ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6386439
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

樹氷を駆けるBCスキー「蔵王山(熊野岳&刈田岳)」

2024年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
17.7km
登り
1,129m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:52
合計
6:37
8:37
8:37
19
8:56
8:56
37
9:37
9:39
2
9:41
10:01
57
10:58
10:58
5
11:03
11:04
79
12:23
12:23
23
12:46
12:46
15
13:01
13:01
9
13:10
13:12
0
13:12
13:13
9
13:22
13:47
15
14:02
14:02
23
14:25
14:25
7
14:32
蔵王ライザワールド
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●蔵王ライザワールドの駐車場を利用
・駐車場開場は朝7時から、駐車料金は1000円/台(平日無料)
・南側(上りは右端、下りは左端)のみゲレンデ内歩行可能
・リフトは8時半から運行開始、利用する場合は800円×2リフト=1600円
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約20人】


◆ルートの状況
・まずは標高1100mの駐車場から標高1450mのスキー場上駅までゲレンデの右端を歩く(それ以外は歩行禁止)
・スキー場上駅から山頂稜線まで樹氷の中を東側にほぼ真っすぐ進む。目印の棒が沢山設置されているが、視界不良時は道迷いに要注意。
・刈田岳や熊野岳周辺は、風衝地になるためシュカブラやエビの尻尾だらけ。登山道は踏み跡がついて歩きやすいが、それ以外は歩き難い。

◆滑走の状況
・緩傾斜な斜面が多く、上りは全区間シール歩行可能、クトーも装着せず普通に登れる。
・フカフカの新雪は余りなく、締まった雪面が多くエッジが引っかかる雪質だった。
・積雪量が少ないうえにシュカブラが発達した雪面が多く、フラットで滑りやすい雪面は、刈田岳の東側と南側に少しあるくらい。

◆スキー装備
・板…elan RIPSTICK 106 180cm
・ビンディング…Fritschi Tecton 12
・ブーツ…SCARPA maestrale
・ストック…Black Diamond WHIPPET
・シール…G3 ALPINIST ELEMENTS UNIVERSAL
出発は懐かしの蔵王ライザワールド(昔は坊平スキー場)。
2024年01月20日 07:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 7:54
出発は懐かしの蔵王ライザワールド(昔は坊平スキー場)。
基本歩行禁止だけど、右端であれば歩いて登れるのね〜
2024年01月20日 07:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/20 7:56
基本歩行禁止だけど、右端であれば歩いて登れるのね〜
リフトの運行まで30分ほどあるので、最初からシール登行で登ることにした。
2024年01月20日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/20 8:00
リフトの運行まで30分ほどあるので、最初からシール登行で登ることにした。
標高1300mを越えると霧氷に変わる。
いいね〜♪
2024年01月20日 08:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 8:28
標高1300mを越えると霧氷に変わる。
いいね〜♪
駐車場からゲレンデ内を標高差350m登りスキー場上駅に到着。
ここからスキー場外に出る。
2024年01月20日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 8:44
駐車場からゲレンデ内を標高差350m登りスキー場上駅に到着。
ここからスキー場外に出る。
標高1450m付近のアオモリトドマツは樹氷に変身中!
2024年01月20日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 8:38
標高1450m付近のアオモリトドマツは樹氷に変身中!
蔵王エイコーラインを何回か横断していく。
2024年01月20日 08:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/20 8:47
蔵王エイコーラインを何回か横断していく。
御田神に入ると右奥に刈田岳の山頂が見えてきた。
2024年01月20日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 8:56
御田神に入ると右奥に刈田岳の山頂が見えてきた。
樹氷はまだ発達中。
でもいい感じになってきたね〜♪♪
2024年01月20日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
14
1/20 8:56
樹氷はまだ発達中。
でもいい感じになってきたね〜♪♪
北側の地蔵岳を眺める。
2024年01月20日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/20 8:56
北側の地蔵岳を眺める。
樹氷の中を真っ直ぐ進む。
2024年01月20日 09:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 9:00
樹氷の中を真っ直ぐ進む。
振り返れば大朝日岳。
カッコいい!
2024年01月20日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
18
1/20 9:05
振り返れば大朝日岳。
カッコいい!
夏場の使用できる刈田リフトも真っ白。
2024年01月20日 09:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/20 9:09
夏場の使用できる刈田リフトも真っ白。
再び振り返り、大朝日岳(左)から以東岳(右奥)までの白き稜線を眺める。
2024年01月20日 09:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
9
1/20 9:12
再び振り返り、大朝日岳(左)から以東岳(右奥)までの白き稜線を眺める。
来週には完全体の樹氷になりそう。
2024年01月20日 09:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/20 9:13
来週には完全体の樹氷になりそう。
最後は刈田リフトの北側を直登。
2024年01月20日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 9:19
最後は刈田リフトの北側を直登。
飯豊連峰と樹氷たち。
2024年01月20日 09:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11
1/20 9:21
飯豊連峰と樹氷たち。
山頂稜線まで登るとエビの尻尾だらけ。
2024年01月20日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
13
1/20 9:33
山頂稜線まで登るとエビの尻尾だらけ。
まずは刈田岳の山頂に向かい、
2024年01月20日 09:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 9:36
まずは刈田岳の山頂に向かい、
刈田嶺神社に参拝。
2024年01月20日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
19
1/20 9:39
刈田嶺神社に参拝。
合掌‼
2024年01月20日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 9:39
合掌‼
刈田岳から南蔵王の山々を眺める。
2024年01月20日 09:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 9:41
刈田岳から南蔵王の山々を眺める。
では、お楽しみのの滑走タイム!
刈田岳の東斜面を2本落とす。
2024年01月20日 10:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 10:46
では、お楽しみのの滑走タイム!
刈田岳の東斜面を2本落とす。
3本目は南斜面を滑走。
フカフカの新雪が少ないので物足りない気分だなぁ。
2024年01月20日 11:19撮影 by  XQ-CT44, Sony
7
1/20 11:19
3本目は南斜面を滑走。
フカフカの新雪が少ないので物足りない気分だなぁ。
蔵王ハイラインで再びシール登行。
2024年01月20日 11:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/20 11:52
蔵王ハイラインで再びシール登行。
刈田岳には寄らず、レストハウスにショートカットした。
2024年01月20日 12:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 12:22
刈田岳には寄らず、レストハウスにショートカットした。
昼時になっても刈田岳に向かう人たちは多い。
2024年01月20日 12:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
1/20 12:26
昼時になっても刈田岳に向かう人たちは多い。
では、せっかく天気も良いので最高峰の熊野岳にも行ってみよう!
2024年01月20日 12:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/20 12:27
では、せっかく天気も良いので最高峰の熊野岳にも行ってみよう!
シュカブラだらけなので、スキー登行も踏み跡を進む。
2024年01月20日 12:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 12:31
シュカブラだらけなので、スキー登行も踏み跡を進む。
馬ノ背から刈田岳を振り返る。
2024年01月20日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 12:43
馬ノ背から刈田岳を振り返る。
お釜は結氷してるけど怖そう。
2024年01月20日 12:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
21
1/20 12:55
お釜は結氷してるけど怖そう。
熊野十字路が近づいてきた〜
2024年01月20日 12:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/20 12:58
熊野十字路が近づいてきた〜
再びお釜。
いつ来ても同じような写真を撮ってしまう。
2024年01月20日 13:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
9
1/20 13:01
再びお釜。
いつ来ても同じような写真を撮ってしまう。
熊野親十字路の避難小屋に到着。
2024年01月20日 13:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 13:13
熊野親十字路の避難小屋に到着。
刈田岳を振り返る。
2024年01月20日 13:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 13:13
刈田岳を振り返る。
北側の眺望。
右下の雁戸山が雲にのまれてる〜
2024年01月20日 13:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/20 13:16
北側の眺望。
右下の雁戸山が雲にのまれてる〜
最後は緩やかな稜線を進み、
2024年01月20日 13:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 13:20
最後は緩やかな稜線を進み、
久しぶりの熊野岳に到着。
2024年01月20日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 13:24
久しぶりの熊野岳に到着。
熊野岳の西側の眺望。
2024年01月20日 13:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/20 13:25
熊野岳の西側の眺望。
中丸山に下る稜線は蛇のよう。
2024年01月20日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 13:26
中丸山に下る稜線は蛇のよう。
朝日連峰や
2024年01月20日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
1/20 13:26
朝日連峰や
月山を眺めながら遅めのランチタイム。
今日は風もなく暖かい良い日和。
2024年01月20日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
1/20 13:26
月山を眺めながら遅めのランチタイム。
今日は風もなく暖かい良い日和。
地蔵岳は真っ白。
2024年01月20日 13:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/20 13:27
地蔵岳は真っ白。
最後は熊野神社に参拝して下山する。
2024年01月20日 13:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
9
1/20 13:30
最後は熊野神社に参拝して下山する。
復路はスキー滑走で一気に下る。
でも、シュカブラ&エビの尻尾が多過ぎて気持ちよく滑走できない。
2024年01月20日 14:06撮影 by  XQ-CT44, Sony
5
1/20 14:06
復路はスキー滑走で一気に下る。
でも、シュカブラ&エビの尻尾が多過ぎて気持ちよく滑走できない。
わーお、昼過ぎになると気持ちよい青空も広がり、樹氷が映えるね〜♪
2024年01月20日 14:20撮影 by  XQ-CT44, Sony
13
1/20 14:20
わーお、昼過ぎになると気持ちよい青空も広がり、樹氷が映えるね〜♪
雪が少なく滑走し難い箇所もあったがスキー場トップに戻ってきた。
2024年01月20日 14:26撮影 by  XQ-CT44, Sony
6
1/20 14:26
雪が少なく滑走し難い箇所もあったがスキー場トップに戻ってきた。
最後はゲレンデを滑り浮かれさまでした駐車場に戻る。
お疲れさまでした!
2024年01月20日 14:43撮影 by  XQ-CT44, Sony
6
1/20 14:43
最後はゲレンデを滑り浮かれさまでした駐車場に戻る。
お疲れさまでした!
(タイトル写真)
2024年01月20日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1/20 8:56
(タイトル写真)
撮影機器:

感想

今年は雪が少なくようやく初滑りです。
とはいっても、スキー板チューンナップ後の試乗と新しく購入したGoProの試し撮りが主目的なので、天気が良く手軽に登れる蔵王に行ってみました。

スキー板は、チューンナップでエッジが先端までキレッキレになっていて、引っかかって滑り難いことが判明。
昔はエッジをダリングして調整していたことを忘れてました。(反省)

GoProは、HEROとMAXの2台同時撮影等、色々試してみました。
HERO12のHyperSmooth機能は、HERO9より進化して、滑走動画にはいい感じ。
好みに寄りますが、GoProMAXはザックへの取付が難しくブレブレで、今後の改善が必要ですね〜

今回は、懐かしのスキー場(旧坊平スキー場)から出発。
大学1年の冬、インストラクターのバイトに毎週通い詰めた思い出が蘇りました。
今は、体力も技術も見る影もないですが(笑)

来週には樹氷も完全体になり、見頃になりそうです。
天気が良ければ日本三大樹氷の1つ、蔵王に行ってみては如何ですか?


<スキー滑走動画(HERO12&MAX)>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

Jokerさん、
素晴らしい蔵王レコ有難うございました。
発育中の樹氷といい、飯豊山や朝日岳の絶景といい、最高ですね〜。登山で厳冬期蔵王(私も若いころはゲレンデスキーで、お世話になりました😊)挑戦してみたくなりました。
2024/1/21 10:07
いいねいいね
1
taromiiさん、コメントありがとうございます。

そうなんですよ〜
成長中の樹氷はもちろん、周囲の名峰を眺めながら滑ることができました!
体力は落ちていますが、「何時までたっても気持ちは若く、何事にもチャレンジ」を心がけていまーすgood
taromiiさんの「挑戦」に期待しています
2024/1/21 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら