ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6377877
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天女山〜三ツ頭〜権現岳 真冬の八ヶ岳ブルー!

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
12.9km
登り
1,455m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:42
合計
8:41
6:38
6:39
18
6:57
6:57
4
7:01
7:01
13
7:14
7:14
94
9:34
9:35
44
10:19
10:19
7
10:26
10:27
84
11:51
11:55
2
11:57
12:05
3
12:08
12:11
42
12:53
12:53
3
12:56
12:56
18
13:14
13:22
15
14:47
14:47
12
14:59
14:59
3
15:02
15:02
14
15:16
15:16
3
15:19
ゴール地点
天候 晴れ(三つ頭〜権現岳は強風)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
天女山ゲート前の駐車スペースを利用
駐車スペースの駐車可能台数は10台弱しかなく、午前6時前の段階でほぼ満車に
コース状況/
危険箇所等
・天女山の登山口付近は前夜に降った新雪が1〜2cm積もっている程度で、登山道が安定した雪道となるのは標高2,000mくらいから。それに合わせてアイゼンも標高2,000mを超えたくらいの場所で装着。
・三ツ頭〜権現岳の積雪は平均20〜30cm、吹き溜まりでも50cmくらい。権現岳直下の岩場およびトラバース地帯はどちらも夏道が見えている状態なので安全に通過できた。
・積雪量が中途半端なので滑落よりもアイゼンの爪を岩や木の根に引っ掛けないよう気を遣う場面が多い(特に下山時)。
・八ヶ岳の雪の量がピークを迎える例年2月後半〜3月頃。1月の八ヶ岳は本格的な積雪期を迎える前なのだと改めて実感した。
スタート地点の天女山ゲート
前日降ったばかりの新雪が1〜2cm積もっています
2024年01月14日 06:35撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 6:35
スタート地点の天女山ゲート
前日降ったばかりの新雪が1〜2cm積もっています
登山口から20分で天女山
2024年01月14日 06:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 6:55
登山口から20分で天女山
天女山で迎える夜明け
朝焼けに浮かぶ富士山が美しい
2024年01月14日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 6:56
天女山で迎える夜明け
朝焼けに浮かぶ富士山が美しい
天女山の標識
2024年01月14日 06:59撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 6:59
天女山の標識
天の河原から望む南アルプス
2024年01月14日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 7:12
天の河原から望む南アルプス
天女山〜天の河原付近の積雪はほんの薄っすら程度です
2024年01月14日 07:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 7:15
天女山〜天の河原付近の積雪はほんの薄っすら程度です
天女山から2時間で「ここが一番きつい」
急勾配の連続でずっときついです😇
2024年01月14日 09:02撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 9:02
天女山から2時間で「ここが一番きつい」
急勾配の連続でずっときついです😇
標高2,000mを超えて積雪が増えてたけどそれでも10cm程度かな?
本格的な雪道には程遠い
2024年01月14日 09:02撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 9:02
標高2,000mを超えて積雪が増えてたけどそれでも10cm程度かな?
本格的な雪道には程遠い
前三ツ頭が見えました
紺碧の空も相まって一気にテンションが上がります🤗
2024年01月14日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:08
前三ツ頭が見えました
紺碧の空も相まって一気にテンションが上がります🤗
富士山と甲府盆地の眺めが素晴らしすぎる😆
2024年01月14日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:08
富士山と甲府盆地の眺めが素晴らしすぎる😆
午前9時半、前三ツ頭に到着
2024年01月14日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:35
午前9時半、前三ツ頭に到着
前三ツ頭から望む南アルプス&中央アルプス
2024年01月14日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:35
前三ツ頭から望む南アルプス&中央アルプス
中央アルプスの右に見える独立峰は木曽御嶽山
2024年01月14日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:36
中央アルプスの右に見える独立峰は木曽御嶽山
先に見えるピークは三ツ頭
2024年01月14日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:36
先に見えるピークは三ツ頭
中央アルプス
2024年01月14日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:36
中央アルプス
北岳・甲斐駒・千丈ヶ岳・鋸岳
2024年01月14日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:37
北岳・甲斐駒・千丈ヶ岳・鋸岳
三ツ頭へと続く稜線
風で雪が吹き飛ばされて半分地面が見えています…
2024年01月14日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:42
三ツ頭へと続く稜線
風で雪が吹き飛ばされて半分地面が見えています…
三ツ頭に向かって登りながら後を振り返ると雄大な富士山!素晴らしい!🤗
2024年01月14日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 9:47
三ツ頭に向かって登りながら後を振り返ると雄大な富士山!素晴らしい!🤗
前三ツ頭分岐点を通過
標高2,500mを超え流石に雪が増えてきたがそれでも20〜30cm程度、想定よりずっと少ないです…
2024年01月14日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:21
前三ツ頭分岐点を通過
標高2,500mを超え流石に雪が増えてきたがそれでも20〜30cm程度、想定よりずっと少ないです…
前三ツ頭分岐点で初めて西側の展望が開けて北アルプスや諏訪湖を望めるようになりました
手前に見える大きな山は編笠山です🤗
2024年01月14日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:20
前三ツ頭分岐点で初めて西側の展望が開けて北アルプスや諏訪湖を望めるようになりました
手前に見える大きな山は編笠山です🤗
諏訪湖と北アルプス
2024年01月14日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:20
諏訪湖と北アルプス
午前10時半、三ツ頭に到着
2024年01月14日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:26
午前10時半、三ツ頭に到着
権現岳・阿弥陀岳・赤岳と並ぶ南八ヶ岳オールスターズ
2024年01月14日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:30
権現岳・阿弥陀岳・赤岳と並ぶ南八ヶ岳オールスターズ
この眺めだけでももう十分に満足かもしれない😇
2024年01月14日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:31
この眺めだけでももう十分に満足かもしれない😇
野辺山〜秩父山系の眺めも素晴らしい
2024年01月14日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:32
野辺山〜秩父山系の眺めも素晴らしい
目的地の権現岳…見た目が険しすぎで登頂できるか不安になる😓
2024年01月14日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:33
目的地の権現岳…見た目が険しすぎで登頂できるか不安になる😓
2024年01月14日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 10:34
権現岳に登りながら振り返る三ツ頭
富士山と三ツ頭の稜線がぴったり重なっています
2024年01月14日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:25
権現岳に登りながら振り返る三ツ頭
富士山と三ツ頭の稜線がぴったり重なっています
今日一番の岩場を通過
でも鎖が雪の上に出ていたおかげで結構余裕で登れました
2024年01月14日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:33
今日一番の岩場を通過
でも鎖が雪の上に出ていたおかげで結構余裕で登れました
岩場を越えると頂上がもう目の前
ここも積雪が増えると急斜面のトラバースで滑落危険地帯になると言われていますが、雪が少なく夏道が出ている状態なので安全に通過できました
2024年01月14日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:35
岩場を越えると頂上がもう目の前
ここも積雪が増えると急斜面のトラバースで滑落危険地帯になると言われていますが、雪が少なく夏道が出ている状態なので安全に通過できました
頂上の岩と権現様の祠
2024年01月14日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:41
頂上の岩と権現様の祠
権現岳に登頂!🥳
2024年01月14日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:44
権現岳に登頂!🥳
権現岳から望む阿弥陀岳と赤岳
最高の眺め!!!
2024年01月14日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:47
権現岳から望む阿弥陀岳と赤岳
最高の眺め!!!
野辺山高原と関東山地
2024年01月14日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:47
野辺山高原と関東山地
中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳
2024年01月14日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:49
中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳
富士山と甲府盆地
2024年01月14日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:50
富士山と甲府盆地
北アルプスと霧ヶ峰
2024年01月14日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:50
北アルプスと霧ヶ峰
頂上の岩場の上には剣と祠、そして手持ちできる小さな標識が置かれています
2024年01月14日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:51
頂上の岩場の上には剣と祠、そして手持ちできる小さな標識が置かれています
見飽きぬ富士山🥰
2024年01月14日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 11:54
見飽きぬ富士山🥰
山頂の岩場を下りてからギボシとの分岐点まで行ってみると北〜西方向の展望がさらに大きく開けて感激します🤗
2024年01月14日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:01
山頂の岩場を下りてからギボシとの分岐点まで行ってみると北〜西方向の展望がさらに大きく開けて感激します🤗
ギボシへと続く稜線
遠くには諏訪湖と北アルプスの展望
2024年01月14日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:02
ギボシへと続く稜線
遠くには諏訪湖と北アルプスの展望
霧ヶ峰・美ヶ原の奥に連なる圧巻の北アルプス!
2024年01月14日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:03
霧ヶ峰・美ヶ原の奥に連なる圧巻の北アルプス!
諏訪湖と北アルプス南部
大キレットの形がはっきりと見えます
2024年01月14日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:03
諏訪湖と北アルプス南部
大キレットの形がはっきりと見えます
眼前に迫る阿弥陀岳・赤岳の雄姿
2024年01月14日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:04
眼前に迫る阿弥陀岳・赤岳の雄姿
ギボシ分岐点の標識
2024年01月14日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:05
ギボシ分岐点の標識
下山開始
帰りは三ツ頭の奥に富士山と甲府盆地を真正面に望みつつ下ります
2024年01月14日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:13
下山開始
帰りは三ツ頭の奥に富士山と甲府盆地を真正面に望みつつ下ります
2024年01月14日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:14
絶景すぎて下山するのが勿体ないなぁ(´・ω・`)
2024年01月14日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:14
絶景すぎて下山するのが勿体ないなぁ(´・ω・`)
2024年01月14日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:15
核心部の急斜面
下りは特に慎重に…
2024年01月14日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:15
核心部の急斜面
下りは特に慎重に…
三ツ頭まで下りて権現岳〜赤岳を振り返ります
ここから眺める南八ヶ岳オールスターズは本当にカッコいい🥰
2024年01月14日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:43
三ツ頭まで下りて権現岳〜赤岳を振り返ります
ここから眺める南八ヶ岳オールスターズは本当にカッコいい🥰
三ツ頭の標識と南八ヶ岳オールスターズ
2024年01月14日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:52
三ツ頭の標識と南八ヶ岳オールスターズ
前三ツ頭分岐点
2024年01月14日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:55
前三ツ頭分岐点
意外にも前三ツ頭から観音平方面に下る登山道にはトレースがありませんでした
冬にあちらから青年小屋経由で周回する人はあまり居ないのかな…?🤔
2024年01月14日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:55
意外にも前三ツ頭から観音平方面に下る登山道にはトレースがありませんでした
冬にあちらから青年小屋経由で周回する人はあまり居ないのかな…?🤔
天女山方面の登山道はトレースばっちりで助かる(笑)
2024年01月14日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 12:57
天女山方面の登山道はトレースばっちりで助かる(笑)
三ツ頭より下は基本的に樹林帯の割合が増えていきますが樹林が途切れる場所では美しい富士山がチラり…😊
2024年01月14日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 13:04
三ツ頭より下は基本的に樹林帯の割合が増えていきますが樹林が途切れる場所では美しい富士山がチラり…😊
前三ツ頭手前の稜線では再び大展望が開けます😆
2024年01月14日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 13:09
前三ツ頭手前の稜線では再び大展望が開けます😆
うひゃ〜最高🥰
2024年01月14日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 13:09
うひゃ〜最高🥰
前三ツ頭は展望が大きく開ける最後のポイント
雄大な富士山もそろそろ見納めとなるので思う存分眺めました
2024年01月14日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 13:09
前三ツ頭は展望が大きく開ける最後のポイント
雄大な富士山もそろそろ見納めとなるので思う存分眺めました
金峰山など奥秩父の山なみも素晴らしい
2024年01月14日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 13:33
金峰山など奥秩父の山なみも素晴らしい
三ツ頭から1時間半
樹林帯を淡々と下って天女山まで戻ってきました
2024年01月14日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/14 14:59
三ツ頭から1時間半
樹林帯を淡々と下って天女山まで戻ってきました
天女山ゲートに無事下山
早朝積もっていた新雪はすっかり消えています
2024年01月14日 15:17撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 15:17
天女山ゲートに無事下山
早朝積もっていた新雪はすっかり消えています
下山後、かりん亭長和本店で夕食
信州上田名物、美味だれ焼き鳥丼セットでカロリー補給😋
2024年01月14日 20:13撮影 by  SO-02L, Sony
1/14 20:13
下山後、かりん亭長和本店で夕食
信州上田名物、美味だれ焼き鳥丼セットでカロリー補給😋

感想

2024年の山始めは八ヶ岳の権現岳!
半年前に夏の権現岳に登った時、ここは積雪期にも登ってみたい!と思っていたので年が明けて早速決行に移してみました。
(あ、でも、夏に歩いた岩場だらけのギボシ経由のルートを冬に歩くのはさすがに怖いので今回は大人しく天女山・三ツ頭からのピストンを選びました😇)

ちなみに昨年の山始めは硫黄岳だったので、2年連続で八ヶ岳で1年の山行がスタートということになります。

強い寒気の影響で関東でも大粒の雪が舞った昨日の天気から一転、ウソのように快晴の冬空が広がった今日の八ヶ岳。
大荒れの直後ということで登山道の状況に最初はちょっぴり不安もありましたが実際に歩いてみると拍子抜けするくらいに雪の量は少なく、権現岳手前の核心部も夏道を辿れる程度の積雪しかなくて滑落の恐怖もナシ。
予想以上に良好なコンディションに安堵しながらの登頂になりました😅

無事に権現岳に登頂して、山頂の岩の天辺やギボシへの分岐点から望む銀白の赤岳・阿弥陀岳はもう最高!空は八ヶ岳ブルーのでコントラストも映え映え。雪で真っ白になった南・中・北アルプスの展望もバッチリ…。冬に権現岳に登ってこの景色を眺めたかったんですよ…
権現岳のピークは結構な強風(10m/sくらい?)でしたが我慢できないほどの寒さでもないので、30分以上景色を満喫してから下山を開始しました。

下山はずっと富士山の方向を向いて歩くことになるのでこれまた景色最高🗻
登りと同じルートを下山する時って退屈してしまうことが多いのだけど、大きな富士山に魅せられて今日は下山中もテンションが上がってしまいました🥳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら