アルプスがセットになっていました!しかも縦走とな?!金時山は、マサカリ担いでまさカリーうどんが食べられたらイイってことで、神社からピストンになりました😆
金太郎茶屋さんは8時から営業しているので便利ですね。焼き芋は1日20本限定だそうです♪
沼津アルプスは、ゲンちゃんさんとriepicoさんのレコで予習して臨みましたので、き★らら展望台は見逃さなかったですよー😁
せっかく晴れの場所に遠征するので、金時山だけではもったいないし
爽やかな海の見える山がいいなと思って沼津アルプスを選択しました。
ヤマレコ30選も溜まってきていたので、鷲頭山とセットでピークハントです😊
ゲンチャンさんの時はかなり早朝だったのですね。
金時茶屋のまさカリーうどんは、どうせ名前だけで普通のカレーうどんだろうと思っていたのですが
見たことがない濃さでスパイシーな風味。初めて食べる味で美味しかったです😊
今度行かれる時はぜひ!
Gen★chanの★は、き★ららからだったんだ!
字面的に絶対Can★Doのパクリだと思ってました🤣🤣🤣
まさかり担いでジャンプは重くなかったですか❓
マサカリーはなかなかでしたね(笑)
焼き芋は食べたいなーと思ってました😊
日帰り😅お疲れさんでした
さっそく金時山行ってきました!去年の計画のリベンジがすぐにできてよかったです😆
まさかり担いでジャンプって、しんどくないの〜って聞いたら、「ザックとカメラ2台よりマシ」って言ってました🤣
まさカリーはスパイシー!ルーを残すのがもったいないくらい美味しかったので、おにぎり投入したかったです。焼き芋もバッチリ甘かった♡いつも食べてばっかりです😋
日帰りでも、こんなに楽しめますよ〜♪
金時山はこんなにサクッと登れる山なのに
こないだは、ここすら登れないほど
体調崩してしまい悔しかったです💦
すぐにリベンジできてよかったですよ😊
マサカリはもっと重いと思ってましたが
カメラ機材よりは軽いので、なんとかジャンプできました😅めちゃ周りから何事?ってな目で見られましたが😅
あのカレーは意表をつく美味しさでしたよ。
オニギリを持ち込んで最後に食べるのがツーらしく
今度はそうします笑
焼き芋は金時芋🍠じゃないんかい!って
ツッコミ入れてしまいました😅
「初バーミヤン」?
なに?なんなの?
なんかレコを読んでからずっと気になって今調べました。
バーミヤン県別店舗数
神奈川県、70
大阪府、5
奈良県、1
なるほど・・
ヤマレコって面白いなと改めて感じました(笑)
ちなみに静岡県、8なんで、かなりラッキーだったのでは?
バーミヤンは自分は数回食べたことがあったのですが
関西はこんなに店舗数が少ないことにビックリ‼️
もっと沢山あると思ってました💦
関東はやっぱり格段に店舗数が多い!
調べてみると面白いですね😅
餃子の王◯では味わえない
深い味わいの上品な中華の味がしました笑
たまたまバス停の前にあってラッキーでしたが
時間無くて、ガッツいて食べてしまったので
今度改めてまた食べに行こうと思ってます😊
神奈川は70もあるのに
大阪にたったの5軒しかないのですね。
それでもバーミヤンは有名で知ってました🍑
初バーミヤン
注文の仕方がわからずグダグダ…
ロボットが料理を持ってきてびっくり😳
バスの時間を気にして5分で食べ
精算はテーブルでPayPay払い
混んでても回転がはやいわけです!!
近所にもあれば通うのに〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する